![]() ![]() 記事の内容によれば、パーツセットを購入しなくても手持ちの部品で何とか出来そうです。基板上の部品で無いのはFT37#43というトロイダル・コアですが、これを手持ちのフェライト・ビーズFB−801#43に置き換えて作ってみようと思います。 周波数も7.108MHzのクリスタルを大量に持っているので(ネットオークションで100本買った)これを使ってみようと思っています。 まずはケースの大きさをどうするかですが受信機を併せて組み込むかどうか、受信機はスーパー方式かダイレクト・コンバージョン方式にするかで悩んでいます。(2009.06.24) ![]() 加齢と手先の不器用さが災いして、ごらんのとおり格好は悪いですが、組み立ての途中でピンセットを使って整形したいと思っています。(2009.06.29) ![]() なお、水晶は7.108MHzを付け、トリーマーコンデサーの替わりに20pセラミックコンデンサーで固定としました。ケースに収める時点でポリバリコンに変更する予定です。悩んでいるのは受信機をどうするかです、既存のメーカー製のリグを使うのも実用的には良いと思いますが、一貫性が無い気もするし、またダイレクトコンバージョン方式にするかな。 (2009.07.01) ![]() 次にKEY端子をショートさせ、ANT端子にQRP用のパワーメータをダミーロード代わりに繋ぎます。電源を入れても電流は12ミリアンペアでファイナルの2SC1815が働いていないようです。パワー計もピクリともしません。ファイナルの2SC1815のコレクタ電圧を測ってみるとマイナスに振れます、コレクタまで電気が来ていない様子です。心当たりはバイファイラ巻のコイル付近です。 試しにこのコイルを指で少し動かしてみると電圧がかかりパワー計が元気よく振れます。コイルの半田付けの不良と判断し半田の付け直しを行ったところ安定的にパワーが出てきました。 入力電圧は、エネループ8本直列で10.27ボルト、総入力電流は49ミリアンペア、終段には37ミリアンペアです。パワー計の指示は約200ミリワットでした。 ここまで確認できたので、フルブレークイン回路を追加してひとまず完成です。後は6メータ・アンド・ダウンコンテストが終わってから受信部を作る予定です。 (2009.7.03) ![]() ![]() ケースの左半分にダイレクトコンバージョン方式RXを組み込む予定で、必要なポリバリコンやボリュームなどは取り付けてあります。 混信の激しい7メガでダイレクトコンバージョン方式RXが実用になるか不安ですが一度はやってみなければと思っています。 (2009.7.16) ![]() ![]() 受信範囲は7.1087メガから7.1110メガとなっています。 アンテナを繋いで7.110メガあたりをワッチしてみます、ノイズ音は聞こえますが信号らしきものは聞こえません、もっとも普段でもCWの信号はあまり聞こえませんので、セットした周波数に問題があり7.003メガか7.008メガ付近の方が聞こえる可能性は高かった思います。念のためいつも使っているIC706MK2GMでこの周波数付近をワッチしてみますがやはりノイズだけでCWもSSBの局は出ていませんでした。そんなわけでダイレクトコンバージョン方式のRXが使い物になるかどうか現時点では判定できませんでした。 配線の取り回しや高周波段も発信気味なのでエミッターの抵抗を少し増やすとかをもう少し工夫をしたいと思っています。 (2010.01.24) 山荘のダイポールにつないでワッチしてみましたがSSBが強く入ってしまいCWを確認することができません。7.1087メガから7.1110メガ付近ではSSBがよくで出ているのでやはりこれでは交信は無理みたいです。周波数を7.003メガあたりまで下げてCW専用帯にしなければならないようですね。(2010.03.29) |