ビデオ「“奥の細道”撮影旅行参加作品集」できる

  • 今年5月、AV研究会(主催:松本豊美さん)が行なった「奥の細道撮影旅行」参加者の作品集が完成間近です。このビデオは、松尾芭蕉の「奥の細道」の足跡を訪ねて、今の私たちが見たものを映像に表現してみようと「江戸深川→白河」間を旅した記録です。
      AV研究会では、去年は「“おぼろ月夜”撮影旅行」、「立山黒部アルペンルート撮影旅行」をし、作品集を残しています。今回の参加者作品を見ますと、前の2回に比べて「奥の細道」の作品化は難しかったようで、苦戦した形跡がうかがえます。


    新連載「JVA・VIDEO作品講座」

    • これまで「会報」紙上に掲載してきた「VIDEOワンポイント講座」に加えて、No.68から「VIDEO作品講座」を新しくスタートします。これにより、「Vワンポイント講座」は規模を縮小して、必要により随時掲載することとします。新連載の紙上講座は、とりあえず1年間(12回)、テーマを系統的に検討していく「基本編」を編成しそのあとに「専門編」に発展できればと思っています。
    • 新連載の「VIDEO作品講座/基本編」は、「基本編=初級編」という意味ではありません。「基本編」とはいいますが、かなり高いレベルを求める作品講座にするつもりです。ただし、それは「基本を離れた高レベル」ではなく、初心者でもきちんと対応すれば分かるビデオ講座になるよう努力します。


    「HOW TO VIDEO/編集編」制作スタート

    • 「HOW TO VIDEO」の第2弾、「編集編」の制作がスタートしています。
    • ビデオの制作をしているのは、新郷ビデオサークル(埼玉県川口市)。JVAの田村事務局長、本田覚さん、松本豊美さんらも会員です。基本的な撮り方を紹介した「撮影編」は、手にしたビデオ愛好家からは好評で、新郷ビデオサークルでは、さらに充実した「編集編」にしたいと張り切っています。(※問い合わせは田村事務局長へ
    • なお、「HOW To VIDEO/上級編」(担当は松本さん)については、予定が大幅に遅れていますが、素材集めはかなり進んでいますので、ペースを上げていきます。


      「新日本探訪」(NHKTV)に大田ヱミ子さん

    • 東京−渋谷−原宿、若者の集う街に、ビデオカメラを抱えて出没する中年女性。追い求めるは“若いオトコ”。この不思議な魅力を持つ「中年のおばさま」に目をつけた女性がいました。NHK映像センターの宇山理穂カメラマンです。オトコを追っかける“熟女”の名は「大田ヱミ子」さん。宇山さんのカメラは、この太田ヱミ子さんにフォーカスイン。これが、わがJVAの大田ヱミ子さんの近況です。
    • 太田さんが被写体になったNHK番組は、総合テレビ「新日本探訪」です。番組のテーマは、ミュージシャンとしてデビューをめざす若者グループ「ZERO」の行き方。じつは、このグループじゃ大田さんが前々から目をつけていた男たち。太田さんにとってはかわいくてしかたのない坊やたちです。
       放送(予定)は、9月13日(日)の夜11時から。ご覧になってください。

    ※情報掲載が遅くなってしまいました。ごめんなさい。(JVAWeb管理者)


    東京アマチュア映像祭に佐藤利一さん、丸田福治さん登場

    • 「Vコン情報」ページにもありますように、第7回東京アマチュア映像祭ビデオコンテストで、わがJVAのふたりの仲間、佐藤利一さん(群馬県前橋市)と丸田福治さん(長野県須坂市)が「優秀賞」に選ばれました。
    • この表彰式を兼ねた「東京アマチュア映像祭」が、9月27日(日)、江戸博物館ホールで開かれます。当日は、10時から18時過ぎまで、いろんな作品のロングラン上映会となりますが、メインイベントとも言うべき「コンテスト入賞発表」の部では、仲間ふたりの作品が受賞&紹介されます。
    • 9月27日は50本近い作品上映が予定されていますが、この中にはJVA会員としては石崎清さんの「クメールの風」も含まれています。