吉増剛造の力学

   1 マチエールの力学

 吉増剛造の詩は、疾走感を与える、「彫刻刀」「男根」といった運動体として読まれている。吉増は駆け抜け、それらの声がきらりと光る、あるいは、その言葉の速度で叩かれた言葉は、意味を表すのももどかしげに飛び去り、次の言葉を呼び出してくる。言葉に絡みついている意味を振り落とすように、純粋な音に凝縮始める。光の速度に近づく波動の質量を増してくることを想起させるフォルムを縮退させた物質として、私たちに飛び込んでくるのである。

 腐敗、残酷さ、肉体を切り刻み分解し物質にすることが死への通路であったので、死は存在への接岸に他ならず、吉増剛造は、根源的な存在への接岸をするための運動量を高めていたのである。ここで吉増剛造を限定するものは自分の速度でしかない。純粋な音、物質的な言葉である以上、内的なポテンシャルが無限に高まった核であり、土地から垂直に打ち上げられ、宇宙言語への変貌を遂げようとしている。

 吉増の力学を考えることができるとすれば、こうしたマチエールに近づく言葉を巡る力学である。言葉への激しいデフォルメは、確かに起源的な場所という中心を持ってはいる。しかし、吉増剛造自身、それらの言葉で貫かれていて、その全体を知ることはない。言葉の狭間で、いわば「傷」として血を流している。「傷」によって世界と言葉へ意志する、あるいはオペレートする。しかも、明晰な像が得られるためには、世界と言葉に直交しなければならない。物の固有値は直交系に初めて与えられるのであり、言葉と世界の内的秩序が見えてくるのだ。

 物への力の作用の種々の形態を吉増剛造の詩から読み取ることは可能であるし、「螺旋歌」に至る最近の作品では、ある種の力学(不思議の力学)の構築が試みられている。

 空、不吉なる卒塔婆
 空、黄金橋
 虹の曲線、黄金橋、海一滴!
 思惟を渡る黄金橋 
 死と殺人が平手打つ!
 沈黙、立ちあがる死体
 空に言語打ちこむ、立ちあがる死体
                   「黄金詩篇」より

 垂直への意志は、さまざまな雑音を取り除き、本質的な存在への通路になっている。この黄金詩篇でのシーツの純白さは、言葉に付随している意味の無効化、純白の意志しか表さない垂直の言葉を反復する。垂直への意志は、必然的に(中心への)向心力によって成り立つ円運動へと結びつく。円運動は質点の運動方向とは、つねに垂直に力が作用し、強い力を作用させる中心の存在が不可欠なのである。吉増の中心との間に力を作用させながらの運動は、吉増の速度によって決まっていて、もし、速度が低下すると中心に引き込まれてしまい、速度がしきい値を越えるえると飛び去ってしまうのである。

 たとえば、「死人」というのは、停止したときの意味に侵された重い感覚から「死人は未来です」と徐々に運動を始める光景であり、黄金詩篇は中心を振り切ってゆこうとするかのように見える。言葉が完全に縮退してしまっている中心と、無限の固有値が分離されている宇宙との間で、激しく揺れている。