山登りうんちく
山登りはいいですよ。まわりは自然だらけ、いやおうなく堪能できます。
みなさん、最近土に触りましたか。それも生きている土、自然を養う土です。
木や草にも触りましたか。植えられた木や草ではなく、自分の意思で成長していった草木です。
触るとよくわかんないけど、手に何か伝わってきます。
でも、高山植物は触ってはいけません。
それに、2000m から見下ろす景色は都会では見られません(といいつつ自分もあまり見た事無い)。
きれいな空気、水、景色。一度登ったらまた登りたくなる。それが山登りです。
ここでは、山登りに必要な装備について解説してきます。
ここにある情報は、会社の山登り仲間や、同じ山登りを趣味とする母親なんかから、
聞いたことと、登山の本を総合して、自分の独断と偏見でまとめたものです。
持っていくと良いもの
装備 |
必要な理由 |
ヘッドランプまたは小さな懐中電灯 |
山小屋につく前に暗くなってしまったときはもちろん、山小屋で深夜トイレに行くときに明かりとして使用する。山小屋は9時には消灯でしかも真っ暗にしてしまう。夜眠れず、本を毛布の中で読むときにも便利。 |
雨具 |
晴れの確率100%でも絶対必要な装備、山の天気は変わりやすいためこれがあるなしで命にかかわる。1000円ぐらいの安物でも良いが、出きれば防水透湿素材が良い。これは10000円以上する。防寒服にもなる。 |
ザックカバー |
ザックが濡れないようにするためのもの。普通登山用のザックを買うとついてくるような気がする。 |
防寒着 |
フリースやジャケット、最近はトレッキング用のをタウンやストリートでみんな着てますね。 |
着替え |
泊まる日にちに応じて。 |
タオル |
顔を洗ったり、風呂に入ったりするため。 |
軍手 |
何かと便利、寒いときには手袋代わりに。 |
五徳ナイフ |
グループで一人持ってれば何かと便利で良いかと... |
大型ごみ袋 |
これも持ってくると何かと便利かな。雨が降ったときに威力を発揮する。 |
小さいごみ袋 |
山でごみを捨てないで、家にもって帰りましょう。 |
マッチやライター |
以外と忘れやすいのでは、結構重要と思う。グループで一人持ってくれば良いと思います。 |
テッシュ |
以前、箱ごと持っていったことがありましたが、それは重宝しました(笑)。そんなにいりません。 |
地形図ガイドブックのコピー |
水に濡れないっていうガイド図があるのです。 |
救急薬品 |
いうに及ばず。ばんそうこうとか薬とか。 |
メモ帳、筆記用具 |
絶対あなたはその日のことを書きとめておきたくなるでしょう。 |
非常食 |
こちらも言うに及ばず。でも、カロリーメイト系は結構ぼろぼろになってしまうらしい。まぁ、携帯しやすければなんでも良いのではないかと思う。 |
水筒 |
500 ml のペットボトル 2 本持っていくのがお勧め。 |
他にあったら良いもの
耳栓 |
山小屋にはいびきがうるさい人がいるんだそうです。 |
小型ラジオ |
天気予報とか、いろいろ使えそう。 |
文庫本 |
山小屋で悪天候に遭い、動けなくなってしまったときの暇つぶし用。そう言えば赤岳鉱泉はマンガがずらっと並んでた。あそこは凄い。 |
洗面用具 |
って言っても歯ブラシぐらい。山小屋では環境保全のため、基本的に洗剤や石鹸は使えないのです。 |
植物図鑑 |
きれいな花が咲いていたとき、なんていう名前の花か知りたくなりません? |
カメラ |
記念撮影用。写るんです程度でも十分。自分としてはデジカメを持って行きたい。 |
どんな格好で行けばいいの?
靴 |
言うまでもなく登山用のやつ。足首まで隠れるタイプで、僕はGore-texが良いと思う。これが軽くて良い。もったいないけど僕はたまにタウンユースしてます。 |
シャツ |
何でも良いんだけど、下着はともかく上に着るシャツは綿より化繊とかの方が良いらしい。これは綿は汗を吸ってしまい湿っていまいちなんだそうだ。化繊だと、湿気は外へ逃げる。(うちの母親談) |
パンツ |
ほんとに気合のは言っている人はスェットを着ていく。伸び縮みが楽だからだ。僕は綿ではなくレイヨンのジーンズがお勧め。レイヨンが良いのは上に書いてあるとおり。 |
靴下 |
登山用の厚手のやつが良いそうです。ぼくはスキー用のやつをはいてっちゃうつもり。 |
うんちく
(1)パッキングは目的別に小分けして
下着とか、洗面用具とか、タオルとか、目的別に小分けして袋に入れておくと取り出しやすくて良い。このとき、ジッパー式のビニール袋がお勧め。
(2)ウェットティッシュとマウスウォッシュをもってく
便利らしい。登山の本に書いてあった。
(3)枕もとに水筒とライト
これも登山の本に書いてあった。登った日の夜は何かとのどが乾くそうだ。ライトはトイレに行くとき用。
(4)装備は手分けして
グループで行くときは装備を手分けして持っていきましょう。当たり前か。
とりあえず、こんなところだと思うんですが。ご意見のある方、メール下さい。その意見を元に更新いたします。
トップページへ戻る