Menu/文芸/川柳/川柳・2009 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
トップページ/Hot Spot/Menu/最新のアップロード/ 解説: 星野 支折 |
No.1 | 清濁を あわせ呑み過ぎ 腹下し | 2009. 4.18 |
No.2 | 下痢の国 漫才劇場 拍手なく | 2009. 4.18 |
No.3 | 満月に 民の離船や 総選挙 | 2009. 6. 2 |
No.4 | 裁判員 法治国家も 影薄く | 2009. 6. 2 |
<1> (2009. 4.18)
清濁を あわせ呑み過ぎ 腹下し .....(投句/ 折原マチコ)
「“清濁を併せ呑む”...と政治家は豪語しますが...“濁水”を全員で飲み過ぎて、日本社 会全体が下痢を起こしています。信じられるものがなくなり、道徳・慣習法が砂上の楼閣にな って孤立しています。さあ、そうした中で桜の季節が過ぎ、選挙の足音が近づいています。私 たちは、いったいどの政党を...そして誰を...国会に送り込んだらいいのでしょうか... 2009年/激動の年...春爛漫の季節が過ぎて行きます。現下の、歴史的な大変動の姿 を、皆さんはそれぞれ...何処で、どんな状況で目撃し...何を判断されるのでしょうか... そして、それによって...私たちは、あの明治維新のような、大変革の時代を招来すること ができるでしょうか...」
|
<2> (2009. 4.18)
下痢の国 漫才劇場 拍手なく .....(投句/ 折原マチコ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「日本の社会全体が、下痢を起こしています... 文化も、政治・行政も...そして経済も、マスメディアも...全て未曾有の信頼性の下痢を 起こしています。この国では、何が信用できるのでしょうか...ふと、思うのですが、信用でき るのは...国民/私たち自身/私自身なのではないでしょうか...
極端な金持ちのいない...階級社会ではない...かつての懐かしい、素朴な時代に帰るこ かも知れませんね。一度、考えてみてください。100年先の、子孫のためにも...」
|
<3> (2009. 6. 2)
満月に 民の離船や 総選挙 .....(投句/ 秋月 茜) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「日本政治が、民意と大きく乖離し、日本国民は離船の時を計っているのでしょうか... 一体、誰のための政治...何のための政治なのでしょうか。この国での、官僚の国家支配、マ スメディアの私物化も同様です。いずれも“国家=存在の器”の中にある、目的遂行組織を私物化 し、“自らの住家”として居座っているものです。 これは、かつては“軍隊/軍事組織”を私物化し、群雄割拠していた姿です。現代においてもな お、その時代のように、“社会の公器”を私物化し、本来の目的を忘れ、特権意識に浸っています。 これは、この国の“民主主義社会の現状”を、如実に投影しているものです。諸悪の根源が、何処 にあるのか、子供でも分かります。
そこで日本国民は...いよいよ『竹取物語』の竹藪を離れ...大船から小舟に乗り替えて、満 月の夜に、“月の世界/極楽浄土”へ旅立つ準備に取りかかっているのでしょうか...ともかく竹 藪では、もう生活が立ち行かなくなって来ています。 一方...竹藪に既得権をもつ“資本の側/勝ち組”を眺めてみると...依然として竹藪で、タケ ノコあさりに熱中しています。そこが、泥船、亡者舟と気付きつつも、それにしがみつき、マネー・ゲ ームを続行しています。 でも、“覇権主義/資本主義/市場主義/グローバル主義”は...超新星のように、最後の輝 きを放ちつつ、闇に沈んで行くところです。その 背後には、“文明の閉塞状況/大艱難の時代”が、 さし迫っています。 地球表層の生態系は、ホモサピエンスで溢れ返り、化石燃料の大量消費は、“地球温暖化”と “海洋の相転移”を引き起こしています。このことは、私たちの環境も、急速に変貌することを意味 しています。
重ねて言いますが...この国では...“政治・行政・マスメディア”という“社会的・公器”が私物 化され、国民意識から乖離しつつあります。そうした人々は、裸の王様になりつつあると言えます。 いずれにしろ、世界を席巻している...“資本の蓄積”も...世界市民がソッポを向き、自給自 足の生活を始めれば、そんなものは何の価値もありません。資本による市場支配という構図は、 消滅して行くでしょう。人類文明には...“そうした状況/文明の折り返し”が...急接近している からです。 私たちは...“かつて歩いてきた道・・・/・・・古き良き自給自足社会”に立ち返り...それを、 〔人間の巣/未来型都市/千年都市〕にバージョン・アップし...支配階級のない、“極楽浄土/ パラダイス”を実現することが可能です。もう、その青写真は、私たちの心の中に出来つつあるの かも知れませんね...」
|
<4> (2009. 6. 2)
裁判員 法治国家も 影薄く .....(投句/ 秋月 茜) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「日本は、もちろん法治国家なのです... でも...年金問題では、どれほど国民の“生活権/人権”が侵害されているでしょうか。これは、 国家による人権侵害なのです。また、同じ厚生労働省において、どれだけの公金が、勝手に浪費 されているでしょうか。この状態でも、法治国家の“法の執行”は、それを追求し、処罰・謝罪をさせ ることさえ行っていません。官僚のやりたい放題の状況が、まさに野放しにされています... 他にも...行政組織の犯罪的行為は...日本国家を、大きく揺るがしている現状があります。 これを放置しておいて、法治国家と言えるのでしょうか。こうした状況こそが、犯罪の温床になって います。 したがって...何がで先あるべきかは、非常に明白です。まず...“法治・国家/法治・社会” を、確固たるものにし...社会的慣習法を整備し...それから、裁判員制度に移るのが、“国民 的・常識”なのではないでしょうか。
前の句でも...“政治・行政・マスメディア”が、私物化されていると指摘しました。そして、司法・ 立法・行政の国家三権のうち...司法でも...どうやら国民から乖離したまま、裁判員制度を押し つけているのを痛感します。 また、“刑罰の量刑”まで含めたのは...確信的事項なのでしょうが...やはり国民とは隔絶し たものを感じます。司法への国民参加は、それなりに必要とは思いますが、“天の時”と、“地の利” と、“人の和”が、ことごとく不足しているように思います。
私たちは...ご存知のように、〔人間の巣〕を提唱しています。そうした、“しっかりとした慣習法 的・社会の枠組/適正な社会規模”においてなら...この裁判員制度も、責任と自律の名におい て、抵抗なく受け入れることが可能なのかも知れません。 でも...〔人間の巣〕のような...“自給自足社会/慣習法的なしっかりとしたコミュニティー” においては...そもそも、“犯罪そのものが激減”すると考えられます。そこに、社会の良し悪し が如実に現れます。 それでも、まれに...感情的なもつれから、犯罪が発生するのかも知れません。ですが、それ は...詩情豊かな領域での...感情的な破綻です。私たちは、そうした事を経験しつつ...“社 会のもつ大きなゆとり”は...人々の精神をより高峰の世界へと導いて行きます。未来社会は、 単なる“弱肉強食/競争原理”の社会ではなく...淘汰圧力の喧騒を離れ...より精神性の高 いステージへと、進化していくものと思われます。
さて...裁判員制度の本格的な導入の前に...まず、こうした“健全な社会”の確立が... 先にあるべきなのではないでしょうか。今、私たちに緊急に必要なのは...〔万能型・防護力/ ・・・人間の巣/未来型都市/千年都市〕の方だと、確信しています。裁判員制度は、そうした体 制が軌道に乗った時、〔人間の巣〕の単位で、それぞれ独自に導入すればいいのではないでしょ うか。 私たちは今、より重大な...“文明の大きな岐路”に立たされています。努力はまず、その方 向へこそ、さし向けて欲しいと思います...」
|