Menu資源.未来工学未来工学人間の巣の考察新・社会形態の姿

        新・社会形態の姿            関 三郎

 
 
             wpe4F.jpg (12230 バイト)    

                                  片倉 正蔵               菊地 良治                  星野 支折    綾部 沙織   二宮 江里香

 トップページHot SpotMenu最新のアップロード                                  担当 : 片倉 正蔵 

     INDEX                        

プロローグ        ・・・構造的/既得権/巨悪の影が・・・ 2008. 8.11
No.1 〔1〕 〔人間の巣〕 は、“多細胞生物の1細胞”・・・   2008. 8.11
No.2      <人間の巣/標準的・未来都市モデル・・・> 2008. 8.11
No.3 〔2〕 〔人間の巣〕の、医療/福祉は・・・      2008.10.24
No.4      <〔人間の巣〕における、医療のスケッチ・・・> 2008.10.24
No.5      <“都市”から“巣”へのシフト> 2008.10.24
No.6      <ヒトの器官の進化・・・意識の進化>   準備中

  

 

  プロローグ              

           ・・・構造的/既得権/巨悪の影が・・・  

 

        wpe4F.jpg (12230 バイト)              

 シンクタンク=赤い彗星ビル3F/インターネット・オープン・ルーム

 

  窓から、朝の微風が入っていた。支折江里香が、その風を受け、外を眺めていた。

草原には、すでに日中の猛暑を予感させる空気がよどんでいる。眼下には、夏の花々

が、まるで雑草のように咲き乱れていた。

  インターネット・カメラの1つが、すでに二人を補足していた。その姿をモニターに映し出

している。やがて、カウントダウンが始まり、カメラにランプが点灯した。支折が、バインダ

ーのメモ読み返した。ランプが...赤...黄...青と変わった。

  

「お久しぶりです!」支折が、頭を下げた。「星野支折です!

  激動の2008年も、夏が巡って来ました。“2008年/洞爺湖サミット”も終わり、時代

の通過点と変わりました。サミットの結果については、ご存知のように、〔世界市民〕が落

胆するものでした。

  世界のリーダー陣は、“持続可能な開発/・・・経済発展というパラダイムを、超える

ことができなかったということです。これは政治の逡巡であり、それゆえにサミットの空洞

化が顕在化して来ました。来年以降は、どうなるのでしょうか...」

  支折が、メモに目を落とした。

「でも...“洞爺湖サミット”は、無駄ではなかったと思っています...

  人々が集い、“地球温暖化”と、“文明の危機”で、深い共通認識を持ったのではない

でしょうか。そして、いよいよ、“文明の折り返し”がやって来ていることを、確信したと思

います。“グローバル化/資本主義の暴走/歴史的・既得権構造”の中で、“文明の折

り返し”という共通認識が醸成されるには、やはり多少の時間がかかるのだと思います。

  もし今後、着実に〔人間の巣のパラダイム〕が、世界展開されて行くのであれば...

今回の時間的ロスは吸収できるでしょう。人類文明に、“大艱難(だいかんなん)/巨大危機

の輻輳”が、大津波のように押し寄せて来ています。

  私たちは、この人類文明史的な“大艱難/大試練に対し...〔人間の巣〕/“万能

型・防護力”展開し、“文明の折り返し”を果たしていく必要があります。これが、人類

文明が存続し、次のステージへ上昇して行くための...〔極楽浄土・パラダイスへの門

超越的領域への門...ということになります...」

  江里香が、横で大きくうなづいた。

 

「ええと...」支折が、窓から1歩離れながらメモを見た。「今回は...

  その初期段階...〔人間の巣〕における...《新・社会形態の創出》ということを考

察します...ハードウェアーよりも、ソフトウェアーの方...その社会性の方を考察した

いと思います。ハードウェアーとしての究極の“地球温暖化対策”と、“万能型・防護力”

ついては、これまで、重ねて説明して来ています。

  ええ...ソフトウェアーの方...現在、日本社会でも非常に閉塞感のある...政治/

行政/文化/教育/医療/福祉...など、様々な現実的課題が、〔人間の巣〕に移行

した場合、どのように改善されるかということですね。今回は、そのことを考察したいと思

います...」

  江里香が、1歩さがって、支折の後を歩いた。支折が、プロジェクターで映された壁面

スクリーンの方を眺めた。

世界構造の面でも...」支折が、大型スクリーンの方を眺めながら言った。「〔世界市民

の版図/・・・世界市民の生活〕に...構造的/巨悪の影が...クッキリと投影される

時代になりました。

  これは、“資本主義の暴走/ギャンブル化/ヤクザ化”に、起因しているものと思われ

ます...明瞭な資本主義の劣化です...“慣習法/世界市民の合意”から乖離した、

資本の原理/資本市場システム/経済至上主義”が、空洞化/劣化/空転を引き起こ

しています...

  アメリカ発“サブプライムローン問題”...“反社会的な投機マネーの暴走”...そし

て、“核兵器の拡散/原発の拡散”などは...まさに、その典型だと考えています。

  また...現在の世界システムバックボーンになっている、“核戦略体制・覇権体制”

もまた、空洞化しているということですね...アメリカは、老朽化核弾頭を、新設計RR

(Reliable Replacement Warhead)/高信頼性・代替核弾頭に総入れ替えするという、25カ年

計画に着手しています。

  アメリカは、そのための新型・核弾頭/RRW1を開発していますが、“覇権体制/覇

権主義”そのものが、20世紀の遺物として沈没しつつあるということです。世界構造の中

で、巨大な軍事組織・巨大な軍需産業は、壮大な無駄になりつつあるということです。

れを取り除くことだけでも、“地球温暖化対策”に大きく貢献します。

  ええ、こうした過渡期の、人類文明の曲り角の中で...今回はより身近な、私たちの

生活面を考察しようと思います。生活の座標から、世界構造を俯瞰(ふかん/高いところから見下ろ

すこと)してみようと思います。

  日本世界も、構造的・閉塞状況に陥っています。文化・文明のものが、非常に逼迫

(ひっぱく)して来ているのを感じます。こうした事態の、緊急の打開策としての...〔人間の

巣の展開〕...を考察してみます」

  支折が、後ろについてくる江里香をの方を見た。 

「今回は...

  シンクタンク=赤い彗星のメンバーが中心となります...所長片倉正蔵さ

...工学関係で、高杉・塾長とも似ていると言われる、関三郎さん...そして、社会

菊地良治さん...それに、《神と霊魂の統合》を担当されている、トランスパーソナ

ル心理学の、綾部沙織さんにも参加していただきました...」

「あ、そうそう、それと...」支折が、江里香にこぼれるような笑みを浮かべた。「普通の

女の子を自称している、 シンクタンク=赤い彗星事務・担当/二宮江里香さ

にも参加していただきます...江里香さん、よろしくお願いします」

「あ、はい!」江里香が、深く腰を折って頭を下げた。「よろしくお願いします!」

  二人は、作業テーブルの方へ歩き、それそれの席に着いた。

 

  〔1〕 〔人間の巣〕 は、“多細胞生物の細胞”・・・

             wpe4F.jpg (12230 バイト)      

「ええと...」支折が、作業テーブルを見回した。「皆さん、よろしくお願いします...

  綾部沙織さんは...一緒の仕事は、今回が初めてになりますね。でも、お仲間ですの

で、お互いによくご存知と思います。沙織さん、よろしくお願いします」

「はい...」綾部沙織が、柔和な顔をほころばせた。「こちらこそ、よろしくお願いします」

「ええ...さっそく、本題に入りたいと思います...

  日本社会が...〔人間の巣/未来型都市〕へ移行した場合...政治/行政/文化

/教育/医療/福祉...など、様々な難題が、どのように変わって行くのかということで

すね。これまでの考察で、その概略は浮かび上がってきていますが、今回はもう少し、具

体的に考察してみます。

  つまり...日本国民/〔世界市民〕が直面している...現在の閉塞感/閉塞状況

対する、論理的・打開策という位置づけになります...つまり...

 

  気候変動に対応する、既存社会インフラの限界・・・

      競争主義/市場原理主義の、マラソンによる疲弊・・・

        核兵器体制/覇権主義の、文明史的な終焉と終止符・・・

 

  こうした...文明史的背景/時代的大課題は...戦術レベルの対策では、どうにもな

らない所まで来ています。加えて、“地球温暖化/飢餓・人口爆発/感染症圧力の増大”

など、グローバル危機して、津波のように押し寄せて来ています。くり返しますが、

パラダイムシフト不可避だということです」

  支折が、天井を滑らかに動く、インターネット・カメラを見上げた。

「ええ...」支折が、カメラを見上げながら言った。「こうした大問題を...市民レベルの

目線/生活目線で...明日の生活をどうするかという視点から、考察してみようと思いま

す...こうした生活目線が、そして“スローフード/スローライフ”の流れが、実際に民主

主義的な、政治の奔流を作り出して行くのだと思います...

  ええ...久しぶりですので、前置きが長くなってしまいましたが...片倉さん、まず喫

緊の課題である、私たちの医療/福祉などは、〔人間の巣〕への移行すると、どのように

変貌して行くのでしょうか?」

「そうですねえ...」片倉が、無造作にマウスを動かした。「まず...

  〔人間の巣〕への移行...日本における具体策としては、【日本版/ニューディール

政策】/“大公共事業による日本列島改造”と言っても...渡期の問題があります。

急激に、そうなるというものではありません。そもそも、民主主義的課程を経て、国民望め

〔人間の巣/未来型都市〕への移行は、可能だということですねえ...」

  支折がうなづいた。

「しかし、そうは言っても...

  喫緊の文明の流れとして、多くの選択肢があるわけではないでしょう。また、時間的余

も、ほとんどないのが現実です。当面、間違いのない方向へ歩き出すものとして、〔人

間の巣のパラダイム〕が選択されると言うことです。

  この他に、今の所、“パラダイムの選択肢”は無いように思います...太陽系開発

は、大宇宙植民は不可能ですし...海底都市では、〔人間の巣〕以上に難しいものがあ

ります...人類文明が軟着陸する手段は、この地球表面における、〔人間の巣〕の展開

の他には、無いように思います...

  これに失敗すれば...古生代の末期中生代の末期のような、地質年代的生態系

の激変を引き起こすと考えられます。“種の大量絶滅”です。そして、その後の、広大な空

きニッチには、全く異質な地球生命圏の姿が...広がって行くのかも知れません...」

「はい...

  もし、〔人間の巣〕へ移行しなかった場合は...ハードランディングとなり、生態系に

よる淘汰が進むということですね。まず、ほんの一握りの人類が、奇跡的に、生き残って

いけるかどうかという状況ですね...

  あるいは、〔人間の巣を獲得した人々〕だけが...その過酷な環境を、生き抜いて行

けるかどうかということですね...コンパクト〔未来型都市〕で、文明を維持し、生態系

の激変を耐え抜いていくということですね...」

「それゆえに...」片倉が言った。「今...“文明の折り返し”が、必至なのです...

  〔人間の巣のパラダイム〕は、安定指数の高い、最終的な選択肢だと、私は確信して

います。現在、COの排出量取引/クリーン・エネルギーへの転換/原発の普及・世界

的拡散、などが進行していますが...究極的形態/着地点となると...やはり、〔人間

の巣〕になると考えますねえ...」

「はい...」支折が、フワリとしている髪をなでた。「それなら...

  最初から、〔人間の巣〕を展開して行くべきだということですね...それで、“万能型・

防護力”も獲得できます...これは、生態系では、〔超越的領域〕になりますわ。でも、そ

れゆえに、開放系システムとしての生態系との相互作用を、慎重に維持しなければなり

ませんね」

「その通りです」

 

「くり返しになりますが...

  人類は、“地球温暖化/飢餓・人口爆発/感染症圧力の増大”の、現状に対して...

“万能型・防護力”を獲得し...かつ、〔生態系との協調型パラダイム〕に、シフトして行

くということですね。それなら、片倉さん...なんとか、軟着陸が可能なのでしょうか?」

「さて、先のことは分かりません...しかし、それが最善の策ということでしょう...

  アメリカの、トルネードハリケーンを克服するのも、〔人間の巣〕なら容易でしょう。

ジア台風サイクロンも同様です。それから、大地震大噴火厳しい自然環境に対

処するのも、〔人間の巣〕なら、最大限の防御が可能だということです。

  これは、発展途上国でも対処できる、新・文明スタイル/未来型都市です。完成す

れば、〔千年都市〕になり、以後、環境破壊が進むこともありません。生態系は、安定化

し、複雑性多様性を取り戻すでしょう。私たちも再び、感動というものを取り戻して行け

るでしょう」

「はい...」支折が片倉を見つめ、コクリとうなづいた。

紛争地域の問題解決も...〔人間の巣〕という安定した器と、自給自足型・農業社会

なれば、おのずと終息して行くでしょう...飢餓・人口爆発という難問も、自給自足型・安

定社会でこそ、解決へ向かい、軟着陸が可能なのです」

「はい、」支折がうなづいた。「そこで...

  今回の...〔人間の巣〕社会形態の考察に入りたいと思います。今、日本で問題に

なっている、医療/福祉などは、具体的に、どのような形態に移行するのでしょうか。現

実問題として、国民にとっては、そのことに非常に関心があると思いますが、」

 

「その前に...」片倉が、申し訳なさそうに手を立てた。「まず、社会の基本単位という問

題で、一言、コメントしておきましょう...

  このパラダイムの真髄は...〔人間の巣/未来型都市〕が...全ての社会基盤/

生活基盤になるということです...細胞が、生命の最小基本単位であるのと、非常に似

たイメージかも知れません...」

「はい...」支折が髪を揺らし、反対側に頭をかしげた。

文明全体の中での...〔人間の巣〕とは...

  そう...多細胞生物の、1個の細胞に例えたらいいと思います。私たちは、〔人間の

巣〕の考察に当たって、人類文明全体の形態を...比較的単純な、“多細胞・生物体”

モデルにしてみました...

  こうした、基本形態の考察については、後で考察して行くことになると思いますが、

渡期の問題があります。こうした全体構造があることを、まず頭に入れておいて欲しいと

思います」

「はい...」支折が、唇を拳で押さえた。「高杉・塾長が指摘していた...“新陳代謝シス

テム”の導入ですね?」

「そうです...」片倉が、マウスの上に手を載せた。「しかし、これは...これまでの考察

を推し進め...今回初めて登場させたモデルです。プラナリアほど単純ではなく、スルメ

イカぐらいの動物か、あるいは植物でいえば、リンゴの木に例えてみました...」

人体ではなく...」支折が、唇に微笑を浮かべた。「スルメイカか、リンゴの木ですね?」

「そうです」片倉が、投げ出すように肩を揺らした。

「うーん...リンゴの木ですか...」

「まあ、60兆個の細胞からなる人体では、少々複雑すぎます」

「うーん...世界人口が65億では...桁違いですね」

「せいぜい、スルメイカで十分でしょう...

  その1個の細胞が、〔人間の巣〕に相当します...何故、このようなアナロジー(類推)

したかと言うと...つまり生物体は、生態系と相互作用を持つ、“完璧な永続性のシス

ム”だからです。“1つの人格を持つ/安定した永続性システム”を、文明形態に取り入れ

るということです。ここが大事です...」

「うーん...」支折が、首をひねった。「スルメイカの頭脳が...つまり、“地球政府/世

界政府”というわけですね、」

「はは...」関三郎が、陽気な声で笑った。「ちょうど、そのぐらいの頭脳ですね...それ

に、イカの神経というのは、非常に分かりやすいのです。ともかくスルメイカも、立派な1つ

の生命体です。必要なものは、すべて備えています」

「それは、そうでしょうね、」支折が言った。

「ま...」片倉が、関の方を見て砕けた笑い方をした。「これを考え出したのは、関君です

がね...しかし、人類文明全体を、1つの人格を持ったスルメイカにたとえれば、学ぶべ

きことは非常に多くあります...その統合性は、人類文明の比ではありません...」

「高杉・塾長が...」支折が言った。「地球生命圏の広がりを...“36億年の彼”とし

て、1つの人格を与えたのと似ていますわ...そうなのかしら...?」

「鋭いですね、支折さんは...」関が、ニッコリと笑った。「実は、そういうことです...」

「何といっても...」片倉が言った。「独立した生命体は...完璧な“新陳代謝システム”

を持ち、“しなやかな永続性”を備えています...私たちが机上で考えたものとは、レベ

ルが違います...

  そして、重要なことは、生態系と相互作用し、“36億年の彼”ともリンクしているという

ことです。これまでの人類文明ように、自然は征服するべき対象ではなくなります。世界

の深淵を知り、世界の深淵と共生して行くというスタンスです...征服などは、本来不可

なことです」

  支折が、瞬(まばた)きしてうなづいた。

「まあ...」関が言った。「実際の文明の姿は...

  そうですね...スルメイカよりも、リンゴの木の方が近いでしょう...自給自足光合

をし、美しい花を咲かせ、豊かな実を付けます。また、自然環境に耐え...静かにそ

れをくり返して行く...意味も無く、くり返していくのです...

  生態系と協調 して生きて行くとは、全体スケッチとしては、そういうことですね。そのくり

返しに、意味はありません...生命は、ひたすら、その無意味な努力をくり返して行くわ

けです。それが、生命潮流のベクトルです...

  まあ、生存/存続意味を見出すのは...文化・文明であり、死生観からくる独特の

価値観になりますね...ともかく生命体は、生存/存続の方向へ、膨大な動因がかかっ

ています。私たちは、その動因によって生かされ存続し、流れて行きます。

  その生存/存続の営みに、意味はないのです...ただ、そうしたリアリティーの中に、

“我/・・・主体性の鏡”が発現しているということです...“私/・・・この主体性の発現”

こそが...まさに“神”に祈りたくなるような...最大の謎ですね...この相互主体性

そ、まさに“命の形”であり、“意識の形”なのです...」

  綾部沙織が、唇を結び、ゆっくりと関三郎にうなづいた。

 

「うーん...」支折が、口に手を当てた。「話を戻します...ええと...〔人間の巣〕は、

リンゴの木の...1個の細胞に相当するいうことですね?」

「そうです...」片倉が言った。「その“スルメイカ/リンゴの木”の...1個1個の細胞

が、〔人間の巣〕に相当します。私たちは、そのようにモデル化してみました。

  ご存知のように、生命の最小単位細胞です。細胞は、それぞれが独立していて、

として立派に存続して行ける単位です。単細胞生物は、ウイルスのように他に依存す

ることはなく、それだけで“自己増殖”し、“新陳代謝”をし、強いアイデンティティーを持っ

ています」

「その細胞が...」支折が言った。「〔人間の巣〕モデルということですね。たった1個

の細胞が残っても、生態系と相互作用し、生存して行く可能性があるわけですね。完璧な

開放系システムとして...」

「その通りです...

  〔人間の巣〕社会形としては...多様化・複雑化を許容します...自由に、合理

に、それそれが、多様な形態をとればいいでしょう。〔人間の巣〕で、それぞれが、〔理

郷〕創出して行けばいいのです」

「ただし...」支折が言った。「“リンゴの木”という、制約を超えない範囲で...ということ

ですね、」

「そうです...

  おそらく、これ以外の方法では、〔極楽浄土/理想郷〕を創出するのは、難しいのでは

ないでしょうか。人類文明はこれまで、様々な社会形態を試行錯誤してきました。しかし、

それが巨大な構造体になると、多様化・複雑化ベクトルとぶつかって来ます。これは、支

折さんたちが考察してきたことですが...」

「はい...」支折が、頭をかしげた。「官僚機構がよい例ですわ...

  巨大な官僚機構/共産主義社会は、その非効率性で崩壊しました...やはり、人間

サイズということを考える必要があったのですわ。現在のグローバリズムが行き詰まって

いるのも、やはり人間サイズということを忘れてしまったからです」

「まあ...“家族という最小単位”では、生きていくのが難しいですねえ...

  自然界では、そういう選択肢もあるのですが、家族単位では、文明社会は形成できま

せん」

「つまり...」支折が、反対側に頭をかしげた。「釈尊/・・・仏陀が言われるように...

“過度の苦行は不要”であり...“中道を行け”ということなのかしら...?」

「まあ...」 関が言った。「そういうことかも知れませんね...適正規模の、〔人間の巣〕

で、歩んで行くのがいいということでしょう...

  東西冷戦構造時代の中で、資本主義共産主義に勝っていたのは、自由主義という

自由度があったからでしょう。もともと、地球表面/生態系空間では、生命潮流ベクトル

の、多様性・複雑化というバイアス(偏向)がかかっています。画一主義/官僚主義という

硬直性は、相性が良くなかったということですね。

  まあ、現在は...その資本主義・自由主義も、巨大構造化して、暴走/ギャンブル化

で、手の付けられない状態になっていますね」

「うーん...そうですね...

  日本社会閉塞的状況も...アメリカの、トルネードハリケーンも...ドイツの“脱・

原発”も...すべて〔人間の巣〕で、乗り切っていけるということですね。それから、中国

の社会混乱も、〔人間の巣〕展開で、乗り切っていって欲しいと思います。〔人間の巣〕

なら、それが可能ですわ」

「うーむ...」片倉が言った。「そうなってくれると、いいですねえ...」

正しい道は、1本なのかも知れません」関が言った。「インドバングラディシュでも、〔人

間の巣〕展開だけが、社会安定化の道かも知れません」

「それを言うなら、」支折が言った。「世界構造全体がそうですね。〔人間の巣〕世界展

が、喫緊の課題だということですわ」

「まあ、その通りでしょう」片倉が笑った。「その、“文明の折り返し”が、喫緊の課題なの

です」

<人間の巣/標準的・未来都市モデル・・・>    

       

「さて...」片倉が言った。「今度は、考察に当たっての基本条件です...

  〔人間の巣〕と言っても、多様なものがあります。また、その多様性・複雑化は、大いに

歓迎するものです。しかし、具体的に考察するとなると、基本的な要素や、標準値いうも

のが必要になります。まず、考えなければならないのは、〔標準的=人間の巣〕というこ

とですね。

  つまり、最も多数を占める〔人間の巣〕は...私たちは、“自給自足型・農業都市”

ろうと考えています。それは、支配階級の存在しない、“原始・共産主義社会”のような形

態が、〔原型的=人間の巣〕だということですね。

  人口規模は...とりあえず、数万人としておきましょう...こうした〔人間の巣〕が、さ

らに数個ほどが連携し、30万人ほどの近隣の〔人間の巣〕が、ゆるく交流することになり

ます...その上に、道州制国家、そして“世界政府/地球政府”のような、広域的サ

ービスが展開するという風景です」

「はい...」支折がうなづいた。

観光地や...または、臨海地/漁村などは...その業務に対応しますが、原則的

は、“自給自足型・農業都市”という形にしたいと思います...それぞれの屋外業務施設

は、散在することになると思いますが、居住空間としては、〔人間の巣/未来型都市〕

置くことにします...それが、ホモサピエンスの領分ということです」

「あくまでも...」支折が言った。「〔人間の巣〕と、“自給自足型体制”が、主体になると

いうことですね?」

「そういうことです。生産効率や、利潤追求が、第1ではない社会です...“スローフード

/スローライフ”パラダイムになっているということですね。このソフト/意識の変革が、

まさに“文明の折り返し”真髄になります」

「私たちは、ここで...物質的欲望の原理/市場原理主義”を越え...“人間性の原理

/スローフード・スローライフ”へ回帰していくということですね、」

「まあ、回帰ということですが...

  かつてのように、戦争の影におびえ、覇権の影におびえるものではなく...より純粋な

形で、“人間性の原理の確立した社会体制”ですね。それが、“文明の第3ステージ/意

識・情報革命”時代の、基本的スタンスということになります...」

「はい...」支折が、モニターを見ながらうなづいた。「ええ...

  〔標準的=人間の巣〕では...夏用の屋外簡易ハウス・菜園を、毎年、抽選等で割り

振ることになりますね...これは、かつて私たちが考察したバリエーションですが...

光地臨海施設などは、そういう形の延長と考えていいわけですね...屋外施設として

は、」

「うーむ...そうですねえ...

  ともかく、観光地漁村においても、食料その他は、自給自足が原則になります。こ

れは、工業都市学園都市なども同じです...過渡期の問題もありますが、原則的には

“自給自足型・農業生産”を行い...居住空間は、人間の巣/未来型都市とするこ

とを考えています...それが、ホモサピエンスの領分ということです。

  〔原型的=人間の巣〕を持ち...その他に、いわゆる観光サービス特産品工業

製品を流すという形ですね...詳しくは、行政/経済の所で考察しましょう...」

  支折がうなづいた。

「まあ...」片倉が言った。「一言、言っておくと...

  広域ネットワーク国家は、技術・情報サービス等税収をはかり、その業務を持っ

て、税収を還元して行きます。細かなデザインは、まあ徐々に考察しましょう。ともかく、

〔原型的/標準的=人間の巣〕は、“自給自足型・農業都市”/“原始・共産主義社会”

ということにして、考察を進めて行きます」

「はい、」

 

「おっと...」片倉が、マウスを止めた。「このことも、一言触れておきましょう...

  〔人間の巣〕...その建造物/ハードウェアー群に関しては...かなりの規模が集中

し...総合的に、コンパクトな高機能空間を維持していることが必要です。まあ、これは

初期段階の話ですが...かなり分散化したものになるでしょうから、」

「うーん...初期段階としては、そうですね...?...ええと...」

「つまり...初期段階では、多少分散型になるのもやむを得ません...

  マンション規模の、分散した〔人間の巣〕になるかも知れませんね...これは、試行錯

誤の時代を経て、洗練されたものに進化して行くということです。最初から完璧な、〔千年

都市〕は望めません。過渡期というものがあります。しかし基本的には、現在のような

開発はあり得ません...こうした所は、広域行政サービスの管理になります」

「そうですね...

  最初は、マンション規模の、〔人間の巣〕が分散して、ゆるく“自給自足型・農業都市”

を形成して行くような風景もありますよね...発展途上国などでは、こういう形になるのか

しら...」

「まあ、発展途上国に限らないでしょう...

  それから....病院や、エネルギー施設などは、最初から立した建造物でもいいわ

けです。工場倉庫などもそうですね。ともかく、最初から、〔一体型・人間の巣〕とはい

かないでしょう...分離した方がいい施設も、色々あるわけです」

「そうですね、」

基本的には...頑丈な建造物に、適量の土をかぶせ、〔人間の巣の1部〕として、コン

パクトに構成することです。ただし、“地理的条件”“頑丈な構造物”“自給自足型・農

業社会社会”という大原則は、しっかりと守っていくことです」

「はい、そういうことですね」支折がうなづいた。

 

  〔2〕 〔人間の巣〕の、医療・福祉は・・・  

                                                                                                     (第2回目/2008.10.24)

          wpe4F.jpg (12230 バイト)  

「おはようございます!」事務/二宮江里香が、バインダーを胸に抱き、深く頭を下げた。「今

回は、このページでの、《第2回目の、インターネット公開作業》になります。

 

  お彼岸の過ぎ、10月も半ばが過ぎ、すっかり秋らしくなりましたね。ススキの穂波が、風に

揺れている季節になりました。8月は雨が多く、9月も天候不順が続きました。10月からは、本

来の秋が戻ってくるのでしょうか。でも、年々、紅葉の季節が遅くなっているそうですね。 

 

  私は、普通の女の子ですから、詳しいことは分からないのですが、どこかで“気候変動”が起

こり始めているのを感じます。私たちは、今から、急いで〔人間の巣のパラダイム〕を展開し、

“気候変動/食糧危機/文明社会の崩壊”に、備えて置くべきではないでしょうか。

 

  あ、それから...“バーチャル金融システムの崩壊/世界経済の大破綻”に際しても、最後

には、〔人間の巣〕/“自給自足型・農業社会”への準備が、私たちの拠り所になるのだそうで

す。〔人間の巣〕が、〔世界市民〕防護してくれるのだそうですよ。

  いよいよ、1929年の世界恐慌/第2次世界大戦の入り口を超えるような、史上最大級の

不景気が警告され始めています。世界を動かしているエンジンが止まり、物資の世界的循環

が止まった時、そこに残されているのは、“自給自足型・農業社会”なのだそうです。単純な構

図ですね。

  私たちは、“未曾有の文明の閉塞状況”に備え、しっかりと〔人間の巣〕/“万能型・防御力”

を、世界展開しておきたいですね。支折さんは、いずれ、“世界経済の破綻/グローバリズム

の破綻”は、やって来ると言っています。“文明の折り返し”は、必至だそうですよ。

 

  1929年/世界恐慌の時...アメリカで発動されたのが、フランクリン・ルーズベルト大統

の、“ニューディール政策”だそうです。このアメリカの大国家政策というのは、日本〔明

治維新〕と同様に、世界史的な成功例として、高く評価されているのだそうですよ。

  “ニューディール政策”というのは...“緊急銀行救済法”“TVA(テネシー川流域開発公社)など

の大公共事業”“民間資源保存局による大規模雇用”だそうです。内需拡大/公共事業によ

る...開発/発展型・巨大プロジェクトですね。

  でも、このような開発/発展型のパラダイムは、もう破綻しているのだそうですよ。地球環境

は、もう限界に来ているそうです。有史以来の、豊かさの追求も、覇権主義も、自然征服も、

ローバリズムの流れも、全てが、いよいよ、限界が来ているそうです」

                        

「私たちは、この未曾有の国難に際し...

  【日本版/ニューディール政策】〔大公共事業による、人間の巣の全国展開/21世

紀・日本列島改造計画〕を提唱しています。

  この未曾有の国難は...文明スケールの、“大艱難(だいかんなん)時代”と連動し...1929

年の世界恐慌を超える、“文明の折り返し/生き方の大転換”になるのだそうです。その有

力な選択肢が、〔人間の巣〕になるのですね...

  あ、ええと...〔バーチャル空間・女性総理大臣候補/秋月茜さん〕も、この【日本版/

ニューディール政策】を旗印に掲げ、“国民的・首班指名選挙/国民的・総理大臣”に立候補

しました。茜さんが、多くの支持が得られたと、大変感謝していました。

 

  ええと...ですから日本の進路は、〔人間の巣〕/“万能型・防御力”の展開の方向で、ま

ず、間違いはないのだと思います。それにこの政策は、“失敗のない政策”なのだそうですよ。

計画の1割が進行すれば、1割の成果があり...3割が展開すれば、3割の超安定社会が実

現するのだそうです。そういう過渡期があるわけですね。

  そして、全国展開すれば、日本全体〔未来型都市/千年都市〕を獲得できるのです。

宅用の樹木を伐採することもなくなりますね。“自給自足型・農業社会”が安定化し、“究極的・

地球温暖化対策”が本格展開します。

  そういう意味で、【日本版/ニューディール政策】というのは、“失敗のない政策”なのだそ

うです。また、〔人間の巣〕は、何処でも誰でもいつでもバラバラに開始できる、多様化・

分散化の開放系システムなのだです。分散化のシステムですから、全てが連動している必要

はないのだそうですよ。

  ええ...日本が水先案内となり、実行して行けば...〔人間の巣のパラダイム〕は、世界

展開に拡大して行くのだそうで...そしてそれは、“究極的・地球温暖化対策”としても、絶大

な成果を上げるということです...」

                     

  二宮江里香が、バインダーを胸に当てた。インターネット・正面カメラをまっすぐに見、再び

深く頭を下げた。

「では...」江里香が、ようやく緊張の取れた顔を輝かせ、支折の方を向いた。「支折さん、お

願いします」

「はい!」支折が、満面の微笑でうなづいた。「御苦労さま!

  江里香さんの初仕事でしたが、しっかりと纏(まと)めたと思います。内容的にも、的確で、い

いものでした」

「はい!」江里香が、胸に当てた手に、キュッと力を入れた。

「次は、もっと長いものをお願いすることになりますよ」

「はい!」

「ええと...」支折が、小指で髪をなで上げた。「では...

  〔人間の巣〕における、“医療・福祉の体制”という...具体的なテーマに入りたいと思いま

す。これは、社会派・研究員菊地良治さんにお願いします。

  菊地さん...〔標準的=人間の巣〕/“自給自足型・農業社会”における...《医療・福祉

のスケッチ》...ということでお願いします。まず、全体状況の、大まかなスケッチから入りた

いと思いますが、」

「はい...」菊地が、ゆっくりとモニターから顔を上げた。

〔人間の巣〕における、医療のスケッチ・・・>     

           

 

 「ええ...」菊地が、あらためてモニターに目を投げた。「まず...

  〔人間の巣のパラダイム〕のもとでは...社会活動・生活全般が、自給自足型になります。

食料関連産業ばかりでなく、医療サービスにおいても、主体的・自律的システムが運営

されることになります。

  これは一面では、高度・医療体制の後退という側面も出てきます。しかし、総体的な満足感

ということでは、より人間的なシステムになります。つまり医療体制も、〔人間の巣〕の単位で、

体的に運営することになります。医療水準としては、従来よりもはるかに高いものが提供さ

れるはずです」

「はい...」

全体風景を、あえて言葉で表現すれば...

  〔人間の巣/未来型都市〕総合管理下で...“大家族的なマン・パワー”で、“慣習法”

のもとに、“非営利的”に運営されるます。これだけでも、医療環境としては、理想に近づきま

す。ただし、高度先端医療を、無制限に提供できるわけではありません...これは、経済原理

のもとで、今までもそうでしたが...」

「はい...」支折が、顎に拳を当てた。「自給自足の、平等社会ということですね...

  生産性・第1主義ではないのだし、もし高度先端医療を多く導入したいなら、〔人間の巣〕

生産性を向上させる必要がありますね。もちろん、そういう〔人間の巣〕の存在していいので

す。ただし、生態系と協調できる範囲で行うということですね、」

「人はいずれ死んでいくわけです。不自然な形で、それに抵抗/介入しない方が、賢いのだと

思います。ま、これは、人生観価値観の問題になりますね」

「その上で、何が提供できるかということですね。どのように、人生を送るかということですね」

「そうです」

「大自然と協調して生きる、人生観ということになりますね」

「ともかく...

  “自給自足型・農業”が...生産性・第1主義ではなく、“労働集約型・農業”に変貌するよう

に...医療サービ においても、医療効率・第1主義ではなくなって来るとおもいます。もちろ

ん、〔人間の巣/未来型都市〕で、衛生管理/隔離/緊急対応処置などの基本課題は、さら

に徹底されるでしょう。

  その一方で...“市民参加型/人間的医療看護”の方向へシフトして行くと思われます。例

えば、尊厳死を望んでいる人間に、“それはできない相談だ!”という様な、傲慢な医療体制

はなくなるでしょう」

「はい...」支折が小さくうなずき、まばたきした。「患者中心の、人間的医療ということかしら。

当然のことかも知れませんけど、」

“医療は、人間の生と死の、1つの側面を見続けて行く”わけですが...“人間の身の丈に合

った、生と死の姿を体現して行く”、いうことです」

「うーん...

  これは、価値観人生観をも内包した...非常に高度な人間的課題ですわ。だからこそ私

たちは、〔極楽浄土〕を求め続けて行くのだと思います。こうした課題を抜きにしては、〔極楽

浄土〕の建設はできないのだと思います...」

「ま...」菊地が、宙を見た。「そうですね...

  ともかく...コンパクトな、高機能空間社会へシフトすることになります。この方が、人間にと

っては、万事に都合がいいのです。医療環境の満足度という点でも、とするものが実現で

きると思います。

  そういう意味で、ホモサピエンスは初めて、〔人間の巣/・・・原初的・巣の社会形態〕を獲

得するわけです。これにより、“巣を持つ種/ホモサピエンスの亜種”として...“社会形態的

な進化の道”を歩むことになるのかも知れません。

  まあ、そうしなければ、文明社会の壊滅”は必至という状況です。最悪の場合、“種の大量

絶滅”のコースに突入しますね。こうした社会形態の進化に関しては、関さんとも同意見です」

  関三郎が、腕組みしながら、コクリとうなづいた。

「うーん...」支折が、関の方に顔を向けた。「環境への適応ではなく、進化なのでしょうか?」

「あえて...」関が、腕組みをほどいた。「進化という言葉を使わせてもらいました。しかし、定

義としては微妙な所です...

  眼前の風景としては、適応なのかも知れません...が、長い人類文明史の上では、“社会

形態的な進化”と呼べるものに、体系化して行くかも知れません。我々が進化と呼ぶのではな

く、後世の人々が歴史の中で、進化と呼ぶことになるのかも知れません」

「うーん...そんなものかしら...」

「現在...

  理論研究員/秋月茜さんと協力し...“都市形態”“巣の形態”との、比較考察を行って

います...“文明都市から巣への移行”...というものは、今後、想像を絶する進化の可能性

を秘めているのです...進化とは、もともとが、そうレベルの問題なのです。

  むろんこれは、都市のシステマチックな進化ということもできますが...それを越えて、巣の

領域へ入って行くということです。私たちは生態系との相互作用/環境圧力に対して、〔人間

の巣〕という“衣/・・・新たな殻/新たな皮膚”を獲得することになるのです。

  これは、ホモサピエンスが、“火を用いたこと/言語を用いたこと/文明を発祥させたこと”

に続くような、大きな飛躍になると考えますね...」

「はい...」支折が、細い顎を突き出し、サラリと髪を揺らした。「以前から言われていた、想像

を絶する進化の可能性とは...そういうことだったのですね...?」

「そうです...まだ、考察の段階ですが...」

「さて...」菊地が言った。「実質的に...

  非常に楽な...ゆとりのある共同体社会で...高度医療ではなく、それなりに満足のいく

医療が実現できると思います。その上での、様々な価値観や、人生観の体現の場になります」

「でも...

  〔人間の巣〕において、試行錯誤に入る前の段階/戦略的設計図の段階において...

想とする太い線を、力強く、しっかりと、引いておくことが重要になりますわ...それが、私たち

の仕事だと思います」

「その通りです!」片倉・所長が、両手を組んで、重くうなづいた。

 

               

「ええ...」菊地が、モニターをのぞきながら言った。「具体的な話に移りましょう。医療技術支

などについてです...

  こうした分野は、情報革命の中で、より広域的情報支援体制が敷かれるものと思われま

す。また、医療教育/医師・技師・看護師等の育成プログラムなどについては、人材療学

園都などに派遣して、〔人間の巣〕の単位で、主体的・計画的に実行されて行くことになりま

す。

  ええ、医療学園都運営主体・財政支援などについては、後で別途考察します。これは、

〔人間の巣〕の枠を超える、もっと広域的な課題になりますね、」

「はい」

「ええと...それから...

  医療設備などの財政措置も、全て自己責任ということになります。〔人間の巣〕の、“自給自

足型・生産体制”の中で、主体的に整備・管理するということです。高度な医療設備が欲しい

のなら、市民合意/市民負担で購入し、技術者自らの財政負担で育成することになります。

  また、 難かしい病気等に関しては...医療学園都市などへの搬出も考えられます。その方

が、適合している場合もありますね。ただし、その予算措置/費用なども、原則的に〔人間の

巣〕が負担することになります...」

  支折がうなづいた。

これはつまり...

  〔人間の巣〕の中での平等性は、“慣習法的に保証”されますが...全国民が、全て平等

いうことではありません。医療に熱心な〔人間の巣〕もあれば、宗教に熱心な〔人間の巣〕もあ

るということです。これは〔人間の巣〕の運営の、価値観の多様性の中での選択肢ということ

になります。

  また、資本主義のダイナミズムを取り入れている〔人間の巣〕では、勝者と敗者/支配者と

被支配者が明瞭になります。努力した勝者は、より多くの権力と富を持ち、医療サービス

高のものを享受できるでしょう。一方、敗者はその逆になり、上を目指すことになります...

  多様な価値観を持つことは、多様性・複雑化/分散化の中では、それこそ自由なのです。た

だし〔人間の巣のパラダイム〕による厳格なルールが存在します。つまり〔人間の巣〕とは、

“自給自足型社会”であり...そのダイナミズムは、経済であれ宗教であれ、〔人間の巣〕

内部に限定されるということです。

  その単位で、〔理想郷〕を建設すると言うことですね...それが、多様性・複雑化/分散化

の中での、〔理想郷〕を建設するバランスのとれた姿です。そのエネルギーが外部へ作用し始

めると、覇権が起こり、生態系の喧噪/食物連鎖の喧噪の姿が復活します」

「ともかく...」支折が、唇に指を当てた。「人類は...野生の喧騒から、文明種族への昇華を

果たしているということですね...

  現在は、とても褒められた状態ではありませんが、それでもいよいよ、“文明の第3ステージ

/意識・情報革命”へ昇華しようとしているわけですね...うーん...そのカギとなるのが、

〔人間の巣のパラダイム〕ということですよね...」

「そうです...そして現在は、深刻な人口爆発の状態にあります」

「これが、覇権競争をやっていては、どうしようもないですね、」

「その通りです...したがって、ダイナミズム“細胞”の中、〔人間の巣〕の中に限定します。

その小単位によって、〔理想郷/極楽浄土〕の可能性が出て来るのですが...この課題は、

《極楽浄土のインフラ建設》で、高杉塾長が考察していますね」

「はい、」

「ともかく...

  他の〔人間の巣〕も...“自給自足型社会”であり、隷属支配を受けるいわれもないわけ

ですね。“覇権主義は20世紀以前の遺物”です...〔人間の巣〕の間での“慣習法的・権威”

や、“文化的優位性”、あるいは“特産物による経済的優位性”までは否定しませんが、それは

隷属・支配とは違います」

「全体として...緩やかで穏やかなゆとりのある“自給自足型社会”だということですね」

「そうです...

  まあ、そうはいっても...現実には、相当強力な調整や管理が必要になります。そのため

に、広域行政サービスや、“世界政府”緩やかな管理が必要でしょう。

  大災害...感染症...全生態系の復元事業...全生態系の監視業務...それらに加え

て、これまでの歴史的経緯から、紛争等の調整も、“世界政府”主要な任務の1つになると

思います。

  これらを総括すると、〔人間の巣のパラダイム〕維持・推進ですね...これは、生物個体

頭脳に当たる総合調整の役目です...広域行政サービスは、さしあたり臓器でしょうか、」

「うーん...そうですね、」

最も危険な因子は...相変わらず、“人類の暴走”なのです。ともかく全ての元凶は、人口の

爆発的増加と、科学技術の暴走です。この暴走と言うものを、“世界政府”はしっかりと押さえ

込んで行かなければなりません」

 

“都市”から“巣”へのシフト>

                 wpe4F.jpg (12230 バイト)     

 「はい...」支折が、うなづいた。「ええ、話を戻しますが...

  これまでも、全ての国民が平等な医療を享受していたわけではありませんね。地域格差や、

経済格差が歴然としてありました。それに、設備・技術・習熟度という面でも、それこそ、まちま

ちの医療サービスでした。それが、〔人間の巣〕の単位で、平等になることはいいことですわ」

「そうですね...

  人類は、頭脳の進化によって...最初の地球文明/巨大文明開花させました...これ

は、生命潮流によるプログラム的開花かも知れませんね...もちろんこれは、異論もあるとこ

ろだと思います...

  しかし、ともかくホモサピエンスは、その文明の力によって医療が徹底され、弱者をも等しく

救済して行く道を開拓しました。病気怪我をしても、そのことによって、自然環境から淘汰

れること無く、治癒するゆとりが保証されたわけです。また、たとえそれが、遺伝子による欠陥

でもです...この遺伝子の欠陥という所は、進化のベクトルの上で、非常に重要になります」

「そうですね...」

「さて...関さん...」菊地が、関の方に肩を回した。「そうした上で...

  人類文明は、新たに、〔人間の巣〕/“万能型・防護力”を獲得しようとしています。これは、

ホモサピエンスにとって、“非常に強固な社会的・殻”になりますね。現在、理論研究員/秋

月茜さんと考察を開始されたようですが...“都市”“巣”とは、基本的にどのように違うの

ですか...つまり、一言で言うと...?」

「ま...」関が、体をのり出した。「現在、まさに考察中なわけですが...

  “都市”“巣”とは、基本的な違いがいくつかあります。単純な“鳥の巣”では問題になりませ

んが、社会性を持つハチアリ“巣”となると、相当に大規模な巣が存在しますから、そうい

うものが研究対象になります。実際、我々が参考にしているのも、“巨大なアリの巣”のようなも

のです」

「で...“都市”“巣”とは、どのように違うのでしょうか?」菊地が重ねて聞いた。

「まだ、考察を始めたばかりだと、まず断わっておきましょう...

  それに、生物学における、既存の学問的成果というものも、蓄積されているはずです。その

上で、まあ、専門外の私に言わせれば...“人間の都市”“動物の巣”との違いは...“巣”

の方が、規格統一/シンプルに洗練されているということですね...

  自然界の創造物人工的創造物の比較の常ですが、“自然界の創造物の方が、桁違いに

優れている”ということです。その奥深い想像力には、人間の創造力などは、はるかに及ばな

いということです。

  例えば、精巧なロボットにしても、ようやく二足歩行です。それは、雑多な昆虫類にも遠く及

びません。人工的創造物は、まず自然界の模倣から始まるのです。〔人間の巣〕にしても、同

様なのですね。

人類は、〔人間の巣〕を展開するに当たり、生態系において本能で作られる巣の形態というも

のを、もっと深く知る必要があります。その外見上だけでなく、体系的に深く組み込まれている

仕組を知る必要があります。

  こうした高度な知恵/生存適応能力が、いったい何処から発現しているのかということも、1

つの大問題です。しかし、それはまあ、イワシイカが群れを作るのと同じですね。本当の深

い所の意味は、外部から眺めているだけでは分かりません...」

「そうですか...」菊地がうなずき、モニターに目を流した。

「ともかく、現在言えることは...

  〔人間の巣〕は、“都市”“自然界の巣”の、中間段階のものだということです。まだ、“巣”

言える段階ではありません...“巣”とはもっとシームレス(縫い目なく)に、システマチック(組織的)

に一体化しているものだと思います...今はまだ、こんな程度のことしか言えませんね」

  菊地がうなづいた。

「ええ...」支折が首をかしげ、顎に指を当てた。「〔人間の巣〕は...基本的には、自然界に

存在している、“ハチの巣”“アリの巣”に近似して行くということでしょうか...ともかく、そう

いう形式で、生態系との相互作用をとって行くという流れだと思います...

  “ハチの巣”“アリの巣”の姿というものを、もっと深く研究してみる必要がありますね。文明

的・破壊力を持たない彼等は、生態系と融合していますわ。その適応性を深く学ぶべきです。

“人間の生き方”をその方向へシフトするわけですから、徹底的に考察する必要がありますわ」

「そうですね...」菊地が言った。「それは、やってもらいましょう」

「はい、」

 

「ともかく...」菊地が言った。「現段階では...

  〔人間の巣〕は、どの程度の人口規模が最適か...またそれが、どの程度に広域的にネッ

トワーク化...どの程度に交流するか...これによって、まず、大枠が決まって来るという

ことです。それによって、どの程度に分業化を許容し、相互扶助が保証されるかということにな

りますね。

  当然、 “規模が大きければいい”というわけではありません。私たちは、ローバル化の暴

から、“究極的な規模/世界が1つになった状態の、脆弱性(ぜいじゃくせい)イヤというほど

知っています。そこで起こる、輻輳(ふくそう)する破局を、現在では、十分に理解しているというこ

とです」

「はい、」支折がうなづいた。「ええ...何度も言って来ていることですが...

  グローバル世界直接的な脅威は...まず、パンデミック(世界的大流行)を引き起こす感染症

の被害です。それは、新型インフルエンザに限定されたものではありませんね。新型肺炎・SA

RSもあますし、西ナイル熱や、デング熱もあるわけです。

  それに、エイズ・ウイルスエボラ・ウイルスなどの、アフリカ系の感染症も独特の脅威とな

っています。感染症を取り上げただけでも、グローバル世界にとっては、壊滅的被害が想定さ

れるわけです。しかも直接的被害だけでなく、地球のネットワークが破壊され、膨大な2次3時

の被害が広がるということです」

  菊地が、無言でうなづいた。

「ええと...

  〔人間の巣のパラダイム〕は...グローバル化とは逆の流れになるわけですわ。多様性・

複雑化、そして分散化の流れをつくり出します。これは、感染症を抑制して行く流れになります

ね...

  うーん...また、余計な事をくり返してしまいましたが...ええと...基本スケール/基本

尺度/基本単位は、〔人間の巣〕になるということですね...〔人間の巣〕が、1つの細胞/

生命の基本単位/生命の最小単位に相当します。この細胞/〔人間の巣〕が、壮大な人類文

を、“言語的・亜空間座標”に構造化して行く原動力になります。

  こうした〔人間の巣のパラダイム〕で、“世界人口が、どれぐらいのスピードで抑制されて行

くのか”、ということですわ。現在は、〔人間の巣〕を展開することが最大課題ですが、次の段

階では、“人口減少のスピード”というものが、最大課題になって来ると思います...」

「うーむ...」菊地が、椅子の背に体を起こした。「まあ、ともかく...

  難かしい病気感染症どに関しては...〔人間の巣〕を越えた研究補助・国家補助を考慮

してもいいのかも知れません。もともと、そうしたものは、広域行政サービスの問題ですから、」

「はい...」支折が、少し腰を浮かせた。「ともかく、行政組織の考察は後ですることにしましょ

う。道州制や、国家体制や、“世界政府”の課題ですね、」

「ああ、いや...」菊地が、指を立てた。「一言だけ、コメントしておきます」

「はい」

 

行政サービスの役割が大きくなり過ぎると、大きな政府になります。そうなると、“自給自足・

主独立”の姿に逆行することになります。これは、今言ったように、〔人間の巣パラダイム〕

とも矛盾してくることになるわけです...」

  支折が、うなずいた。

「そうした、広域ネットワークは、いずれにしても存在することになります...

  そして、その送・交通ラインは、これまでと比べると、非常に細いものになると思います。

一方、情報革命が進行しますから、ハイウェイの方は、非常に太く高速なものになると考

えられます。

  このあたりは、実際には、どのように考えられるのでしょうか...バーチャル空間では、まさ

世界は1つになって、突き進むのでしょうか...?」

「難しい課題です」関が、短く言い、口の上に拳を当てた。

「しかし、確実にやって来ます...」菊地が、関を見て言った。

「うーむ...

  インターネットによる、バーチャル空間が成立した以上は...それが、完全に消滅してしま

うということはないのだと思います。それは、生命潮流の中で、継承されて行くのだと思います

ね...例え、ホモサピエンス文明が滅亡してもです...

  それは、“思念エネルギー/巨大な夢の塊”となって、この地球生命圏の近傍に存在し続け

るのだと思います。あるいは記憶として、“36億年の彼”人格に溶け込み、それなりの意味

を持つのかも知れません」

「そんなものですか...」菊地が、ボンヤリと関を眺めた。

「まあ...

  その“夢の器”は、まさに“もう1つの空きニッチ”のようなものでしょう。一見、フォーマットさ

れたような、膨大なメモリー空間に例えたらどうでしょうか...ホモサピエンス文明の後は、そ

の開拓された膨大なメモリー空間に、さらに稠密な、別のストーリイが構造化して行くのかも知

れませんね...」

「でも...」支折が言った。「どうなのかしら...

  こうした情報ハイウェイを必要とする人々は、それほど多いのかでしょうか?これは医療

はじめとして、様々な技術支援情報サービス広域管理などにも使われるものですが...

一般人は、それほど必要とするものかしら?“スローフード/スローライフ”の、普通の日常生

活の中で...?」

「そうですね...」菊地が、口に拳を当てた。「大自然と共生し...“スローフード/スローライ

フ”を享受する人々には、情報ハイウェイは必要ないのかも知れません。ただ、こうした問題

は、何も今からデザインする必要はないのだと思います...ちょっと気になっていたもので、

一応コメントしたまでです」

「うーん...でも...

  情報ハイウェイのあり方は...初期デザインその原型を形成して行きますわ。最初の“自

己組織化による水路付け”が、非常に重要なものになりますわ...」

最初の分水嶺の雨水が...」関が、天を仰ぐようにして言った。「山の原型/山と渓谷の原

を削り出して行くわけです...

  つまり、【人間原理空間】の、歴史ストーリーの原型”を削り出していくということです...ま

あ、ビビる必要はありませんが...“その意義/意味する所”は、しっかりと認識しておくべき

ですね...

  私たちは、ホモサピエンス文明史の最先端を...まさに、そのペン先で...【人間原理空

間・ストーリイ】を書いているということです...それは、“巨大な夢の塊”として、どこかに記

憶されて行くのでしょう...ただ消滅するだけではないのです...にも、何らかの相互作用

があります...」

山の原型の削り出しは...」支折が言った。「修正/やり直しが効きませんものね...」

「そうです...」関が唇を結び、支折を見つめた。

<ヒトの器官の進化・・・意識の進化>  

             wpe4F.jpg (12230 バイト)