(2001.1.4)
「里中響子です。
これから始まる 21世紀は、“ゲノムの時代”と言われます。また“脳の時代”と言わ
れることもあります。いずれにしても、20世紀の物理科学の時代から21世紀の生命
科学の時代へ突入していく風景が、良く分る昨今でもあります。
さて、 その生命の基本単位は、“細胞”です。そして、細胞を構成するのは数千種
類にも及ぶタンパク質です。さらに、そのタンパク質を作り出すのは何かと言うと、そ
れが遺伝子であり、DNAなのです。
以下は、“見え始めたヒトゲノムの風景”の中で、私が述べた1節です。まさに、こ
れが昨今の私の気持ちです...
“細胞”とは、それほど超精密・多種類のタンパク質構造材によって構成され、しか
も“細胞分裂”して増殖するという、まさに生きた素材なのです...それにしても何
故、私たちの周りには、このような細胞や、細胞によって構成されている生命体が溢
れているのでしょうか...
私たちは、今も、人類の知恵や科学文明の理解がはるかに及ばない、超科学の
大海原に存在しているのです...
こうした生命の謎を研究している、日本の主なDNA研究機関を、下に列記してお
きます。世界中で、研究開発競争が益々激化して来ていますが、日本もまさにその
最先端を走っている国のひとつです...」
(1)
動物のゲノム解読 

理研ゲノム科学総合研究センター
ヒトゲノム( 国際共同研究
)/21番染色体解読
慶応大学
ヒトゲノム( 国際共同研究
)
/21番染色体と22番染色体解読
国立遺伝学研究所
類人猿のゲノム解読
京都大学 など
原索動物( ホヤ
)のゲノム解読
大塚製薬 GEN
研究所
ラットのDNA多型マーカー地図を作成
(2)
植物などのゲノム解読 

かずさDNA研究所
ラン藻、シロイヌナズナなどのゲノム解読
農水省・農水先端技術産業振興センター
(STAFF)
イネの全ゲノムを解読中
名古屋大学
タバコの葉緑体ゲノム解読
(3)
微生物のゲノム解読 

奈良先端科学技術大学院大学 など
枯草菌ゲノム解読 (国際共同研究)
科学技術庁海洋科学技術センター
好アルカリ性細菌や深海微生物のゲノム解読
通産省製品評価センター
超好熱細菌のゲノム解読
アミノ酸生産菌など工業用微生物のゲノム解読にも着手
糸状菌解析委員会
(東北大学 など)
麹(こうじ)菌のゲノム解読
大阪大学、理研播磨研究所 など
好熱菌のゲノム解読
協和発酵
アミノ酸生産菌の全ゲノムを解読
(4)
完全長cDNA解析 

へリックス研究所
(
官民共同出資企業/ベンチャー企業 ...千葉県木更津市 )
ヒト cDNA 解析
東京大学医科学研究所
ヒト cDNA 解析
かずさDNA研究所
ヒト脳の巨大 cDNA
に絞って解析
理研ゲノム科学総合研究センター
マウス cDNA を解析
プロテオジーン
ヒト cDNA 解析
(5)
受託ゲノム解析センター 

ドラゴン・ジェノミックス
(
宝酒造の100%子会社 )
類人猿、ワカメなどのゲノム解析
島津製作所
日立製作所