Menu生命科学(生物情報科学)免疫システムの考察ワクチンとアジュバント

     ワクチン アジュバント        

                                                     

    
      
<ワクチン増強剤/アジュバントの再評価・・・次世代アジュバント>

                     wpe89.jpg (15483 バイト)      

 トップページHot SpotMenu最新のアップロード                厨川 アン /  夏川 清一

    INDEX                             

プロローグ       この作業は・・・ 《危機管理センター》 ・・・で行っています 2010. 1.22
No.1 〔1〕 免疫システムワクチンの基礎 2010. 1.22
No.2     ワクチン開発の年表> 2010. 1.22
No.3     免疫ワクチンアジュバントについて・・・> 2010. 1.22
No.4 〔2〕 ワクチンの基礎知識 2010. 1.22
No.5     ワクチンとは・・・ 感染をまねて・・・ 疾患を予防 2010. 1.22
No.6     ワクチンは・・・ 3つに分類 2010. 1.22
No.7     <サブユニット・ワクチンと・・・アジュバント 2010. 1.22
No.8     ワクチンと・・・ 免疫系についての・・・ 復習・・・> 2010. 1.22
No.9 〔3〕 アジュバントの歴史と・・・再評価 2010. 2.15
No.10     アジュバントの・・・本当のブレークスルーは > 2010. 2.15
No.11 〔4〕次世代の・・・ ワクチンアジュバント 2010. 3.13
No.1     < おさらい/整理と詳細・・・

              
樹状細胞とは?
アジュバントの働きとは? >
2010. 3.13
No.13 次世代ワクチン/・・・マラリア・ワクチンの開発> 2010. 3.13
No.14     マラリア・ワクチン/臨床試験> 2010. 3.13
No.15     インフルエンザ・ワクチンの考察・・・>  2010. 3.30
No.16 〔5〕新世代のアジュバント・・・続々! 2010. 4.12
No.17     ガン・ワクチンへの道・・・> 2010. 4.12
No.18      将 来 展 望 ・・・> 2010. 4.12

  

    参考文献   日経サイエンス /2010 - 01   

                      パンデミック対策のカギ/ワクチン増強剤 

                                                        N.ギャルソン   (グラクソ・スミスクライン・バイオロジカル)

                                                         M.ゴールドマン   (ブリュッセル自由大学)


  プロローグ                          

           wpe89.jpg (15483 バイト)    wpe73.jpg (32240 バイト)    house5.114.2.jpg (1340 バイト)

「ええ...厨川アンです...

  2010年が始まり、はや1月も下旬に入りました。時間がたつのは早いものですね。他の皆さ

んが活躍中ですので、私たちも何かをしようという事で、このページを企画しました。

  バイオハザード・担当の、夏川清一と共に、免疫・ワクチンの基礎知識を再度まとめ、

クチン増強剤/アジュバントと・・・ワクチンの将来展望...について、考察したいと思います。

 

  外山陽一郎たちの《セリアック病》のページが、現在進行中ですが、この《ワクチンとアジュ

バント》についても...多忙な中、マイペースで進めて行こうと思っています。夏川も、バイオハ

ザードの方の監視がありますし、私も、 《危機管理センター》 のサポートや、 シンクタン

ク=赤い彗星の仕事もあります。

 

  でも...できるだけ、速やかに、ページをまとめ上げるつもりです。あ、この作業は、 《危機管

理センター》 奥の、休憩スペース出行っています。インターネット・カメラを1台セットし、ここの

業務と並行で、てやっています。

  そんなわけで、響子さんも手伝ってくれることになっています...」

              house5.114.2.jpg (1340 バイト)

夏川清一です!今年も、よろしくお願いします!

  新型インフルエンザパンデミック/世界的大流行が、現在進行中です。しかし、今回のパン

デミックは、幸い...強毒性/鳥インフルエンザ・ウイルス/【H5N1型】”ではなく...季節性

インフルエンザと同様に、弱毒性のものでした。

 

  色々な課題はありますが、ひとまずワクチンも出回り始め、この状態で推移して行くものと思わ

れます。むろん、監視は続行しますが、山は越えたと見ています。今回のパンデミックが、今後の

良い教訓になることを願っています。

 

  さて...今回の、《ワクチンとアジュバント》ですが...近年、免疫応答の仕組が詳しく分か

ってきたことで、“ワクチンの効果を・・・飛躍的に高める補助剤/ワクチン増強剤/アジュバント”

が、再び注目を集めるようになりました。

  このラインから...全く新しいワクチン開発も、可能になるようです。今回は、基礎知識のまと

めとともに、“参考文献”をもとに、そのあたりのコトも、考察してみます...」


  〔1〕 免疫ワクチンアジュバントの基礎  

      wpe89.jpg (15483 バイト)  

 

「ええ...」アンが、ミミちゃんを脇に置いて、言った。「ワクチンの歴史はかなり古く...200年

以上の歴史があります。以下は、最初天然痘・ワクチンが発明されて以来の、<ワクチン開

発の概略年表です...ワクチン開発時代的推移が分かると思います...」

 

**************************************************************

                     ワクチン開発の概略年表

 

 1796年・・・ 天然痘/痘瘡(とうそう)    最初のワクチン

 1879年・・・ コレラ

 1881年・・・ 炭疽(たんそ)

 1882年・・・ 狂犬病

 1890年・・・ 破傷風  ジフテリア

 1896年・・・ 腸チフス

 1897年・・・ ペスト

 1926年・・・ 百日咳

 1927年・・・ 結核

 1932年・・・ 黄熱病

 1937年・・・ 発疹チフス

 1945年・・・ インフルエンザ

 1952年・・・ 小児麻痺(/ポリオ)

 1954年・・・ 日本脳炎

 1957年・・・ アデノウイルス(/4型、7型)

 1962年・・・ 小児麻痺(/ポリオ)の経口ワクチン

 1964年・・・ 麻疹

 1967年・・・ 流行性耳下腺炎(/おたふくかぜ)

 1970年・・・ 風疹

 1974年・・・ 水痘/水疱瘡(みずぼうそう)

 1977年・・・ 肺炎球菌

 1978年・・・ 髄膜炎菌

 1980年・・・ WHO(世界保健機関)において、天然痘の撲滅宣言!

 1981年・・・ B型肝炎

 1985年・・・ インフルエンザ菌B型

 1992年・・・ A型肝炎

 1998年・・・ ライム病   ロタウイルス

 

**************************************************************

 

「ええ...」アンが、襟元に手をやった。「ワクチンは、抗生物質とともに...

  過去200年以上にわたり...ウイルス細菌に対する、“人類文明の防波堤”の機能を果た

してきました。そして、これは、今後もますます強化されて行くはずです。でも、この“文明の防波

堤が・・・破綻した時”...人類は、大きな危機に直面することになります。

 

  上下水道などの、衛生面での整備も進んだわけですが...天敵のいない人類は、感染症の

パンデミックこそ、まさに天敵に相当するものかも知れません。それによって、これまでも、大打

を受けて来ているからです。

  〔世界市民〕が...“無防備な状態での・・・グローバル化世界の破綻”は...まさにこの、

“人類文明の防波堤が・・・破綻する時”に、なります。“金融・経済・交通網・ライフラインの破

綻”は、まさに、“感染症の防波堤も破綻”し、これまでにない大犠牲試練が予想されます。

  この非常事態回避するためにも...私たちは、“万能型・防護力”/〔人間の巣/未来型

都市/千年都市〕の...世界展開を、開始するべきだと考えています。

 

  スマトラ島沖大地震/インド洋大津波...四川大地震...そして、今回のハイチ大地震にお

いても...頑丈〔人間の巣〕が展開していれば、“これほどの大惨事”は避けられたはずです。

〔人間の巣〕は、頑丈な構造物適量の土をかぶせるだけで、“世界中・・・どこでも・・・展開

可能”です。そして、そこを中心に、自給自足農業を展開します。それが、本来の人間の姿です。

 

  これは...このページのテーマとは異なる課題ですが...〔世界市民〕は、“持続可能な経

済成長”に見切りをつけ...すみやかに、“文明の折り返し/反グローバル化”/〔人間の巣

のパラダイム〕へと、“舵”を切るべきと...提唱したいと思います。

 

  “万能型・防護力”/〔人間の巣〕世界展開すれば...“21世紀・・・大艱難の時代”を...

軟着陸へ持って行くことが可能です。“万能型・防護力”は、単なるワクチン抗生物質という課

題を超え、“生態系との・・・協調関係”を確立します。それこそが、現在、“人類文明に求めら

れている・・・真の課題”です...

 

  話を戻しますが...1980年に、WHO(世界保健機関)が...“天然痘の撲滅宣言”を行っていま

す。専門家は、ポリオ(小児麻痺)麻疹についても、ワクチンによる根絶を目指しています。それか

ら、将来的には、マラリアも、ワクチン制圧可能と予想しているようですね...」

免疫ワクチンアジュバントについて・・・>       

              house5.114.2.jpg (1340 バイト)

「私の方からは...」夏川が言った。「ワクチンの原理を、再度、簡単に説明しましょう...

  そもそも、ワクチンというのは...“少量の病原体を・・・人為的に接種”することにより...身

体の免疫系に、その記憶を植え付けるものです。そして後に、その病原体感染した時、その

記憶をもとに相手を識別し、すみやかに撃退するというものです。

 

  しかし、古典的ワクチンでは...全ての人/それぞれの病原体に対して...十分な効果

あるわけではありません。高齢者など、免疫力が弱まっている人々の場合は、従来のワクチン

では、十分な予防効果がないこともあるわけです。

 

  それから...病原体の種類によっては、ワクチンによって誘導された免疫応答から...巧み

に逃れるものもあります。マラリアや、結核や、エイズなどは、まだワクチンによる確実な予防は、

確立されていません。

 

  マラリアについては、後でもう少し詳しく説明します。結核については、小児期の結核予防ワク

チン/BCGは、成人の結核感染に対しては有効性が確立していません。エイズについては、よ

く知られているように、免疫細胞を攻撃するために、非常に難敵になっています...」

 

                                      

 

  響子が、 《危機管理センター》 のスライド・チェアから、ゆっくりと降り立った。壁面の大スクリ

ーンを背に、フロアー奥のテーブルへ歩いた。コーヒーを用意していたアンが、カップをもう1つ

出し、一緒に並べた。アンと響子が、壁面の大スクリーンを指さしながら、何かを始めた。

 

              

  夏川が、コーヒーカップを1つもらい、それを脇においた。チャッピーがそばに来て、用心深くあ

たりを見ている。

ワクチンの原理は...」夏川が、インターネット・カメラをちらりと見た。「ガンや、アレルギーや、

アルツハイマー病など...感染症以外疾患治療にも、応用可能です...

 

  しかし、こうした疾患に適用するには...通常なら免疫系全く反応しないか、弱い反応しか

示さない“抗原”に対しても...強い反応を示すように、“免疫系を・・・活性化”してやる必要が

あるわけです。それが、“ワクチン増強剤/アジュバント”です。

 

  感染症を予防する場合にも、その他の疾患に使う場合にも...ワクチン認識して応答する、

“免疫系の能力を高める物質”カギを握ります。ワクチンに配合される、これらの“免疫賦活剤”

は、“助ける”という意味のラテン語にちなみ、“アジュバント”と呼ばれるわけですね。

 

  こうしたものの中には、100年以上も前から知られているものがあります。しかし、その仕組み

については、ごく最近まで、ほとんど分かっていなかったようです。もっとも、免疫系ワクチン自

も、そのメカニズムとなると、ごく最近まで、よくは分かってはいなかったわけです。

 

  それが...ここ10年/・・・21世紀に入る直前辺りからですかねえ。免疫学は、目覚ましく進

歩て来ました。そこで、“アジュバント”機能する仕組についても、しだいに明らかになってきた

というわけです。

 

  こうした状況下で...“免疫力の弱い人々にも・・・それなりに適応できるワクチン”が開発され

ているようです。また、“特定の病原体を・・・正確に狙い撃ちできるワクチン”というものも、開発

できる可能性が出て来たようです...」

  〔2〕 免疫ワクチンの基礎知識      house5.114.2.jpg (1340 バイト)

      wpe89.jpg (15483 バイト)         

「ええ...」アンが、コーヒーカップの取っ手を少し回した。「さっそく...響子さんが来てくれまし

た。ありがとうございます」

「はい...」響子が、口をすぼめて微笑し、頭を下げた。「免疫システムの基礎を説明するという

ことですので、しっかりと聞いて置きたいと思います」

「そうですね...

  今まで、“参考文献”を参照し、高度な内容について話してきました。でも、このページでは、

もそもの風景も、できるだけ話しておきたいと思います。先ほども、“ワクチン開発の概略年表”

をまとめておいたのも、全体の風景を見てもらうためですわ」

「はい...ともかく、よろしくお願いします」

ワクチンとは・・・感染まねて・・・ 疾患を予防   

  house5.114.2.jpg (1340 バイト)      wpe89.jpg (15483 バイト)      


「ええ...」アンが、モニターを眺めた。「感染症というのは...様々な不快な症状を起こすわけ

ですが...その体験にも...良いコトが1つあります。

  それは、多くの場合...その病原体に対し、生涯にわたり、免疫を持つということです。1度

感染症にかかれば...およそ、2度とかかることはないということですね。それが、病原体

対する、身体の防御機構/免疫システムなのです」

「はい...」響子が、コトリとコーヒーカップを置いた。

免疫システムには...まず、大きく分けて...“自然免疫系”と、“獲得免疫系”とがあります。

  そして、理想的なワクチンというものは...本当の病原体の感染のように...1回の感染/

・・・1回接種で...“一生涯続く免疫”ができるのがいいわけですわ。さらに言えば、その“親戚

関係にある全病原体に・・・有効なワクチン”なら...まさに理想的なのです。

  こうした理想的なワクチンなら、毎年流行するインフルエンザや、変異の早いHIV(エイズウイルス)

などにも、全てに網をかけることが可能になるからです」

「はい...」響子が、うなづいた。「それが、理想的なワクチンなのですね、」

「そうです...

  でも、こうしたものは...病原体によっては、非常に難しいわけです。生物の、多様性・複雑性

のベクトルが関わってくるのでしょうか...」

「うーん...」

「ともかくワクチンも...

  本物の病原体と同様に...免疫系登場する様々な役者を巻き込み...同じような仕事をし

てもらう必要があるわけです...それも、安全に、効果的にです...」

ワクチンのお手本は、すぐ身近な所に、存在するというわけですね、」

「そうですね...」アンが、響子を眺め、口元を崩した。「いいかしら...最初から説明しますわ」

「はい、」

 

「まず...」アンが言った。「病原体が、初めて体内に侵入すると...

  体の中を、常時巡回パトロールしている...“自然免疫系”細胞/・・・免疫細胞に捕捉さ

れます。このパトロール隊を構成しているのは、マクロファージ樹状細胞などです...」

「はい...」響子が、顔を反対側にかしげた。

「これらの、免疫細胞は...

  病原体や、感染細胞を取り込んで破壊し、体内で消化します。そして、小さくなった病原体の

成分/“抗原”を、細胞表面“抗原提示”します。“自然免疫系”マクロファージ樹状細胞

は...“抗原提示細胞”としても、機能するわけですね。これは大きな看板を載せた自動車のよ

うなものでしょうか。非常に目立つわけですね。

  ええ...そうすると...“獲得免疫系”を構成する、T細胞や、B細胞などの免疫細胞がです

ね...“抗原提示”された指名手配・データを見て、正しく認識します。もちろん、これは写真

やモンタージュ写真のレベルではなく、“抗原提示”されたタンパク質情報であり、極めて精緻

ものです」

「はい...」響子が、バレッタ(髪留め)に手をかけ、コクリとうなづいた。

“抗原提示細胞”は...

  一方では...サイトカインというシグナル分子を放出し、“獲得免疫系”細胞非常事態

知らせ...必要に応じた招集をかけるわけです。T細胞B細胞“抗原提示”を見つけるのと

同時に、“抗原提示細胞”の方でも、サイトカインでそれを知らせ、機敏に行動するわけですね、」

「うーん...はい、」響子が、静かにうなづいた。

「次に...“特定の病原体を認識”するようになった、B細胞T細胞成熟すると...

  “B細胞は・・・病原体の活動を阻む・・・抗体という分子を分泌”します。“抗原”に対し、抗体

という分子で対抗するわけですね。“抗原抗体反応”とは、“抗原”“抗体”の間に起こる結合

ことです。

  “抗体”として働くのは、免疫グロブリンです。これは、血清(血液が凝固する時に、血餅から分離する、黄白

色透明の液体。血漿からフィブリノーゲンをのぞいたもので、アルブミン、グロブリンなどの血清蛋白質を含む)ガンマ・グロブ

リン分画まれています」

「はい...」

「一方...

  “T細胞の方は、成熟すると・・・ヘルパーT細胞キラーT細胞に分化”します。...ヘルパ

ーT細胞は・・・免疫系の司令官”に...そして、キラーT細胞は・・・病原体が感染した細胞を

見つけ出し・・・細胞ごと破壊...します...」

「うーん...」響子が、顎に手を当てた。「“自然免疫系”と、“獲得免疫系”は...そのように、

役割が違うわけですね、」

「そうですね...簡単に言えば...こういうことです...

  ええと...病原体を、初めて“自然免疫系”細胞が補足してから...その病原体に特化

“獲得免疫系”ができるまでには...数日かかります。

  でも、こうやって誘導された、“獲得免疫系”細胞の1部は、メモリー細胞として残ります。時

には数十年も、体内に残るようですね。こうしたメモリー細胞は、同じ病原体体内に侵入した

時に備えて...データを保持し、待機していることになります」

「うーん...」響子が、脚を組み上げた。「数十年もですか...このメモリー細胞というのは、

ルパー・メモリーT細胞はことかしら?」

「そうですね...

  ヘルパー・メモリーT細胞のことは、《HIV・ワクチンの考察》の時に触れましたが...B細胞

の1種も、メモリー細胞になりますわ...つまりメモリーB細胞と、メモリーT細胞があります」

「あ...はい...」

「ええ...くり返しますが...

  ワクチンとは...こうした“自然免疫系”“獲得免疫系”プロセスを...人工的に再現

るものです。つまり、免疫系侵入者として認識する病原体や、その成分を...弱毒化・無毒化

して、人為的に身体に投与するわけです。

  季節性のインフルエンザの場合なら...そうですね...シーズン前に、予想される3種類

どの生ワクチン・カクテルを、人為的に投与し、免疫系に記憶させておきます。そして、メモリー細

を、本物のウイルス侵入して来た時に備えて、データを保持/出動待機状態にしておくわけ

です」

「はい...」響子が、手を握り、まばたきした。

ワクチンは・・・ 3つに分類            wpe89.jpg (15483 バイト) house5.114.2.jpg (1340 バイト) 

       wpe73.jpg (32240 バイト)           house5.114.2.jpg (1340 バイト)

 

「ええ...」夏川が、無造作にマウスを動かした。「ワクチン接種しても...

  “獲得免疫系”が、フル出動の状態になるとは限りません...しかし、ある種の病原体は、

細胞の分泌する“抗体”だけで、“十分に防御可能”です。もちろん、このような場合は...キラー

T細胞誘導までは、必要がないわけです」

「はい、」響子が、夏川にうなづき、顔をかしげた。

「どのタイプ/型“抗原”を、ワクチンとして使うかは...

  病原体の性質と...病気を引き起こすメカニズムを考慮して選びます。こうしたことから、

準的ワクチンは、次の3つに分類できます。御存じだとは思いますが、もう一度整理しておきま

しょう...

                              

@・・・生ワクチン

       病気を引き起こさないレベルにまで、弱毒化したウイルスや細菌を、

      生きたまま接種する

   <BCG(結核予防ワクチン)、痘苗(痘瘡ワクチン)、ポリオ生ワクチン...など、>

 

A・・・不活化ワクチン 

      殺すか、不活性にした病原体を、接種する

   <チフス、コレラ、インフルエンザ、ポリオ・ソーク・ワクチン...など、>

   ・・・トキソイド

   不活化ワクチンの一種で、細菌の出す毒素を取り出し、無毒化した

   ものを接種する

   <ジフテリア、破傷風...など、>

 

B・・・サブユニット・ワクチン

      病原体由来の、精製タンパク質を接種する

          <インフルエンザ、B型肝炎...>

 

           

    ...大きくは、この3つに分類されますね。しかし、それぞれに、利点欠点があるわけで

す...」

「はい...」響子が手を伸ばし、そばに来たチャッピーを、そっと膝の上に載せた。

「さて...」夏川が、モニターをのぞいた。「この3タイプワクチンについて、説明しましょう」

「はい、」響子が、チャッピーの頭をなでた。

 

「まず...

  @・・・生ワクチン/弱毒化・生ワクチン ですが...これは体内で、ゆっくりではありますが

増殖します。つまり、持続的に免疫系を刺激できるので、非常に強い免疫を・・・長期にわたって

誘導できるという、非常に大きな利点があります。

  しかし...生ワクチン弱毒化してあるとはいえ、生きている病原体です。弱いとはいえ、

染能力も、増殖能力があります。免疫系が弱っている人に接種した場合、本当にその病原体が

感染してしまう恐れもあるのです...つまり、そういう人には、使えないということです。

  それから...HIV(ヒト免疫不全ウイルス/エイズウイルス)のような、致死性の病原体の場合...生ワ

クチンという手段は、リスクが高すぎるということです。それに、HIVの場合がそうでが、弱毒化し

た病原体が、突然変異によって、強毒性に戻る危険性も見られるわけです。もちろん、これでは

ワクチンとしては使えません...」

「恐ろしいですね...」響子が言った。「不活化ワクチンや、サブユニット・ワクチンなら、そうし

危険性は、回避できるということですね?」

「まあ、そうですね...

  しかし、“HIV・ワクチン開発”で見られるように...不活化ワクチンや、サブユニット・ワクチ

では、強い免疫を・・・長期にわたって誘導できないという欠点顕在化するわけです。そう

かとかといって、弱毒化・生ワクチンにすると、強毒性に戻る可能性が出てくるわけです...」

「はい...そうでした、」

HIVの場合非常に難敵ですが...色々と、欠点利点があるわけです... 

  次に、A・・・不活化ワクチン について説明しますが...一般的不活化ワクチンは、熱処

理などで殺したウイルス粒子を成分とします。これらは、もう増殖はできないわけですが、“ウイ

ルス粒子を構成するタンパク質の構造”は、ほぼ元通りに保たれています。

  したがって、免疫系からは十分に認識されるわけです。ただし、増殖がなく・・・免疫応答は概

して長続きしないために...時々、追加の接種/ブースター接種・・・をして、免疫力を刺激

てやる必要があります」

「うーん...“ブースター接種”ですか...」響子が、チャッピーの頭をなでた。すると、チャッピー

が、スルリと響子の手を抜け、トンと床に降りた。

「次に...」夏川が、モニターをのぞいた。「B・・・サブユニット・ワクチンですが...

  これは、生ワクチン不活化ワクチンとは違い...病原体粒子・全体を使うわけではありませ

ん。つまり、その1部“抗原”だけを取り出したものです。

  ええ...“病原体から直接精製したタンパク質(インフルエンザ・ワクチン等)や、“遺伝子組み換え技

術で生産したタンパク質(B型肝炎ワクチン等)が、“抗原”として使われます。しかし、病原体のほん

の1部しか含んでいないので・・・十分な免疫反応を引き起こせない...というケースもあるよう

です。これは、欠点になるわけですね...」

トキソイドというのは...」響子が、片手を立てて言った。「不活化ワクチンの一種なのです

ね。私は、勘違いしていたようですわ...3番目の分類は、 トキソイドではなく、サブユニット・

ワクチンになるわけですね?」

「ああ...」夏川が、笑ってうなづいた。「広辞苑では、そうなっているようですね。そして、

ブユニット・ワクチンは載っていないそうですね。おそらく、古い分類なのでしょう。

  最新の広辞苑は、どうなっているのか調べたことはないのですが、そういった話は聞いたこ

とがあります。科学的知識ですから、時代とともに更新されて行くわけですねえ...」

「うーん...そういうことだったんですか。私は、どこかで勘違いしていたのかと...」

「まあ、データが古いということは、しばしばあることです」

  響子が、うなづいた。

 

<サブユニット・ワクチン と・・・ アジュバント

           wpe89.jpg (15483 バイト)    

「ええ...」アンが、顎に手をかけ、モニターをのぞいた。「最近になって...

  “抗原提示細胞(マクロファージ、樹状細胞)において...特に樹状細胞が...免疫応答に果たす

重要な役割が分かって来たようです。樹状細胞は、病原体がもたらす危険の度合いを評価し、

それに応じて、必要な反応を引き起こしているようなのです...」

「うーん...」響子が、頭をかしげた。「樹状細胞の方ですね、」

「そうです...」アンが、うなづいた。「病原体感染した場所や、ワクチン接種した部位で、

状細胞がそうした“抗原”と接触すると...成熟して、近くのリンパ節移動します」

“抗原”と接触すると...成熟するわけですね?」

「はい。そういう表現を使います...

  そして、近くのリンパ節移動します。そこで、“外敵侵入”を知らせるシグナル分子の分泌/

サイトカインの放出や、細胞間相互作用によって...“獲得免疫系”の、B細胞T細胞応答

を誘導することになります」

「はい...“自然免疫系”から“獲得免疫系”へと、リレーされるわけですね、」

「そうですね...」アンが、モニターに目を流した。「ええ...いいですか...

  サブユニット・ワクチンというのは...病原体粒子の1部を取り出して、“抗原”として使うわけ

ですね。でも、“病原体粒子が・・・丸ごと存在している時にだけ・・・生じ得る危険信号”というのも

あるようです。その場合、サブユニット・ワクチンでは、危険信号は出ないことになります。

  もちろん、危険信号を受けなかった樹状細胞は...成熟も、リンパ節への移動も起こさないわ

けです。つまり、サブユニット・ワクチンが、しばしば“ワクチン増強剤/アジュバント”を必要とす

るのは...樹状細胞に、この危険信号を発し、免疫系を活性化するためなのです」

「そうした機能も、補っているというわけですね、」

「そうです...」アンが手をにぎり、モニターを眺めた。「それから...

  アメリカで使われているほとんどのワクチンには...最も古典的“アジュバント”の1つとして

知られる...“アルム”が含まれています。この“アルム”というのは...水酸化アルミニウム

どの、アルミニウム塩略称です...

  これは...1930年代から、使われ始めているようです。したがって、すでに多くのワクチン

おいて、その効果が実証されている“アジュバント”です」

「うーん...そんな物質が、ワクチンの効果を高めるわけですか」

「はい...」アンが、うなづいた。「でも...

  B細胞の分泌する“抗体”だけでは、予防できない感染症の場合...“アルム”“アジュバン

ト”としての効果は、不十分だと言います」

“抗体”/免疫グロブリンでは...撃退できない感染症ということですね。それは、どういうこと

でしょうか...?」

「そうですね...」アンが、うなづいた。「HIV(エイズウイルス)...C型肝炎ウイルス...結核菌...

マラリア原虫など...致命的な感染症を引き起こす病原体の中には、“抗体”による防御ライン

をかわすものがあります。

  こうした病原体に対するワクチンは...“より強い・・・T細胞の応答”を、誘導する必要がある

のです。“HIVなど・・・非常に手強い病原体との戦い”が...“アジュバント”への関心を、再

び呼び覚ましたようですわ。

  同時に、こうした壮大な戦いが...免疫系の解明飛躍的な前進をもたらし...その成果が

さらに、優れた“アジュバント”の開発につながっている...ということのようです」

「それが、ここ10年ほどの、飛躍的な前進ということでしょうか?」

「そうですね...

  私たちも、免疫システムの考察というキイ・テーションを作成し、“参考文献/日経サイエ

ンス”の論文を拾い、各ページを制作していますが...このキイ・テーションからも、その進展状

の片鱗が見えてくると思います」

「はい、」

ワクチンと・・・ 免疫系についての・・・ 復習・・・>    

                   

 

「ええ、いいですか...」夏川が、響子に言った。「“アジュバント”の話に移る前に、ワクチン

疫系について、復習しておきましょう...ごく、簡単にです」

「はい...」響子が言った。「お願いします」

ワクチンは...感染をまねて...免疫系を刺激し...疾患を予防する、ということです...

  “弱毒化・病原体”や、“不活化・病原体”“病原体の1部”という...3タイプワクチン

あり...これを人為的に体の中に入れるわけですね。すると、免疫応答誘導され、“当該の病

原体に特化した・・・認識能力を備えたメモリー細胞”が...体内で作成されます。

  将来、再び...当該・病原体が体内に侵入した場合...メモリー細胞がただちに反応し、

染を阻止したり、症状を軽くしたりできるわけです。ちなみに、メモリー細胞には、メモリーB細胞

メモリーT細胞があります...」

「はい...」響子が手を伸ばし、チャッピーの頭に指を触れた。

 

「ええ...

  生ワクチン・・・弱毒化ウイルス少量接種する方法で、その反応の推移を説明しましょう」

「はい、」

皮膚に、これを接種すると...弱毒化・ウイルスは...周囲の細胞感染し...ゆっくりと

し始めるわけですね...

  一方...マクロファージ樹状細胞などの“自然免疫系・細胞”は...このウイルスウイ

ルスが感染した細胞を取り込み、これを消化します。さらに、樹状細胞は、サイトカイン/シグナ

ル分子を放出し、周囲の細胞警告を発するわけです」

「はい、」

「また...」夏川が、モニターを見た。「話は...少し、前後してしまいますが...

  外界からの異物/抗原”を取り込んだ樹状細胞は、成熟するわけですね。そして、リンパ節

に移動し、そこで“獲得免疫系”を構成する、B細胞T細胞相互作用します。つまり、樹状細

は、“抗原”細胞表面提示すると同時に、サイトカイン/シグナル分子を分泌します。

  このサイトカインは...T細胞成熟を促し...“ヘルパーT細胞”“キラーT細胞”分化

せるます...ええと、ここまでは、いいですか?」

「うーん...」響子が、頬に手を当てた。「樹状細胞は...“抗原提示細胞”として...“抗原”

細胞表面提示するわけですね。マクロファージも、“抗原提示細胞”でしたわね?」

「そうです。マクロファージ樹状細胞など...ということです」

T細胞分化は...

  サイトカイン/シグナル分子に、促されるということですね...サイトカインは良く耳にする言

葉ですが...どういうものなのでしょうか?」

「そうですねえ...

  サイトカインの定義としては...“細胞間相互作用に関与する・・・生物活性因子の総称”...

ということですね。具体的なものでは、インターフェロンインターロイキンなどが、良く知られて

いるでしょうか、」

「ああ...」響子が、うなづいた。「はい...それも、時々、聞く言葉ですね」

「さて...」夏川が、口に手を当てた。「話の続きですが...

  ここで、“ヘルパーT細胞/・・・免疫系の司令官”が登場するわけですね...また、話が多少

前後しますが、この“免疫系の司令官”が、“キラーT細胞”シグナルを出し、感染した細胞

させるわけです。また、別のシグナルB細胞に送り...その病原体に対する、“抗体”を分泌

させるというわけですね...」

「うーん...はい...」響子が、コクリとうなづいた。「“抗体”として働くのは...免疫グロブリン

ということですね。そのあたりのコトが、少しづつ分かって来たような気がしますわ」

「はは...そのうちに、全体風景が見えて来るようになるでしょう」

「はい、」響子が、明るくうなづいた。

  〔3〕 アジュバントの歴史と・・・再評価!    wpe89.jpg (15483 バイト)

                 

 

「ええ...」アンが言った。「1880年代...今から130年ほど前になりますが...

  アメリカ/ニューヨークで、外科医コーレイ(William B.Coley)が...“体全体の・・・免疫を強め

る方法”を発見しています。これは、“コーレイの毒素”として知られることになりますが...その

メカニズムは、長い間謎のままでした」

「ずいぶんと...」響子が言った。「歴史があるのですね、」

「そうですね...

  免疫・抑制剤の方は、移植医療にともなって開発されたものです。それに対し、“免疫・増

強剤”は、130にわたる歴史があります。“コーレイの毒素”は、“最初の免疫増強剤”になる

わけですね。後に、日本で話題になった、“丸山ワクチン(結核菌・由来)と似たものだといいます」

「うーん...あの、“丸山ワクチン”ですか...」

“コーレイの毒素”が試されていた頃...」アンが、続けた。「フランスでは...

  化学者/細菌学者/パスツール(Louis Pasteur)が...狂犬病の犬から唾液を集めるのに、四

苦八苦していた時代といいます。ちなみに、パスツールは、“炭疽菌ワクチン”と、“狂犬病ワクチ

ン”を発見しています...そうした時代に、“最初のアジュバント”が発見されているわけです」

パスツール研究所が...」響子が言った。「確か...1888年に設立されていますね?」

「あ...はい...」アンが、モニターで確認した。「そうですね...

  パスツール研究所/パリは...生物学医学研究を行う...非営利・民間研究機関です。

スツール“狂犬病ワクチン”を開発して、1888年に開設しています。微生物感染症ワクチ

などの、基礎・応用研究の他に、高等教育も行っていますわ...日本パスツール協会というの

もありますね...」

「はい、」響子が、うなづいた。

「ええと...“コーレイの毒素”の話に戻りますが...

  彼は、ガン患者が...“連鎖球菌の1種/溶血性・連鎖球菌”感染すると...ガン縮小

・消滅する例があるという報告に、興味をひかれたと言います。

  コーレイは...“溶血性・連鎖球菌に対する免疫応答が・・・ガンを排除しようとする、免疫力を

も強めている”...と直感したといいます。

  そして...“最初は・・・生きている溶血性・連鎖球菌”を...それから、“後に・・・殺した菌を、

ガン患者に接種”するという、“1連の臨床試験”を、1881年に開始したと言われます。これが、

後に、“コーレイの毒素”と呼ばれる治療法になります。

  時には、ガン劇的な収縮をもたらしたわけですが...先ほども言ったように、そのメカニズ

謎のままでした。そして、効果は確認できたものの、その毒性ゆえに、忘れられるようになり

ます。以来、100年以上もの年月が流れたわけです」

「はい...」響子が、手を組みなおした。

                  


「ええ...」アンが、赤毛を撫で下ろし、喉元で絞った。「20世紀初頭といえば...

  1905年の、特殊相対性理論の提唱と、東郷平八郎・提督の日本海海戦が頭に浮かびます。

この時代に...“ヒトが本来持っている免疫力を・・・細菌や、その他の物質によって増強できる”

...という考え方が広がっていました。

  具体的には...フランス/獣医学者/ラモンと...イギリス/免疫学者/グレニーが...動

物に、ジフテリア破傷風ワクチン接種して...デンプンから水酸化アルミニウムまで、様々

な物質を試し、ワクチン効果増強・物質を調べたようです...」

「はい...」響子が、横を向いてボンヤリと答えた。 《危機管理センター》 大型壁面スクリー

ン/ヘッドライン情報を見ていた。

  異常はなかった。センターの情報機材も、静かに時を刻んでいる。インフォメーション・スクリー

は、画面が斜めに分割されていた。大きい方には、  My Weekly Journal》/第2編集部

風景、上側の小さい方には、《クラブ・須弥山》の様子が映っている。

  第2編集部の方では今、〔日米安保・50年〕/《核戦略戦争ゴッコの終焉の作業が進

められている。そして、《クラブ・須弥山》には、片隅に食事をとっている支折の姿が見えた。一

人で、窓辺で雪が降り落ちてくるのを見ながら食べていた。

  響子につられて、アンも壁面スクリーンを眺めた。

「ええ...」アンが言った。「そして...1930年代に入ると...

 を混合したエマルジョン(乳濁液/・・・ミルクなど、)に...“抗原”懸濁(けんだく/顕微鏡で見える

程度の微粒子を、液体中に分散させること)すると...ワクチンとしての効果が強まることが、発見されまし

た...」

「はい...」響子が言った。

「これが...

  “オイル・イン・ウォーター型エマルジョン”と...“ウォーター・イン・オイル型エマルジョン”に、

なるわけですね」

「つまり...を混合したエマルジョンが、“アジュバント”になるわけですね、」

「そうです...

  それから、ある種の細菌/グラム陰性菌(グラム染色において、クリスタル・バイオレットによる染色が、脱色され

る細菌の総称)細胞壁成分である、リポ多糖(LPS)の効果なども、研究されたようです。

  でも...これらの添加剤の多くは、狙い通り免疫増強作用発揮したのですが、過剰な炎

症反応など、副作用頻繁に生じたようですね。したがって、“予測しがたい・・・悪影響”というも

のを、排除しきれなかったようです」

「それで...」響子が、目を細めた。「どうなったのかしら?」

“アジュバント”への関心も、薄れていって行ったようですわ...

  ところが、1980年代に入り、免疫システムにとって最大の難敵/HIV(エイズウイルス)という新種

の病原体が出現して来ます」

HIVですか、」

「そうです...

  “免疫細胞に感染する・・・HIV”は、まさに、“狡猾・・・真綿で首を絞める”ような残酷さで...

生殖という存在の基本システムを介し...人類文明の大繁栄の前に立ちふさがって来たわけ

です」

「はい...」響子が、大きく息をした。

「そこで...

  “思いつく限りの・・・知識・アイデアを総動員”し...この新種の病原体/HIVと戦う必要性

迫られたわけです。HIVについては、すでに相当の知識が蓄積されていると思いますが、この

染症は、“古典的ワクチンでは・・・全く歯の立たない病原体”だったわけです」

「でも...」響子が言った。「これって...ごく最近のことですよね?」

「そうです...」アンが、うなづいた。「HIV特定されたのは、1980年代半ばです...

  そして、問題になったのは...それから10年間たっても...特効薬/ワクチンが創出できな

かったことですわ。HIVは、T細胞を攻撃して・・・獲得免疫系を破壊するだけでなく、“常に

変異て・・・抗体による反撃も・・・狡猾にかわしている、ことが分かってきました」

「そこで...“アジュバント”にも...再び注目が集まってきたというわけですね、」

「はい...」アンが、うなづいた。「そうですね...

  “遺伝子組み換え技術で作った・・・HIVタンパク質”材料にし、ワクチン開発を急いでいた研

究者たちは、この“抗原”しっかりと認識するように...“免疫反応を強める必要性”に、迫ら

れました。

  そこで...“既存アジュバントの組み合せ”や、“改良を加えた新アジュバント”研究・開発

が、始まったわけです。そうした中で、免疫システム“アジュバント”役割という全体風景も、

次第に見えてきたということでしょう...」

「うーん...」響子が、口に手を当てた。「医学全体...ナノ・テクノロジーを含めた...科学技

術全体が、ステージ・アップして来たということかしら?」

「そうですね...」アンが、頭をかしげた。「そうした...時代の流れも感じます...

  でも...HIVなどはそもそも、人類文明の長いグローバル化の歴史の中で、顕在化/強大化

してきた病原体です。グローバル化がなければ、アフリカ中央部1風土病だったものですわ。

  エボラ・ウイルスもそうですね。これは、HIVとは逆に、劇症型/最強の感染症ですが、これも

本来は、アフリカ中央部1風土病だったものです。こうしたものが、“地球温暖化”と共に、脅威

が増大しているのかも知れません。マラリア西ナイル熱デング熱などは、すでに脅威ですわ」

「うーん...

  人類文明の、グローバル化接触したたために...怪物ウイルス変貌してしまったというこ

とですね。しかも、予備軍は続々と、スタンバイの体制が整いつつあるわけですね...

   《危機管理センター》 としては...アンも承知していると思いますが...この攻防は、人類

文明と、地球生態系ホメオスタシス/恒常性との、相克だと見ています。私たちは、そもそもこ

うした戦いに、“勝てるのか?”ということが、大問題ですわ...」

「そうですね...」アンが、肘を包むようにして抱いた。

「私たちは...」響子が言った。「このまま...医療技術再生技術を...さらに進化・発展

せて行っても、大丈夫なのでしょうか?」

“文明の折り返し”必要性はともかく...

  私たちの医療技術は、前進して行く必要がありますわ。私たちは、弱者弱者に陥った人々

救済して行くために、そもそも文明社会を形成し、医療発展させてきたわけです。弱肉強食

野生では、医療は必要ありません。医療は、文明そのものなのですわ」

「そうであっても...このまま進んで、微妙な生態系の布模様を、撹乱してしまうとしたら...?」

「それでも...

  “天敵”に相当する...日和見(ひよりみ)感染菌 〜 最強/パンデミック・ウイルスに対し...

モサピエンス防護ラインは必要です。私たちは、そのために、抗生物質ワクチン技術

積み上げてきたわけです。この歩みを、止めるわけにはいきませんわ...」

「もちろん、そうです...」響子が言った。「でも、これが...

  生態系ホメオスタシス/恒常性との戦いだとしたら...“人類文明の・・・粗野な驕(おごり)り”

を反省しなければなりません。そして、そもそもこうした戦いに、“勝てるのか?”というこが大問

になります」

  アンが、目を閉じて、うなづいた。

「それでも...」アンが言った。「“文明の歩み”を止めることはできませんわ。それが、私たちの

存在意義ですから...」

「そうでしょうか...

  私たちは、そうであっても...核兵器核エネルギー技術を捨てようと努力していますわ。私

たちは...“文明をリセットする・・・覚悟の時・・・”...が近づいているのかも知れませんわ。

  こうした時代でも、アンはどうしても...医療体制文明社会の発展を...堅持して行きたい

という、考えなのかしら?」

「私は...そうですわ」

「うーん...私は、文明が後退しても構わないと考えています...

  いずれ、重工業社会後退して行くでしょう。もちろん、その結果、文明が後退して行くとは思

いませんが...“文明の第2ステージ/エネルギー・産業革命”パラダイムは...確実に後

退して行きます。

  自然界お手本として、見習うなら...次のパラダイムは、“文明の第3ステージ/意識・情報

革命”になるというのが、《当ホームページ》の統一見解です。

  エネルギー・スタイルも...“粗野で莫大な熱運搬エネルギー”から、“微細で高度な情報

運搬エネルギー”シフトして行くでしょう。

  でも、そのシフトに失敗し...現在のパラダイム破綻した時...私たちは、“現在のような

・・・高度な物質文明”を捨てる、“・・・覚悟・・・”をする時...だと考えています」

「でも...」アンが言った。「そこまで考える必要が、あるのかしら...?」

「あら...」響子が、表情を固くした。「もちろんですわ...

  私は、その“・・・覚悟・・・”こそ、“文明の折り返し/反グローバル化”/〔人間の巣のパラ

ダイム〕大転換する、推進力だと考えています。それがなければ、惰性で流れます。今、それ

が、最大の危機になっていますわ。今なお、“無意味な・・・競争原理”が、火花を散らしています」

  アンが、眼鏡の真ん中を押し、考え込んだ。

「うーん...」響子が、口をすぼめて、頭をかしげた。「アンは、やはり科学者なのですね、」

「そうなのかしら...?」

「そう思います...」響子が、ニッコリとうなづいた。「基本的に、科学者なのですわ」

「それじゃ、響子さんは?」

「私は、アンのように...科学的・論理性の道を、歩んできた人間ではありませんわ。科学のパ

ラダイム尊重しますが...科学という宗教信者ではありません」

「信者ですか...」アンが、口に手を当てた。

アジュバントの・・・ 本当のブレークスルー     

                


「いいですか...」白いガウンに手を突っ込み、夏川が歩いて来た。

「はい...」響子が、夏川を見上げた。

  夏川が、自分の椅子にゆっくりと掛けた。チャッピーが、ひょいと作業テーブルに跳びのった。

夏川のモニターの方へ歩いた。

“アジュバント”に...」夏川が言った。「本当の意味で...ブレーク・スルーがやって来たのは、

1997年のことです...つまり、つい最近のことなのです...」

「ええと...13年前かしら?」

「そうです...」夏川が、マウスに手をかけ、モニターをスクロールした。「この1997年に...

  “自然免疫系”の、樹状細胞表面内部に...特殊な受容体(レセプター)の存在が発見され

ました。それが、ブレーク・スルーにつながりました。

  これらの受容体(レセプター)は...多くの細菌が持っている、鞭毛成分であるフラジェリンなどの、

“病原体の・・・基本的な構造/成分”を...“パターンとして・・・認識”するらしいのです。

  こうした、“病原体検出・受容体”が...危険信号を発し、樹状細胞活性化するとともに、

“侵入病原体の・・・性質”なども、伝えるわけです。例えば...細菌か、ウイルスかなども、防御

する側には、重要な情報になります」

「はい...」

「この新発見の受容体の中でも...

  “トール様受容体/TLR(Toll−like receptors)という、一群の分子が、樹状細胞活性化に、

最も重要だと考えられています」

「はい...」響子が、目に微笑を浮かべた。「何年か前になりますが...

  “トール様受容体”の、研究論文を読んだことがありますわ。その後も、時々、目にすることが

ありました。でも、“トール様受容体”というのは、こういうものだったのかしら...」

「はは...」夏川が、笑いながらうなづいた。「それは...多分、“参考文献/日経サイエンス/

2005年4月号”の、もう1つの防御システム・・・自然免疫の底力L.A.J.オニール)でしょう」

「そうでしたかしら...」響子が、顔をかしげて笑った。「それも、忘れてしまいました...

  ただ、非常に重要なキーポイントとして、記憶しています。それで、時々、“トール様受容体”

文字を拾っていました...それから、別の論文もあったのですが、その時は、忙しくて読めませ

んでした...」

「その、ひと齧(かじ)りが...今回、役に立って来たわけですね...

  ええ...これまでにヒトでは10種類の、“トール様受容体/TLRの・・・機能”が分かっていま

す。それぞれが、ウイルス細菌の別々のモチーフ(主要な思想や題材)...つまり、その特徴

しているようですね」

「はい...」響子が言って、首をか斜めにした。

「例えば、ですね...

  “TLR−4”は、リポ多糖(グラム陰性菌の細胞壁の成分)認識し...“TLR−7”は、ある種のウイル

スの特徴である、1本鎖・RNA認識します...」

「あ、そういう風に、認識するわけですね、」

「そうです...

  こうしたコトの発見から...細菌の・・・抽出物”は、樹状細胞“トール様受容体”を介して、

危険信号を発することで...“アジュバントとして機能”していることが、明確になったのです

  また、こうしたメカニズムが分かったことで...特定のトール様受容体を標的としたアジュバ

ントを・・・新たに設計できる可能性も...開けてきたと言います」

「うーん...それは、HIV(エイズウイルス)にも、応用できるのでしょうか?」

「さあ...詳しいことは分かりません。しかし、HIVは、常に視野に入っている標的でしょう」

「はい、」響子が、手を組んだ。

  〔4〕 次世代の・・・ワクチン/アジュバント   

                     


「さあ...」アンが、言った。「次世代ワクチン/アジュバントと言うことですね...

  1980年代〜1990年代になりますが...“特定の病原体”“特定の人々(年齢/疾患/治療歴

などが共通する集団)に合わせて、免疫応答最適化するための研究が行われました合成アジュ

バントや、その改変体、それから自然界に存在するアジュバントも、探索されたようです。

  この当時、再開発されたものに...“アルム”(アルミニウム塩)などの古典的アジュバントもあるわ

けですが...現在、ヨーロッパインフルエンザ・ワクチンでの使用が認められている、“MF59”

や、“AS03”などのアジュバントもあります」

“MF59”や、“AS03”は...」夏川が言った。「オイル・イン・ウォーター型水中油滴型の、エマル

ジョン(乳濁液)です」

「はい...」アンが、夏川にうなづいた。「ええ...

  アジュバントの概念ですが...広い意味では、樹状細胞などの免疫細胞に作用し...“免疫

応答の・・・強さや質を高める化学物質”は...全てアジュバントとみなされます。

  そして、現在では...“既存のアジュバントで・・・副作用をもたらしていた成分を除去”したり、

“複数のアジュバン成分を・・・最適な割合で混合”...できるようにもなっています。

  例えば...“MPL”(モノフォスフォリル・リピッドA)という、新しいアジュバントがありますが...これは、

リポ多糖(グラム陰性菌の細胞壁成分)から毒性のある成分を取り除き、さらにその脂質成分の1つを精

して作られた物質です。

  これは、“トール様受容体/TLR−4”を介して免疫応答を強めるわけですが...副作用はあ

りません。

  ちなみに、このアジュバントは、すでに実用化ずみ幾つかのワクチンに添加されているよう

ですね。それから、臨床試験最終段階で、有望な結果を示しているワクチンにも、添加される

ようですわ」

「はい... 」響子が、神妙にうなづいた。「臨床試験の...最終段階でのアジュバントの使用は、

最近、どこかで読みましたわ」

  アンが、無言でうなづいた。

おさらい/整理と詳細・・・    wpe89.jpg (15483 バイト) house5.114.2.jpg (1340 バイト) 

      樹状細胞とは? アジュバント働きとは > 

                  

 

「ええと...」アンが言った。「ここで...おさらい整理、それから詳細な点も、少し考察してお

きましょう」

「ええ...」響子が、笑みを作ってうなづいた。

「まず...」アンが、肩から力を抜いて言った。「アジュバントが...

  “ワクチン・抗原”に対する...免疫応答を強めるメカニズムには...幾つかあります。そのう

ち、最も強力なものは、樹状細胞にある、“病原体認識・受容体/トール様受容体/TLR”を、介

した作用だと見られています」

「はい、」響子が、うなづいた。

樹状細胞は...

  あ、ええと、響子さん...この樹状細胞についても、もう少し詳しく説明しておきましょうか?」

「うーん...そうですね。お願いします」

  アンが、うなづいた。

樹状細胞は、一言でいえば...“自然免疫系の・・・監視細胞”と言うこともできます...

  簡単に説明すると...血液に含まれる、白血球細胞1種ですわ。骨髄の中の、未熟前駆

細胞から分化してきます。末梢(まっしょう/はし、末端)では、樹枝状の突起を伸展させていることが、

形態的な特徴となっています」

「ああ...」響子が、うなづいた。「白血球の1種なのですね...マクロファージとは、どう違うの

でしょうか?」

樹状細胞マクロファージも、白血球の1種/単球から、分化して来ます...

  そういう意味では似ているわけですが、もちろん、別々の役割があるわけです。ただ、単球は、

条件によっては樹状細胞にも、マクロファージにも、血管内皮細胞にもなるようですわ。ちなみに、

“抗原提示細胞”には、樹状細胞マクロファージB細胞、などが挙げられます...

  樹状細胞マクロファージの違いとなると...こと、“抗原提示”という観点からみると...

状細胞方か、優秀と言うことができるようです」

「うーん...そうなんですか、」 

「いずれ...詳しく触れて行く時もあると思います...

  ともかく、この樹状細胞というのは...血液によって運ばれ...身体のあらゆる組織器官

に分布します。そして、これらは、同定された場所によって、異なった名前がつけられています。

これらの名称についても、今回は関係がないので、詳しい説明は割愛することにしましょう...」

「はい、」

「でも...」アンが、モニターをのぞきこんだ。「形態的な特徴とは別に...

 “主要組織適合性抗原・複合体MHC分子群/ヒトではHLAのうち...“クラスUに分類される分子”

を、恒常的に発現していることは、重要ですわ。さらに、末梢に分布する樹状細胞は...未熟

食作用機能をもち...“異物”を取り込んで熟成し...所属リンパ器官/T細胞領域へと移動

ます。

  そして...“異物の・・・ペプチド断片”を...“MHC分子に結合”して...T細胞提示するわ

けですね。つまり、免疫応答誘導する上で必須の、“抗原提示細胞”としての役割も、担ってい

るわけですわ」

「はい...」響子が、ゆっくりとうなづいた。

 

「ともかく、樹状細胞は...」アンが、響子に、指を立てて見せた。「感知した異物の種類に応じ

て...“獲得免疫系の細胞”を...さまざまに誘導します。

  こうした、一連のメカニズムが明らかになって来たので、最近では、単に免疫応答を強めるだ

けではなく...“望ましい方向に・・・免疫系を誘導するワクチン”...を、設計できるようにな

ったと、言われていますわ」

ワクチンを、デザインするわけですね、」

「はい...

  ええ...ついでに、もう少し詳しく言うと...樹状細胞表面には、数種類“トール様受容

体”があるわけですが...“トール様受容体”は、“細菌のタンパク質”や、“ウイルスだけが持っ

ている・・・核酸の構造”など...“多くの病原体の・・・特徴的な分子”を、認識するようですわ」

「つまり...病原体を、かなり識別できるということかしら?」

「そうですね...」アンが、うなづいた。「そういうことだと思います...

  それから...これらの“トール様受容体”の幾つかを、アジュバント活性化すると...“病原

体が侵入した時と同じような・・・免疫反応を引き起こすことができる”...と言います」

「うーん...」響子が、頭を振った。「つまり...具体的に言うと、どういうことかしら?」

「そうですね...」アンが、眼鏡の真ん中を押した。「少し立ち入った内容になりますが...樹状

細胞から出る、指令について説明しましょうか、」

「はい、」

「ええ...

  T細胞や、B細胞が...病原体に接し、どのように成熟・増殖するかは...樹状細胞からの、

シグナルによって決まって来るのです」

シグナル、ですか?」

「そうです...

  例えば...サイトカインの1種/“IL−12”(インターロイキン−12)は...キラーT細胞や、細胞内

に侵入した病原体攻撃するのに必要となるような...ヘルパーT細胞誘導します。

  また、“IL−6”(インターロイキン−6)は...B細胞“抗体”を作らせるような...ヘルパーT細胞

誘導するわけです。これらのヘルパーT細胞は、それぞれ、別の種類/別の役割を担ってい

るわけです...

  それから、“IL−6は、“IL−23と協調して...別のヘルパーT細胞誘導します。こうした

状況から...これらの、“IL(インターロイキン)そのものを、アジュバントとして利用する研究も進ん

でいるようですね」

「うーん...はい、」

“トール様受容体/TLR”については...

  現在...10種類まで機能の1部が分かっているようですが、これらの詳細についても、ここで

割愛します。今回はまず、概略を理解して欲しいと思います」

「はい...」響子が、コクリとうなづき... 《危機管理センター》 の、メイン・スクリーンに目を投

げた。そして、ヘッドライン情報を確認した。

 

  変わったことはなかった。チャッピーが、響子の脚に頭をこすりつけてきた。響子が、ポケットか

ら携帯電話を出す。《クラブ・須弥山》の弥生に、コーヒーをもっとて来てくれるように頼んだ。

「3人とも...」弥生が言った。「コーヒーでよろしいのかしら?」

「うーん...」響子が言った。「コーヒーでいいかしら?」

「ええ...」アンが、目を細め、口をすぼめた。

「夏川さんは?」響子が、モニターを読んでいる、夏川に聞いた。

「ああ...」夏川が、片手を上げた。「僕は、何でもいいですよ、」

「じゃ...」響子が、携帯電話を口に寄せた。「コーヒー3人分で、」

「はい、すぐに持って行きますわ」

 

次世代ワクチン/・・・マラリア・ワクチン開発>    house5.114.2.jpg (1340 バイト)

                wpe89.jpg (15483 バイト) 

 

「現在...」アンが、モニターをのぞき、眼鏡の縁に手を当てた。「開発中のワクチンに...

  “マラリア・ワクチン”があります...これは、“参考文献”著者の1人/N.ギャルソンが率

いる、グラクソ・スミスクライン・バイオロジカル(イギリスの製薬会社)の、ワクチン・アジュバント・セン

ターが開発に協力しているようです」

「はい...」響子が言った。「グラクソ・スミスクラインは、よく耳にしますわ。日本でも、ここから

型インフルエンザ・ワクチンを購入していたと思います」

「そうですね...」アンが、うなづいた。「ええ、御存じのように...

  マラリアは...プラスモディウム属(plasmodium)の原生動物/マラリア原虫(/マラリア病原虫)

引き起こす、重い感染症です。ハマダラカ(羽斑蚊)が媒介します。熱帯性伝染病ですが、全世

で、毎年100万人以上死者を出しています。その多くは、5歳以下の幼児ですわ...」

「あの、アン...」響子が言った。「マラリア症状の方を、もう少し詳しくお願いします。マラリア

とは、どんな病気なのかを、」

「ああ、はい...」夏川が、大きな声で言った。「それは、バイオハザード担当の私の仕事です」

「あ、でも、簡単に...」

「分かりました...

 ええ...マラリアはですねえ...マラリア原虫の、血球内寄生による...伝染病です。赤血

球内増殖・分裂して、血球を破壊する時期に、発熱しますね。寒気・震え・高熱主症状です

が、これを間欠的にくり返します。

  隔日高熱を発する“三日熱”と...最初の発作から2日平温があって、4日目に高熱を発す

“四日熱”...それと、不規則“熱帯熱マラリア/・・・悪性マラリア”...等に分類されます」

「はい、」響子が、うなづいた。「マラリアという熱帯性伝染病は、よく耳にはするのですが、 《危

機管理センター》 の私も、それ以上のことは知りませんでした。ありがとうございます」

「まあ...」夏川が言った。「大概は、そうです。そのために、専門スタッフがいます」

西ナイル熱や、デング熱のことも...そのうちに、くり返してお聞きしたいと思います」

「分かりました」

 

「ええと、いいかしら?」アンが聞いた。

「あ、はい...」響子が、頭を下げた。

マラリア原虫は...

  ハマダラカ媒介するわけですが...細胞内に侵入するので、隠れることができます。そう

やって隠れてしまうと、“免疫系による攻撃”が難しいのです。これは、細胞内に潜伏してしまう、

HIV(エイズウイルス)の例からも分かると思います。

  さらに、マラリア原虫は...一生の間に何度かその姿を大きく変えます。そのために、感染の

全ステージを通じて、ワクチンとして機能するような、“最適な・・・抗原”を見出すのが、難しいよ

うですわ」

「そのために...ワクチンが存在しなかったのですね?」

「はい...」アンが、眼鏡を押した。「そうですね...

  したがって、有効なワクチンを開発するには...“抗体”キラーT細胞の、両方を使う必要が

あります。まず、細胞に侵入しようとしているマラリア原虫スポロゾイト/・・・マラリア原虫が蚊の体内からヒト

に入る時“抗体”によって叩き...マラリア原虫侵入してしまった細胞を、キラーT細胞によっ

破壊することが必要になります」

「で...」響子が、顎を引いた。「どうするのかしら...?」

「つまり...

  これらを達成するには...“アルム(アルミニウム塩)などよりも、はるかに優れたアジュバントが、

必要だということですわ」

「はい...」響子が、うなづいた。

 

「ええと...」アンが、モニターを見ながら言った。「“マラリア・ワクチン”ですが...

  様々な点を考慮し...“参考文献”著者らは...“RTS,S”と名づけた“抗原”に基づく、

クチン開発しました...」

“RTS,S”...と言うのは?」

“RTS,S”、というのはですね...

  マラリア原虫が...宿主の赤血球侵入する前と、侵入直後原虫の表面に露出しているタ

ンパク質の1部と...それに、免疫系認識を促進するB型肝炎ウイルスの、“表面・抗原/S

抗原”融合した...人工的な、“組み換えタンパク質”ということですわ」

「...」

「この“RTS,S/組み換えタンパク質”をですね...

  “オイル・イン・ウォーター型エマルジョン”と...“MPL”(モノフォスフォリル・リピッドA)...そして、

“QS21”(植物由来のサポニンの1種で、1930年代から獣医学分野でアジュバントとして使用)からなる、混合アジュバ

ントと共に、投与するのだそうです」

「はい...」響子が、口に指を当てた。「つまり...

  “RTS,S/・・・抗原”を...“オイル・イン・ウォーター型エマルジョン”と、“MPL”“QS21”

らなる、混合アジュバントと共に投与する...ということでいいのかしら?」

「形式的には、そのようですね...

  “参考文献”著者らは...組成最適化した上で...ウォルター・リード陸軍研究所と共同

で、小規模臨床試験を行ったようですわ。

  ええと...ウォルター・リードというのは、アメリカ陸軍軍医です。パナマ運河建設の際に、

蚊を駆除し、黄熱病の蔓延を防いだ功績で、陸軍研究所の名前になったようです。“マラリア・ワ

クチン”というのは、元々は熱帯で戦闘する事の多い、軍で開発が進められたものなのです」

「はい...」響子が、まばたきしてうなづいた。

「次に...この“マラリア・ワクチン”の、臨床試験の概略を説明しましょう...

  臨床試験という言葉は、すでにくり返し出てきていますが...これは、実際に、患者健康な

に投与することにより...安全性(副作用の有無、副作用の種類、程度、発現条件など)と、有効性を確か

める目的で行われる、試験のことです。これは、いいですね?」

「はい、」響子が、うなづいた。「臨床試験は、すでに広く知られていると思いますわ」

  アンが、うなづいた。

 

 

**************************************************************

    マラリア・ワクチン臨床試験   house5.114.2.jpg (1340 バイト) 

 

「ええ、臨床試験では...

  健康な被験者に、ワクチンを接種した後...マラリア原虫をもつが入った箱に、

腕を入れてもらいました。そして...少なくとも、5か所を刺させてから、発症率

したと言います。

  その結果...この新・ワクチンでは、7人の被験者のうち、発症したのは1人でし

た。それに対し...“アルム”を添加したワクチンでは、全員が発症しました。つま

り、新・ワクチン有効性が裏付けられたわけです。

      (比較したワクチンについては、“アルム”を添加したという以外は、詳しいデータが記載されていません。

       おそらく、マラリア原虫を不活化した、“FSV−1”あたりと思われます...)

 

  最終的な試験では...つねにマラリア原虫にさらされている条件下で...実際

に生活している人々を対象に行われました。

  成人を対象に...アフリカ/ガンビアで行われた大規模な試験では...71%

の被験者が、ワクチン接種から9週間の経過観察期間中...マラリア感染を免

れたと言います。

 

  それから、その後...アフリカ/モザンビーク/マラリア汚染地域において、

供を対象に行われた試験がありました。

  この試験では...3回の接種によって...30%の被験者マラリア感染

免れ...6か月の経過観察期間中に、重いマラリアを発症する率は、60%近く下

がった...と言います...」

 

                

**************************************************************

 

「うーん...」響子が、モニターに見ながら、バレッタ(髪留めクリップ)に手を当てた。

「ええ...」アンが言った。「現在...

  この...“マラリア・ワクチン”に、リポソーム(脂質の小胞)を添加した改良版が...乳児を対象

にした、“臨床第3相試験の・・・最終段階”、にあるようです。

  これは...“マラリアの感染と重症化を・・・有意に防いだ・・・初のワクチン”...となりそうだ

ということですわ。“マラリアの制圧に向って・・・大きな期待が持てる結果”、と言うことですね」

「ええ...」夏川が言った。「順調に進めばですが...

  2011年にも...ワクチンが実用化されるというインターネット情報もあります。つまり、それ

ぐらい、実用化が近いということだと思います。完璧なものではありませんが、ともかく、最初の

ワクチン承認されるのも、近いということでしょう

「うーん...」響子が、コブシを握った。「頼もしいですね...

  “地球温暖化”で...熱帯型・感染症が、拡大/北上している中で...1つの朗報ですわ」

「ともかく...」アンが、脚を組み上げた。「この成功によって...

  “適切な抗原と・・・アジュバントを組み合わせ・・・合理的にワクチンを設計”すれば...

“望み通りの・・・免疫応答を誘導できる”、ことが分かったと言います。

  この方法は...“新ワクチンの開発”“既存ワクチンの改良”の...両方に適用できるのだ

と言います」

「うーん...“ワクチン開発に・・・有力な手段が確立する”、というわけですね?」

「そうですね、」アンが、ニッコリとうなづいた。

インフルエンザ・ワクチン考察・・・>     wpe8B.jpg (16795 バイト)            

          

  

  響子と、アンと、夏川は...弥生の淹(い)れてくれたコーヒーを飲みながら、次世代ワクチン

の考察を続けた。

  弥生も、一緒にコーヒーを飲んだ。弥生は、ボンヤリと 《危機管理センター》 の様子を見回し

たり、話に耳を傾けたりしていた。彼女が、日頃から話していることだったが、《クラブ・須弥山》

の方も、だいぶヒマな様子だった。

 

「そういうわけで...」夏川が、コーヒーカップを受皿に置いた。「既存のワクチンの多くは、特定

の人々には...安全性が低かったり...効果が無かったりすることがあるわけです...」

 「免疫力が...」響子が、コーヒーカップを両手に持って言った。「落ちているからですね?」

「そうです...

  “最も・・・ワクチンを必要としている人々”に対して、効果が低下してしまうという、皮肉なケー

もしばしば起こるわけです」

「うーん...」響子が小さくうなづいた。弥生が、インフォメーション・スクリーンの方へ歩いて行く

のを、ボンヤリと見た。

典型的な例が...」夏川が、続けた。「季節性インフルエンザ・ワクチンにも見られます...

  免疫能力未発達乳幼児や...逆に、それが低下してきている高齢者などは...インフ

ルエンザ・ウイルス感染で、命にかかわる事態になることがあるわけです...まあ、えてして、

疾患とは、そういう弱者に寄り付くものですがものですが...」

「実体は...」アンが、コーヒーカップに片手をかけがら言った。「どの程度なのかしら?」

季節性インフルエンザ・ワクチン効果ですか?」

「ええ...」アンが、顔をかしげた。

「そうですねえ...

  65歳以上の人は...標準的/インフルエンザ・ワクチン接種を受けても...半数は、感染

を防ぐに十分な...“抗体”誘導できないようです」

「あら、そうなんですの?」

「まあ...ワクチンも、完全に防御できるというものではないということです」

「でも、半数とは、効果が薄いですね...」

65歳以上の人が、全て感染するわけではありませんから、そんなものでしょう」

「だから、」響子が言った。「アジュバントが必要だと...?」

「そういうことですね...

  ええ...イギリス/グラクソ・スミスクライン(社)は、“AS03”を...スイス/ノバルティス(社)

は、“MF59”を添加していますが...これは、日本にも大量に輸入されることになっているので、

後で、もう少し詳しく考察します」

「はい、」響子が、うなづいた。「お願いします」

 

「とりあえず、」夏川が言った。「ここでは...

  グラクソ・スミスクライン(社)の...“オイル・イン・ウォーター型エマルジョン”“AS03”を添

加した...実験段階の、季節性インフルエンザ・ワクチンについて話しておきましょう...

  これは、65歳以上の人の90.5%に、“十分なレベルの抗体”を誘導できたと言います。標準

的/インフルエンザ・ワクチン半数に比べれば、高い数値でしょう...」

「はい、」響子が言った。「そうですね...」

「そもそも...

  アジュバントというのは...“免疫細胞が・・・抗原を認識する能力を高める力...があり

ます。したがって、“抗原の含有量”少なくても...有力なワクチンを作れる可能性があるので

す。

  この特性は、感染症パンデミックが起きて...“短期間に大量のワクチンを必要とする時”

にも...重要な戦略ポイントになりますね、」

「はい...」響子が、真剣なまなざしで、うなづいた。

「もともと、“AS03”は...

  新型インフルエンザパンデミックに備えて開発された、新しいアジュバントなのです」

「はい、」響子が、固く手を組んだ。「ええと...

  イギリスグラクソ・スミスクライン(社)の...ワクチンに添加されている...アジュバント

のですね?」

「そうです...」夏川が、モニターをスクロールした。「うーむ...

  現在...“AS03”アジュバントとする、実験段階のワクチンとして...強毒性【H5N1型】

鳥インフルエンザ・ウイルスに対する、ワクチン開発が行われているようです。

  ここでは、通常の/季節性インフルエンザ・ワクチンに使われる...“1/3の抗原量”で...

必要な“抗体”を...誘導できたとありますね、」

「うーん...」響子が、口に手を当てた。「通常の、1/3の量...ですか?」

「そうです...

  ええと、いいですか...これまで紹介した...“マラリア・ワクチン”も...【H5N1型】・・・新型

インフルエンザ・ワクチン”も...1980年代〜90年代にかけての...アジュバント再評価

新開発の成果が、実を結びつつあるもの...と言われます。

  一方...先ほどアンが紹介していたように...“樹状細胞のパターン認識機能が・・・自然

免疫系と、獲得免疫系をつなぐ・・・懸け橋となっている”...という発見をもとにして...

世代型/新アジュバントが...設計可能になってきていると言われます」

「はい...」響子が、口に手を当てた。「こっちの方は...それほど、有望なのでしょうか?」

「しかし、まあ...研究は、“緒(ちょ)に就いたばかり”のようです...

  今後...“様々な性質の、新世代アジュバントが...続々と生まれてくる様です。それら

の中から...最適なものを組み合わせ・・・これまでに例のない、高性能ワクチン...が

生み出されることが、期待されています」

「はい...」響子が、口元に笑みを浮かべ、ゆっくりとうなづいた。

 

  〔5〕 新世代のアジュバント ・・・続々! wpe89.jpg (15483 バイト)  

            

 

「ええと...」アンが、眼鏡の真ん中を押し、モニターをのぞいた。「免疫学と、分子生物学の進

展...それから、材料科学の方面からも...“ワクチン効果を高める・・・新手法”が、数多く

生まれてきています。

  ええ、“リポソーム”というのは...脂質二重層のうち、球状のものですが...これは、薬剤

どを封入して、分解を防ぎながら生体組織に送り届けるという、“DDS/薬剤送達システム”

分野で、すでに使用されています」

「あ...」響子が、微笑した。「“リポソーム”は、化粧品などにも使われていますよね、」

「そうですね...」アンが、うなづいた。「ともかく...

  ワクチン成分“抗原”を、“リポソーム”に封入すれば...“抗原”分解を防ぎ、免疫系を長

期間にわたって刺激する...“抗原・貯蔵庫”とすることができます。

  同種のものとして...細菌の細胞壁などに見られる天然の多糖や、合成ポリエステルカゴ

を作り出し...その中に“抗原”封入する、“DDS”というのもありますわ。

  こうした“DDS”には...免疫細胞に、望みの信号伝達を引き起こすような...天然物質

合成化合物を...“一緒に封入できる”という利点もありますわ」

「うーん...

  “DDS/薬剤送達システム”ですか...現代医学は、あらゆる分野で研究開発が進んでい

るのですね」

「そうですね...

  ええと、それからですね...免疫細胞どうしが交わしている信号の解読か進むにつれて、色

々な関係性というものが分かって来ました。樹状細胞“異種抗原”に接触して、最初に出すシ

グナル分子は、単なる警戒信号ではなかったのです。

  最初に出すシグナル分子は...病原体種別に応じて、どんな反応を起こすかを...指令

ていることが分かって来たのです」

「うーん...最初の選別ですね...」

「そうですね...

  これは...“アジュバントの・・・組み合わせを選択することで...“誘導する免疫反応の

・・・内容を変えることができる...という可能性を示しているものです...

  “主に・・・抗体を作る反応を誘導したり・・・1群のT細胞を選択的に刺激したり”...とい

うふうに...調整することが・・・理論的に可能になった”...と言うことのようですわ...」

「具体的には...まだ、と言うことでしょうか?」

「そうですね...ええと...

  このシグナル分子/・・・サイトカインそのものを...アジュバントとして使う実験も、試みられ

ているようですわ。

  サイトカインの1種/インターロイキン(IL)という分子群は...ガン患者や、エイズ患者の、

疫力を高めるために使われて来たことで知られていますが...これは本来は、樹状細胞が作り

出す物質だということです。

  したがって...ええ、つまり...どんな組み合わせの・・・インターロイキン”分泌するか

によって...どの免疫細胞が・・・活性化するか、が決まる”...というわけです」

「...」

「ええと...」アンが、響子に微笑を送り、モニターをのぞいた。「例えばですね...

  “IL(インターロイキン)−2”“IL−12”は、キラーT細胞誘導を促進し...“IL−4”“IL−6”は、

“抗体”作るのを促進します。

  同様の効果は...“トール様受容体/TLR”を、活性化する分子を組み合わせることでも、得

られます。病原体の産物認識する、“トール様受容体/TLR”は様々ありますが...その1つ

である“TLR−4”は、体がストレスに応じて作り出す“熱ショックタンパク質”をも認識します...」

「うーん...」響子が言った。「《熱ショックタンパク質》ですか...

  確か...昨年の3月頃に、ページを作成していたかしら?」

「ええ...」アンが、うなづいた。「2008年〜2009年にかけて、私たちが考察していますわ」

  響子が、うなづいた。

「ええと...」アンが、モニターをのぞいた。「いいですか...

  “トール様受容体/TLR・活性化分子”と、“TLRには作用しない・・・エマルジョン(乳濁液)

などの、アジュバントを組み合わせる”と...相乗効果を発揮して、樹状細胞を強く活性化

きる場合があると言います。

  こうしたものは...将来、最も難しいワクチン開発に...役立つかもしれない...と言われ

ています。そうした、難しいワクチン1例が...ガン・ワクチンです」

ガン・ワクチンですか...」響子が、握ったコブシに力を入れた。

 

ガン・ワクチンへの道・・・>    wpe89.jpg (15483 バイト)

                      

                                        

「そもそも...」アンが言った。「ガン・ワクチンの開発が難しいのは...

  ガン細胞は、患者自身の細胞から生まれたものだからです。感染症のワクチンは、体外から

侵入してくる病原体/“異種抗原”を対象にしたものですが、ガン自分自身の細胞なのです。

このため、免疫系はある程度反応するものの、ガン細胞殺すことができるのは、ごく稀です」

「はい...」響子がうなづき、ふと、 《危機管理センター》 のメイン・スクリーンに目を投げた。

  そこでは、弥生が響子のスライド・チェアに座り、ボンヤリとスクリーンを眺めていた。響子が、

素早く、ヘッドラインの警報ランプを確認する。変わったことは、何もないようだった。

ガン細胞に対する..」アンが、視線を戻した響子に言った。「免疫応答を強めて...

  治療効果を引き出すというガン・ワクチンは...これまで、ほとんどが失敗に終わっています」

「はい...ほとんど、ということですね?」

「そうです...

  でも...最適なアジュバントを組み合わせれば・・・状況は変わるかも知れない”...と

言われていますわ。まだ、研究段階ですが、様々なアジュバント組み合わせを使った・・・

ガン・ワクチン”が作られ...すでに、望な結果が得られているとも言います」

「うーん...ともかくガン・ワクチンの研究は、進んでいるということですね?」

 

「ええと...」夏川が言った。「そうですねえ...

  そうした1例が、“Mega−A3”という“抗原”に...アジュバント“組み合わせ”ガン・ワク

チンでしょう。現在、臨床試験最終段階にあるようです。

  “Mega−A3”は...ある種のガン細胞にだけ発現している“特異的・抗原”です。これと、

ジュバント/“AS15”を、“組み合わせ”ているようです。

  “AS15”は...リポソーム(脂質二重層のうち球状のもの/・・・DDS・薬剤送達システムと、“MPL(モノフォス

フォリル・リピッドA/・・・新しいアジュバント“QS−21新しいアジュバント、そして“CpG(細菌の成分)を混合

したものですね...この“AS15”と、“Mega−A3”“組み合わせ”ガン・ワクチンですね...」

「ええと...」アンが言った。「いいかしら...

  その...“特異的・抗原/Mega−A3”が発現している、ある種のガン細胞というのは、悪性

黒色腫(メラノーマ)、それに頭頸部ガン非小細胞肺ガンなどですわ。“Mega−A3”は...正常組

では、精巣胎盤でのみ...発現しています」

「そうですね...」夏川が、頭を下げた。「ありがとうございます...

  さて、このガン・ワクチンですが...非小細胞肺ガンを対象にした臨床試験では...ワクチン

を接種した患者の96%で、“特異的・抗原/Mega−A3”に対する、“抗体”血中濃度大き

く上昇し...“狙い通りの・・・インターロイキン分子が誘導された”...と言います」

「はい!」響子が、うなづいた。

「それから...“患者の1/3近くが・・・ガンの増殖が停止するか縮小した”...と言います」

「効果があったわけですね!」

「ま、そうですね...」夏川が、響子に笑ってうなづいた。「これとは、別に...

  CpG (細菌の成分/・・・シトシン・リン酸・グアニンを・・・化学療法放射線療法と組み合わせる臨

床試験”も...幾つかのガンについて、進められているようです。

  “CpG”は...細菌に特有のDNA構造で...樹状細胞にある、“トール様受容体/TLR−9”

によって認識されます。そして、樹状細胞の活性化を通じて...キラーT細胞強く誘導します」

「ええ...」アンが言った。「これも補足しますわ...

  “CpGシトシン・リン酸・グアニンという配列を持つDNAは...細菌にも動物細胞にも存在します。

でも、細菌では、この構造がメチル化されていないのです。一方、動物細胞では、ほとんどがメチ

ル化されています。アジュバントとして使われるのは、“非メチル化の・・・CpG”のようです...」

「あの...」響子が言った。「メチル化というのは?」

メチル基/CHが、くっつくことですわ...

   哺乳類のDNAでは、シトシン(塩基/C)3%メチル化されています。このメチル化“CpG”

という...(シトシン)(グアニン)が連続した場所に多くみられ...“CpG”80%ほどが、メチ

ル化されています...」

「はい、ありがとうございます...」夏川が言った。「さて、いいですか...

  要するに...メチル化されていない、細菌“CpG”が使われるということですね。これは、つ

まり...昔の“コーレイの毒素”が...CpGという・・・現代的な装いのもとに...復活して

来たことになるようです」

「うーん...」響子が、バレッタ(髪留め)に指をかけ、深く頭をかしげた。「“コーレイの毒素”...で

すか?」

「そうです...」夏川が、うなづいた。「“CpG”アジュバントとして開発している企業は、“コーレ

イの毒素”にちなんで...コーレイ・ファーマスーティカルズ(社)と名づけられている様です」

「それは...」響子が言った。「19世紀/アメリカ/ニューヨーク/外科医:ウイリアム・コーレイ

の名を、社名にしたというわけですね?」

「そうです...」夏川が言い、近くに来たチャッピーの頭に、そっと手をかけた。

 

  将 来 展 望  ・・・>           wpe89.jpg (15483 バイト)  

              

 

「ええと...」アンが言った。「それでは、このページをまとめたいと思います...

  ここで紹介して来た、様々なアジュバントは...今後、ワクチンによる感染予防の、幅を広げ

て行くものになります。また、これまでは不可能だった医療の現実に、大きな期待を呼び込むこ

とになるとも言われています」

  響子が、うなづいた。

 

「ええ...

  “ブタクサ抗原”“CpG”を組み合わせた...“花粉症・ワクチン”は、初期・臨床試験で、有望

なデータが得られつつあるようです...

  それから、アジュバントを使うと...近縁のインフルエンザ・ウイルス株を認識するように

・・・免疫反応を誘導できる”...可能性があると言います。つまり、“より広範囲のウイルスに

効果を発揮できる・・・インフルエンザ・ワクチン”を、開発できる可能性が出てくるわけです。

  ええと...さらに...アジュバントを使うことで...病気化学療法免疫力が低下している

にも...有効なワクチンが、初めて開発可能になったと言います。もちろん、アジュバントだけ

で、ワクチンの全ての欠点を克服できるわけではありませんが...1部確実に克服できます」

 

「そうですね...」夏川が言った。「ええ、そもそも...

  免疫系調整するというのは...非常にデリケートな問題です...また、文明と、環境と、

体問題相互作用でもあります。

  大自然から来る花粉症や...文明から来る化学物質・過敏症や...高齢化社会から来る、

ガン患者の増大などもありますね...

  それから、これは... 《危機管理センター》 の課題にもなりますが...すでに世界的に蔓延

しているHIV(エイズウイルス)や、強毒性/【H5N1】鳥・インフルエンザの、ヒト・新型インフルエンザ

への変異も...人類文明にとって、大きな脅威となって来ています」

「はい、」響子が、固く唇を結んだ。

「そういう意味において...

  ワクチン開発は、今後、人類文明を左右するものにもなると思われます。“新しいアジュバン

ト・・・最先端・ワクチン”では...今のところ、“心配された副作用の兆候”は見られていない

ようです。今後とも、慎重に、安全性に十分配慮し、開発を進めて行って欲しいと思います」

「はい...ええ、ありがとうございました」

  響子が、丁寧に、2人に頭を下げた。

 

                 

 

「響子です。ワクチンとアジュバントの話は、いかがだったでしょうか...

  樹状細胞は、マクロファージと同じように、造血幹細胞から分化してくるわけで

すね。そして、樹状細胞には、様々な“トール様受容体”があり、インターロイキン

などのサイトカインも放出されているわけですね...

  免疫システムのことも、だいぶ理解が進んだと思います。どうぞ、今後の展開に、

御期待下さい...」

 

 

<>

 

 

         デル株式会社                       セブンネットショッピング