MENU/ ボスの展望台/ボスのTwitter/(最新・素粒子物理学の風景)/Twitter ・素粒子物理学 |
Twitter
(
2013年3月
~/
1 ~ 68
追加 ) |
トップページ/New Page Wave/Hot Spot/Menu/最新のアップロード/ 担当: ボス= 岡田 健吉 |
2013年 ~ |
|
8月 5日 |
《最新/素粒子物理学》・・・(68) すると… フェルミ粒子は空間の1点に1個しか存在できないのに対し…ボース粒子は1点に 何十個も存在可能なことが、うまく説明できる。 電子(/核外電子のように、指定席が決まっている)と光子(/ボース・アインシュタイン凝縮のように、多数の ボース粒子が一つの量子状態を占めることができる)の関係の様に…両者が同じ空間を共有する 密接な関係にあることも、理解できる…。
《最新/素粒子物理学》・・・(67) さて<超空間>を考えた場合… 実空間の1点に存在する素粒子は…グラスマン空間の座標が、0ではない状態と 0の状態があり…そこで自転している状態になる。前者をスピン1/2のフェルミ粒 子、後者をスピン1のボース粒子とみる…
《最新/素粒子物理学》・・・(66) 第2の4次元時空を構成する4つの次元を…フェルミオン次元といい:…物理的には それぞれ、“長さの1/2乗の次元”を持つ。 このフェルミオン次元の値は…実数ではなく、グラスマン数という特殊な数で表され る。
《最新/素粒子物理学》・・・(65) 裏側の360度は分かるが、これが物理的世界とどう繋がるかは不明という。素粒 子論では、この奇妙な時空認識を持つフェルミ粒子を説明するために、4次元時空 のほかに、第2の4次元時空を加えた、<超空間>を設定している。
《最新/素粒子物理学》・・・(64) この見えない時空の考察に、メビウスの輪が使われる。 紙テープに直線を引き、一捻(ひとひね)りして止める。捻らなければ普通の360度。 捻ったメビウスの輪では、裏側をもう360度行き元の出発点の直線に戻る。これ が…スピン1/2の自転…
《最新/素粒子物理学》・・・(63) スピンの自転を体験するために、回転椅子に座っていると考える。 ボース粒子のスピン1は…360度回転すると同じ風景が来る。フェルミ粒子のスピ ン1/2では…2倍の720回転で同じ風景に戻るが、360度分は見えない時空…
|
8月 2日 |
《最新/素粒子物理学》・・・(62) さて、そうだとすると… スピンは場に備わった、固有の空間的な特性/渦の様なパターンというコトなのか? 光子では円偏光、電子では磁気モーメント…ヒッグス粒子も重力子も、それぞれの 特性が顕在化すると考えるワケか…?
《最新/素粒子物理学》・・・(61) 改めて、素粒子を考えると… 粒子性と波動性であり…波は場の揺らぎと言う。光子は電磁場、電子は電子場、 ヒッグス粒子はヒッグス場、重力子は重力場の揺らぎ。その場の揺らぎが空間を伝 わる状況を、素粒子が飛んでいると見る。
|
8月 1日 |
《最新/素粒子物理学》・・・(60) そもそも、点であれば角運動量は生じない。光子の、質量0というのも問題だ。 しかし…光子の円偏光や、電子の磁気モーメントは、自転をイメージさせる。磁場中 の電子も、自転しているコマの歳差運動(さいさうんどう)とそっくりの動きをする様だ。
《最新/素粒子物理学》・・・(59) 無論…スピンを自転角運動量と見るのは便宜上のこと… 素粒子は、大きさを持たない点だ。電子が…ミクロの棒磁石が回転していて磁気モ ーメントを持つというのは矛盾であり、光速をはるかに超えなければ、その物理量も 得られない。
《最新/素粒子物理学》・・・(58) スピンの不思議な所は… 自転角運動量ならば、素粒子の質量や運動によって変化してもいい所だが、ボース 粒子(/光子、W粒子、Z粒子、グルーオンなど)はスピン1、フェルミ粒子(レプトンの・・・電子、ミュー粒子、 タウ粒子などと、クォークのグループも)はスピン1/2、ヒッグス粒子はスピン0、重力子はスピ ン2。この縛りが…宇宙の秩序かな?
《最新/素粒子物理学》・・・(57) スピンは…進行方向での自転方向の違いによって、正負の符号が付く。ネジ釘を締 める右巻が正…抜く左巻きが負のスピン。 電磁力を媒介するボース粒子の光子は…正のスピン1。物質を構成するフェルミ粒 子の電子は…正の1/2です。
《最新/素粒子物理学》・・・(56) 電荷を持つ電子の方は…ミクロの棒磁石の様で磁気モーメントを持つ。磁気モーメン トは、電荷を帯びた球が自転していれは、自然に発生する物理量だ。 スピンとは…こうした素粒子の自転で生み出される、自転角運動量の様なものだ。
《最新/素粒子物理学》・・・(55) スピンをもう少し詳しく見る… 光子は電磁波の側面(/波と粒子2面性)が持つが…電磁波は進行方向に垂直な面内で 回転していて…時間的に追って行くと、振動面は螺旋を描くと言う。円偏光と呼ばれ るものだ。これが光子の自転/スピンと理解される。
|
7月 31日 |
《最新/素粒子物理学》・・・(54) 素粒子に力が作用し、加速度運動している状態を厳密に考えるには…歪んだ時空 を扱う一般相対性理論が必要になる。しかしここで、量子力学と一般相対性理論の 相性の悪さが出て来る。1世紀という長すぎた春を経ても、統合は不調だ。
《最新/素粒子物理学》・・・(53) では、SUSYが予言する… フェルミ粒子・ボース粒子のペアも…ディラック方程式から導き出せるかと言うと、そ うはならない様だ。 ディラック方程式が組み込んでいるのは、平坦時空での等速直線運動の特殊相対 性理論だからだ。
《最新/素粒子物理学》・・・(52) スピンも…実験では知られていたが、ディラック方程式の解として、理論上の根拠 が与えられた。 つまり…粒子・反粒子ペアとスピンは…素粒子が粒子と波の性質を併せ持ち、時空 が一体と方程式に書き下ろせば、自然に出て来る。
《最新/素粒子物理学》・・・(51) 4状態のうち2つは粒子、2つは反粒子のもので…粒子と反粒子のそれぞれ2状態 は、スピン符号の正負の状態に対応する。 反粒子の存在は、ディラック方程式の解として理論的に予測され、後に実際に見つ かっている。
《最新/素粒子物理学》・・・(50) 量子力学では、当初はシュレーディンガー方程式であり、静止エネルギーは考慮さ れていない。 そこに、静止エネルギーの項を追加したのがディラック方程式だ。これを解くと、4つ の異なる状態がワンセットである、と分かったと言う。
《最新/素粒子物理学》・・・(49) 2つ目は…素粒子は一般に超高速/最高は光速で運動していて…相対性理論を 適用する必要がある事。 仲の悪い夫婦の様な…量子力学と相対性理論が…素粒子の記述には必要。相性 が悪いが、離婚もできない。すでに子供も大勢いる。
《最新/素粒子物理学》・・・(48) 素粒子のスピンは、1種の自転だが…我々が普通にイメージする粒子とは、2つの 点で大きく異なる。 1つは…素粒子は粒子と波の両方の性質を持つ。そのため、素粒子の振る舞いは ニュートン力学ではなく、量子力学で表現される事。
《最新/素粒子物理学》・・・(47) スピン1/2のフェルミ粒子の集まり…つまり、物質がバラバラにならないのは、スピ ン0のヒッグス粒子で質量が与えられ、スピン1のボース粒子で力学が構成され…さ らにスピン2の、未発見の重力子の影響下にあるからだ。
《最新/素粒子物理学》・・・(46) SUSYを理解する上で重要なのがスピン。素粒子はスピンという物理量によっても 分けられる。物質を構成するフェルミ粒子(電子、クォーク)はスピン1/2。力を媒介する ボース粒子(光子、W粒子)はスピン1。質量を与えるヒッグス粒子はスピン0。重力子は 未発見だが理論予測でスピン2。
|
7月 30日 |
《最新/素粒子物理学》・・・(45) 粒子と反粒子は、宇宙誕生直後に等量が生まれた。しかし“PC対称性の破れ”で偏 りが生じた。このため対消滅が完了せず、宇宙に物質が生まれたようだ。 CERN(欧州原子核研究機構)では…陽電子と反クォークから反水素原子など(/反物質)を創 出…性質を調べている。
《最新/素粒子物理学》・・・(44) 反粒子は…物質を形成する電子などスピン1/2のフェルミ粒子だけでなく…力を媒 介するスピン1のボース粒子にもある。“弱い力”を媒介する正電荷のW粒子(W+)と 負電荷のW粒子(W-)だ。質量0電荷0の光子は、粒子と反粒子が同一と言う。
《最新/素粒子物理学》・・・(43) 私達自身は時間を順行する存在であり…時間を逆行する素粒子を直接認識できず、 電荷の逆転した反粒子が順行する姿として見えると言う。 電子と陽電子など…粒子と反粒子が出会えば消滅反応(/対消滅・・・対生成とは逆の現象) が起こり、純粋なエネルギーに変わる。 (/・・・対消滅が起こすと、質量が100%エネルギーに変換される。変換効率のよい核融合でさえ、質量のうち1000 分の1程度をエネルギーに変換するだけである。質量とエネルギーは等価であり、E=mc2 の等式で表される。ただ、 実際はエネルギーと一緒に生成される別の物質がエネルギーをいくらか持って行ってしまうので、E=mc2 の式で示 されるより、僅かに少なくなるようだ...)
|
7月 29日 |
《最新/素粒子物理学》・・・(42) 電子の反粒子である陽電子は…電子が未来から過去へ逆行している状態という。 日常世界では時間は常に順行だが、極微の世界では違う。相対性理論では、時間 と空間は一体的な時空として捉えられ、時間軸を逆行する場合も頻繁にある。
《最新/素粒子物理学》・・・(41) “スフェルミオン”のグループと“ボシーノ”の2つのグループを合わせて、超対称性 粒子と総称される。 超対称性粒子は1個も見つかっていないわけだが…時間特性が逆になっている素 粒子セットは実在する。粒子と反粒子のペアだ。
《最新/素粒子物理学》・・・(40) CERNのLHC/第1期実験では…ナチュラルSUSYの超対称性粒子/“スフェル ミオン”の質量領域は…探索が空振りに終わった。 2015年に始まる第2期実験では…別の質量領域/暗黒物質候補の“ボシーノ”が ターゲットらしい。
|
5月 13日 |
《最新/素粒子物理学》・・・(39) ビッグバン直後の宇宙では、インフレーション起源の2種類の波があった。1つは、イ ンフラトン場由来/温度揺らぎ/原始音波。もう1つは、時空の量子揺らぎ由来/原 始重力波。重力波は物質とほとんど相互作用せず、光速で伝播する。
|
5月 12日 |
《最新/素粒子物理学》・・・(38) “インフラトン場の量子揺らぎ”の他に…時空そのものの揺らぎ…“重力場の量子揺 らぎ”がある。 重力場も他の場と同様….常にさざ波が立ち、重力子(グラビトン)ペアの生成・消滅と見 ることができる。重力子も光子と同様、反粒子も同じ重力子だ。
《最新/素粒子物理学》・・・(37) 温度揺らぎは、物質密度の揺らぎに結びつく。物質密度の揺らぎは、後に銀河団や 超銀河団の種になるが…温度揺らぎは火の玉宇宙の中を…音波/粗密波となっ て伝わって行った。宇宙誕生直後にできた、原始的な音波です。
《最新/素粒子物理学》・・・(36) インフレーションの場の値が臨界値に達すると…インフラトン場のエネルギーが熱 エネルギーに変換され…ビッグバンが始まる。 ここで重要なのがインフラトン場の<うねり>。場の揺らぎは、ビッグバン直後の、 温度揺らぎに転写された。
|
2014/ 5月 9日 |
《最新/素粒子物理学》・・・(35) インフレーション宇宙が発現する場を…インフラトン場(/インフレーションを起こしうる場)/ スカラー場(/スカラーとは・・・大きさのみを持つ量。例は、時間、質量、長さ、温度など。スカラー場は・・・空間 の各点に、数学的な数やなんらかの物理量のスカラー値を対応させた場。/自然界で観測されうるスカラー場の唯 一の例は、ヒッグス粒子・・・)だと言う。 この不可思議な場の候補の1つが、ヒッグス場(/・・・ヒッグス粒子はヒッグス場の揺らぎに対応 する素粒子)… インフラトン場のエネルギー密度は…空間膨張でもほぼ一定(/・・・真空のエネルギーの ようです)。またこのエネルギーは、空間膨張の斥力(/・・・宇宙膨張の莫大なエネルギーですが、 重力と拮抗します。具体的には、磁石のN極とN極を突き合わせたような、反発力)をもつ。
|
2014/ 5月 8日 |
《最新/素粒子物理学》・・・(34) ホーキング放射と…超光速で時空が膨張するインフレーション時と違うのは、粒子 ・反粒子自体も引き伸ばされていること。 この場合は、“場のさざ波”(/量子ゆらぎの・・・波動性と粒子性で波動性を選択)と考えた方がい い(粒子性ではなく波動性で考えるのは・・・点である粒子は、時空の膨張でも引き延ばせないから)。このさざ 波は、超光速の時空の膨張で引き伸ばされ…<うねり>となる。
|
2014/ 5月 6日 |
《最新/素粒子物理学》・・・(33) 素粒子の出現! 物質世界の成立はいいとして…大量の反粒子の方は、何処へ隠れてしまったの か? 存在するのは…物質世界と、<我>/1人称的・相互主体的・意識世界。すると、 この意識/生命体と、反粒子は関連があるのだろうか?
《最新/素粒子物理学》・・・(32) ホーキング放射と同様の現象が、超光速で膨張する初期宇宙でも起こった。粒子・ 反粒子は光速を超えられない(/相対性理論による束縛)。すると、どうなるか? 粒子・反粒子は引き離され…対消滅ができず…量子ゆらぎの仮装粒子が、顕在化 する…素粒子の出現だ!
|
2014/ 5月 5日 |
《最新/素粒子物理学》・・・(31) ブラックホールの時空の境界面上(/重力半径/シュヴァルツシルト半径)では…粒子・反粒子 ぺアが生成され、対消滅(ついしょうめつ)が起きる前に…一方がブラックホールに吸い 込まれる… 相手のなくなった 粒子や反粒子が、その地平面から飛び出して来る。これが、ホー キング放射のようだ。
|
2014/ 5月 4日 |
《最新/素粒子物理学》・・・(30) そもそも、粒子とは…<さざ波・・・量子ゆらぎ>です。 電子の、場の量子ゆらぎは…<電子と陽電子の生成と消滅>です。 光子の、電磁場の場合は…<光子ペア(/光子は粒子と反粒子が同じ)の生成と消滅> です。 ただ、量子ゆらぎ/<粒子・反粒子ベアの生成と消滅>は一瞬のため、現実と して取扱うことはない。
|
2014/ 3月 27日 |
《ミューオニック水素 ~ 3 》・・・(29) ミューオニック水素では…ミュー粒子が陽子に近い分、陽子内部に存在する時間 が長くなる。200の3乗 → 電子の800万倍! ★ こうした検証から…【陽子サイズ】が精密に測定される。しかし、別の精密測定 と合わず、量子電磁力学/QED が揺れているようだ。
《ミューオニック水素 ~ ② 》・・・(28) ある種の原子状態(/S状態)では…波動関数は原子の中心/原子核で最大になる。 つまり…電子が陽子の中に存在する確率はゼロではない。この存在確率は、陽子 の半径が大きいほど大きくなる。 また、電荷にも影響(/電子が陽子の中にあると、陽子の電荷をそれほど感じない)して、確率が大き いと、電子と陽子の結合力が弱まる。
《ミューオニック水素 ~ ①
》・・・(27) 粒子(/スピンが半整数の粒子。パウリの原理にしたがい、1つの量子状態には1個の粒子しか入り得ない。電子・ ミュー粒子、・核子、質量数3のヘリウムなど・・・ ↔ ボース粒子)であるミュー粒子/ミューオンに置き 換えたのが、ミューオニック水素。 ミュー粒子の質量は…電子の約200倍。したがって、電子の距離の約1/200とい う近い所を周回する。
|
8月/15日 |
( 宇宙背景ニュートリノの探索 )・・・(26) ただ、ニュートリノにも寿命がある。そこに、突破口を予想する。τ (タウ)ニュートリノが 崩壊し、より軽いニュートリノになる時、光子/エネルギーを放出…それを観測する とか…
|
8月/14日 |
( 宇宙マイクロ波背景放射・・・宇宙背景ニュートリノ )・・・(25) 光子が解放されたもの。 後者は…宇宙開闢から 0.1秒後。約3億℃以下になると、ニュートリノは電子を少し 離れ弱い核力が働かなくなる。この時に解放された。
|
8月/11日 |
( スーパーカミオカンデ → 次の標的 )・・・(24) 新星爆発(太陽の8倍以上の質量を持つ恒星が、その一生を終える時に起こす大爆発。この時、太陽が45億年 間に放出する全エネルギーの99%以上を、約10秒間に、ニュートリノとして放出)が起きていると言う。その 超新星背景ニュートリノ が、毎秒1㎠ 当たり数十個が地球を貫通している。これが スーパーカミオカンデの次の標的。 感度を上げるため、タンクの超純水(チリ・イオン・バクテリア・放射性物質などを取り除いた水。チェレン コフ光の吸収や散乱が抑えられたり、水に溶け込んだ放射性物質からのノイズを減らしたりすることができる。)に、 ガドリ二ウム(/硫酸ガドリニウム・・・超新星背景ニュートリノだけを、浮かび上がらせることができるようだ)を
混ぜるとか…(現在、イーガス実験=スーパーカミオカンデのミニ版の試験装置で、実験中)。
( アイス・キューブ・・・ ニュートリノ望遠鏡 )・・・(23) <詳しくはこちらへどうぞ・・・・・ニュートリノ望遠鏡の始動> らす。ケーブルは86本・・・範囲1キロ立方メートルのアイス・キューブ! カミオカンデに続き…深宇宙からのニュートリノ(太陽ニュートリノ以外の宇宙からの高エネルギーの ニュートリノ)を、25年ぶりに2個捕捉(大マゼラン星雲の超新星/1987A 以来)…バート(/2011年8 月9日に飛来・・・1.04×1015eVのニュートリノ。発生源不明/愛称=バート)とアーニ(2012年1月3日に飛来 ・・・1.14×1015eVのニュートリノ。発生源不明/愛称=アーニー/いずれも、データ解析は千葉大学が主導的役割 を果たした・・・日経サイエンス2013/08・・・)だ。
|
8月/6日 |
( ニュートリノ
→ 1987年/カミオカンデが捕捉した24個!)・・・(22) ができない。天の川銀河にはもう1つ小マゼラン星雲がある。アンドロメダ星雲などと共に、局所銀河群を構成する)に 出現した超新星(1987年2月23日、大マゼラン星雲で発生した超新星1987A )から飛来…107 eV (電子ボルト)領域(/宇宙背景放射のニュートリノは10-3eVで、1cm2 あたり毎秒10兆個飛来と推定も未観測)の 粒子…推定15億個貫通(/カミオカンデを貫通)… 24個を捕捉! 太陽ニュートリノ(太陽中心部の核融合反応によって発生するニュートリノ。太陽から飛来するニュートリノは電子 ニュートリノで、陽子がヘリウムに変換する際に生成される)はエネルギーが1桁小さく(106eV)…毎秒 1cm2に、推定660億個が飛来貫通(ニュートリノは風のように地球を吹き抜けていく)している。
|
8月/4日 |
( 2重β崩壊の観測
→ キャンドルズ実験 )・・・(21) 装置は直径3m高さ4mの円筒タンク…60本の光センサー。液体シンチレーターに、 放射性同位体/カルシウム48を含む、フッ化カルシウム結晶を置く。小型だが、信 号を捉えやすいと言う。
( 2重β崩壊の観測
→ 先行検出の、ハイデルベルク・モスクワ実験 )・・・(20) 質が存在する根拠に… ゲルマニウム76を用いたこの実験は…カムランド弾実験などにより、97.5%以上 の信頼度で、否定された…ウーム…
( 2重β崩壊の観測 → カムランド弾実験 )・・・(19) た超新星爆発のニュートリノを検出)の跡地に作られた反ニュートリノ検出器。 直径20mのステンレス球体。内面に約2000本の超高感度光センサー。透明オイル で満たす。中心に液体シンチレーター・バルーン(/ニュートリノがバルーン内の液体の原子核とぶ つかると発光する。この微光を2000本の超高感度光センサーで捕捉し増幅する)。2重β崩壊の観測では、 さらに中にバルーン(/放射性同位体・キセノン136を溶かした液体シンチレーター)を…
|
7月/31日 |
( 電子ニュートリノ =
電子の10万分の1以下の質量・・・この質量は何?)・・・(18) をくり返し…遠目には静止状態。静止状態の物体は質量を持つ。これが マヨナラ質 量 で、標準モデル の ディラック質量 とは異なる…フーム…?
|
7月/30日 |
( ニュートリノ振動の混合角・・・)・・・(17) ミューニュートリノ、タウニュートリノ…の混合割合は、0~1までの値のsin関数の θ で 表す。 2001年には θ12 が、2011年には θ13 の値が得られている。混合割合は…クォーク 同様に、3つの混合角(θ12 (/太陽ニュートリノ/電子ニュートリノからタウニュートリノへの振動・・・34度± 1)、θ23 (/宇宙線と大気圏との衝突によるニュートリノ/ミューニュートリノとタウニュートリノ混合割合・・・39~51 度)、θ13 (/数キロ飛行したときに起きる小さな振動・・・原子炉からのニュートリノ/・・・約9度) )と1つの位相 か…?
( ニュートリノには・・・質量があった!)・・・(16) ミューニュートリノを捕捉。ニュートリノ振動を確認。質量0 ではニュートリノ振動は起 こらず…この観測で混合角 θ23 も分かった。最新データで θ23は、39度~51度。
|
7月/29日 |
(
ニュートリノの・・・CP対称性の破れは謎 )・・・(15) 4タイプの内、右巻きニュートリノと、左巻き反ニュートリノは、存在が確認できない。 こうした事から、標準モデル では、ニュートリノは質量0 とされて来たようだ。
(
ニュートリノの質量が・・・極端に小さいのは何故か?)・・・(14) 存在。電子では…電子・陽電子、右巻き電子・左巻き電子の区別がある。 ニュートリノは…電荷0…スピンは左巻きのみ。右巻きは、観測されていない…何故 か?
|
7月/28日 |
(
CP対称性は・・・わずかに破れていた!)・・・(13) 観測から、粒子と反粒子の振る舞いに、違いを発見した。 これは宇宙論において、宇宙で物質が反物質よりもはるかに多いことを説明する上 で…非常に重大な発見だった。
( CP反転とは・・・)・・・(12) <左巻きスピン>… 電荷の+− は<C反転>。空間反転/鏡像反転は<P反転…パリティ反転>…合 わせて<PC反転>か。1960年頃までは<PC反転>しても、物理法則は不変と 考えられたが…
( 未来から → 現在へ流れる衝撃!)・・・(11) <現在の状態>とは…未来に到達する状態から、時間を遡って選ばれる。つまり <現在の宇宙の姿>とは…まだ見ぬ宇宙の最終状態によって決められる…とか。 私も、未来からの何者かを目撃した1人だが…その時空構造解とは…?
( 波動関数 → 未来から現在へ流れる影響
?)・・・(10) る現在)でも見たな… 詳しくはこちらへどうぞ・・・<“量子/開かずの扉”の内部は?【Ⅰ/概論】> 日常では、時間の矢は未来へ流れるが…量子世界では、未来から過去に流れるこ とが可能だと言う。数学的に、非可逆性の条件はかかっていないらしい。 <CP反転>は破れているそうだが…時間反転は可能なのか…?
|
7月/27日 |
( 電子の兄弟は3種類 →
弱い核力が介し…3種類のニュートリノ兄弟に )・・・(9) これ等に弱い核力が作用すると…電子ニュートリノ、ミューニュートリノ、タウニュ ートリノに変化する。各世代でペアができるそうだ。
( 自然界では・・・4つの力が観測される
)・・・(8) 弱い核力/W(W-、W+は反粒子)・Z粒子(Z0、電荷ゼロ。反粒子は自分自身)は…原子核内部で 働くと、放射性元素の崩壊を起こす。 ニュートリノ が…W粒子を吸収すると電子などに変わる…逆に、電子などにW粒子 が作用すると、ニュートリノ になる…うーむ…
|
7月/26日 |
(
クォークやニュートリノは・・・種類が変わる?)・・・(7) クォークの方は3世代があるが、励起状態という事か? これ等の粒子がヒッグ場と相互作用…ヒッグス粒子の崩壊が観測されれば…LHC (スイス/ジュネーブ郊外にあるCERNの大型ハドロン衝突型加速器)の大成果になると言うのだが…
中性子1個 → 陽子+電子+反ニュートリノ…になる。しかしβ崩壊でも、ニュートリノ を放出しない2重β崩壊が、もし観測されれば…ニュートリノが粒子と反粒子が同じ、 マヨナラ粒子の可能性…?
|
7月/23日 |
( 第4の ニュートリノ ?)・・・(5) の質量差が前提となる。その第4の粒子がステライル(/不毛)ニュートリノ。 この粒子は、全粒子から完全に孤立しているが、幾つかの実験や原子炉由来の ニュートリノから、その影が見えて来たようだ。
( ウーム・・・ニュートリノ
の質量構造かあ・・・)・・・(4) 量子数)に変身/ニュートリノ振動(ニュートリノが質量をもつことで、ニュートリノの種類(電子・ニュートリノ、 ミュー・ニュートリノ、タウ・ニュートリノ)が変わる現象)。質量が変わるのかい…? 2種類は、質量0でないことが判明(/最後のθ13 が精密測定されていたが、2012年に確定したよう です)。質量は…例のヒッグス粒子との相互作用だが…変身頻度は混合角/3つのパ ラメーター(θ12、θ23、θ13)で決まる…?…分からんな…
|
7月/1日 |
( マクロ世界は…量子世界の影絵?)・・・(3) 確率性というのも、 非可換によって説明できるらしい。ベルの不等式の破れなどが 説明可能になったのは、ごく最近らしいな。が…主体/1人称的鏡/絶対座標系 は生命サイズだ…
|
4月/ 7日 |
( ダークマターといえば…
岐阜県神岡鉱山の地底でも XMASS が稼動 )・・・(2) するようです。水は放射線バックグラウンドを遮蔽するため。XMASS 検出器はその 中に置かれます。現在、試験運転中のようです。
|
3月/14日 (2013年) |
( うーむ・・・
ボーズ・アインシュタイン凝縮ですかあ)・・・(1) は電子です。こなた、群れたがるボーズ粒子。代表格は光子です。このボーズ粒子の 方の希薄気体が、絶対零度近くまで冷やされた時、この凝縮が起こるとか…
|