Community Space /ボスの展望台/ボスのTwitter/2015年/1月 |
1月/January |
トップページ/New Page Wave/Hot Spot/Menu/最新のアップロード/ 担当: ボス= 岡田 健吉 |
ツイート の
記 録 ![]() ![]() |
|
1月 31日 |
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(92) 稀代(きだい/世にもまれなこと)の暴君ですが… 歌は素朴で、深く充足した恋心を詠んでいます。相手の釣殿(つりどの)は、後に妃と なる綏子(すいし)内親王。実は、皇位を継いだ光孝天皇の皇女で、若くして亡くなり ます。 彼女のほうが幸せで…82歳の長寿だった陽成院は…周囲を巻き込み悲劇の生涯 でした。 (・・・82歳という長寿だった陽成院は・・・第60代/醍醐天皇=醍醐上皇よりも長生きし・・・さに第61代/朱雀天 皇、第62代/村上天皇と、光孝天皇系の皇統継承を見届けたのも・・・歴史の皮肉と言えます。)
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(91) こんな調子であり… 退位後65年間もの間…光孝・宇多・醍醐の諸帝の警戒感は強かった様です。 その間、何度か歌合わせを催しています。でも、陽成院の歌として伝わるのは、 『後撰和歌集』に載り、『小倉百人一首』に採られた、この1首のみのですね…
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(90) 話を戻します… 陽成院は17歳で退位…悲劇はその欲求不満の生涯が、皇室関係者には滅多に ない82歳という長寿だったこと。皇位を継いだ第58代/光孝天皇の次が、第59 代/宇多天皇ですが… 「フン! あれはかつて、わしに仕えていた者ではないか!」 …と、吐き捨てる様に言われたという逸話が残っています。 (・・・父/光孝天皇は即位後に、関白/藤原基経の外孫であり、陽成天皇の弟であった貞保親王をはばかり・・・ 26人の皇子皇女を臣籍降下させた 定省王(さだみおう)/宇多天皇もその一人。この臣下時代、殿上の間の御 椅子の前で在原業平と相撲をとり、2人の体が椅子にぶつかったため手すりが折れたという話が残っている。この 時代・・・陽成天皇の臣下だったことになる。 光孝天皇は、後継指名をしないまま重体に陥る。実力者/関白/藤原基経は、天皇の内意が定省王にあるとして、 朝議を一決。定省王は皇族に復帰、親王宣下を受け、皇太子に立てられた。立太子したその日のうちに、光孝天皇 が崩じたため践祚(せんそ/天子の位を受け継ぐこと)、宇多天皇が即位した。)
《 公共放送・NHK/考
》・・・(101) ★ NHKは… ☆ まず…決算報告の詳細を・・・全国民に開示する事だ! ☆ 次に…本格的な運営委員会を組織し・・・本来の目的に回帰する事だ! ☆ 民間で出来る事は民間に移し… 【民主主義の牙城】 【日本文化の守護神】 【社会的慣習法の執行機関】に 徹する事だ!
《 公共放送・NHK/考
》・・・(100) ★ NHKは…国民が税金とは別途に、浄財拠出で運営する・・・国民組織! ★ 絶対中立の機関でもなく・・・コンテンツ製作組織でもない! ★ 設立/浄財拠出の目的は・・・全影響力排除・・・日本社会の安定化だ! ☆ 現状は・・・社会が空中分解・・・まさに、NHKはそのバロメーターだ!
《 公共放送・NHK/考
》・・・(99) ★ NHKは…放送の中で、自らを、進化中とアピール! それが、間違いだ! ★ NHKは…国民の浄財で運営する・・・目的追求型組織だ! ★ 民間企業の様な・・・自由運営の組織ではない! ★ 浄財で運営する社会安定化組織を・・・組織ジャック・・・私物化するとは言 語道断だ! |
1月 30日 |
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(89) あ、ちなみに… 陽成院の父 - 第56代/清和天皇は… 部門の棟梁(とうりょう)/清和源氏の始祖になります。第6皇子/貞純親王の子であ る経基王が、臣籍降下により源姓(みなもとせい)を賜り、源経基(みなもとつねもと)と名乗 った事に遡ります。こんな所に、次の鎌倉時代/東国武士団の芽があり、歴史の 歯車が動きます。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(88) 陽成院は17歳で退位後も、様々な乱暴な振舞いで、都人(みやこびと)を震え上がら せます。 廃帝の後を継いだのは…【小倉百人一首/15番】の第58代/光孝天皇です。 陽成院の皇子ではなく、第54代/仁明天皇の皇子/時康親王まで遡り、55歳で 即位しています。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(87) つまり… 陽成天皇の心的障害は、そうした血脈と無関係とは思われないと言う事です。帝 は馬好きで、禁中(きんちゅう/禁裏・・・中国の皇帝が居住する宮殿。 日本の御所・皇居)で馬を飼い ましたが、動物虐待の趣味もあったようです。また、宮中で殴殺事件(/宮中で天皇の 乳母であった紀全子(きのまたこ)の子、源益(みなもとのすすむ)が殴殺されるという事件)を引き起こし、 17歳の時、ついに摂政(せっしょう)の藤原基経によって皇位を逐(お)われます。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(86) 後宮での身分は… 皇后・妃=皇女(/天皇の娘)、夫人=大臣の娘…の順ですが、宮子は夫人として後宮に 入っています。皇后は天皇に即位することもあり、皇女に限った様です。(/聖武天皇の 皇后/光明皇后=光明子が、皇女以外での史上初の皇后で、宮子とは異母姉妹です。台頭してきた藤原氏の力を 反映しています。) その宮子ですが…玄昉(げんぼう/安倍仲麿、吉備真備と共に入唐した留学僧。藤原仲麻呂が勢力を持つ ようになると、筑紫観世音寺別当に左遷されます。)の看病を受けて正常な精神状態に戻り…幼年 以来はじめて、聖武天皇に相まみえています。(/たまたま偶然に皇后宮に行幸していた聖武天 皇と、36年ぶりに対面しています。物心がついて以後の天皇が・・・病気の平癒した母と対面を果たしたのは37歳の 時です。)
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(85) そもそも藤原氏は… <大化の改新>(/蘇我入鹿を暗殺し蘇我氏本宗家を滅ぼした<乙巳の変/いっしのへん>の後に行わ れた)の折の中臣鎌足が、中大兄皇子 - 第38代/天智天皇から、藤原姓を賜った ことに端を発します。 そして、第41代/持統天皇の崩御にともない、文武天皇が即位すると同時に…藤 原不比等の長女/宮子が夫人として後宮に送り込まれます。(/そこから・・・聖武天皇が 誕生し、藤原氏の歴史的な大繁栄が始まります。)
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(84) ところが皇子/陽成院は…長ずるに及んで矯激(きょうげき/言動などが並はずれて激しいこと。 また、そのさま。)な性格があらわになりました。温和な父/帝より、奔放な母/高子の 血を多く受け継がれた様です。 そもそも…藤原一族の姫には、奇怪な血の流れがあります。清和の母も並ぶ者な き美貌でしたが、精神を病んでいました。
|
1月 29日 |
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(83) 特に… 第57代/陽成天皇の父・第56代/清和天皇は…生後3カ月で皇太子に、9歳で 即位。しかもこの幼帝に、18歳の藤原高子姫がめあわされます。 高子姫は…在原業平との恋愛関係が有名ですが…藤原氏には適齢の姫がなく、悪 ノリもあります。10年後に…陽成院が生まれます。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(82) 御脳を病み、物狂おしいお振舞いがあったと言われます。それも凶暴性がおありに なったと言うから、周囲は困った事でしょう。 藤原氏は… 仁明・文徳・清和と3代の天皇の後宮に、一族の姫を送り込み、生んだ皇子を強引 に皇位に即けています。(/平清盛と同様に・・・天皇家の血脈に一族の血を入れることにより、藤原氏の 繁栄をはかった。)
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(81) 「この歌は…『後撰集 - 巻11/恋の部』 に、<釣殿(つりどの)のみこにつかはしけ る>として載っています。陽成院の妃となった、綏子(すいし)内親王に捧げられた恋 歌です。 のどかな響きの恋歌ですが…実は、第57代/陽成天皇は風変わりな帝で、悲劇的 な生涯を送られた方です。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(80) 【13番 → 陽成院】(ようぜいいん/・・・第56代/清和天皇の第1皇子。母は藤原高子。生後3ヶ月で立 太子。、父の譲位をうけて九歳で践祚(せんそ/天子の位を受け継ぐこと)したが、父上皇が崩御すると、摂政藤原 基経と母高子が対立し、朝政は混乱、十七歳で退位に追い込まれた。 この直前に、清涼殿で乳母子・源益が殺害 される事件が起こり、陽成天皇が殴殺したとの風聞があった。退位後も、様々な乱暴な振る舞いがあり、都を震え 上がらせた。 )
その峰々から滴り落ちる小さな流れも… 積もり積もれば男女(みな)の川となるのです…
私の恋もしだいに積もって、いつしか深い淵となりました… > |
1月 28日 |
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(79) こうした苦しい修行の甲斐あって、ついに最高位の僧正(/僧綱の最上位。初めは1人であっ たが、のちに大僧正・僧正・権(ごん)僧正の3階級に分かれ、員数も十余人に増えた。)の位にまで登りつめ ます。そして、京都山科の花山に元慶寺(がんけいじ/京都府京都市山科区にある天台宗の寺院。 藤原高子の発願により建立。僧正遍昭を開基とし、元慶元年(877年)に建立された。)を創設して座主(ざす) となります。花山僧正(かざんそうじょう)とも号します。 『古今集』の序では…<歌のさまは得たれども、まこと少なし>…と評されていま す。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(78) < 私は世にそむいて、出家した身、衣は一枚しかありません… といって、貸さないのも無情、よろしい、二人で寝ようじゃありませんか…
> 宗貞のもの。世を捨てても失っていません。小町は人を呼び寄せます。でも彼は、す でに姿を消していました。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(77) 小町は小僧を介し、読経する乞食僧に、こう言わせます… 「この寺に御籠もり(おこもり/神仏に祈願するため一定の期間、神社・仏寺にこもること)するもので すが、寒いので衣をお貸し下さい」 …と。 すると、僧が歌で返事をよこします。 ★ 世をそむく 苔(こけ)の衣は ただひとへ かさねばうとし いざニ人寝む
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(76) 小野小町のもとへ“百夜通い”(ももよがよい)する深草少将は、良少将がモデルという 説もあり、彼女とは知己(ちき/自分のことをよく理解してくれている人)の仲です。 良少将が姿を消してから後…小町が正月の清水寺に参詣し、聞き覚えのある声で 読経する乞食僧を見ます。 良少将/宗貞のようだと思い、一計を案じます。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(75) 嘉祥(かしょう)3年(850年)…仁明帝が崩御…御大葬の夜、良少将は忽然(こつぜん)と姿 を消します。34歳の時です。 妻の他に愛人が2人いましたが、2人には出家を打ち明けていました。妻は恨みま すが、愛すればこそ、告げられなかったのです。血の涙を流し、俗界の縁を断ち切っ たのです。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(74) この歌は…僧正遍昭が、出家以前に詠んだものです。 遍昭は、俗名を良岑宗貞(よしみねのむねさだ)といい、左近の少将だったところから良少 将(りょうしょうしょう)と呼ばれ、人柄は洒脱明朗(しゃだつめいろう)、美男で容姿にも恵まれ ていたそうです。仁明天皇にも寵愛(ちょうあい)され、社交の場でも、非常にもてはやさ れた(/桓武天皇の孫という高貴な血筋もあり)、と言います。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(73) ええ…<五節の舞姫をみてよめる>…という詞書(ことばがき/・・・『古今集-巻17/雑』) があります。 宮中での… 大嘗祭(だいじょうさい/天皇が即位の礼の後、初めて行う新嘗祭。)や新嘗祭(にいなめさい/毎年11月に、 天皇が行う収穫祭で、その年の新穀を天皇が神に捧げ、天皇自らも食す祭儀)に行われる豊明節会(とよあ かりのせちえ/大嘗祭、新嘗祭の最終日に行われた宮中儀式。天皇臨席の、いわば宴席で、白酒(しろき)・黒酒 (くろき)が振る舞われた。直会(なおらい/神事の最後に、神事に参加したもの一同で神酒を戴き神饌を食する行事) 的要素が強い。平安時代では主に豊楽院、後に紫宸殿にて行われた。)で、五節の舞(ごせちのまい/大嘗祭 や新嘗祭に行われる豊明節会で、大歌所の別当の指示のもと、大歌所の人が歌う大歌に合わせて舞われる、4~5 人の舞姫によって舞われる舞。大嘗祭では5人。)が舞われますが、その折の舞姫を天女にみた てて詠んでいます。 <天つ風>は覚えやすく…カルタ取りでも人気のカードですよね。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(72) 【12番 → 僧正遍昭】(そうじょうへんじょう/平安時代前期の僧・歌人 第50代/桓武天皇の子である大
納言・良岑安世の八男。 子に素性法師(百人一首の21番)がいる。六歌仙および三十六歌仙の1人) ★
天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ
天へ帰る少女たちを、もうしばらく、とどめておきたいから… >
|
1月 27日 |
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(71) ともかく、篁は変わり者でしたから逸話も多く、様々な風説も呼び集めた様です。で も変わり者と言っても、イヤ味な人間ではなく、大男で友情にあつく、母や妻にも優 しかった様です。篁の、人間的な純粋さの幅が大きすぎて、様々な説話を醸(かも)し 出したのでしょうか。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(70) 篁はその六道の辻から冥界へ入って行ったとか… そして、閻魔大王(えんまだいおう)の下で地獄の冥官として罪人をさばき、嵯峨(さが)に ある“生の六道”から現世へ還ったと言います。あの世とこの世を自在に往復し、 人々に恐れられたそうです。何故、こんな噂がたったのかは不明です…
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(69) 2年後… 許されて都へ帰るのですが、篁には古くから奇怪な伝説がつきまといます。異母妹 と愛し合ったとか、地獄の冥官(みょうかん/冥界の官人)であったとも、言われます。 京都の六道の辻(ろくどうのつじ)の珍皇寺(ちんこうじ)は、六道詣で(ろくどうもうで)で有名です が、ここは冥界へ入って行く通路でもあると言います。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(68) 篁(たかむら)は…“野狂”(やきょう)とアダ名されるほど直情径行(ちょくじょうけいこう/自分の感 情のままを言動に表すこと)の性格で、筋の通らぬことが大嫌いな男でした。だから島流し の沙汰も、原因は遣唐大使/常嗣の理不尽な要求と、朝廷の措置と思っていたの でしょう。 多情多感な才人の気合が、歌の高揚した悲壮美を引き出しています。
|
1月 26日 |
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(67) でも…現代とは距離感が違います。そして篁も歌に詠んでいるように、はるけき大 海原を、島から島へと漕ぎめぐって行くわけです。その侘(わび)しさは計り知れませ ん。 篁はこの時37歳…子供が悪戯をして、コツンとされた光景です。処分は厳しくも笑 みがこぼれます。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(66) 篁(たかむら)はこの沙汰に腹を立て、仮病を使って乗船しませんでした。しかも、遣唐 を諷刺する詩文を書きました。これが咎(とが)められ、官位を剥奪されて、隠岐の島 に流刑になったのです。 後に後鳥羽上皇も流される隠岐の島は、京からは遠くなく、近からず、といった距離 です。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(65) 漢詩文に優れ、書も非凡、性格は気骨があって、恐れを知らなかった様です。第54 代/仁明天皇(にんみょうてんのう)の承和5年(838年)、遣唐副使に任ぜられました。とこ ろが、遣唐大使の藤原常嗣(ふじわらのつねつぐ)の船が破損していたので、常嗣は篁(た かむら)の船と交換する事を、天皇に願い出ます。天皇は許可します。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(64) 「『百人一首』 には流人(るにん)の歌が多いわけですが、この歌もそうですね。 『古今集 - 巻9/覉旅(きりょ)』 に… “隠岐の国に流されける時に、 舟に乗りて出で立つとて、京なる人のもとにつかわしける” …として載っています。小野篁は、才気をもてあまし、暴れたようです。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(63) 【11番 → 参議篁】(さんぎたかむら/小野篁・・・島流しになるが2年後に許されて、その後順調に出世し、 参議にまでなった。参議は閣僚クラス。遠祖に遣隋使/小野妹子がいる。書家の小野道風は孫。1説では小野小町
は道風の従弟) ★
わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人のつり舟 その島から島へ漕ぎめぐりつつ、私は流人島へ追われて行ったと… つり舟の漁師たちよ、伝えておくれ… >
《 HP/ 『人間原理空間』 の方で・・・アップロード 》・・・1月 25日 Twitter/ 趣味 iPhone6 Plus を購入 ( 1 ~ 13/ 追加 )
|
1月 24日 |
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(57) 博雅は逢坂の関まで出向き…夜、庵の外からこっそり蟬丸を窺(うかが)ったそうです。 蟬丸が秘曲を弾くことを期待したのです。 博雅は、毎夜毎夜、逢坂の関まで通い…はや3年が過ぎました。 その3年目の8月15日の夜…月が翳(かげ)り、風が吹き、哀れ深い夜となりました。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(56) 博雅は人を介し、蟬丸に京に住まないかと誘います。蟬丸はそれには答えず、歌を 返しました。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(55) 後に… 蟬丸は盲(めし)いて法師となり、逢坂の関に庵を結びました。この蟬丸の琵琶を聞き たいと熱心に望んだのが、源博雅(みなもとのひろまさ/安時代中期の公卿・雅楽家。醍醐天皇の孫。 博雅三位(はくがのさんみ))という有名な音楽家です。琵琶の流泉・啄木(りゅうせん・たくぼく)と いう名曲は、今はもう蟬丸しか知らないと言います。蟬丸が亡くなれば名曲は絶えて しまいます。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(54) 蟬丸は伝説的な人物で、生涯は神秘のベールに包まれています。 『今昔物語』()では… 蟬丸は敦実親王(あつざねしんのう)の雑色(ぞうしき/雑役の従者)という事になっています。 親王は音楽家として有名で、琵琶(びわ)をよく弾かれました。蟬丸はその音色を覚 え、いつしか自分も、名手と言われる様になりました。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(53) 【10番 → 蟬丸】(せみまる/宇多天皇の皇子敦実親王(あつざねしんのう)の雑色(ぞうしき/日本の律令 制下の令外官の1つである蔵人の職位の1つ・・・雑役の従者)、醍醐天皇の第四皇子などと諸伝があり、後に皇室 の御物となった琵琶の名器/無名を愛用していたと伝えられる) ★
これやこの 行くも帰るも わかれては しるもしらぬも 逢坂(あふさか)の関 東くだりの旅人も、都へ帰る旅人も… 知る人も知らぬも行き交う… 人の世の別れと出会いを暗示するのか… その名も逢坂の関… >
|
1月 25日 |
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(62) …さあ、蟬丸の実在性はいよいよ曖昧になります。 多数いた芸能集団を、蟬丸という1人の人物に集約し、象徴としたのかも知れない と言います。 うーん…謎の多い人物では、写楽(/東洲斎 写楽・・・江戸時代中期の浮世絵師。約10か月の短い 期間に役者絵その他の作品を版行し、忽然と画業を絶って姿を消した謎の絵師)もこんなことが言われま すよね。古代ミステリーは、どんどん想像を膨らませます」
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(61) 『平家物語』 や世阿弥の謡曲では…蟬丸は第60代/醍醐天皇(だいごてんのう)の第 4皇子です。謡曲/『蟬丸』 は…盲目のため逢坂山に捨てられた皇子蟬丸の宮を、 姉の逆髪(さかがみ)の宮(/髪が逆さまに生え上がって、撫でつけても下がらないという・・・2人とも、不幸 な身の上です。)が訪れて互いの運命を嘆き、別れて行きます。浄瑠璃や歌舞伎にも脚 色され、蟬丸のイメージが広がります。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(60) 「私は都に住む博雅と申すもの。そなたの琵琶を聞きたさに、3年通いつめた 者です」 そして乞(こ)われるままに、流泉・啄木(りゅうせん・たくぼく)の名曲を弾いた。博雅はよく よく聞き取り、教わったと言う。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(59) 蟬丸は独り言(ご)ちます… 「…ああ、もののあわれというものは、こんな夜のことを言うのか。 誰ぞ、もののあわれのわかる人は、いないものか。音楽好きな人でもいたら、 どんなに面白う、話も弾むことか…」 これには、博雅も名乗り出ずにはいられなかった。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(58) はたして蟬丸は… 見えぬ目に月を仰ぎ、物思いにふけりつつ、琵琶を掻(か)き鳴らす。そして歌を詠み ます…
《 HP/ 『人間原理空間』 の方で・・・アップロード 》 仏道 / Twitter/ 仏道 正法眼蔵/梅華 (1~72)
|
1月 24日 |
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(57) 博雅は逢坂の関まで出向き…夜、庵の外からこっそり蟬丸を窺(うかが)ったそうです。 蟬丸が秘曲を弾くことを期待したのです。 博雅は、毎夜毎夜、逢坂の関まで通い…はや3年が過ぎました。 その3年目の8月15日の夜…月が翳(かげ)り、風が吹き、哀れ深い夜となりました。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(56) 博雅は人を介し、蟬丸に京に住まないかと誘います。蟬丸はそれには答えず、歌を 返しました。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(55) 後に… 蟬丸は盲(めし)いて法師となり、逢坂の関に庵を結びました。この蟬丸の琵琶を聞き たいと熱心に望んだのが、源博雅(みなもとのひろまさ/安時代中期の公卿・雅楽家。醍醐天皇の孫。 博雅三位(はくがのさんみ))という有名な音楽家です。琵琶の流泉・啄木(りゅうせん・たくぼく)と いう名曲は、今はもう蟬丸しか知らないと言います。蟬丸が亡くなれば名曲は絶えて しまいます。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(54) 蟬丸は伝説的な人物で、生涯は神秘のベールに包まれています。 『今昔物語』()では… 蟬丸は敦実親王(あつざねしんのう)の雑色(ぞうしき/雑役の従者)という事になっています。 親王は音楽家として有名で、琵琶(びわ)をよく弾かれました。蟬丸はその音色を覚 え、いつしか自分も、名手と言われる様になりました。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(53) 【10番 → 蟬丸】(せみまる/宇多天皇の皇子敦実親王(あつざねしんのう)の雑色(ぞうしき/日本の律令 制下の令外官の1つである蔵人の職位の1つ・・・雑役の従者)、醍醐天皇の第四皇子などと諸伝があり、後に皇室 の御物となった琵琶の名器/無名を愛用していたと伝えられる) ★
これやこの 行くも帰るも わかれては しるもしらぬも 逢坂(あふさか)の関 東くだりの旅人も、都へ帰る旅人も… 知る人も知らぬも行き交う… 人の世の別れと出会いを暗示するのか… その名も逢坂の関… >
|
1月 23日 |
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(52) それから… 晩年は落ちぶれ乞食になって死んだ、というのはどうなのでしょう。 そうした痕跡があったとしたら、在原業平と同様に、東国を放浪したくなったのかも 知れません。 西行(さいぎょう/西行法師)、宗祇(そうぎ/室町時代の連歌師・・・和歌の西行、俳句の松尾芭蕉とともに連 歌を代表する漂泊の人)、芭蕉(ばしょう/松尾芭蕉)の様に放浪しても、女はこんな風に言われ てしまうのでしょうか…」
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(51) そして… ★ 今はとて 我が身時雨(しぐれ)に ふりぬれば 言の葉さへに うつろひにけり さらに… ★ 花の色は うつりにけりな いたずらに わが身世にふる さがめせしまに …となって行くわけですね。さあ小町は、美人を鼻にかけたイヤな女でしょうか?
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(50) 小町の歌を取り上げてみます… ★ 思ひつつ 寝ればや人の 見えつらむ 夢と知りせば 覚めざらましを ★ うたたねに 恋しき人を 見てしより 夢てふものは たのみそめてき ★ 秋の夜も 名のみなりけり あふと言へば ことぞともなく 明けぬるものを
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(49) 小町は本当に、美人を鼻にかけたイヤな女だったのでしょうか? 『古今集』 仮名序(かなのじょ)で、紀貫之(きのつらゆき/平安時代前期の歌人。『古今集』の撰者の 1人。三十六歌仙の1人。)は彼女の歌をこう評しています… 「あはれなるやうにてつよからず。いはば、よき女のなやめるところあるに似たり」 うーん…貴婦人が病んでいる様な風情(ふぜい)と言います。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(48) 小野小町には 『百夜通い』 (ももよがよい/世阿弥(ぜあみ/室町時代初期の大和猿楽結崎座の猿楽 師。父は観阿弥)などの能作者たちが創作した小野小町の伝説)の伝説もありますね… 小町のもとに深草少将(ふかくさのしょうしょう/小町の美しさに魂を奪われた深草の少将は、小町の愛を 強要するが、小町は百夜通って満願の日、晴れての契りをむすぶことを約した。少将は99日まで通い、最後の晩、 大雪のため途中で凍死してしまう・・・)が百夜通って口説いてもなびかず、ついに少将は落胆 して死んだと言うものです。 少将の屋敷は欣浄寺(ごんじょうじ/清涼山と号する曹洞宗の寺院・・・ 京都市伏見区)にあったとさ れます。欣浄寺の池の横には、“少将の通い道”と呼ばれるものもあるとか。
|
1月 22日 |
★ 日本国民は・・・ここは明確に怒る時だ! ★ 当然・・・無辜(むこ/罪のないこと)の日本国民を人質に取り、日本国を脅す蛮行 は論外! ★ しかし【平和憲法】は・・・日本の戦後民主主義社会の屋台骨だ! ★ 今こそ、国民の意思を・・・明確に示す時だ!
★ 人質の命、72時間の制限を外すために… 日本国民の【絶対平和主義】の意思を・・・国際社会に示す時です! ★ 元々、イスラム文化圏全体は、平和主義と仏教文化の日本には好意的! 安倍政権の暴走が・・・軌道を狂わせた!
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(47) 土地の人にわけを聞くと… 「小野小町が、ここへ下って死んだので、小町のドクロかも知れません」 …と言う。 かつては言い寄り、肘鉄砲を食らった色男で聞こえた業平は、涙を流し… 「・・・小野とはいわじ ススキ生ひけり・・・」 …と下の句をつけた、と言うことです。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(46) 『ドクロ小町の説話』 もあります。 在原業平が東国を放浪した時、野中(のなか)で不思議な声を聞きました… 「・・・秋風の 吹くにつけても あなめあなめ・・・」 声の主を探すと、荒野にドクロが転がっていました。その目の穴からススキが1本 生え、風になびいていたそうです。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(45) うーん… 小町は美女だったという伝説が、『玉造小町壮衰書』という本を生みました。この中 では小町は、美人を鼻にかけたイヤな女で、晩年は落ちぶれて乞食になって死んだ、 となっています。 何か根拠があるのでしょうが、何故こんな事になったのでしょうか?
|
8月 26日 |
★ 日本国民の【絶対平和主義】への回帰は… 各地の集会やデモ行進を発火点に、本格的な安倍暴走政権の阻止へ! ★ グローバル経済社会は・・・早晩、限界/崩壊します! ★ 反グローバル化/・・・文明の折り返しの時です!
★ 緊急時だが… 日本の軍事力が世界展開しても・・・ 根本的な問題解決にならない! ★ 日本本来の国際貢献・・・ 【憲法9条・絶対平和主義・平和憲法】の外交姿勢 に・・・ 国民の立場からの回帰を・・・ 国際社会に明示することだ!
★ 安倍政権と国民意識のズレを・・・ テロ組織 に 狙われた様だ! ★ 日本国民としては・・・テロには屈せず・・・ 安倍政権暴走阻止の立場を、 国際社会に明示すべきだ! ★ 安倍政権の方向転換を・・・ 国民の立場から、示唆する事だ!
【人質2名→ 2億ドルを要求→
72間の猶予で、殺害を予告!】 ★ <日本国民の立場>・・・元々、安倍政権の大暴走に困惑! 絶対阻止の立 場だ!
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(44) 古来、小野小町は日本の美女の代表格。現代でもその名が巷に散見されます。で もその生涯は定かではありません。6歌仙(/僧正遍昭、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、 大友黒主)の…僧正遍昭、在原業平、文屋康秀などと歌の交流があり、仁明・文徳・清 和の帝の頃/9世紀の中頃の人の様です。仁明朝の女房だった様ですね。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(43) 「うーん…有名な小野小町の歌です… “世に降る長雨(ながあめ)”と“世に経(ふ)る眺め(ながめ)…詠嘆(えいたん)”を掛詞(かけこ とば)とした、伝統的技巧の歌です。 小野小町の真実の叫びが、技巧臭を覆い尽くしています。素晴らしい歌ですね。女 性の深い物思い、溜息とともに…唇から漏れ出る様な歌です。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(42) 【9番 → 小野小町】(おののこまち/平安時代前期9世紀頃の女流歌人。六歌仙、三十六歌仙、女房三十 六歌仙の1人。)
長雨に桜も散り色がわりした… 同じように、私自身、物思いに屈しているうちに… いつか…盛りの若さも過ぎてしまった…>
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(41) 後鳥羽院の憎しみは、定家に向かって絶える事がありませんでした。 すでに老いた定家は、その誤解を解く術も無く… 『百人一首』 に喜撰法師の歌を採 り、隠岐の院(/後鳥羽上皇)への思いを託したとも言われます。<都のたつみ>とは、 隠岐からは京都はまさに巽/南東なのです。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(40) 後鳥羽天皇は… 源氏の血筋が絶えたのを好機に、執権/北条義時に追討の声を上げます。 <承久の乱>(1221年/この乱の結果、幕府が優勢となり、朝廷の権力は制限され、幕府が皇位継承など に影響力を持つようになる。)ですが…あえなく敗退、隠岐(おき/隠岐諸島/島根県隠岐郡/・・・後鳥 羽院は隠岐に流される直前に出家して法皇となった。)に流されます。 (定家の日記/『明月記』の記録によると・・・文暦2年(1235年)の春頃には、摂政・九条道家が後鳥羽院と順徳院 (後鳥羽院の皇子で、第84代順徳天皇・・・佐渡院。<承久の乱>後、佐渡へ配流となった。在島21年の後、佐渡で 崩御。)の還京を提案したが、北条泰時は受け入れなかった。) 定家は親幕派(/親戚筋が親幕府派)に傾き…家運を盛り返しますが、幕府の目を恐れ、 隠岐(後鳥羽上皇・・・隠岐の院)とは文通もしません。これが、2人の関係です。
|
8月 25日 |
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(39) さあ… 歌人と天皇の関係は、死活的に重要です。 定家が若干40歳、後鳥羽天皇が20歳の頃… 『新古今和歌集』 の撰進を定家ら6 人(/源通具、六条有家、藤原定家、藤原家隆、飛鳥井雅経、寂蓮、の6人)に命じられます。この頃か ら、2人は急接近したといいます。でも、どちらも個性が強く、やがて定家は疎(うと)ん じられ、経済的にも苦しくなって行きます。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(38) 平安時代末期は… 西国に平家の血を引く第81代/安徳天皇…都には、神器なき即位の第82代/後 鳥羽天皇が存在します。そして、安徳天皇は平家と共に<壇ノ浦の戦い>に敗れ、 入水。 (/・・・ 最期を覚悟して、神璽と宝剣を身につけた祖母・二位尼(平時子・・・清盛の後妻で正室)に抱き上げられ、 「この世は辛く厭わしいところですから、極楽浄土という結構なところにお連れ申すのです」と言い聞かせ、「波の下に も都がございます」と慰め、安徳天皇を抱いたまま壇ノ浦の急流に身を投じます。安徳天皇は満6歳4カ月の崩御で した。 母/建礼門院(平徳子・・・高倉天皇の中宮で、安徳天皇の国母。父は平清盛、母は平時子。 院号が建礼門院)も 入水しますが、熊手に髪をかけられ引き上げられています。この時、三種の神器のうち神璽と宝剣が海底に沈んで います。) ええ… 2年間、天皇の在位期間が重複しているようです。以後…後鳥羽天皇が1人となり ますが…武士の時代が始まり、鎌倉幕府/源頼朝の治世となります。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(37) 「うーん…軽い諧謔(かいぎゃく/おもしろさと共感とが混り合った状況を描写する言葉、動作。しゃれ、冗談、 ユーモア)の歌で、『古今集』 的です… この軽みは… 『古今集』 の尊重する1つの境地という事ですね。洒脱(しゃだつ/俗気がな く、さっぱりしていること)な口ぶりも、さえずっていて楽しいですね。 『小倉百人一首』を撰集した藤原定家が生きた時代は、平安時代末期 ~ 鎌倉時代 初期…後鳥羽天皇の時代です。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(36) 【8番 → 喜撰法師】(きせんほうし/平安時代の歌人。六歌仙の1人・・・6歌仙は『古今和歌集』の序文の ひとつ「仮名序」において、紀貫之が「近き世にその名きこえたる人」として挙げた6人の歌人の総称・・・僧正遍昭、 在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大友黒主、の6人)
★ わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と ひとはいふなり 鹿の鳴く里に、私は心も澄み、気もはればれと住んでいます… それを世の人は、私が世を憂(う)しとみて… 隠れ籠(こも)っているように言います…> |
1月 19日 |
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(35) ところで… この時の遣唐使船は2艘(遣唐大使/藤原清河の船と、副使/大伴古麻呂の船)で…副使船の方 で、鑑真(/奈良時代の帰化僧。日本における律宗の開祖。)が密航(/大使の清河は・・・玄宗皇帝にクギを 刺されているために、鑑真一行の密行の願い出を拒否。それを知った副使/大伴古麻呂が、極秘で乗船させた。)し ています。 天平勝宝5年(753年)11月17日に出航…12月20日に薩摩坊津の秋目に漂着。す ぐに太宰府に連絡が届き、鑑真の到着に大騒ぎとなります。1月には平城京に入り、 聖武上皇以下(/光明皇后-光明子、孝謙天皇・・・)の大歓待を受けます。 (/聖武天皇は長い闘病の末、阿倍内親王に譲位し・・・第46代/孝謙天皇が即位。女帝で、天武系からの最後の 天皇になります。聖武天皇の崩御の後は、皇后だった光明子が実験を握り、女帝を支えます。東大寺の正倉院には、 この時代の品々が多数収められています。)
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(34) この時の仲麿の気持ちは… ああ、奈良の三笠山に昇る月だ… 故郷の山河は如何にありや… この離別の後には…懐かしい故郷に相見(あいまみ)える… …でしょうか。 ナム中部地方・・・唐代に安南都護府が置かれて以来の呼称・・・唐の領内。)に漂着。命からがらに、都 /長安に戻ります。 (2年がかりで、天平勝宝7年(755年)に、長安に帰着。この年、<安禄山の乱>(/このために、楊貴妃(ようきひ) は傾国の美女といわれる)が起こった。清河らの身を案じた日本の朝廷から渤海経由で迎えが到来するものの、唐朝 は渤海への行路が危険である事を理由に、帰国を認めなかった。 清河は帰国できないまま在唐十余年に及んだ。宝亀8年(777年)に次回の遣唐使が入唐したが、その翌年に唐で 客死。唐から路州大都督の官が贈られた。清河は唐の婦人と結婚し、喜娘という娘を儲けていて、喜娘は宝亀の遣 唐使に伴われて来日している・・・という。 仲麻呂は、帰国を断念して唐で再び官途に就き・・・6年間もハノイの安南都護府に在任し、天平神護2年(766年) 安南節度使を授けられた。最後は潞州大都督(従二品)を贈られている。)
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(33) 天平勝宝5年(753年)…藤原清河遣唐大使の一行です。仲麿は帰国を決断します。 それが、左註の下りです。 李白らは、親友との別れを惜しみます。そして、いよいよ遣唐使船に乗り込む明州 で、餞別の宴(せんべつのうたげ)を張ってくれました。その時、海辺に出た月を見て、 1首詠んだ歌が、この歌になります。
|
1月 18日 |
《 公共放送・NHK/考
》・・・(97) ★ NHKは…連日、経営計画を宣伝しているが…根本が間違っている! ★ NHKが勝手に決めて…上意下達で、<決定やコンテンツ>を社会に流すと は何事か! ★ 浄財で国民が運営する・・・ボトムアップ組織のはずだ! ★ 不動の上意下達組織なら・・・絶対支配者だ!
《 公共放送・NHK/考
》・・・(96) ★ NHKは… <自主・独立・自由度>を、後生大事にしている様だが… 目的追求型組織のそれは・・・目的の軌道に添う・・・キリの先端の話だ! ★ 国民の浄財による… 白日の下の運営組織が・・・反動的/安倍政権の安倍 カラー人事とは何事か! ★ 権力にスリ寄る・・・公共放送とは何事か!
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(32) …これはえ大変な栄光だった様です。 詩才のあった仲麿は、同年輩の詩人/李白(りはく/盛唐時代の詩人)や王維(おうい/李白 が詩仙、杜甫が詩聖と呼ばれるのに対し、その典雅静謐な詩風から詩仏と呼ばれた。南朝より続く自然詩を大成 させた。)らとも親交を結び、唐での成功が面白くなって行った事でしょう。中国名は <朝衡(ちょうこう)>と名乗っていました。 17歳で入唐(にっとう)し…36年の月日が流れた時…遣唐使船がやって来ます。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(31) …国際都市・長安の繁華は、如何ばかりだったでしょうか。仲麿は、巨大なダイナミ ズムの中に呑み込まれつつも勉学に励み、それらを吸収し、優秀な人材として頭角 を現して行きます。大学で学び、科挙(かきょ/中国の官吏採用試験制度)に合格して唐朝に 出仕。玄宗に仕え高級役人となって行きます。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(30) 養老元年の遣唐使船/4艘(そう)には…他に若き留学生/吉備真備(きびのまきび/奈良 時代の学者。帰朝後は聖武天皇や光明皇后の寵愛を得て、帰朝後に急速に昇進する。橘諸兄が右大臣に任ぜられ て政権を握ると、真備と同時に帰国した僧・玄昉とともに重用された。)、留学僧/玄昉(げんぼう/聖武天皇の 母(藤原宮子)の病気を祈祷により回復させ賜物をうけた。橘諸兄政権の担い手として出世したが、人格に対して人々 の批判も強く、藤原広嗣が玄昉を排除しようと九州で兵を起こした<藤原広嗣の乱>。)も乗っていました。 天皇は…第44代/元正天皇・女帝(元明天皇の皇女で、聖武天皇の姉)で…第45代/聖武 天皇(/聖武天皇の発願で天平17年(745年)に東大寺大仏の制作が開始され、天平勝宝4年(752年)に開眼供 養会(かいげんくようえ/魂入れの儀式)が行われた。)に続く時代。 中国/唐も…最盛期を迎える第9代玄宗皇帝の時代。そして、絶世の美女/愛妃 (あいき、あいひ)・楊貴妃(ようきひ/古代中国4大美人(楊貴妃・西施・王昭君・貂蝉)の1人・・・<安史の乱> を引き起こした、傾国の美女)の時代へ下って行きます。
|
1月 17日 |
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(29) 「中国/唐で没した安倍仲麿が、故郷の月を偲んで詠んだ歌ですね… 『古今集-巻9/覉旅(きりょ)歌に…“唐土(もろこし)にて月を見てよみける”』として載っ ています。 左註(左注とも・・・本文の左側に付ける注。和歌では、詞書(ことばがき)に対するもので、詞書や内容についての、 異説や補足の説明などを記すこともある。)に、ことの様子が書かれています。 仲麿は17才の時…遣唐留学生として、養老元年(霊亀3年/717年)の遣唐使船に乗り ました。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(28) 【7番 → 安倍仲麿】(阿倍仲麻呂・・・あべのなかまろ/養老元年(霊亀3年/717年)の遣唐使の留学生 として入唐。唐の太学に学び、科挙に合格、唐朝の諸官を歴任。李白・王維らの文人と交流した。 在唐54年、73歳 にして唐の都長安で没した。)
★ 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも あれはその昔、私が故郷の日本で見た月だ… 奈良の春日にある、三笠山にさし出た月だ…>
『古今集』の左註・・・ この歌は、昔、仲麿を、もろこしに物習はしに遣はしたりけるに、あまたの年を経て帰りまうで 来ざりけるを、この国よりまた使まかり至りけるにたぐひて、まうで来なむとて出で立ちけるに、 明州といふ所の海辺にて、かの国の人、うまのはなむけしけり。夜になりて、月のいとおもしろ くさし出でたりけるを見て、よめるとなむ、語りつたふる。 (左註の現代語訳・・・ この歌は、昔、仲麿を唐へ留学生として派遣したのだが、何年経っても帰国しないので、日本からまた使者が到着 したのに連れ添って帰国しようと出発した。その時、明州という所の海辺で、唐の国の人が餞別の席を設けた。夜に なって、月が大変趣深く昇ったのを見て詠んだ、と語り伝える。)
|
1月 16日 |
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(27) …あ、このカササギという鳥ですが… スズメ目カラス科の1種です。うーん…黒いカラスに比べて一回り小さく、胸と腹が 白い様です。カチカチという鳴き声から、カチガラスとも呼ばれているそうです…」
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(26) …一方で、 江戸時代中期の国学者で歌人の賀茂真淵(かものまぶち/本居宣長ら多くの門人を養成した。) は、この橋は宮中の階段と言っています。様々な連想を呼ぶ橋ですね。 作者の中納言家持は 『万葉集』 を編纂した1人といわれる大伴家持です。でも、こ の歌は 『万葉集』 にはなく、『家持集 - 夜はふけにけり』 としてあります。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(25) …さあ、<かささぎの><わたせる橋に><おく霜の>とは何の事でしょうか? 中国の 『七夕伝説』 では…1年に1度、7月7日に織女(しょくじょ)と牽牛(けんぎゅう)が天 の川を渡って逢(あ)う日、カササギが羽を並べて橋を作るとか… 壮大な虚構と霜の現実が…凛冽(りんれつ/寒さが厳しく身にしみいるさま)な世界を創出して います。
《 公共放送・NHK/考
》・・・(95) ★ NHKの<崇高な芯>は、一体どこにあるのか? ★ 【放送法】 をくり返し…その陰に逃げ込んでいる現NHK会長の言葉には、権威 もカリスマ性も皆無! ★ 本来の目的追求型組織から…<生活の器>に堕落…しかも動脈硬化の様に、 膨大な利権が増殖している!
《 公共放送・NHK/考
》・・・(94) ★ NHKは…社会的スタビライザー/社会安定化装置として… 信用システムが空中分解した日本社会を、どうするのか! ★ NHKは…目的追求型組織として設立された事を、本当に忘れているのか? ★ 浄財を拠出している側は…常に、本来使命を求めている!
《 公共放送・NHK/考
》・・・(93) ★ NHKは国民から乖離し…勝手に今年の放送計画を発表したが… この国の 【慣習法・民主主義・伝統文化】 が、今まさに、空中分解の危機にあ る! ★ 浄財で運営する… 公共放送の本来任務/社会的スタビライザーの役割を…ほとんど放棄してい るからだ!
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(24) おお、ここ地上の橋にも白く霜が下りている… それを見れば夜も更けたことが思われる…
> 天も地も凍る冬の夜更け…橋の欄干には霜が真っ白に下りている… そんな中に一人たたずみ、この世の存在と対峙している…そして、夜も更けていく…
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(23) 【6番 → 中納言家持】(ちゅうなごんやかもち/大伴家持。奈良時代の歌人で、『万葉集』を編纂。大伴 旅人の子。三十六歌仙の1人)
★ かささぎの わたせる橋に おく霜の しろきを見れば 夜ぞふけにける < 冬の夜空に凍りきらめく星々… 七夕の夜には、カササギが翼をうち交わして… 天の川に橋をかけるというが…
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(22) …猿丸大夫は三十六歌仙の1人、大夫(たゆう/たいふ/だいぶ)という官位もありのます が、実在の人物ではない様です。正体不明は、版画の世界では写楽が有名です が、和歌の世界のそうした人物の1人という事でしょう。当時は明白な事実でも、歴 史的な時間の中での、迷い人でしょうか…」
|
1月 15日 |
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(21) …明治時代に、鹿鳴館(ろくめいかん/・・・中国最古の詩集『詩経』(『万葉集』より、千年以上も古い)に 鹿鳴の詩があり、そこから採られた)という官営の社交場がありました。鹿の鳴く声は、それ程 に情緒深いものなのでしょうか。 ともかく今も昔も、鹿の鳴く声など滅多に聞くことはないですよね。でも、秋深い山里 で鹿の鳴く声を聞くのは、余程、心に沁(し)みるものだったのでしょう。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(20) 詠み人知らず…としてあります。 歌の解釈は2通りあることが知られています。紅葉を踏み分けているのは鹿とする 説と、人とする説です。でも、鹿の鳴く声を人里で聞いている、とした方が絵になりま すね…
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(19) 【5番 → 猿丸大夫】(さるまるだゆう/三十六歌仙の1人。生没年不明。「猿丸」は名、大夫とは五位以上 の官位を得ている者の称。)
★ 奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の 声きくときぞ 秋はかなしき 妻恋うて哀々(あいあい)と鳴く鹿よ、ああ、その声を聞くとき、 秋のあわれは深く身に沁(し)む…>
|
1月 14日 |
《 HP/ 『人間原理空間』 の方で・・・アップロード 》・・・1月 14日
新説/ 宇宙の起源…(2) 超弦理論より… (1~130)
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(18) …<真白にぞ>を、<白妙の>と飾った言い回しをしたり、<雪は降りつつ>と いう新古今風に改竄(かいざん/特に、悪用するために、勝手に直すこと)したり…後世において 甚だ悪評です。 何故、こんな改竄をしたかというと…『新古今集』に転載する時に、新古今風に調べ を重視し、優美にするために変えたのです。 (/定家は・・・『小倉百人一首』を撰集するに当たり、『万葉集』から採らずに、『新古今集』から採ったわけですね。 したがって、確信的な共犯者でする ちなみに・・・『新古今和歌集』 略称で『新古今集』/全二十巻は、鎌倉時代初期に編纂された勅撰和歌集(天皇や 上皇の命により編集された歌集のこと)です。撰者は 源通具・六条有家・藤原定家・藤原家隆・飛鳥井雅経・寂蓮 の6人が、後鳥羽院の院宣により定められました。寂蓮は、撰集のための和歌を集めている時点で没しています。)
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(17) …『万葉集 - 巻3』の元歌は… <★
田子の浦ゆ うち出でて見れば 真白にぞ 富士の高嶺に 雪は降りける > この歌は、実は長歌に合わせた反歌です。赤人はまさに田子の浦を通っていて、 雪の富士を目撃した感動を、<雪は降りける>と力強く言い切っています…
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(16) 【4番 → 山部赤人】(やまべのあかひと/奈良時代の歌人。聖武天皇時代の宮廷歌人。同時代の歌人に は山上憶良や大伴旅人がいる。柿本人麻呂とともに歌聖と呼ばれ、三十六歌仙の1人)
真白き富士の高嶺に、雪は降りつむ > |
1月 13日 |
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(15) <山鳥>はキジぐらいの大きさの鳥で、尾が非常に長く、体の2倍もあるそうです。 ネットで検索して見て下さい。 <しだり尾(垂り尾)>とは、長く垂れた尾のことです。これらは全て<ながながし 夜>にかかります。そして、<ひとりかも寝む>、よいしょ…という事です。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(14) 柿本人麿は、持統朝とその孫の文武朝において… 皇族讃仰(こうぞくさんぎょう/皇族をほめたたえること・・・天武天皇の<壬申の乱>以降、天皇と皇族を中心と した政治は皇親政治と呼ばれる。カリスマ性の権化であった天武天皇の後、皇后/持統天皇はそれを創出する必 要があった。そのため、天皇礼賛の歌が多く詠まれている。)の歌や、挽歌の秀作を、『万葉集』に多 く残しています。いわゆる白鳳時代の宮廷歌人です。 さて、歌の方ですが… <あしひきの(/足引きの)>は…山や山を含む言葉にかかる枕詞(まくらことば/特定の語 の前に置いて語調を整えたり、ある種の情緒を添える言葉のこと。『万葉集』の頃に始まっている。)です。ここで は<山鳥>にかかります。
|
1月 12日 |
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(13) 「この歌は、『拾遺(しゅうい)集 - 巻13 恋・・・ 題しらず 人まろ』 と出ています… でも、もともとは、詠み人知らずの歌であり…何故、何時、人麿作となったのかも、 詳細は不明なのだそうです。 あ、柿本人麿の作かどうかも…資料が少な過ぎる様ですね…
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(12) 【3番 → 柿本人麿】(かきのもとのひとまろ/人麻呂、平安時代からは人丸とも・・・飛鳥時代の歌人、 歌聖、三十六歌仙の1人)
★ あしひきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む 山鳥の雄と雌が離れて恋い合うに似て、 あなたを恋いつつ、ひとり寝をすることよ >
|
1月 11日 |
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(11) …この持統天皇ですが… 彼女は天智天皇の第4皇女/鸕野讚良(うののさらら)皇女で…天智天皇の実弟/大 海人皇子(おおあまのみこ)に嫁いでいます。 皇位継承をめぐり…天智天皇と大海人皇子の確執が<壬申の乱>(じんしんのらん)に 発展し…大海人皇子/天武天皇が勝利します。その後に、持統天皇が即位します。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(10) …さあ、持統天皇の御歌に話を戻します。 のですが、確信犯ですね。 それを 『万葉集』 から採らず、『新古今集…夏の部』 から採った、定家も確信的です わ。自信に満ちた改変です!
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(9) …現代風に訳すと… だっていい! 紅旗/朝廷の旗を掲げて戦争しようが…俺の知ったこっちゃな い!」 うーん…歌の道を究めようとする若者の、血気が溢れています!
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(8) …この18歳の時から、定家は日記/『明月記』 を書き始めています。73歳まで56 年間にわたり書き続けました。享年は80歳です。 日記の最初の年に、こう刻んだ様です。 ★ 「 世上乱逆追討耳ニ満ツトモ、 之ヲ注ゼズ。 紅旗征戎吾ガ事ニ非ズ 」 うーん…立派ですね!
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(7) …藤原定家は、鎌倉時代/初期の公家・歌人です。父は 『千載和歌集』 を撰集し 天皇に奉じた、歌人/藤原俊成です。 幼少から父に歌の指導を受け、西行法師とも親交があったと言われます。 18歳の時/1180年に、源氏が挙兵し、<源平の争乱>が勃発(ぼっぱつ)していま す。
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(6) …そもそも… 百人一首とは、100人の歌人の和歌を、1人1首ずつ選んで作った秀歌撰です。そ うした中でも、藤原定家が京都/小倉山の山荘で選集した 『小倉百人一首』 が有 名です。通常、百人一首といえば、この 『小倉百人一首』 を指していますわ…
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(5) …<★ 春すぎて 夏きたるらし 白妙の 衣ほしたり 天の香具山 >…というもの です。 この原歌の方が、目にした情景をそのままに歌っていて、力強く、改悪しているとの 声が高いとか。 つまり、『新古今集 - 夏の部』 で、平安朝の新古今風に変えられています…
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(4) 【2番 → 持統天皇】(じとうてんのう/第40代天武天皇の皇后、第41代天皇、飛鳥浄御原令の制定、 藤原京の造営)
★ 春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山 天の香具山には、夏のならわしとして、真白な衣が干されているという…>
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(3) …ともかく、天智帝(てい、みかど/天皇の尊称)の7世紀頃の歌風ではない様です。 ええ、ちなみに 『万葉集 - 巻10』 に… <★ 秋田かる 仮庵を作り わが居れば 衣手さむく 露ぞおきにける >…という 歌(/そうした経緯で・・・『後撰集 - 秋の部』に、「題しらず 天智天皇御製」として載せられていて、定家もそこか ら採った様です)があります。これがいつしか、平安朝の歌風(/新古今風)に変えられ、天 智帝が擬せられた(/みなされた)様です」
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(2) 【1番 → 天智天皇】(てんちてんのう 、てんじてんのう/第38代天皇、中大兄皇子、大化の改新を行う) ★ 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ
屋根を葺いた苫は粗く、漏る露に私の袖は、しとどにぬれた...>
ようですわ…
《 響子の・・・ 小倉百人一首 》・・・(1) ★ …はじめに… ★ 「《 HP - 人間原理空間 》 の里中響子です。 HP では 《危機管理センター》 と“短歌”を担当しています。今回、ボス/岡田の 代理で、Twitter で百人一首を考察します。 “参考文献” は主に、『田辺聖子の小倉百人一首』 を使います。百首を、夏頃までに、 と考えています」
|
1月 10日 |
( 禅・・・ 日本における展開 )・・・(388) 《 道元・・・ 『正法眼蔵』 》・・・(295-72) 孚長老は、もと説教者であったが、夾山(かつさん/潭州夾山霊泉寺)にいた炊事係の僧に 導かれて大悟した。 それは、<梅華が・・・春風を自由自在に・・・吹かせている>…からである。
( 禅・・・ 日本における展開 )・・・(387) 《 道元・・・ 『正法眼蔵』 》・・・(294-71) 太原(/太原市は山西省の省都。古都の1つで2500年の歴史がある)の孚(ふ)長老が、 <悟りの道>を讃えて、言っている。 「思えば・・・ 悟りを得なかった昔の頃は・・・ 一声の角笛も、一声ながらに悲しかった・・・ 今では、枕に閑夢はなく・・・ 梅華の吹くに、まかせている・・・」
( 禅・・・ 日本における展開 )・・・(386) 《 道元・・・ 『正法眼蔵』 》・・・(293-70) 梅華がその働きによって…<北風に和して・・・雪を降らせる>のである。 私が思うには… <風を引き起こし・・・雪を降らせ・・・歳月に秩序をあらしめ・・・谿林や万物を 在らしめるのは・・・みな梅華の力>…である。
( 禅・・・ 日本における展開 )・・・(385) 《 道元・・・ 『正法眼蔵』 》・・・(292-69) 昔…法演禅師(ほうえんぜんじ/ 臨済宗・楊岐派の系統に・・・白雲守端がいて、その門下にいた五祖法演が、法演禅師。5祖/弘忍(/菩提達磨を 初祖とする・・・2祖/慧可、3祖/僧璨(そうさん)、4祖/道信に続く、5祖/弘忍・・・)の開山になる五祖山・真慧 寺(湖北省黄梅県)に住したので、五祖法演の名がある。道元の師/天童如浄が・・・天童山・景徳寺(浙江省寧波 地区)の住職だったので、天童如浄の名がある。ちなみに、道元禅師は永平寺を開山したので永平道元と呼ばれる) が言った。 「北風は雪に和して谿林(けいりん)を振(ふる)う。万物が覆われるとも恨まない。 独り山梅は意気多く、年の末の<寒さに屈しない心>を吐く・・・」 従って、梅華の働きを知らずに、<寒さに屈しない心>を知る事はない。
《民主党代表選挙に・・・苦言!》・・・(10)
戦った後も・・・1丸とはならない! ★ 野党勢力が熱く燃えないのは… 具体的な戦略目標 が無いからだ! ★ くり返すが… ここに… “万能型防護力”/〔人間の巣/未来型都市/千年都市 → 極楽 浄土〕 の全国展開/世界展開を…置く事を提唱する!
《民主党代表選挙に・・・苦言!》・・・(9)
★ 民主主義と政党政治における… 不適切な関係だ! ★ 一方、民主党は… 代表選で、細野氏・岡田氏・長妻氏と… 持味・勢力・エキスを、3分する! ★ まさに… 3本の矢が・・・1本づつ折れる・・・流れだ!
|
1月 9日 |
《民主党代表選挙に・・・苦言!》・・・(8)
良シも悪シキも引き継ぎ…旧弊のルーチンに入って行くのは、どうやら岡田氏 なのか? ★ 細野氏の発言からは…政策の全体像が見えて来ない。自民党的派閥を推奨す るが…まず、自らの大戦略を提示して欲しい!
《民主党代表選挙に・・・苦言!》・・・(7)
代表選の候補者は….細野氏、岡田氏、長妻氏の、3人に絞られて来た様だ! ★ 私は、党員からはじかれた人間で… 誰が良いかと言える立場にないが…難しい選択だ! ★ まだ全体像が見えて来ないが…政策的には旧社会党系の長妻氏が明快な主 張だ。
( 禅・・・ 日本における展開 )・・・(384) 《 道元・・・ 『正法眼蔵』 》・・・(291-68) 雲が流れ、雨が行くのも・・・梅華の姿、梅華の働きである。 古今の時は・・・梅華である。 従って梅華を・・・古今と言うのである。
( 禅・・・ 日本における展開 )・・・(383) 《 道元・・・ 『正法眼蔵』 》・・・(290-67) 我が師(/天童如浄禅師)が言われている… 「歴然として明らかな事には・・・ 梅華の影は何ものをも求めず・・・ 古今より、雨となり雪となる。 古今に寂しく・・・極まりない」 このため、雲となり雨となるのは、梅華の働きである。
( 禅・・・ 日本における展開 )・・・(382) 《 道元・・・ 『正法眼蔵』 》・・・(289-66) 既に会っていながら…それに気づいていないからである。 今日は・・・私の今日ではなく・・・仏道の今日である! 今、すぐに…<梅華の悟りの眼>を開きなさい! その他に…<悟りの眼>を求める事は止めよ!
( 禅・・・ 日本における展開 )・・・(381) 《 道元・・・ 『正法眼蔵』 》・・・(288-65) 迷いの心が起こって… 梅華は<釈尊の悟りの眼>でないと考えるなら… 他の何ものが<悟りの眼>であるかを考えるべきだ。 梅華の他に悟りを求めるなら、悟りを目前にしつつ、 それを得ることが出来ないであろう。
|
1月 8日 |
( 禅・・・ 日本における展開 )・・・(380) 《 道元・・・ 『正法眼蔵』 》・・・(287-64) 我が師は、真理を明らかにすることによって… それを過去、現在、未来の、諸方に集まる先覚者たちに伝えた。 悟りの眼が究め尽くされ…梅華のことが明らかにされたのである。
( 禅・・・ 日本における展開 )・・・(379) 《 道元・・・ 『正法眼蔵』 》・・・(286-63) 独り我が師(/中国・宋の時代の天童如浄禅師)だけは… 春を描く鋭い筆を具えておられた。 その春とは、画図(/画面)の春である。 春みずから画図に入る。余分な力はいらない。 ただ梅華を使って、春を画図に入れ、春を木に入れる。 鮮(あざや)かな手法である。
|
1月 7日 |
《地方創生は・・・〔人間の巣/未来型都市〕を基盤に!》・・・(34)
未来型自動車の交通網と… 〔人間の巣のパラダイム〕 が混在し… 衝突する時代が到来! この場合…何方が何方を駆逐して行くかは… 非常に明白! 自動車交通網は…旧パラダイムの遺物! 健全なインフラの維持さえ・・・困難になる!
《地方創生は・・・〔人間の巣/未来型都市〕を基盤に!》・・・(33)
トヨタやホンダは…未来型自動車やロボットの開発ではなく… 〔人間の巣〕 の技術開発を、進めるべきだと提唱した。 “成長戦略”の・・・位置付けの違いだ! 未来社会は…産業革命の延長線上にはなく… 文明は第3ステージへ移行す る!
《地方創生は・・・〔人間の巣/未来型都市〕を基盤に!》・・・(32)
私の提唱する 〔人間の巣/未来型都市〕 とは、根本で相容れない! ★ つまり… “成長戦略”/グローバル経済世界・・・の位置付け問題だ! “21世紀・大艱難”の前には… グローバル世界は・・・霜柱の様に脆く弱い!
《地方創生は・・・〔人間の巣/未来型都市〕を基盤に!》・・・(31)
トヨタが、水素自動車の特許技術を解放する様だ。 普及のため…燃料補給の水素ステーションを戦略展開するためらしい。 が、私はその… “成長戦略”そのものに・・・疑問符を置く! 水素ステーションを展開・・・そこに未来社会はあるのか?
《地方創生は・・・〔人間の巣/未来型都市〕を基盤に!》・・・(30)
今迄とどう違うのか・・・明確でない! こんな陳腐な政策でも…金をバラ撒けば・・・一時的には潤う! が…誰かが儲かった様に見えても・・・赤字国債が溜る一方だ! そもそも… “成長戦略”という・・・出発点から間違っていた!
《地方創生は・・・〔人間の巣/未来型都市〕を基盤に!》・・・(29)
安倍政権によって… 相当な金が・・・地方にバラ撒かれる様だが・・・歯切れが悪い! 結局・・・成長戦略の中で・・・強者が勝つ仕組み作り! しかし今…真に問題なのは・・・大量の弱者を・・・どうするかだ!
|
1月 6日 |
( 禅・・・ 日本における展開 )・・・(378) 《 道元・・・ 『正法眼蔵』 》・・・(285-62) 柳・梅・桃・李を描くのは…柳・梅・桃・李を描く事であって…春を描く事ではない。春 そのものを、描く事ができないはずはない。 しかし、我が師の他には…インドにも中国にも、春を描いた者はいない。
( 禅・・・ 日本における展開 )・・・(377) 《 道元・・・ 『正法眼蔵』 》・・・(284-61) 我が師(/中国・宋の時代の天童如浄禅師)が言われている。 「もともと、生死というものがあるのではない・・・春は梅花に在りて画図に入 る!」 春を描くのに、柳・梅・桃・李(すもも)を描いてはならない。春そのものを、描くべきであ る。 (“仏に会う”とは・・・自己が仏の境地を覚醒することである。その境地は言葉で表せないので、賓頭盧尊者(びんず るそんじゃ/釈迦の正法を伝える十六羅漢の一人)は、眉毛を立てるという行為によって示された。)
( 禅・・・ 日本における展開 )・・・(376) 《 道元・・・ 『正法眼蔵』 》・・・(283-60) ここにいう春は… 俗界にあるのでもなく、仏の国にあるのでもなく、梅の梢にあるのである。 どうして、それを知るかと言えば…雪を帯びて寒い梅花の境地を、尊者が眉毛を起 てて示してくれたからである。
|
1月 5日 |
《インフルエンザに感染したのか?》・・・(3) うーむ… 明治神宮、東京博物館、アメヤ横町にも寄ったか…後は電車の移動。インフルエ ンザ感染を、こんなにはっきりと、身近に感じたのは初めてだ! 1月2日で… 明治神宮も、さすがにそれ程の混雑ではなかった。空気感染とは、このように感染 するのか。ワクチンの効用も体験した。
《インフルエンザに感染したのか?》・・・(2) そして、ようやく… さては、インフルエンザに感染していた様だと気づいた。インフルエンザ・ワクチン を接種していたので、軽い症状で済んだ様だ。 しかし、それにしても…4日の午後に買物に出かけたが、風邪の病み上がりの様 に、体力がひどく減退していた。
《インフルエンザに感染したのか?》・・・(1) 明治神宮へ初詣に行き、上野の国立博物館を回った。その後、鼻が詰まり、小便 が非常に出にくくなった。尿意があるのに、殆ど出ない。あとは普通だ。 1月3日の日そんな感じで過ごし…4日になると尿の出も、鼻の通りも多少良くなっ た。
《iPhone 6 Plus を購入》・・・(13)
前に<オバケのような拡大文字>になってから3週間…また同じ現象! ネットで調べてみた… ♥ <3本指で、ダブルタッチ!>をすればいいのだそうだ。 やってみたら、文字が少し小さくなり、何度かやると元に戻った。
|
1月 4日 |
( 禅・・・ 日本における展開 )・・・(375) 《 道元・・・ 『正法眼蔵』 》・・・(282-59) ここに言う… 仏に会うとは、単に釈尊に会うことではなく、釈尊の境地に至って釈尊に会うこと。 波斯匿王(はしのくおう/プラセーナジット)がこれを理解したその時、眉毛を起てて答える 良い師に巡り合った。 仏に会うことの真意を、学ぶべきである。
|
1月 3日 |
★ 【戦争放棄・・・ 絶対平和主義】で…私は専守防衛/〔人間の巣〕 を提唱! ★ 〔人間の巣〕 の“万能型防護力”の全国展開は… 東アジアの緊張を緩和し・・・ 人類文明の水先案内となり・・・ 最大の国際貢 献となる! ★ 時代は大きく動く!
★ 日本は… 【戦争放棄・・・ 絶対平和主義・・・ 平和憲法】の元で、国際評価を得て来た! ★ 世界平和構築のために… 【絶対平和主義】の旗を更に高く掲げ…前進するべきだ! ★ 今更の武力貢献は… “焼け石に水” でしかない!
★ TV討論で元閣僚が… 日本だけが集団的自衛権を持たない。それで良いのか、とくり返し発言! ★ しかし、そのために…世界に例の無い 【平和憲法】 を制定した! ★ この日の来る事を恐れ… 【平和憲法】 を制定したのだ!
★ 流れから行くと… 核弾頭の保有も既定路線だ! ★ そうでなければ…この時代、この状況下で…原発推進の必要性は無い! ★ 直近の総選挙で… 〔国民の意思〕 が示されたと言うが… 安倍総理は本当に・・・ 日本のリーダーなのか?
★ 武器購入国に資金援助・・・軍事用途版ODA(/政府開発援助)! 安倍政権は本気で…軍事国家/軍事支援大国・・・を目指す様だ! ★ 敗戦の玉音放送… その大反省から生まれた、【戦争放棄・・・国家原則】を、 1政権の閣議で…反古(ほご)にできるものなのか?
|
1月 2日 |
( 禅・・・ 日本における展開 )・・・(374) 《 道元・・・ 『正法眼蔵』 》・・・(281-58) 仏に会わなければ、仏になる事はできない。 仏になる事ができなければ、眉毛を起てて示す事ができない。 釈尊の真の弟子として4段階の修行(/釈尊が在世の頃だが・・・いわゆる、小乗仏教の修行仮定 をさす)を終え、後継者の出現を待つ尊者が、釈尊に会わなかったはずがあろうか。
( 禅・・・ 日本における展開 )・・・(373) 《 道元・・・ 『正法眼蔵』 》・・・(280-57) ことの起りは… 波斯匿王(はしのくおう/プラセーナジット・・・在位:紀元前6世紀頃、または紀元前5世紀頃の・・・古代インドに 栄えたコーサラ国の王)が尊者(びんずるそんじゃ/釈迦の正法を伝える十六羅漢の一人。神通力が非常に強い 人だった様です。その神通力をもてあそんだため、釈迦に叱責を受けたとも )に対し、仏に会ったかを問 うた事にある。 仏に会うとは、眉毛を起て、仏の無言の境地を示す事。例え尊者が全ての修行を終 えた聖者でも、真の聖者でなければ、仏に会ったとは言えない。 (/王の本心は・・・釈尊にお会いしたかと聞いているが・・・禅問答では、仏に合うとは・・・釈尊の悟りの境地を体験 し、その“無門の関”を越えたかと言う事。その境地を体現した者でなければ、釈尊にお会いしても、会ったことにはな らないと言うこと。禅問答は、日常的な会話を超えた所にある。)
|
1月 1日 元旦 |
《 2015年・・・元旦 》
うーむ…寒い! 雑務の整理で、午前中はアッという間に過ぎた。 午後から、≪新春対談≫・・・ ≪グローバル世界/ 混乱の序曲! ≫ を推敲(すい こう/文章を読み直し直すこと)。 もう一回推敲が必要かな...
明日は…明治神宮へ初詣に行き、上野の東京国立博物館へ回るつもりだ。
|