MENU/ボスの展望台/ボスのTwitter/2013/8月 |
|
トップページ/New Page Wave/Hot Spot/Menu/最新のアップロード/ 担当: ボス= 岡田 健吉 |
2013年10月 |
ツイート の
記 録
![]() ![]() ![]() |
10月/31日![]() 夢窓疎石 |
( 国民的大議論が・・・何故、展開できないのか?)・・・(20) 民主主義空洞化のベクトル → この正体は何か? TPPや裁判員制度の拙速(せっそく/出来は良くないが、仕事が早いこと/・・・故意による拙速・国民 的な大議論はずし)…教育や農政の空洞化(/・・・教育行政、農業行政の戦略的破綻)…年金や 薬事や少子化の、欺瞞(ぎまん/・・・年金行政の破綻)・停滞(/・・・天下り先の産業よりの行政。幾 多の薬害事件も起こす)・齟齬(そご/・・・70億の人口爆発下で子供を増やすという乱心)…全て官僚の シナリオだ。 民主主義の空洞化 も…国家社会を考えない、官僚組織が元凶のようだ。
( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(17) 鎌倉末期から南北朝・室町初期にかけ…渡海経験なく、密教的要素を融合させ た…臨済宗/夢窓疎石(むそう・そせき/道号が夢窓、法諱が疎石。多くの庭園の設計でも知られる) が活躍。 ******************************** <夢窓疎石の設計による庭園> 西芳寺庭園 ・・・ 京都市西京区。世界遺産、国の特別名勝 天龍寺庭園 ・・・ 京都市右京区。世界遺産、国の特別名勝 永保寺庭園 ・・・ 岐阜県多治見市。国の名勝 瑞泉寺庭園 ・・・ 神奈川県鎌倉市。国の名勝 恵林寺庭園 ・・・ 山梨県甲州市。国の名勝 覚林房庭園 ・・・ 山梨県身延町。町指定文化財 ********************************
疎石は建長寺で一山一寧(いっさん・いちねい/臨済宗・・・元寇後、元から派遣された渡来僧)の首 座(しゅそ/修行僧のリーダーをさす役職)を勤め、さらに各地の寺庵を巡り、独自の禅風を 確立。1325年に、後醍醐天皇(ごだいごてんのう/鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての “第96代天皇”にして、南朝の初代天皇。在位途中に2度の廃位と譲位・・・隠岐島に流さた天皇)に招かれ 勅願寺(ちょくがんじ/時の天皇・上皇の発願により、国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建された祈願寺) /南禅寺(/臨済宗南禅寺派大本山)の住持(じゅうじ/・・・鎌倉幕府の滅亡後にも、再度招かれて南禅 寺に入る)となる。
|
10月/30日![]() 猫・・・ ![]() 落日・・・ |
( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(16) 鎌倉末期には…清拙正澄(せいせつ・しょうちょう/臨済宗・破庵派の来日禅僧。日本禅宗大鑑派の祖。 建長寺に住し、禅規を刷新。その後、,浄智寺、円覚寺を経て・・・後醍醐天皇の勅命で、京都建仁寺、南禅寺など に住す。また、信濃(長野県)守護の小笠原貞宗の招きで、信濃伊賀良の畳秀山開善寺の開山となる。諡号は大 鑑禅師・・・)、明極楚俊(みんきそしゅん/鎌倉幕府に招かれての下向途中、京都で後醍醐天皇に拝謁、仏 日燄(焔)慧禅師の号を賜る。建長寺住持・・・)、竺仙梵僊(じくせん・ぼんせん/明極楚俊に従って日本へ渡 来・・・建長寺住寺を、竺仙が前堂首座として支えた)など、名の轟く禅僧が招聘(しょうへい)に応じ た。 明極は入元僧(元に渡った日本の僧)の多くが参謁(さんえつ)した禅僧。竺仙も、一度は訪 れる古林清茂(くりん・せいむ/元代禅林の第一人者)の高弟である。 しかし、この時期以降、渡来僧は途絶える。一方、日本の禅水準も高まり、留学僧 も少なくなる。
( 国民的大議論が・・・何故、展開できないのか?)・・・(19) 喫緊の 《TPP》 同様、安倍内閣・急浮上の 《秘密保護法案》 も、何故か、拙速 にコトを運ぶ。《裁判員制》 の導入もそうだった。あえて 国民的大議論 を回避し、 “民主主義を・・・空洞化するベクトル”が作用。NHKの 本来任務の忘却 も、そ れに加担する。
|
10月/29日![]() |
( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(15) 元派遣の禅僧/一山一寧は、1時捕らえられるも、後に建長寺の住持に遇される。 以後…元王朝は80年以上続くが、日本からの招聘(しょうへい)に応じて渡来した禅 僧が多い。東里弘会(とうりこうえ/1308に来朝・・・鎌倉の禅興寺に入り、のち建長寺の住持)、東明 慧日(とうみょう・えにち/1309年に来朝・・・曹洞宗宏智派の禅僧、寿福寺・建長寺の住持を歴任)、霊山 道陰(りんざん・どういん/りょうざん・どういん/1319年に来朝・・・建長寺・円覚寺の住持を歴任、,夢窓疎石と交 遊があった)などである。東明慧日は、曹洞宗/宏智派(/曹洞宗ではあるが・・・永平寺系曹洞 宗が、京都・鎌倉以外の各地に展開した林下に属したのに対し、五山派として展開した一派。他の五山派がすべ て臨済宗であるなかでは、特異な門派・・・)を伝えた人物…
( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(14) 元は再度の日本侵攻も神風(/台風・・・)に阻止される。 そこで禅僧/一山一寧(いっさん・いちねい/臨済宗・・・元寇後、元から派遣された渡来僧。能筆家とし て知られる)を派遣し、属国になることを要求。 この風景は<白村江の戦い>(/663年に朝鮮半島/白村江で行われた、日本と百済遺民の連合 軍と、唐・新羅の連合軍との・・・陸戦・海戦。日本が大敗北するが、唐と新羅が分裂し対立。双方が日本を味方 につけようとする・・・)後の、唐の態度と似ている。日本が大陸からの侵略をまぬかれた のは、かの英国と同様に、大陸近傍の島国(/大陸近傍に位置し・・・ある程度の規模と文化を 持つ島国。ヨーロッパにおけるイギリスと、日本はよく似ている)の戦略的優位性がある。
( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(13) 執権/北条時宗(ほうじょう・ときむね/時頼が37歳で没し、18歳で鎌倉幕府第8代執権となる)は… 日本でも聞き及ぶ、無準師範(ぶじゅん・しばん/臨済宗楊岐派の巨匠/仏鑑禅師を諡号される) の高弟/環渓を招こうとした。来朝したのは無学祖元(むがく・そげん/臨済宗の僧、日本 に帰化し、無学派(仏光派)の祖となる)…鎌倉建長寺に入り…後に円覚寺を開山する。 祖元は元の圧迫を避けての来朝である。 (/1279年、執権・北条時宗の招きに応じて来朝・・・文永の役(ぶんえいのえき/1274年)と弘安の役(こう あんのえき/1281年)の間・・・蘭渓道隆遷化後、建長寺の住持となる。時宗を始め、鎌倉武士の信仰を受ける) 蘭渓道隆(らんけい・どうりゅう)と無学祖元により、旧/宋朝風(/元王朝になり・・・禅・浄一致、 禅・儒一致・・・と変貌した)の純粋禅が日本に根付いた。
|
10月/28日![]() 綾瀬川 ![]() ザクロ |
( HP/ 人間原理空間の方で・・・
ページをアップロード ) <1> 経団連・大企業は口出し無用…主権者が考えること!
( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(12) 当時の禅宗…兼修(/ほかの宗派と兼ねて修行)禅的・顕密(けんみつ/顕教と密教を併せたもの) 禅的な傾向を変化させたのは…1246年に渡来した蘭渓道隆(らんけい・どうりゅう/ 鎌倉時代中期・・・南宋から渡来僧/大覚派の祖/諡号は大覚禅師)。宋朝風の純粋禅をもたらす。 開山の鎌倉建長寺は、宋朝風の建築様式で建立。蘭渓が京都建仁寺の住持と なるに及び、純粋禅が京都にも入る。一方、武家にも理解者(/執権・北条時頼の帰依 を受け、鎌倉に招かれた)が出現。
( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(11) この時期には…建仁寺の門をくぐり入宋…天童如浄(てんどう・にょじょう/曹洞宗・・・天童山 景徳寺(浙江省寧波地区)の第31世住職)の下で大悟した道元(/永平道元)の存在も大きい。 道元は <只管打坐>(しかんたざ/・・・ひたすら坐禅すること) の純粋禅を唱えたが、京都 を離れ越前(/福井県北部)に赴く。雪深い越前入りを決断したのは、比叡山の宗教的 圧力や、圧倒的な大伽藍を誇る東福寺(/明治の廃仏毀釈で規模が縮小されるも、今なお25か 寺の塔頭を有する大寺院)の存在も1因と言われる。
( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(10) 鎌倉初期の禅宗は…まず栄西が京都建仁寺(/臨済宗建仁寺派の大本山。建仁2年に開創。 俵屋宗達の『風神雷神図』が有名)を建立。真言(/真言宗)・止観(しかん/仏教の瞑想・・・『天台小止 観』は、天台智顗が説きが弟子が記録)・禅(/禅宗)の三宗を兼備の比叡山の末寺(まつじ/本 山の支配下にある寺院)。栄西は、幕府では台密僧(/天台密教の僧)として活動した。 中国/無準師範(ぶじゅん・しばん/南宋・臨済宗楊岐派の巨匠。理宗から仏鑑禅師を諡号される)の印 可を得た弁円(/円爾弁円・・・聖一国師 )は…九条道家(くじょう・みちいえ/鎌倉時代前期の公卿。 摂政九条良経の長男)の外護(げご/俗人が権力や財力をもって仏教を保護すること)を受け、京都東 山に本格的禅寺/東福寺(/臨済宗・東福寺派大本山の寺院。京都五山の1つ。360余ヶ寺を統括 する大伽藍・・・)を建立…顕密禅(/顕教と密教や、禅門と教門)で船出。
|
10月/27日![]() 波・・・ ![]() 落日・・・ |
( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(9) 入唐した学僧…約300年間で149人…国の留学生。求法の責務 入宋した学僧…約170年間で109人…私的な派遣。仏跡巡礼と求法 入元した学僧…約160年間で222人…同上 栄西は天台宗の精神性補強で臨済禅を導入も…最終目的は天竺(てんじく/トンドの 古称)への仏跡巡礼(2度入宋するも、天竺への巡礼は実現せず)。
( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(8) 禅宗は鎌倉時代以降に、急速に日本風土に受容されて行く。細かな分析は置く として、武家の統治になったこと、鎌倉に幕府を置いたこと、それが時代の空気 を変えたこと、が大きいと思われる。 栄西と道元の功績が大だが、彼等を生み育てたもの、時代の趨勢(すうせい)であ る。
|
10月/26日![]() 落葉・・・ |
( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(7) 平安時代の末期に、禅を伝えた人物に、覚阿(かくあ/天台宗の僧)がいる。覚阿は、南 宗禅/臨済宗楊岐派に学び、帰国して比叡山に入った。 覚阿は高倉天皇(/平安時代末期・・・第80代天皇)の問法(高倉天皇が、禅の要旨を問うために、覚阿 を宮中に召し出した)を受けるが、笛を取り上げ、吹くのみであったという。 栄西の以前にも、禅の移入を試みた僧はいたが...法系を残さなかった。
( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(6) 馬祖の法嗣/百丈が…江西省の百丈山に禅宗の寺を設けるまでは…禅宗は律 寺に身を寄せていた。 律宗の鑑真が、日本で禅を広めなかった所に、当時/聖武天皇 - 孝謙天皇時代 の、日本の仏教界の空気が感じられる。禅宗を受け入れる素地は、まだ未熟成だ った。
( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(5) 鑑真の来朝は… 唐王朝第9代玄宗皇帝の時代…在位712年~756年…阿倍仲麻呂の時代であ り…傾国の美女/楊貴妃(ようきひ)の時代でもある。 そして禅宗の黎明期、6祖/慧能の晩年、青原行思(せいげん・ぎょうし)、南岳懷譲(な んがく・えじょう)、馬祖道一(ばそ・どういつ)の活躍した時代。しかし鑑真は律宗を伝えて いる。
|
10月/25日![]() 萩/台風27・28号接近 ![]() お地蔵さん |
( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(4) さらに平安時代に… 唐僧/義空(ぎくう)が…日本の招聘(しょうへい/礼を尽くして人を招くこと)に応じて来朝。南宗 禅を伝え、数年後に帰国。 入唐した瓦屋能光(がおく・のうこう)は、曹洞宗の祖/洞山良价(どうさん・りょうかい)の弟子 となるも、中国で没している。 987年に帰国の奝然(ちょうねん/平安時代中期の東大寺の僧。法済大師)は、禅宗の宣揚(せん よう/広く世の中にはっきりと示すこと)を朝廷に奏請(そうせい/天皇に申し上げることを奏上というが、特に 何かをお願いする時に、 奏請という)するも、許可されなかった。
( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(3) 平安時代… 最澄(さいちょう、日本天台宗の開祖、伝教大師(でんぎょうだいし)の諡号、比叡山延暦寺を開山)が入唐 (にっとう/804年)。円・密・禅・戒の四宗を伝える。彼は入唐前、行表(奈良時代の僧。恭 仁宮で道璿(どうせん/律宗の渡来僧)に師事して得度)から北宗禅を学び、入唐後は牛頭宗(ご ずしゅう/4祖・道信の系譜に牛頭法融があり、その系統)を伝える。 空海(くうかい/真言宗の開祖、弘法大師(こうぼうだいし)の諡号、高野山金剛峯寺を開山)も入唐時(最 澄とともに学僧として入唐・・・最澄は1年足らずで帰国し、空海は20年の予定を2年で帰国)に禅を学んだ 様で、『禅宗秘法記』(/空海が著したとされる禅の教典)があった様子だ。 後に円珍(/天台宗の僧。天台寺門宗の宗祖。諡号は智証大師(ちしょうだいし)。入唐八家(最澄・空海・常 暁・円行・円仁・恵運・円珍・宗叡)の1人)も、比叡山に『六祖法宝檀経』(/『六祖壇経』(ろくそだん きょう)6祖・慧能の説法集)を持ち帰り、禅院を設けている。
( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(2) 飛鳥時代に道照(/653年に遣唐使の1員として入唐。玄奘三蔵に師事し法相教学を学ぶ。玄奘はこの 異国の学僧を大切にし、同室で暮らし指導をしたという)が入唐(にっとう)し、法相宗(ほっそうしゅう/玄 奘の弟子の慈恩大師基(一般に窺基と呼ぶ)が開いた宗派)や成実宗(じょうじつしゅう/中国十三宗・日本 の南都六宗の1つ)と共に禅を学び...奈良の元興寺(南都七大寺の1つ)/前身は飛鳥の 法興寺(ほうこうじ/飛鳥寺・・・は蘇我氏の氏寺。6世紀末から7世紀初頭にかけて造営。日本最古の本格 的仏教寺院)に、禅院を設けている。 奈良時代には唐僧/道璿(どうせん/唐代中期の律宗の唐僧・・・入唐僧/栄叡(ようえい)らによる戒 師招請に応じ、インド僧/菩提僊那(ぼだいせんな)らとともに日本に渡り、奈良大安寺の西唐院に入った)が、 736年/天平8年(/・・・鑑真の来朝は、17年後の753年・・・)に来朝し、大和大安寺(/だい あんじ・・・奈良市中心部にある高野山真言宗の寺。本尊は十一面観音。開基は聖徳太子と伝えられ、南都七大 寺の1つ)に禅院を設けている。
( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(2) 日本での禅宗は… 一般的には、明菴栄西(みんなん・えいさい)が臨済宗黄龍派の嗣 法(しほう)の印可を受け、帰国した時に始まる。日本臨済宗の開祖であり、京都の 建仁寺の開山、天台密教(天台宗に伝わる密教)葉上流の流祖である。その建仁寺を、 比叡山を下りた若き道元が訪ね…日本曹洞宗の開祖、永平寺の開山となる。
|
10月/24日 |
( TV コンテンツに・・・ 国民評価システムの導入を!)・・・(9) NHKの解体再編成の、抵抗勢力は… これは…<目的追求型組織> を <存在の器/生活の場> と化し…特権意 識を持つ者でしょう。官僚組織と同様です。 違いは…NHKは全影響力を排除していて…浄財を拠出している国民だけが…制 御可能だということ…
( 運転支援システムより・・・ 脱車社会へ!)・・・(3) 具体的には…農耕と文明のベストミックス。あの郷愁の時代への回帰。つまり 《文明の折り返し》 です。 情報系はガイア(ギリシア神話に登場する女神/地母神・・・そこから新しい意味を与え、地球ガイア。全 地球的頭脳/グローバル・ブレイン/私はそれに“36億年の彼”という人格を与えている)に収束…生態 系は多様性のベクトルへ。70億文明社会は、《人間の巣のパラダイム》 でシフ トし、21世紀・大艱難は克服可能です!
( 運転支援システムより・・・ 脱車社会へ!)・・・(2) 反グローバル化/脱車社会とは… これは大自然/生態系のナマの姿です。現在の文化文明の撹乱、風景の単調・ 均一化に対し…生態系には分化・多様性のベクトルがかっています。TPPは… 関税を単一にし、地球の全生産風景を、単調化します。
|
10月/23日![]() 橋を映す水面(みなも) |
( 運転支援システムより・・・ 脱車社会へ!)・・・(1) 大量消費社会の権化。文明の第2ステージ 《エネルギー・産業革命》 の軌道上 の技術。時代はずに… 文明の第3ステージ 《意識・情報革命》にパラダイム・シ フトしている…
( TV コンテンツに・・・ 国民評価システムの導入を!)・・・(8) ★ NHKを…国民が解体再編成して行けば、民放TVも、追随するはずです。そ して・・・ 《民主主義の牙城》 《日本文化の守護神》 《社会的慣習法の執行 機関》 ・・・として正常に機能し始めれば、<新民主主義・・・ 21世紀維新>が 見えて来ます。
|
10月/22日 |
( TV コンテンツに・・・ 国民評価システムの導入を!)・・・(7) ★ さて…では…TVメディアを如何に改革するか? 経済原理下の民放TVは、運営に関与するのは少々複雑。しかし、NHKは国民 が浄財で運営する組織。まずNHKを、本来の目的追求型組織として、解体再構 成するのが王道で近道…
( TV コンテンツに・・・ 国民評価システムの導入を!)・・・(6) TVというメディアは…一見、国民参加に見える。しかし、国民は映像として映る だけ…実態は上意下達だ… NHKにしても…大量のリアルタイムのメールを集める。しかし、自らの浄財運用 や決算報告では、国民無視もはなはだしい。
|
10月/21日![]() 松・・・ ![]() 夕空・・・ |
( TV コンテンツに・・・ 国民評価システムの導入を!)・・・(5) 政治が…リニア(/磁気浮上式リニアモーターカー/・・・東京~大阪間を約1時間で結ぶリニア中央新幹 線)のように、国民から乖離…浮上走行に入って久しくなる。近頃はTVも…独自の ファジー(fuzzy/あいまいな・・・ファジー集合・ファジー論理)回路を持ち、斥力(/反発力・・・磁石の N極とS極)で迷走を始めた。社会をどこへ持って行くつもりなのか… ここはNHKを、本来の姿(/国民の浄財で運営し・・・政治・軍事・経済等、あらゆる影響力を排除した、 純粋な・・・“民主主義の牙城”・“日本文化の守護神”・“社会的慣習法の執行機関”)に再構成することは、 不可避!
( TV コンテンツに・・・ 国民評価システムの導入を!)・・・(4) TV コンテンツには…金をかけなくなったのが、一目瞭然! 社会にゆとりが生じ、豊かになって来ると、そこに芸術や文化が育ってくる。精神 性や富が、芸術や文化に注がれるからである。しかし、現代日本はそれが逆流 し始めている。
( TV コンテンツに・・・ 国民評価システムの導入を!)・・・(3) さて…一口に言って、日本文化全体が、<心/精神性>ではなく、<金/経済 原理>に支配されている。 政治行政 = 金の配分、外交 = 経済調整と同様。金/経済という手段が、目的化 し、ゲーム化 し… グローバル化の断崖 へ進む…!
|
10月/20日 |
( TV コンテンツに・・・ 国民評価システムの導入を!)・・・(2) 浄財による…壮大崇高なNHKの設立趣旨は…民主主義社会の、安定化装置/ スタビライザー! 目的追求型組織としての・・・《 民主主義の牙城 》・・・《 日本文化の守護神 》 ・・・《 社会的慣習法の執行機関 》 です…国民が訴訟対象とは論外!
( TV コンテンツに・・・ 国民評価システムの導入を!)・・・(1) 座標が存在した。 神 が希薄となった日本社会で、それは錨/アンカーとして機能し、安定化装置と なってきた。今では…NHKさえ…国民は訴訟の対象である。
|
10月/19日![]() |
( 国民的大議論が・・・何故、展開できないのか?)・・・(18) 観光庁の新設は…国民栄誉賞と同様に、異を唱えるものもどうか。トレンド(趨勢 (すうせい))に逆らって、あえて一言… 動的・表面的・経済と軌を一 にする、観光文化の推進は短慮。国家戦略の深慮 遠望は…知の内省的な文化・・・ 芸術・宗教の礎(いしずえ) の整備です。
( 東京新聞・・・
1面トップの副見出し、連日のミス ) 災害)・・・ これはどう見ても、72時間(3日)の誤り。 ★ 19日(2013年10月18日) → 《大震災 避難所に荷物担ぎ駆けつけた息子》・・・ これは、大震災ではなく、台風豪雨(台風26号/6時間雨量の日本最大記録・・・549.5ミリ)の、 土砂災害です。 ★ 連日であり、指摘 して置きます。(/・・・Twitterや HP の誤字とはレベルが違います )
|
10月/18日![]() 猫・・・ |
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(260) 《 元時代以降の…禅》 明(みん/1368年 ~ 1644年)時代も…仏教の中では禅宗が盛んであった。天台(/天台 宗)・華厳(/華厳宗)・浄土(/浄土宗)は、禅的融合が進んで行く。そして禅も、仏教・道 教・儒教の3教融合化と、民間信仰化がさらに広がりを見せる。明末(/1644年に滅 亡)の王陽明(おうようめい/儒学者、思想家・・・朱子学を批判的に継承。実践儒学/陽明学を起こす)は、 こうした中で儒学と国粋を再構成する。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(259) 《 元時代以降の…禅》 南宋時代には…圜悟克勤(えんご・こくごん)の門下に大慧宗杲(だいえ・そうこう)と虎丘 紹隆(くきゅう・じょうりゅう)が現れ、大慧派と虎丘派を形成… この世代に南宋が滅び、元王朝の支配となる。ラマ僧(チベット仏教僧)/パクパを国 師として迎え、仏教を管理。儒教は重視せず、科挙による登用も中断される。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(258) 《 元時代以降の…禅》 元帝室の信を得た宗派は…禅・浄(浄土教)一致や、禅・儒(儒教)一致と変貌。対立 が芽生え、1部は日本に活路を開く。 系統では…楊岐方会 → 白雲守端(はくうん・しゅたん) → 五祖法演(ごそ・ほうえん) → その門下に 圜悟克勤(えんご・こくごん)、仏鑑慧懃(ぶっかん・えごん)、仏眼清遠(ぶっ げん・せいおん)という、3仏と称される禅匠が出る。
( 東京都下/大島・・・ 想定外の大災害 ) まさに想定外。続発している、豪雨土砂災害パターン。それだけに当局の対応 の甘さは残念… 再度、悲劇を起さないため…大島に《万能防護力》/〔人間の巣〕(/・・・詳しくは、こ ちらへどうぞ )の展開を提唱します。
|
10月/17日![]() ![]() 台風一過の空 |
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(257) 《 元時代以降の…禅》 元王朝の支配下では…仏教、道教、儒教、回教(イスラム教)、ヤソ教(キリスト教)、マ ニ教(/サーサーン朝ペルシャのマニを開祖とする・・・ユダヤ教・ゾロアスター教・キリスト教・グノーシス主義な どの流れを汲み、かつては北アフリカ・イベリア半島から中国にかけて、ユーラシア大陸で広く信仰された世界宗 教)、シャーマン(/呪術者、巫、巫女、祈祷師)教等が許される。 さらに、道教は正一教、全真教、太乙教と分かれる。仏教も南方仏教と、チベット のラマ教(/チベット仏教)とに分かれ、民間信仰化し、複雑化し融合化する。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(256) 《 元時代以降の…禅》 仏教内部でも融合が進み…禅・浄の思想から、道教と禅・浄の融合…さらに儒教 も融合させ…仏教・道教・儒教の 3教一致の宗教信仰 へ変貌した様だ… 一方…元の朝廷では仏教の変形であるラマ教(/チベット仏教・・・ラマ教という呼称は、現在は 使用されなくなっている)を信奉したが、信仰の自由は許した。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(255) 《 元時代以降の…禅》 南宋は蒙古の王朝/元(げん/1271年 ~ 1368年)によって滅びる。漢民族にとって 国粋主義は禁句となる。元・明・清の約450年間、禅は信仰と化す。つまり… <禅と浄土は双修なり・・・>、<念仏は参禅をさまたげす・・・ 法に2門あり といえども、理同じく> となる。
( 国民的大議論が・・・何故、展開できないのか?)・・・(17) 総じて…官僚主導の国策は…硬直化、国家戦略の欠如・齟齬が、広範囲で表面 化。東日本大震災の復興では、レベル7 の原発事故処理も含め、基本的能力 の欠如 を世界中に晒す。自浄作用は無く…解体再編成/リセットが求められる。
( 国民的大議論が・・・何故、展開できないのか?)・・・(16) 原発事故後の対応も…国民は納得できない。東京電力は、まず破綻処理するべ きだった。政治判断も絡むが、筋書は官僚組織が書いた。国策も被災地や全国 民への謝罪はなく…補償は手抜き…むしろ再稼働を画策… 悪質 と言わざるをえ ない。
|
10月/16日 |
( 国民的大議論が・・・何故、展開できないのか?)・・・(15) 現下の最大の失態風景は … レベル7の原発事故 … 通産省下の国策事業。甘い・・・津波想定 。事故はないの・・・安全神話 。電源 の・・・ブラックアウト (全電源喪失)… ベント (/ガスベント、エアーベント 。ベントには排出口とい う意味がある。原子炉格納容器中の圧力が上昇、冷却用注水ができなくなったり格納容器の破損を避けるため、 放射性物質を含む気体の一部を外部に排出させ、圧力を下げる緊急措置)… 風向きで・・・危険地帯 へ避難して行く被災民。ヒューマンエラーを恐るアメリカとは、真逆の実態だ…
( 国民的大議論が・・・何故、展開できないのか?)・・・(14) 失態と言えば… 東日本大震災下の復興庁の風景 … 有効に機能せず、復興予算 の無関係な所へのバラまき。被災地に有効に投下 されない問題。復興の壮大な青写真 が描けず、夢の無い単なる復旧。国家を 主導する組織が、馬脚を晒(さら)してしまった。
|
10月/15日![]() 台風26号接近中 |
( 国民的大議論が・・・何故、展開できないのか?)・・・(13) 厚生省も問題山積 …文部省も難問山積 …TPPは通産省の管轄 …裁判員 制度は法務省。官僚による、戦略的齟齬 (そご)が多過ぎはしないか? 官僚は縦割りと縄張りで、国家を考えていないと言う。本当らしい。官僚の言う通 り、という訳にはいかない。
( 国民的大議論が・・・何故、展開できないのか?)・・・(12) 話せない英語教育の問題 … 誰もが苦労した英語学習だが、国際的に通用しない英語。教育方針の間違い は明白。官僚がこれほどの間違いを、長年にわたり、国民に押し付けて来たの には驚く。まあ、年金問題 の 悪質・無責任 ぶりにも驚くが…
( 国民的大議論が・・・何故、展開できないのか?)・・・(11) TPP/主権に関わる大問題 …これも、菅政権が第2の開国と言い出したが、 官僚による筋書。国民はさめていた。それから野田政権、安倍政権と尻をつつ き、ここまで来た。が…この グローバル化政策 は本質的に間違い。ツケは国 民に来る。
( 国民的大議論が・・・何故、展開できないのか?)・・・(10) 少子化対策 は… 典型的な将来展望の貧弱 が露呈している。このままでは、 国民がゼロになると言う。 全自動機関銃/マキシム機関銃が発明された時、何日で全人類を射殺すると 言った類(たぐい)の話だ。これも 戦略レベルの齟齬 (そご/食い違うこと)…座視はで きない。
( 国民的大議論が・・・何故、展開できないのか?)・・・(9) まず、批判の集中する官僚組織を考える… 一体、官僚の主導する大政策のうち、何割が妥当なものか。年金問題 は悪質… 国民に大迷惑をかけた。原発政策 も… 安全神話 で大失態。国民に計り知れな い負担をしいた。その上、原発・再稼働 の方針だ。
( 国民的大議論が・・・何故、展開できないのか?)・・・(8) 日本を動かしているのは…政治家のようで政治家ではない。立前(たてまえ)は国民 だが…半分首を傾げる。では、官僚組織かと言うと…パックス・アメリカーナ(/ロー マ帝国の全盛期をパクス・ロマーナという。これは、アメリカの圧倒的な軍事力・経済力・政治力によって平和が維 持されている状態)と同様に…過去のものに。 国家社会の姿勢安定化装置/NHKも…本来の設立任務を忘失…か。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(254) 《 宋時代の禅》 雲門宗/雲門文偃(うんもん・ぶんえん)は…禅と儒教の融合の傾向があった。臨済宗 /黄龍派/黄龍慧南(おうりょう・えなん)は…臨済宗の伝統的傾向で、禅と道教の融 合傾向。同門の楊岐派も同様であろう。この南宋時代に日本僧/栄西(えいさい)が 入宋(にっそう)し、臨済宗・黄龍派の印可を受けた。
|
10月/14日 ( 体育の日 ) ![]() |
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(253) 《 宋時代の禅》・・・ 楊岐方会 「慧南は器量厚く、事に左右されず偽(いつわ)りがない。門弟は喜んだ顔も、 怒った顔も見たことがない。全く誠意の人と・・・」(/・・・『禅門宝訓』) 楊岐方会の方の、周囲の評は… 「警敏(けいびん)にして滑稽(こっけい)、劇を談じて味があった・・・」(/・・・『五燈会元』) という。両人の人間性が香る。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(252) 《 宋時代の禅》・・・ 楊岐方会(ようぎ・ほうえ) 女真族(/女真は、満洲の松花江一帯から外興安嶺以南の外満州)/金に、河北(/河北省・・・現在の 省都は石家荘市)を奪われ南遷(/南へ遷都)…北宋(/首都は開封(かいほう))から南宋(/首都 は臨安(りんあん・・・現在の杭州市))へと時代が進む。禅宗においても、臨済宗/黄龍派 から楊岐派へ主導権が移る。 初め楊岐方会は…石霜楚円(/★ 開祖/臨斉義玄 - 興化存奘 - 宝応慧顒 - 風穴延沼 - 首山省 念 - 汾陽善昭 - 石霜楚円 - 黄龍慧南 - 楊岐方会)の同門/黄龍慧南の門下となる。方会は 師/慧南をこう評している。
( 21世紀型・・・日本列島改造の時 )・・・(5) ない。 一方…文明構造的・危機は…レッド・ゾーンに突入。グローバル化による…パン デミック、地球温暖化、金融破綻、紛争拡散。景気、改憲、右傾化よりも、列島改 造の時!
( 国民的大議論が・・・何故、展開できないのか?)・・・(7) NHKを… 国民 は、どうするのか? 放送法 以外、行政の管理下になく、莫大(ばくだい)な浄財運営も実質的決算報告 なし。運営説明もなく、B S放送など事業拡大。まさに、ブッ壊れた、日本国のミニ チュア/バロメーター。全柔連は改革に動いたが…
|
10月/13日![]() エンジェルス・トランペット・ツリー (Angel's trumpet tree) 有毒植物 ![]() 岡田の自転車/前輪の影 ![]() 赤とんぼ |
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(251) 《 宋時代の禅》・・・ 仏印了元 了元は蘇軾(そしょく/中国北宋代の政治家、詩人、書家。東坡居士と号したので、蘇東坡とも呼ばれる。 この時は官職を離れている)と親しく、廬山の東林寺や西林寺を遊び歩いた。やがて詩人 の黄庭堅(こうていけん/書家、詩人、文学者・・・山谷道人、黄山谷・・・洪州分寧の人)が加わり、酒を 飲み歌を作った。 了元の居士(/出家せず、家にあって修行を重ねる仏教者)の様な生活態度は、多くの学派や 官僚に影響した。臨済宗の寺との関係も、この自由さにあった様だ。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(250) 《 宋時代の禅》・・・ 仏印了元 雲門宗は知識層(/豪族や官僚などの上流階級)に展開したが、庶民信仰に弱点があっ た。これを補ったのが仏印了元。 廬山の地は、古くは浄土教(/阿弥陀仏の極楽浄土に往生し、成仏することを説く教え)が広まり、 宋時代に浄土教から禅宗に交代(/帝の詔によって)が進んだ。禅宗が、廬山の地で、 大衆仏教化への第1歩を踏み出した。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(249) 《 宋時代の禅》・・・ 仏印了元(ぶついん・りょうげん) 了元は儒家に生まれた。儒教から仏教に転身。家業の官吏をやり、官僚や僧侶 との交渉が多かった。 廬山(ろざん/江西省九江市南部にある名山)の臨済宗・黄龍派(石霜楚円の門下、ともに江西省を出自 とする黄龍慧南と楊岐方会が、黄龍派と楊岐派を生む・・・)/東林寺の常総(じょうそう/)と仲が良く …雲門宗の法を嗣ぎながら、東林寺の檀徒総代(だんかそうだい/寺院護持の結社=青松社 の社主)…僧俗2足の草鞋(わらじ)の生活をした。
|
10月/12日![]() ![]() |
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(248) 《 宋時代・・・の禅》・・・雲門禅師 語録… 「空しく時光(じこう/時間・光景・・・人生の時)を過ごすことなかれ。 ひとたび人身を失えば万刧(/劫(ごう)とは・・・仏教ではきわめて長い時間)にも復せず。 これ小事にあらず。 古人言えリ。 朝(あした)に道を聞かば夕(ゆう)べに死すとも可なり。(/『論語』-孔子) 日夕(にっせき)、まさに何事をか行なうべき。 大いにすべからく、努力し努力すべし」
( 国民的大議論が・・・何故、展開できないのか?)・・・(6) TPP(/環太平洋戦略的経済連携協定)でも…実態が開示されず/主権に関わる大問題 だが…国民的大議論がない。 官僚が方向を決め… 菅・政権は第2の開国と言い、野田・政権で1歩踏み込み、 安倍・政権で2歩踏み込んだ。消費税と同じ筋書で…官僚が演出している…
( 国民的大議論が・・・何故、展開できないのか?)・・・(5) 予定どうり… 《裁判員制度》 の見直しがされたと言う。が、ここでも国民的大議 論がない。 法案のスタート自体が国会で棚ざらし…いつの間にか始まった。全て、官僚組織 のテクニックだろうが、ここでも、民主主義を形骸化させている。
|
10月/11日![]() 秋の水面(みなも) ![]() りんご ![]() 黄葉/桜 - ソメイヨシノ |
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(247) 《 宋時代・・・の禅》・・・雲門禅師 1句を持ち来たれ…と言うも、頷(うなず)く 1句が無かったのか。そこで、自らが言う。 「日々…これ…好日」 百人いれば百人の <日々是好日> がある。生きている、<即今> の1瞬1瞬 の中に、<絶対主体…覚醒…悟り> がある。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(246) 《 宋時代・・・の禅》・・・雲門禅師 雲門の語録で最も知られているのが、<日々昰好日>(ひび・これ・こうじつ) であろう。 ある時、雲門禅師が修行者たちに言った。 「15日以前は、汝に問わず。15日以後、1句を言い持ち来たれ」 自ら代わって曰く… 「日々是好日」
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(245) 《 宋時代・・・の禅》・・・雲門禅師 雲門宗の祖/雲門文偃(うんもん・ぶんえん)の法嗣は、『伝灯録』には61人の名が連 なる。趙州和尚(じょうしゅう・おしょう)とともに、公案の話種を提供したことでは群を抜く。 ここでも、《無門関-第15則・洞山三頓》 (131) で、洞山守初が何千キロも旅を し参謁(さんえつ)している。
|
10月/10日![]() セイタカアワダチソウ |
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(244) 《 宋時代・・・の禅》 五代十国時代の混乱を統一した宋の太祖は、仏教に寛大であった。北宋初期に 世に出たのが… 6祖/慧能 → 青原行思(せいげん・ぎょうし) → 石頭希遷(せきとう・きせん) → 雪峯 義存(せっぽう・ぎそん)の弟子… 雲門文偃 (うんもん・ぶんえん)である。 雪峯の道教的な… 自然・仏教・人間存在 を説いて、名声が上がった。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(243) 鎌倉時代初期…栄西(えいさい)が渡ったのは南宋。2度目の渡宋で、日本仏教の 精神性を立て直すべく、臨済宗黄龍派の嗣法(しほう/法統を受け継ぐこと・・・法嗣(ほうし、 はっす)は師から仏法の奥義を受け継いだ者・・・似ているが、ニュアンスが異なる)の印可をうける。帰 国後、京都/建仁寺を建立。その門を、比叡山を下りた若き道元がくぐる。道元 も渡宋、永平寺を開山、日本曹洞宗の開祖となる。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(242) 黄龍(おうりよう)は、( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(213)で触れているが、《無門 関-第46則》 =石霜楚円の 《竿頭進歩》 で大悟している。 北宋(960年 ~ 1127年)時代は黄龍派が栄え、黄龍山には多くの学僧が集まった。南 宋(1127年 ~ 1279年/北宋が、女真族の金に華北を奪われ南遷、淮河以南の地に再興。首都は臨安(現在の 杭州))時代になると黄龍派が衰え、楊岐派が台頭したようである。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(241) 臨済宗は…唐末に宗祖/臨済羲玄に始まるが、五代十国時代は基盤の河北が 混乱し、宗勢は衰える。活気を取り戻すのは北宋時代。 石霜楚円(せきそう・そえん)の門下より、黄龍慧南(おうりよう・えなん)と楊岐方会(ようぎ・ほう え)が現れる。臨済宗の主流となる黄龍派(おうりゅうは)と楊岐派(ようぎは)は、中国全 土を席巻して行く。
|
10月/9日![]() 風・・・ ![]() エノコログサ/猫じゃらし |
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(240) 《法眼宗》・・・(5) 文益は…後に江西省の崇寿院に住し、さらに江蘇省の報恩禅院と清涼寺に住す。 常に千人を超える修行者が集まり、嗣法(しほう/法統を受け継ぐこと)の弟子は六十余 人。文筆を好み多くの著作を残す。病気を国王が見舞う。74歳で遷化する時、沐 浴し別れを告げ、結跏趺坐したまま成仏した。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(239) 《法眼宗》・・・(4) 地蔵和尚が問うた。 「上座(じょうざ/・・・敬意をこめ下手に出る)、いずこへか行く」 「あてどなく行脚し去る」 「何のために行脚するのか」 「知らず」
「不知、もっとも親切 /<知らざるは最も道にかなう>」
|
10月/8日![]() ![]() 岡田の愛用の iPod nano |
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(238) 《法眼宗》・・・(3) 文益(もんえき)は南へ向かい、福州(/福建省の省都)の長慶慧稜(ちょうけい・えりょう/雪峰義 存の法嗣)のもとで修行した。さらに、行脚するべく、道友とともに出立。途中で暴雨 に襲われた。洪水をさけ、城西の地蔵院に身を寄せた。 その時の地蔵院住職が、地蔵桂琛(じぞう・けいちん)であった。桂琛は玄沙師備(げんしゃ ・しび)の法嗣、雪峰義存(せっぽう・ぎそん)の孫弟子にあたる。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(237) 《法眼宗》・・・(2) 法眼宗(ほうげんしゅう)の名は…開祖/清涼文益(せいりょう・もんえき)が、没後に南唐(五 代十国時代に江南に割拠した国。十国の一つ。首都は金陵(現在の南京))の李璟(りけい/十国南唐の第2 代皇帝(国主))から、大法眼禅師の諡号(しごう/贈り名)を与えられたことに由来。 法眼文益(ほうげん・もんえき)は、浙江省(せっこうしょう)の生まれ、地蔵桂琛(じぞう・けいちん) の法嗣である。7歳で落髪し、律(/仏教において、出家修行者が守らなければならない規則)を学 び、儒学や詩文の世界に遊んだ。ある時、菩提心を発し、錫杖(しゃくじょう/遊行僧が携 帯する杖。比丘18物の1つ)を持った。
( 国民的大議論が・・・何故、展開できないのか?)・・・(4) 化対策。限界が明確な中での、原発再稼動。年金問題 も、結局、国民の大負担 に。英語教育 では、使えない英語を強要してきたな。
|
10月/7日![]() ![]() ![]() |
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(236) 《法眼宗》・・・(1) 五家七宗に話を戻す。潙仰宗(いぎょうしゅう)、臨済宗、曹洞宗、雲門宗、法眼宗 (ほうげんしゅう)の五家と…臨済宗の系統に黄竜派(おうりょうは)と楊岐派(ようぎは)とが 出て、合わせて七宗。黄竜派と楊岐派は後で触れるとして、法眼宗を眺めてみる。 この宗は、唐の滅亡(907年)後、五代十国時代(ごだいじっこくじだい/907年 ~ 960年)か ら北宋にかけて、栄えた様だ。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(235) 《無門関-第47則・兜率三関》・・・(25) 兜率三関を見事に透過したなら…何時如何なる場所でも…絶対主体の当体とし て闊歩(かっぽ)して行ける。順逆の境(順境と逆境)にも本来の立場を失わず、縁(/仏 縁)を自由に使いこなして生きて行く。<無門の関> を透過した者への、褒賞(ほう しょう)である。
|
10月/6日![]() きんもくせい ![]() すすき ![]() はぎ |
( 国民的大議論が・・・何故、展開できないのか?)・・・(3) ★ 悪いのは官僚組織 ★ 能力不足は政治 ★ マスメディアは社会性の劣化… ★ ここで…国民が浄財で運用する公共放送/NHKが…社会安定化装置として 重要度を増す。NHKは娯楽番組を削り、本格的国民議論の場を構成するべき…
( 国民的大議論が・・・何故、展開できないのか?)・・・(2) 少子化対策 も…科学者や人類学者や哲学者を巻き込んだ、増やすか減らすか の議論は、聞いたことがない。脱原発も少子化問題も、官僚が勝手に方向性を決 め、意に沿わないと取り止める…深慮遠謀のないまま、人口を増やせと大騒ぎ… 大混乱だ。
( 国民的大議論が・・・何故、展開できないのか?)・・・(1) ★ 原発は・・・再稼働か脱原発か・・・ ★
TPPは・・・賛成か反対か・・・ りかけたが、 脱原発 が本格化すると、取り止めてしまった。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(234) 《無門関-第47則・兜率三関》・・・(24) 私は…輪廻(りんね/三界・六道に生まれ変わり、死に変わりすること)を離れた意識は…太極/ 地球ガイア(/・・・私はこれに、“36億年の彼”という人格を与えている)に回帰すると考える。経 学(けいがく/四書・五経など経書を研究する学問)や科学などの学問も、禅修行において、全 て排除するものでもない。市井の中、諸々の差別・芸術・学問の中で、動的禅境 を生きて行く……
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(233) 《無門関-第47則・兜率三関》・・・(23) 実際の禅修行においては…師家(/禅宗で修行僧を指導する力量を具えた者をさす尊称)は概念 的/哲学的冗語(じょうご/むだな言葉、よけいな言葉)には、一切耳を貸さないと言う。 禅的な絶対主体の立場を離れるが…科学的にも…身体が素粒子に分解される 時、結晶化した意識は何処へ行くのか、興味深い。
|
10月/5日![]() 雨・・・ ![]() 雨・・・ |
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(232) 《無門関-第47則・兜率三関》・・・(22) この問いに明確に答えているのは、南禅寺開山の大明国師(だいみん・こくし)の遺偈 (ゆいげ/遺言となる詩)… 再度掲載する。
去るに方所なし 畢竟如何 当所を離れず
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(231) 《無門関-第47則・兜率三関》・・・(21) 同様に…目も己れの目自体を目撃できず、右手も己れの右手自体を掴むことは 不可能。しかして、<生死を解脱する者は、己れの行くべき所を知る> と言う。 さあ君は、上下左右・東西南北の、何処へ行くか、と問う。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(230) 《無門関-第47則・兜率三関》・・・(20) この第三関も、人々の迷いの根拠となりやすいと言う。科学文明の中の現代人も 同様であろう。身体を構成する元素が分解する時、意識は何処へ去るかという。 生と表裏一体の意識は、己れの死を見ることはできない。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(229) 《無門関-第47則・兜率三関》・・・(19) 禅匠たちの体験と表現は異なるも、兜率第二関の生死を超脱した風景である。 第三関はさらに迫る… <生死を解脱すれば、己の行くべき所を知る。 身体の四大元素が分離する時、君は何処へ行くか・・・>
( 推奨は・・・ 『おしん』 ではないな・・・) 安倍政権が目指すのは、〔極楽浄土〕 ではなく、欲天のようだ。ここは2元的・相 対世界…1割が満足、1割が中間、後の8割は負け組。 時代錯誤も、この支配構造は、人間社会で歴史的安定がある。流されていると… この体制で…固まってしまうが…
(
【大和魂】が・・・
ホニャララになったな ) の配分。文化とは観光やメディアと融合…芸能もスポーツも金中心…本物が不在 に、か。 【武士道】は失われ、【商人/アキンド魂】の国に。パンク型/紀伊國屋文左衛門 (きのくにや・ぶんざえもん/・・・江戸元禄期の商人。20代の頃、紀州みかんや塩鮭で富を築いた。江戸八丁堀に 広大な邸宅を構え、幕府側用人/柳沢吉保や勘定奉行、老中に賄賂を贈り接近。上野寛永寺・根本中堂の造営 で巨利を得て、幕府御用達の材木商となる。深川木場を火災で焼失、材木屋は廃業。全財産を注いだ十文銭の鋳 造事業に失敗...以降は乞食同然の生活となったとも言われる・・・)が嚆矢(こうし/鏑矢(かぶらや))か…
|
10月/4日![]() |
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(228) 《無門関-第47則・兜率三関》・・・(18) また、ある老人が盤珪禅師(ばんけい・ぜんじ/江戸時代前期の臨済宗の僧)の所に来て言っ た… 「私も死期が近づいた様だ。どう覚悟したらよいか教えて下さい」 「覚悟はいらぬ」 「どうしてでしょうか」 「死ぬ時は死ねばよい」 良寛の言葉と似ている。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(227) 《無門関-第47則・兜率三関》・・・(17)
「私のこの苦しみの叫びは、楽しみ歌うのと、変わらぬことを知るがよい」
むろん、頷(うなず)く者は頷く。 良寛さん(りょうかん/江戸時代後期の曹洞宗の僧。歌人、漢詩人、書家で、越後(新潟県)の出雲崎の生 まれ)も、こんな言葉と句を残している…
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(226) 《無門関-第47則・兜率三関》・・・(16) 龍潭禅師(りゅうたん・ぜんじ)というから… 臨済の <喝> 、徳山の <棒> と言われ た、あの徳山宣鑑(とくざん・せんがん/常に『金剛経』を講誦していたという)の師/龍潭崇信で あろう。この禅匠は死に臨み、悶え苦しんで叫んだと言う。これを、弟子たちが止 めようとすると、龍潭が言った。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(225) 《無門関-第47則・兜率三関》・・・(15) 京都/南禅寺(/臨済宗南禅寺派大本山)の開山/大明国師(だいみん・こくし/無関普門禅師 (むかん・ふもん・ぜんじ) 大明国師は諡号(しごう/死後に贈られた名))は、時の天皇の帰依を得た 大禅匠。臨終に際し、天皇を枕辺に迎え、以下の遺偈(ゆいげ/遺言となる詩)を書して 遷化した。
来るに所住(しょじゅう/住む所)なく 去るに方所(ほうしょ/方向)なし 畢竟如何(ひっきょう・いかん/つまるところ・どうしたらいいか) 当所(とうしょ/この場所)を離れず
1つの姿である…
|
10月/3日![]() |
( HP/人間原理空間の方でアップロードしました )
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(224) 《無門関-第47則・兜率三関》・・・(14) 前出の京都妙心寺(/臨済宗・妙心寺派大本山)…開山/恵玄禅師(えげん・ぜんじ/鎌倉・室 町時代の禅僧)は、妙心寺庭園の池のほとりで、2世/授翁禅師と物語つ つ立亡(りゅうぼう/・・・禅門の高僧の死に方に、坐脱立亡(ざだつ・りゅうぼう)があるという。坐脱は坐禅しな がら死ぬこと、立亡は文字通り立ったまま死ぬこと= 立ち往生)したという。 さあ…この直下の死を、思弁ではなく…如何に超脱するか。即今、どのように死 ぬか…と問う。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(223) 《無門関-第47則・兜率三関》・・・(13) 繰り返すが、第一関を透過していれば第二関も透過している。しかし『無門関』に 48則があるように、兜率に三関がある。それぞれ妙用があり禅境を導く。さて、 <死に直面した時> …如何に超脱するかと、問うている。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(222) 《無門関-第47則・兜率三関》・・・(12) 涅槃経(/ 『大般涅槃経』(だいはつ・ねはんぎょう)・・・釈迦の入滅=大般涅槃(だいはつねはん)を叙述し、 その意義を説く経典類の総称。阿含経典類から大乗経典まで数種ある。大乗の涅槃経 は、初期の涅槃経とあ らすじは同じだが、<一切衆生悉有仏性>を説くなど、趣旨が異なる)が説く… <一切衆生は等しく仏性を持ち、本来解脱している。自我の心に執着するた め、迷いに落ち、様々な束縛を受ける。迷いを払い、束縛を超脱して真に帰 るならば、衆生は解脱し諸仏と異なる所はない>
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(221) 《無門関-第47則・兜率三関》・・・(11) 兜率の第二関… <自性(じしょう)に目覚めれば、生死の束縛を超脱して自由である。君が眼を閉 じる時/死に直面する時、いかに生死を超脱するか> …と問う。生死を脱するとは、2元的束縛から絶対自由への解脱である。
|
10月/2日![]() ザクロ |
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(220) 《無門関-第47則・兜率三関》・・・(10) 釈尊が、明けの明星(/金星)を見て覚醒したのも…霊雲(れいうん/霊雲志勤(れいうん・ しごん) 潙山霊祐に参じている時に、桃花を見て開悟)が桃花(とうか)を見て心眼を開いたのも… 無門が太鼓の音で透関したのも…みな心身脱落の体験と言う。『無門関』/48則 も…この心身脱落のための関所… <無門の関> である。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(219) 《無門関-第47則・兜率三関》・・・(9) 兜率の第一関は、<即今、君の性は何処にあるか> と迫る。性とは…自性(じ しょう)/本来の面目/無相の自己/不生不滅の当体。兜率はそれを思弁ではな く、即今、直下に示せという…幾多の禅匠が叫んで来たことである。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(218) 《無門関-第47則・兜率三関》・・・(8) そもそも <見性/悟り> とは何か?自己本来の心性を徹見し、真実の自己に 目覚めること。これが成就する時、生死を超えた大安心を得、乾坤(けんこん/天地) に独歩することができる。人間として生を受けた、根本的な課題である。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(217) 《無門関-第47則・兜率三関》・・・(7) 兜率の第一関は… <草を分けて、真理を求めて行脚修行をするのは、ただ見性せんがためであ る。修行僧よ、即今、君の性は何処にあるか・・・>という難関。 <見性/悟り> こそ全修行者に必須の、根本体験である。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(216) 《無門関-第47則・兜率三関》・・・(6) 『無門関』冒頭で <無門の関> を提示し、なお三関と言う。 通る者は問わず・・・問う者は通らぬ・・・関中の関 である。鐘声(しょうせい/鐘の音) で覚醒した白隠禅師(はくいん・ぜんじ/江戸中期の禅僧・・・臨済宗中興の祖)も、<隻手(せきしゅ /片手)の音声(おんじょう)を聞け>(公案:隻手音声(せきしゅ・おんじょう)) と関を設けた。褒賞 (ほうしょう/ほうび)を掲げ、勇者を待つ方便と言う。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(215) 《無門関-第47則・兜率三関》・・・(5) すれば、己の行くべき所を知る。身体の四大元素が分離する時、君は何処へ 行くか・・・
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(214) 《無門関-第47則・兜率三関》・・・(4) 兜率和尚は、三関(/3つの関門)を設けて修行者に問う… である。 修行僧よ、即今(そくいま)、君の性は何処にあるか。自性(じしょう)に目覚めれば、 生死の束縛を超脱して自由である。
|
10月/1日![]() ![]() ![]() |
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(213) 《無門関-第47則・兜率三関》・・・(3) 兜率は宝峰克文(ほうほう・こくもん)に出会い師事。宝峰は黄龍慧南(おうりょう・えなん)に 師事。黄龍は 《無門関-第46則》 の石霜楚円(せきそう・そえん)により大悟している。 兜率は宝峰の法を嗣ぎ、江西省北部の兜率寺に移り、 教化を始めるに当たり、三 関を設けている。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(212) 《無門関-第47則・兜率三関》・・・(2) 禅修行は <見性>(けんしょう) が最初で最後の一大事。生死解脱 も 主客一如 も、みな <見性> という根本体験に備わるもの。 公案の兜率従悦(とそつじゅうえつ/・・・兜率天は、仏教の世界観に現れる天界の1つ。欲界における六 欲天の、第4の天部)は江西省南部の人と言う。少年の時に出家。経論を学び、後に禅 修行を志して諸方を行脚。
( 禅の伝来・・・1粒の麦 )・・・(211) 《無門関-第47則・兜率三関》(とそつ・さんかん)・・・(1) この1則は、自由高邁(こうまい/志などが高く、衆に抜きんでていること)な透徹した禅境を確立 すための公案として、古来有名。 三関というも <見性>(けんしょう) の一関に帰す。<見性> とは… <無相の自己 /真我に目覚める内的経験> 。本具(ほんぐ/本来備わっている)の仏性に徹する時に のみ、体験される。
|