絵を作ろう
Webで使える画像フォーマットのいろいろ
基本的にGIF(なんて読む?おっさんはジフって読んでるけど)とJPEG。『いろいろ』なんて書いておきながらこんだけ。昔はGIFしか使えなかったんだけど、今は殆ど大丈夫。最近はGIFもJPEGも色々細かく種類が増えてゴチャゴチャしてきたんで、ちょっと整理しとかないとワケわかんなくなりそうなんだけどね。GIFは主にマークや文字、図など色数の少ないものを表現するのに適している。最大色数は256色なので、風景や人物などのビミョ〜な質感を表現するのは難しい。その代わり、色数やカラーパレットを自由に設定できるので、場合によってはオリジナルのフルカラー画像に比べて信じられない程小さなファイルサイズにすることも出来る。
JPEGは特に写真などの自然なイメージを表現するのに適していて、画像の雰囲気を損なわずに非常に高い圧縮をすることが可能。因みに色数はフルカラー。圧縮率は画像によって任意に変更可。但し、フルカラーで表現する形式なので、大抵の場合GIFよりファイルサイズは大きくなる。
![]()
GIFは奥深い!
ひとくちにGIFと言ってもいろんな形式があって、インターレースGIF、透過GIF、マルチプルイメージGIF(アニメーションGIFとも言う)など、用途によって使い分けたり、複数の形式を組み合わせたりして、表現に最適な状態に加工することになる。結構奥が深いっす。
![]()
色数は読み込みスピードと比例する
『GIFは色数に始まり、色数に終わる。〜by俺〜』これは大袈裟ではなく、ほんとの事よ。GIFには決まった色数ってのがあって、2、4、8、16、32、64、128、256色と8通りの色数で保存できる。カラーパレットを編集することで、画像に最適な最小限の色数で保存すると、ファイルサイズも小さくなってオンラインでの読み込み速度も速くなる。(いわゆる『軽い画像』の事ね)逆に、あまり色数を必要としていない画像なのに256色で保存すると、モノによっては後で説明するJPEGより重くなってしまうことも有り得る。
![]()
上手な減色の仕方
![]()
インターレースGIFって?
![]()
インターレースGIFの利点
![]()
インターレースGIFの作り方
![]()
インターレースGIFのいろいろ
![]()
インターレースGIFの裏技
![]()
透過GIFって?
![]()
透過GIFの作り方【基本編】
![]()
透過GIFの作り方【応用編】
![]()
透過GIFの作り方【上級編】
![]()
透過GIFにも欠点がありまして…
![]()
透過GIFの裏技
![]()
| INDEX page | What's NEW | Mushroomism | Connect to... | Dirty dustbox |
prease send your comment to ZN9H-EGW@asahi-net.or.jp