秋は京都へお出かけです。
また、非常に久しぶりに着物きました。
 また、秋の京都に着物で行こう!と企画して行ってきました。
 子どもにはまた1500円の着物を着せて。
 久々に平安神宮へ行こう!庭園に長らく行っていないから。それだけの理由で。ところがその日は11月のど真ん中!平安神宮は七五三でいっぱいです。私的は観光地と思っていたので七五三でこんなに平安神宮に来るものとは思っていませんでした。なめてました。すみません。
 みなさん親も子もそりゃぁ立派な衣装で来られているわけですよ、平安神宮ですから。でもこちらは何にも考えずにただ遊びに来た一家。古着を雑に着てますし、子どもは1500円の着物で運動靴です。(お参りの時に一時的に下駄に履き替えましたが)何より問題はほぼそれらしい子ども連れ一家であることです。「うちは七五三ではありません。」の看板を持って歩きたかったです。きっと京都の人に「あの家族はあんな格好で・・・」と陰口を言われていたに違いありません。
 極めつけは庭園内のご休憩所の従業員一同に「おめでとうございます。」っていきなり声をかけられたこと。ちょっと寒かったしそこでコーヒーでも飲んで行こうと思って近寄ったら先に大きな声で誤解を発表されてしまったものですから、いいわけするのも面倒でついスルーしてしまいました。休憩したかったのに。
 平安神宮を出て、今度はこれも行ったことがなかった哲学の道から銀閣寺へ。哲学の道に出るまでは静かで京都っぽくもさほどない住宅地を歩いて、道を間違えているのでは無いかと多少不安になりながら進んでいたのですが、「哲学の道」に合流した途端、さすが観光地な交通量でビックリしました。どこからこんなに人がわいてきたのだろうと思うほどです。わいて出たのはこちらですが。
 遅い時間にもかかわらずたくさんの人たちと流れて結構歩きました。思っていたより遠かったです。やっとの思いで着いた銀閣寺は補修工事中でした。1階がほぼ何もなく脚立の置かれた銀閣寺を見て帰ることになりました。