アースジェットを使おう
別にどこメーカーも物でもよかったんですが、たまたま手に取ったのが○○製薬のアースジェットでした。ただしノンスモークは希望。霧状の物が欲しかった。どれほどのものか知らないのだけれど、火事だと間違われては困るので煙の物は買わないと決めていた。そう、部屋全体にする殺虫剤って初めて買ったのだ。一度やってみようと思ってはいたが、なかなか実行には移せなかった。なんか面倒くさそうで。やっと買う気になった。
しかし、使う気になるまではまだまだ時間が必要だった。
買うぞと決めて、レジに持っていくと薬局のおじさんは「こういう殺虫剤、使うの初めて?」といきなり聞いてきた。素直にハイと答えるとそこから丁寧なご使用上の注意点説明が始まった。説明書がついてるものに更にそうやって丁寧に説明されるとこれはそんなに危ない物なのかと、かなり不安になってくる。「やっぱり、やめます」と言いかけるじゃないか。それをグッとこらえて説明を聞いていると説明書きと実際とはちょっと違うぞってな話になってくる。「2時間ほどで済みますって書いてあるけど、やっぱり4時間ぐらいは帰ってこないでね」なんて説明も受ける。そして私にとって最もショックだったのは、
「パソコンやワープロは弱いんで必ずビニールを被せるなり、しっかりガードしてください。」だった。
ちょっと待て、その作業はウチでは最も面倒ではないか。どうやって一つひとつにカバーをする。そもそもコンピューターってのは本体だけか?プリンターやスキャナ、ディスプレイにCD−ROMドライブ、MOドライブはどうなんだ。マックのMOドライブなんて普通に使っていても、後ろにある消耗品のフィルターが汚れてきたら交換しないと故障の原因になるって説明書に書いてあるのに、これが一番やばいんじゃないのか?自慢じゃないがとてもビニール袋がかぶせられる状態にはないぞ。ウチでは使えないってことか?
いろいろなことが頭の中を駆けめぐったが、せっかく買う気になって、もうレジまできたのにここで引き返すのはなぁ、と思うと何も言わずに買うしかなかった。
そしてやっぱり、3週間ほど使わずに放置されていた。
さぁ!実行!!
久々に二日間の休みがあったので、ついに挑戦することにした。ゴミ袋を買ってきて出来る限りカバーをしてみる。結局マックには切って開いた4枚分をつないだビニールをパソコンセット全体に被せることで妥協した。でないと本当に準備だけで一日が終わってしまう。決心のついたところで足で踏むタイプなので足でスイッチをいれる。が、踏んだ勢いでそのままこっちに倒れてしまった。結局手で立て直す羽目に。それでは4時間ほど外出。
終わってみればあっけないもので、帰ってきた部屋は出ていったときとほとんど一緒。ただ真ん中の殺虫剤の缶が静かになっているだけ。普段より静かに思えるのはきっと気のせい。苦労してかけたゴミ袋のカバーをさっと外せば元通りの部屋に戻ってしまった。この殺虫剤の効果が分かりにくいものなのか、もともとウチにはそんなに虫がいなかったのか、あまりの変化の無さが本当は有り難いのになぜか残念。
しかぁーし!!!
さて、これからが問題!!パソコンはちゃんと動くみたい。大切な衣類なんて無いので変色とかの心配はない。しかし!!!食器や調理器具ってどこまで洗うの???水屋や収納棚は開けておかないと意味がない。でも、そのせいで何もかもに霧の殺虫剤がかかっているわけで、家中の食器や鍋ややかんを全部洗い直さないといけないものなんでしょうか?説明ではそんなに気にするものではないと言っていたが、「そんなに」って何?どう考えても気持ちが悪い。でも、全部洗うということはいっぺんには無理。これから徐々に、計画的に洗い物をこなしていかないといけないということなのでしょうか。
全国のこういう部屋全体型の殺虫剤をお使いの皆様。皆様のお宅では使用後どうなさっていらっしゃるのでしょうか。ぜひお教え願いたいものです。
この手の経験談、失敗談の載ってるホームページでもさがしましょうか?