ンニャク描法について
コンニャク描きは人描くサイト人描く本がオリジナルです。

人物を描く練習をするとき、できるだけ簡単することを習慣づけましょう。ていねいに描く時を除いてはいちいち腰のくびれとかは適当にしてそれよりも各関節ごとの長さを覚える方が先決です。
そこで胸部と骨盤のややこしいところを一枚のコンニャクにしてしまいましょう。さあ、鉛筆持って下の図のようにコンニャクをひねったり曲げたりして自分で描いてみましょう。
コンニャクを一枚描いて、 腰の位置等を決めて、
自分でコンニャクをひねったり曲げたりいろいろ試してえがいてみよう。
いかに法則にのっとって描くか、人物画はこれが一番大切だよ。どんなに丁寧にリアルに描いてあっても手が長すぎたり胴部がゆがんでいたりしていてはダメ。正しい各関節や各骨格の長さをしっかり頭に刻もうね。後々必ず絶対、役にたつからね。
首と肩のしくみを理解しておこう

練習を重ねると多くの場面で肩を描くことがあり今までなんとなく描いていたけど何か変だなと感じたことがありませんか。バランスが悪かったり左右の肩の長さがあわなかったり。人物を斜上から見たところや角度が少し変わるだけで肩のラインはかなり複雑に変化します。難しい時はある程度妥協して描きましょう。ここからはしばらく首と肩を徹底的に解説していきます。    

立っている人物を描くとき妙に安定しないのが首から肩のラインです。描き手を悩ましている原因をわかりやすくするにはまず、肩の部分を上から見てみることです。すると図を見てのとうり内側に彎曲しているのがわかります。この事を頭に入れて描かないと理解して描く事ができません。人の頭部と僧帽筋が斜にやや後ろの位置から身体にくっついていてこれがデッサンの狂いを招いています。これをふまえてすすめましょう。
左の図は上半身を少しづつ動かしたモノです。しかし本物の人物とは少し違います。混乱しないようにあえて肩の長さを左右同じにしてあります。肩と僧帽筋の筋肉の変化をイメージで覚えてしまおう。
  • それでは鉛筆持ってさっそく描いてみましょう。
Aより少しだけこころばかりBの方が長いよ。ほんと少しだけね。首の線をおろしたら横に水平線を引こう。AとBでは気持ちBが長いがまったく同じ長さで描いてもまったく構わない。
ここではじめて僧帽筋を描き腕の基本ラインを入れよう。
からだの線を整えて出来上がり。
さらにくわしく解説するよ。次へすすもう!