| アブラナ科の特徴 |
| 菜の花ということばがあります。ふつうアブラナ科の黄色い花をさします。菜というのは食用にする葉のことです。菜っ葉なんていうこともありますね。 アブラナ科の中には黄色以外にも白や紫などがあります。 アブラナ科の中には野菜が多いです。 |
アブラナ、カラシナ、タカナ、ザーサイ、キョウナ ケール、カリフラワー、キャベツ、メキャベツ、ミズナ ブロッコリー、ノザワナ、ダイコン、カブ、コマツナ ハクサイ、チンゲンサイなどがあります。 アブラナの名前の由来は種子から油がとれることによります。 |
アブラナ科の特徴
| ・ 総状花序 ・ 花弁が4枚(放射相称) ・ 雄しべが短く、6本のうち2本はさらに短い |
・ 子房上位 ・ 果実は角張った棒状 |
| 花序 |
![]() |
花軸にらせん状に このような花のつき方を ちなみに花柄のないものを |
| 花弁 |
![]() |
![]() |
![]() |
| セイヨウアブラナ | ショカツサイ | ダイコン |
![]() |
![]() |
色は黄、紫、白がほとんどです。 花冠はみな4枚の花弁から成り立ちます。 |
| タネツケバナ | ワサビ |
| おしべ |
![]() |
![]() |
![]() |
| セイヨウカラシナ | ショカツサイ | ヤマハタザオ |
![]() |
おしべは長短合わせて6本あります。 4本の長いおしべがめしべを取り囲むようについています。 2本の短いおしべは少し離れてついています。 |
|
| オランダガラシ |
| 子房の位置 |
![]() |
![]() |
子房はめしべの基部にあたり、胚珠(のちの種子)を包んでいます。 子房の位置は、花冠の内側に見えるから上位になります。 |
| アブラナ | ワサビ |
| 果実 |
![]() |
![]() |
![]() |
| アブラナ | イヌガラシ | スカシタゴボウ |
![]() |
![]() |
果実はマメ科のさやに少し似ているけれど、アブラナ科の場合棒状になります。 マメ科はもう少し扁平になります。 スカシタゴボウの果実は短く丸みを帯びています。 |
| タネツケバナ | ダイコン |