象を撃つ

著: ジョージ・オーウェル
訳: The Creative CAT

This is a Japanese translation of "Shooting an Elephant" by George Orwell.

訳註:この作品には差別に関わる今日では社会的に受け入れられない表現があります。歴史的な価値に鑑み、そのまま訳出しましたのでご了承ください。

下ビルマのモールメンにいた頃、私は大勢の人たちから憎まれていた —— 生涯でただ一度、憎悪に足るだけの要職に就くことになったわけだ。町の分署の警官だった私に、無目的で狭量な反欧州的感情はひどく辛かった。彼らに暴動を起こすまでの根性はなかったが、ヨーロッパ人女性が一人でバザールを通りがかろうものなら、たぶんドレスに蒟醤(*1)を噛んだ唾を吐きかけられることになっただろう。警官たる私は明白なターゲットで、やっても大丈夫そうな場合はいつでも苛められていた。はしっこいビルマ人がサッカー場で私を蹴躓かせ、審判(これもまたビルマ人)があらぬ方を見ていた時、群衆は胸糞悪い哄笑でこれを歓迎した。それが一度きりではなかったのだ。私の後を難の及ばぬ距離だけ離れて侮蔑のヤジが付きまとい、そこいら中にいる若者連の黄色い嘲り顔がいたく神経に障るようになった。中でも最悪だったのが仏教の若い僧たちだ。町にはそんなのが何千人もいて、何をしているかと言えばひたすら街角に立ってヨーロッパ人を虚仮にするだけだったのである。

こういったこと全てが面倒で腹立たしかった。というのも、私はその時にはもう帝国主義は悪事であると認め、さっさと今の職場から足を洗って別のもっと真っ当な仕事につく肚を決めていたのだから。理論の上では —— いうまでもなく内密にだが —— 私はビルマ人の味方なのであり、彼らの圧制者たる英国に反対していた。当時の職について言えば、多分ここで明言できる以上に憎んでいた。あんな商売をしていると、帝国の汚れ仕事を間近く見ることになる。悪臭芬芬たる未決檻中に身を屈める哀れな囚われ人たちだの、長期服役囚の怯えた灰色の顔だの、竹の棒で滅多打ちにされ痣だらけになった尻だの —— いずれもが私に耐え難い罪の意識を押し付け憂鬱にさせた。だが私は全てを捉え損ねていた。私は若く、学がなく、自分の問題を誰にも言わずに考え抜かねばならなかった。この無言の行は東洋に住む英国人が一人残らず負うている制裁だ。また、大英帝国が滅びつつあるとも知らず、後釜を狙っている若い帝国どもに比べれば大英帝国の方がまだマシだという点に関してはいっそう無知だった。判っていることといえば、自らが仕えるかの帝国への憎悪と、私の職務を邪魔しようとする邪悪な小獣たちに対する憤怒との間で立ちすくんでいること、それだけだった。心の一部では英国政府によるインド統治は打破し難い虐政であり、平伏する人民の意志を in saecula saeculorumとこしえ に圧壊する弾圧行為であると思っていた。同時に心の別の部分では、仏教の坊主どものはらわたに銃剣をぶちこめるなら、世にこれほど愉快なこともあるまいと思っていた。これらの感覚は帝国主義がもたらす通常の副産物である。誰でもいいからインド在住英国人を非番の時につかまえて聞いてみたまえ。

とある日生じた案件は遠回しながら啓発的だった。それ自体は些細な出来事だったのだが、帝国主義の真の性質を —— その暴政を動かす本当の動機を —— より深く垣間見させてくれた。早朝、町の反対側の外れにある警察署の警部補から電話があり、象がバザールで暴れているという。こっちに来てなんとかしてくれませんか? 何ができるか皆目わからなかったが、現場の状況を見たかったのでポニーに乗って出向くことにした。私は自分のライフルを手に取った。四四口径の古いウィンチェスターで、象を殺すには威力があまりに足りないものの、銃声が in terrorem脅し として役立つかもしれないと思った。道すがらいろいろなビルマ人が私を呼び止め象の所業について話しかけてきた。勿論それは野生の象ではなく、人に飼い慣らされていたのだが、「さかり」がついていた。「さかり」がついた飼い象が皆そうされるように、これもまた鎖で止められていた。だが昨夜、この象は鎖を破って脱走したのだ。こうなると手懐けられるのはいつもの象使いのみである。象使いは後を追ったものの、探す方角を間違えここから十二時間かかる場所まで行ってしまい、夜が明けると象は出し抜けに街に舞い戻ってきた。ビルマ人は丸腰で為す術がなかった。象はすでに誰かの竹製小屋を壊し、雌牛を殺し果物屋を襲い在庫を貪った。さらにそれは町のゴミ収集車に出くわした。逃げようとして飛び出す運転手を尻目に、象は収集車を転覆させて散々に蹂躙した。

象が目撃された街角ではビルマ人警部補と数人のインド人巡査が待っていた。ひどく貧しい界隈で、汚らしい掘建小屋がごみごみと並ぶ迷宮だった。それらの小屋は椰子の葉ぶきの竹製、切り立った崖の側面を所狭しと這いうねっていた。曇った蒸し暑い日で雨が降り始めていたのを覚えている。我々は象の行方に関する聞き込みを始めたのだが、例によってはっきりした情報は得られなかった。東洋ではいつでもこうだ。遠くからなら十分明快に聞こえるのに、近づけば近づくほど曖昧模糊としていく。象はあっちに行ったと言う人々がいたかと思えば、いやこっちだと言う人々も、それどころか象のことなんて聞いたこともありませんと宣言する人々すらいた。どうせこの件もでっちあげなんだろうと確信しかけていた時である、少し先から喚き声が聞こえてきた。大声で子供に「来るな! さっさと行け!」と怒鳴っている。小屋の角から鞭を持った老婆が現れた。裸の子供の群れを乱暴に追い払っているのだ。何人かの女たちが舌を鳴らし叫び声を上げながら後に続いた。疑いなく、子供が目にすべきではない何ものかがある。小屋を回ると男の死体が泥の中で伸びていた。インド人だった。肌の黒いドラヴィダ人苦力でほとんど何も身に着けていない。どうみても、死後まだ何分も経っていなかった。住民が言うには、小屋の角から不意に象がやってきて、鼻で男を薙ぎ倒し、背中から踏みつけて地面にめり込ませた。男の顔は雨季でぬかるんだ地面に深さ三十センチメートル長さ数メートルの溝を刻んだ。彼はうつ伏せに倒れ、両腕を固く抱き、首は思い切り捻じれていた。顔は泥にまみれ、目をかっと見開き、むき出しの歯を食いしばって耐え難い苦痛を表していた。(話は逸れるが、決して「安らかな遺体」などと言ってはならない。私が見てきた死体の殆どは惨たらしかった。) 彼の背中の皮膚は巨獣の足の摩擦によって兎の皮ででもあるかのように綺麗さっぱり剥ぎ取られていた。死体を見た私は直ちに、近くの友人の家に従卒を差し向け象撃ちライフルを借りることにした。ポニーはもう帰らせてあった。象の臭いを嗅いだ場合、恐怖に駆られて私を泥の中に放り出すことになるかもしれない。それは御免だった。

数分後、ライフルと実弾五発を携えて従卒が帰ってきた。その間、ビルマ人が何人かやってきて、問題の象は下の方の田圃におり、ここから数百メートルしか離れていないと教えてくれた。出発しようとすると、その界隈の住民は皆わらわらと家から出、後をついてきた。ライフルを見て取った彼らは、私が象を撃つつもりだと大声で喚いていた。自分たちの家を叩き壊していた時は象にさほど興味を示さなかったのに、射撃の対象になった今は様子が変わっていた。彼らはちょっとばかり面白がっていた。英国人の団体でも同様に振る舞っただろうが、彼らはそのうえ肉を欲しがってもいたのだ。そのせいで私は何となく落ち着かなかった。象を撃つ意図があったわけではなく —— ライフルを借りてこさせたのは、いざという時の護身用だった —— 人の群れに後を追われるのはいつだって気が滅入るものだ。私は崖を降った。肩にはライフル、足元には押し合いへし合いしながら膨れ上がっていく軍勢を従えて、自分が馬鹿に見えたし、馬鹿な感じもしていた。掘立小屋の群れを抜けると割石敷きの道があり、その先には荒れた泥田が何キロも広がっていた。まだ耕されておらず、雨季の始まりの雨にしっぽり濡れ、雑草が点々と生えていた。象は道から七十メートルちょっと(*2)のところに、体の左側をこちらに向けて立っていた。近寄らんとする群衆にも我関せず焉の様子で草をひと把みひと把みと毟り取っては膝にうち当てて汚れを落とし、口に運んでいた。

私は道端で足を停めた。象を見るやいなや、撃つべきではないと確信した。作業用の象を撃つのはただ事ではなく —— 巨大で高価な機械部品を破壊するのに匹敵する —— やらずにすむなら撃つべきではないのだ。またその距離からだと、平和に草を食んでいる象は雌牛ほどにも危険そうには見えなかった。私は当時、「さかり」はもう過ぎ去って、この象は無害にぶらついているだけなのだ、後は象使いが帰ってきてこの象を捕らえるのを待てばよい、と考えたのだし、今でもそう考えている。それ以前に、私はその象をぜんぜん撃ちたくなかった。しばらく観察して再び暴れ出さないようなら引き上げようと決心していた。

だがその一瞬、私は後をついてきた群衆に目を走らせた。二千を下らないだろう途方もない数の群れで、それが一分ごとに膨れ上がって、遥か彼方まで道の両側を塞いでいた。ケバケバしい服の上に黄色の顔が乗り、それが大海をなすのが見えた —— 全ての顔が輝き、このささやかな娯楽にわくわくしていた。誰もが象が射殺されると確信していたのだ。何か手品を演じようとしている奇術師でもあるかのように、彼らは私を見つめていた。彼らは私を嫌っていたが、魔法のライフルを手にしているこの瞬間に限って、私は注目に値するものになっていた。途端に気づいた。とにかく象を撃たねばならないと。人々はそれを期待し、私はそれを為さねばならなかった。抗いがたい二千の意志が責付くのを感じ取れた。そして私が初めて東洋における白人支配の虚しさ、くだらなさを把握したのは、まさにこのライフルを持って立ち尽くす瞬間だったのだ。私は銃を持つ白人として、ここに、武器を持たぬ原住民の群衆の前に立っている —— ちょっと見には主役に見えるだろう、だが実のところ背後にいる黄色い顔たちの意のままにふらつく木偶人形に過ぎなかった。その瞬間私は見て取った。白人が暴君になる時、彼が破壊しているのは自分自身の自由なのである、と。彼は虚ろな、ポーズをとる傀儡、型にはめられたご主人様サーヒブの像になってしまう。というのも、支配の前提条件として、彼は一生を「土人」からの賞賛を獲得する試みに費やさねばならず、従ってあらゆる危機に際して、「土人」が期待する通りにせねばならぬからだ。彼は仮面をつけている。そして彼の顔は仮面に合わせて育つ。私は象を撃たなければならない。ライフルを取りにやったときに自分でそうしてしまった。ご主人様たるものご主人様らしくせねばならぬ。毅然として、迷いなく、断固たる行動をとっているように見えねばならない。ライフルを持ち、二千の民草を足下に従え、その挙句に何もせずすごすご退却する —— だめだ、ありえない。群衆の嘲笑が聞こえるようだ。そして私の全人生は、東洋に住むあらゆる白人の人生は、誰かに笑われないことを目指す苦闘の連続だったのだ。

だが私はその象を撃ちたくなかった。草の束で膝を打つ姿に、身にまとう祖母めいたひたむきな雰囲気に見とれていた。それを撃つのは殺人行為であるかのように思えた。動物殺しに胸を悪くするような歳では既になかったが、象を射殺したことはなかったし、したいと思ったこともなかった。(なんとなく、大型動物を殺すのはより悪いことに見えるものだ。) その上、象の所有者のことも考慮しなければならなかった。生きている象には少なくとも百ポンドの値がつくが、死んでしまえば象牙分の価値しかなく、五ポンドくらいだろう。だがすぐさま行動に移らなければならなかった。到着時からそこにいた老練そうなビルマ人たちの方を向いて、あの象がどんな様子だったか聞いた。誰からも同じ答えが返ってきた:放っておけば気にしないが、近づき過ぎれば向かってくるだろう。

なすべきことは明白だった。近くまで、まあ二十メートル強に、歩み寄って象の出方を見る。歯向かってくるなら撃てる。気にしないようなら象使いが帰ってくるまで放っておいても安全だ。だが同時にそうするつもりがないのも判っていた。私はライフル射撃が下手で、しかもひどくぬかるんだ泥池はひとあし毎にずぶずぶ沈む。象が突進してきた場合、狙いを外せば私は蒸気ローラーの下のヒキガエルと同じ運命だ。しかしその時ですら気になっていたのは自分の首の皮ではなく、もっぱら背後の黄色い顔からの監視の眼だった。自分一人だったら普通に怖がっていただろうが、その瞬間、群衆に見つめられながら、通常の意味での恐怖を感じてはいなかった。白人は「土人」の前で恐れてはならない、ゆえに総じて彼は恐れていないのだ。もし何かがうまく運ばなかったらこれら二千のビルマ人は私が追われ、捕らえられ、踏みつけられ、かの丘の上のインド人と同じく歯を食いしばった骸と化すところを見ることになる、頭の中はこんな考えで一杯だった。そうなればきっとビルマ人の中には笑いものにする人たちが出てくるだろう。そんなことをさせてたまるか。

代わりの選択肢は一つだけ。弾倉に実包を装填し、より上手に狙うため道に伏せた。群衆はすーっと静まり、深く低い幸せなため息が聞こえた。待ちに待った劇の開幕を見る人々が吐くようなため息が、数え切れない程の喉から漏れたのだ。とにかく彼らはちょっとしたお楽しみに出会える。ライフルは十字クロスヘア形照準器がついたドイツ製の逸品だった。当時の私は象を撃つ場合、一方の耳の穴から反対側の耳の穴へ想像上の棒を打ち込むように狙うものだということを知らなかった。象が横を向いているのだから、本来なら耳の穴に向かって真っ直ぐ撃てば良かったのにもかかわらず、実際には十センチ(*3)ばかり前方を狙ってしまった。脳があるのはそれくらい前だろうと見当をつけたからだ。

引き金を引いた時、バンッという音もガツンという反動も感ぜず —— 命中すれば常にこうなる —— 代わりに耳に届いたのは群衆が立てる悪魔的な喚き声だった。その瞬間、弾着にすら短過ぎると思われるようなほんの僅かな時の間に、謎めいた凄まじい変化が象の全身に生じていた。ふらついても倒れてもいなかったが、身体中の線という線が変わっていた。突如として打ちひしがれ、縮小し、途轍もなく年を取り、あたかも弾丸による恐るべき打撃が、倒れることのないまま象を麻痺させたかのように。ようやく、相当な時間 —— あえて言えば五秒ほど —— が過ぎた気がした時、象はぐずぐずとうなだれ肘を折った。口から涎が垂れた。途方もない老衰に襲われたかのように見えた。目にする人には数千歳の象に思えたかもしれない。同じ箇所を狙って再び発砲した。第二弾にも象は倒れ伏すことなく絶望的な緩慢さで体を起こし、弱々しく立ち上がった。脚を撓ませ、首を垂らして。三発目を撃った。止めの一発だ。見る人には断末魔の苦しみが全身を走り、四つの脚が残された最後の力を震わせるのが分かっただろう。だが象は頽れながらも一瞬聳えるかに見えたのだ。後脚が身体の下に折れる時、象は塔のように突っ立った。倒れゆく巨岩に似て、その体幹は天に届かんとする樹木となった。象は初めて、そしてただ一度、ラッパの如き雄叫びをあげた。次いでこちらに腹を見せて横たわった。地面が衝撃に揺れ、それは私が匍匐している場所にまで達したかのように感じた。

私は起き上がった。ビルマ人は早くも私を置き去りにして泥の中に駆け込んでいた。どう見ても象が再び立ち上がることはなさそうだったが、死んではいなかった。酷く律動的な死戦期の呼吸で、巨大な脇腹を痛々しく上下させていた。口を大きく開け —— 私のところからも土気色の喉の奥を覗き込むことができた。その死を長いこと待っても呼吸が弱まることはなかった。最後に、残りの二発を心臓があるはずだと考えた箇所に撃ち込んだ。濃厚な血液が紅天鵞絨をなして溢れ出したが、それでもなお象は死ななかった。弾を二発食らっても、象は身動ぎ一つせず、桎梏の呼吸は間断なく続いていた。象は死につつあった。極めてゆっくりと、激しい苦悶の中で、しかしそれは私とは懸け離れた世界、弾丸さえももはや彼をこれ以上傷つけ得ぬ世界でのことだった。こんな騒音には早くケリをつけなければならない。あの大いなる獣が動くに力なく、しかし死ぬ力もなくてそこに横たわっているのを見るのは嫌でたまらなかった。しかも止めをさすこともできないで。自分の小型ライフルを取ってこさせ、心臓に、喉の奥に、続けざまに何発も何発も撃った。何の効果もないように見えた。苦悶の喘ぎは時計の音のように絶え間なく続いた。

ついに私は居た堪れなくなりその場を去った。後に聞くところでは、象が死ぬまで半時間かかったそうだ。ビルマ人たちは私が立ち去る前から早くも包丁(*4)と籠を運び込んでいた。これも聞いた話だが、彼らはその午後までには象の身体を骨になるまで剥がしてしまったらしい。

当然ながら、象を撃ったことは後日延々続く議論の的となった。象の所有者は気が触れんばかりに怒ったが、一介のインド人にすぎぬ彼には如何ともし難かった。加えて、私の行為は法律上正当だった。狂った象は、所有者が制御できない場合、狂犬と同じく殺処分にすべきだからだ。ヨーロッパ人の間では意見が割れた。年長者たちは私が正しいと言い、若者たちは苦力を一人殺したからといって象を射殺するのは唾棄すべき行状だったと言った。だってどんな南インドのクソ苦力なんかより、一頭の象のほうがずっとお値打ちだろ、と。後になってから、私はかの苦力が殺されて良かったと胸を撫で下ろしたものだ。おかげで私は法的に正当な場所にいることができたし象を撃つための良い口実も得ることができた。ただ馬鹿にされたくない一心であれをやったのだと気づく人が果たしているだろうか、そんなことを屡々思った。


翻訳について

これは George Orwell が New Writing で1936年に公開し、1950年の「象を撃つ他」 Shooting an Elephant and Other Essays に再録された「Shooting an Elephant」の全訳です。底本はGeroge Orwell :Shooting an Elephant で、Project Gutenberg Australia のGeroge Orwell : Fifty Essays アデライーデ、およびiBooksで購読したペンギンブックス版を参照しました。この翻訳にあたっては、H.Tsubota さんの【日本語訳】ジョージ・オーウェル評論集を参考にいたしました。原文はヤードポンド法で書かれていますが、一部を除き断りなく単位を換算してあります。

この訳文は他の拙訳同様 Creative Commons CC-BY 3.0 の下で公開します。なし崩し的に著作権保護期間の延長が決定したいま(2018年12月30日をもって70年に)、ほとんど自由に使える訳文を投げることには多少の意味があるでしょう。

注:

固有名詞:Moulmein、Coringhee
2, Nov., 2018 : とりあえずあげます
3, Nov., 2018 : 最低限の修正
4, Nov., 2018 : もうちょい修正
11, Nov., 2018 : 誤訳数カ所修正
14, Nov., 2018 : もうちょい修正
17, Nov., 2018 : もうちょい修正
30, Nov., 2018 : もうちょい修正
もろもろのことどもに戻る