牡丹のFAQ
| ひこばえと台芽の区別がつかないのですが、見分け方を教えてください。 (あいさん) |
|
ひこばえ(蘖)
新梢の芽と同様に先端が丸みをおびている。 |
|
台芽
|
| ぼたんにはよくカイガラムシが発生すると聞きますが、どんな害虫ですか? |
|
カイガラムシ (イセリヤカイガラムシ)
葉枝の付け根付近に寄生して樹液を吸収し、放置すると幹が枯れる。 4月から9月ぐらい間での期間が特に発生しやすい。 使い古しの歯ブラシで擦り落とすか、ちり紙で掴み落としてやる。一度はぎ落としたものは再び寄生することはありません。 毎年発生するようであれば冬期に「石灰硫黄合剤の20倍液」をはけ塗りして予防しておくと良い。 |
| そのほかどんな虫害や病気がありますか? | |
| 灰色かび病、うどん粉病、炭素病、ネコブセンチュウ、ハガレセンチュウ、根黒斑病などがあります。一度病原菌に侵されるとなかなか元どうりには回復しません。 発病前、発病初期の殺菌剤として、園芸店などにたくさんの種類が販売されていますから、適切な薬剤を選択してください。 防除策としては広範囲の病害の殺菌予防薬・治療薬として、次の2点をお勧めします。 (1)ベンレート水和剤の1500〜3000倍水溶液。花後に。(予防・治療) (2)ダイセン水和剤の400〜600倍水溶液。4月〜7月に2〜3回位。(予防) カイガラムシが春先多発していたら、 (3)石灰硫黄合剤20倍液を散布または刷毛塗り。葉の落ちきった12月か1月。 |
|
| 灰色かび病 | ベンレート水和剤/ダイセン水和剤 |
| うどん粉病 | ベンレート水和剤 |
| 炭素病 | ベンレート水和剤/ダイセン水和剤 |
| 根黒斑病 | 植え替え時発見したら、ベンレート水和剤50倍液に10分間苗基部を浸漬 |
| テッポウムシ | ダイシストン粒剤 |
| Copyright (c)1996-2001 Hajime Kawashima All rights reserved. |