牡丹のFAQ


  • ひこばえと台芽の見分け方は?
  •  ひこばえと台芽の区別がつかないのですが、見分け方を教えてください。
                                    (あいさん)

    ひこばえ(
     根元から群がって生える牡丹の若芽で先端が丸みを帯びている。

    ひこばえ=牡丹の若芽ぼたんの根元から群がって生える牡丹の若芽のことで、通常は養分の分散をふせぐために根元から欠き取る。古い幹を交代させるか、幹を増やしたい場合はそのまま伸ばして少し様子をみる。花後の5・6月に勢いの良い若芽を残して不要の芽を欠き取ってやる。

    新梢の芽と同様に先端が丸みをおびている。

    台芽
     台芽は牡丹を接木した台木の芍薬の根から生えた新芽で先端が尖っている。

    台芽=芍薬の芽台芽はぼたんの接木した台木のシャクヤク(芍薬)の根から生えた新芽のことで、根を傷めないように欠き切ってやる。



  • 牡丹に付く病虫害と消毒のしかた?
  •  ぼたんにはよくカイガラムシが発生すると聞きますが、どんな害虫ですか?

    カイガラムシ

    (イセリヤカイガラムシ)

    (イセリヤカイガラムシ)の写真形が貝殻に似ているところから名が付いた。正しくはろう質の有殻種と無殻種があり、日本では400種も確認されているそうです。(関心のある方はネットで調べてみてください。)
     我が家で確認されてるカイガラムシは「イセリヤカイガラムシ」(写真)で1ミリ位の褐色の斑点が1週間で6〜8ミリメートル位に成長する。写真は「イセリヤカイガラムシ」の雌の成虫です。

    葉枝の付け根付近に寄生して樹液を吸収し、放置すると幹が枯れる。

    4月から9月ぐらい間での期間が特に発生しやすい。

    使い古しの歯ブラシで擦り落とすか、ちり紙で掴み落としてやる。一度はぎ落としたものは再び寄生することはありません。
    多発した場合は園芸店などに「カイガラムシ」駆除用の噴霧剤があるので、購入してきて散布してやると良い。(例:武田園芸、ボルン=エアゾール剤)

    毎年発生するようであれば冬期に「石灰硫黄合剤の20倍液」をはけ塗りして予防しておくと良い。


    そのほかどんな虫害や病気がありますか?
     灰色かび病、うどん粉病、炭素病、ネコブセンチュウ、ハガレセンチュウ、根黒斑病などがあります。一度病原菌に侵されるとなかなか元どうりには回復しません。
    発病前、発病初期の殺菌剤として、園芸店などにたくさんの種類が販売されていますから、適切な薬剤を選択してください。
     防除策としては広範囲の病害の殺菌予防薬・治療薬として、次の2点をお勧めします。
     (1)ベンレート水和剤の1500〜3000倍水溶液。花後に。(予防・治療)
     (2)ダイセン水和剤の400〜600倍水溶液。4月〜7月に2〜3回位。(予防)
    カイガラムシが春先多発していたら、
     (3)石灰硫黄合剤20倍液を散布または刷毛塗り。葉の落ちきった12月か1月。
    灰色かび病 ベンレート水和剤/ダイセン水和剤
    うどん粉病 ベンレート水和剤
    炭素病 ベンレート水和剤/ダイセン水和剤
    根黒斑病 植え替え時発見したら、ベンレート水和剤50倍液に10分間苗基部を浸漬
    テッポウムシ ダイシストン粒剤








    Last updated Jul. 3 '01
     Copyright (c)1996-2001  Hajime Kawashima All rights reserved.