Last up dated May.9. 2006

皆さんから寄せられた牡丹の情報です。 
このホームページを訪ねられた方から頂いた牡丹の情報やお便りのコーナーです。
最近牡丹の優雅さが見直されてきたのでしょうか、小さな公園にも数十株植えられるようにな
ってきました。また、数百株以上の大きな牡丹園も新たに開園されています。
今年は是非お近くに牡丹の咲いている寺院や牡丹園にお出かけください。
また、お近くに牡丹の咲いているところがありましたら、是非お便りください。
牡丹に関する便りが届いたら掲載しますので時折覗いてください。
牡丹に少しでも興味をもたれたかたに良い情報がお届けできればと思います。

んんーっ。 なんだっ! アノ地面の不自然な穴はっ?
目を上に移すと一目瞭然。すくと伸びた新芽がない、ない、ない!!!
食べられました。食べられた苗は3年越しで育てていたグースネック。
すっくとたった茎の先、鶴の頭から首に似た曲線で小さな白い花がにぎやかにつくそれでいて清楚な感じがする可憐な草花です。 わっわっとほかの苗にめを走らせるとむっ!リンドウもやられた! 隣の牡丹は蕾がたくさんついているのにも拘わらず一口タリとも齧られておらず牡丹強し!と感激でした。
そこで改めていえることは鹿はボタンを絶対食べません。!(笑)
-----後文割愛------
PS 地面についた不自然な穴は鹿の足跡!です。(泣)
----HARA@***さん----
------------------------プーさんなの。さん------------------------------
プーさんなの。さん牡丹園情報有難うございます。全国牡丹園欄に掲載させていただきます。
長居植物園
● 開園・閉館時間
午前9時30分〜午後4時30分(ただし、入園・入館は午後4時まで)
●入園・入館料
(中学生以下、65歳以上、身体・精神障害者の方は無料、証明書提示)
○植物園のみ 大人200円
○自然史博物館(植物園と共通)
大人300円 高・大生200円(特別展期間中は料金を変更します)
○みどりの相談所 無料
●休園・休館日
月曜日(休日の場合はその翌日)
年末年始(12月28日〜1月4日)
毎月末日(博物館のみ館内整理のため休館、ただし末日が土・日曜日の場合は開館)
●所在地
〒546−0034 大阪市東住吉区長居公園1−23
●問い合わせ
○長居植物園
06−6696−7117
○自然史博物館
06−6697−6221
○みどりの相談所
園芸相談
06−6697ー7856
展示会・園芸教室
06−6694−8788
交通のご利用案内
●地下鉄御堂筋線「長居」3番出口下車 東へ徒歩800m
●JR阪和線「長居」 東出口下車 東へ徒歩1000m
●JR阪和線「鶴ヶ丘」 東出口下車 東南へ徒歩1200m
フラワーカレンダー
1サザンカ・ロウバイ・パンジー
2マンサク・ウメ・スイセン・サンシュ
3ウメ・アンズ・ツバキ
4ボタン・ハナミズキ・サクラ
5バラ・アヤメ・カキツバタ
6ハナショウブ・アジサイ
7へメロカリス・ハス・ハーブ類
8ムクゲ・サルスベリ・スイレン
9コスモス・パンパスグラス
10キク・バラ・キンモクセイ
11バラ・(紅葉)カエデ類
12サザンカ・ハボタン
◎牡丹園
80品種1,800株
4月下旬ぐらいのようです。
とりあえず書いてみました。
あっ、そうそう大阪堺市の「浜寺公園」という所にもボタンがたくさん咲くらしいです。
------------------------あや@****さん------------------------------
あや@****さん詳細な牡丹園情報有難うございます。全国牡丹園欄に掲載させていただきます。
- 以前に北海道の「花楽苑」のホームページの紹介が有りましたが、5月20日現在
情報がアップされていましたので改めてアドレスを掲載します。
『洞爺花楽苑』http://www.mahimahi.co.jp/karakuen/toya.html
牡丹は6月末まで見られるそうです。
- --------(牡丹主人)-------------
- 我が家の鉢植えの牡丹の蕾も可成り膨らんで来ました。桜の開花時期から考えて
今年は少し早いかな?と思っていましたが、牡丹の開花は例年通りのようです。
秩父多摩以外の地域ではどんなものでしょうか。
- --------(牡丹主人)-------------
- 北海道のぼたん園 花楽苑がホームページを開設するそうです。
今年もそろそろぼたんの季節になりましたね。
- URLは
http://www.mahimahi.co.jp/karakuen/
- --------(安部敏樹さん)-------------
---コメント--情報有難うございます。掲載させていただきました。
3/29現在準備中でしたが開設が確認できましたら「りんく」のページに掲載します。-----
- 1 名前 大船フラワーセンター
2 場所 大船
3 交通 大船
4 特色 ここの牡丹園も見応えがあります。最近行ってないので状況がよくわかりませんが、まだ株は若いと思います。
5 料金 350円
6 問い合わせ先 0467-46-2188(追伸有りました**すみません、今手元にありません)
--------(RXU06253@** さん)
---コメント--情報有難うございます。是非お近くへ行かれた方は立ち寄って見て下さい。そしてまた、感想など送っていただけると
来春行かれる方のの参考になると思いますのでよろしくお願いします。-----
- 1 名前 常楽寺
- 2 場所 鎌倉(大船)
3 交通 大船
4 特色 常楽寺の牡丹は数は少ない(8株だけ)ですが、一株の大きさが見事で、ピンクの美しい花を咲かせます。
5 料金 無料
6 問い合わせ先 0467-46-5735(追伸有りました**すみません、今手元にありません)
--------(RXU06253@** さん)
---コメント--情報有難うございます。是非お近くへ行かれた方は立ち寄って見て下さい。-----
- 1 名前 国際ぼたんシンポジウム実施
- 2 場所 島根県八束郡八束町
- 3 交通 *
4 特色 1998年5月1、2日 オランダ、アメリカ、中国、ブータン、日本のぼたんの研究者、
流通業者、産地の方々が集まりシンポジュウムをやります。
是非一般の方もさんかしてください。1日がメイン。
5 料金 *
6 問い合わせ先 国際ぼたんシンポジウム事務局 tel 0852−76−3192
--------(toshiki@** さん)
---コメント--島根県八束町で開催される「国際ぼたんシンポジウム実施」の情報届きました。
一般の方の参加も良いそうです。詳細は事務局までお問い合わせください。-----
- 1 名前 花と泉の公園ぼたん園
- 2 場所 岩手県花泉町老松字下宮沢159−1
- 3 交通 *
4 特色 町でぼたん園を開園されました。
5 料金 *
6 問い合わせ先 管理事務所長 及川好道さん TEL0191−82−4066
--------(toshiki@** さん)
---コメント--岩手県花泉町の新しい牡丹園の情報届きました。toshiki@さんありがとうがざいました。
お近くにお出かけの際は是非牡丹園まで足を延ばしてみましょう。-----
- 1 名前 グリーンステラ(ぼたん周年開花展示施設)
- 2 場所 島根県八束郡八束町
- 3 交通 JR松江 40分 JR境港駅 タクシー15分
- 4 特色 牡丹の周年開花技術を確立(1997、11特許申請)。
この施設には牡丹の大鉢80鉢年中、夏でも秋でも冬でも牡丹の大輪がみられます。
他亜熱帯植物コーナー、四季の花コーナーあり。
5 料金 4月から300円
6 問い合わせ先 八束町産業振興課 0852−76−3781
--------(toshiki@** さん)
---コメント--牡丹園のふる里八束町から新しい情報届きました。toshiki@さんありがとうがざいました。
季節にとらわれずに牡丹が鑑賞できるそうです。お近くにお出かけの際は是非足を延ばされてはいかがでしょう-----
- 豊田さんの[奈良大和路写真紀行] の[寒ぼたん特集(奈良大和路に咲く花々)]
- で寒ぼたんで有名な当麻寺・ 石光寺のこの冬に咲さいた取り立て(撮りたて?)の
寒ぼたんが紹介されました。
- とても見事な写真です。是非アクセスしてみて下さい。
- --------(PEONY home page 主 記)

- [連ぼたん園] http://www.bekkoame.or.jp/~roshiroshi/botann.htm
- 鹿児島県出水市に開設されている牡丹園のホームページです。
- 大根島から牡丹の苗を買っておられるそうです。
- --------(八束町役場産業振興課 安部敏樹 さん)
---コメント--ぼたん情報有り難うございました。早速、訪問しました。
連(つらら)ぼたん園はぼたん園主人が7年かけて準備し、3年前に開園したそうですが
エピソードなどがホームページ主人の訪問記で紹介されていました。新しい鹿児島の名所かも。
『りんく』からどうぞ。-----
1997.6.24
- 牡丹園ガイド拝見しました。
- 私の知らない牡丹園もたくさん紹介されていて、勉強になりました。
- また、つくば牡丹園に過分なご紹介をいただき恐縮です。
- 出版社の牡丹の本は残念ながら、実態が正確に紹介されていないものも
- あります。
- 愛好家の皆さんに役立つガイドを是非お願いします。
- わたしも来年は全国の牡丹園をくまなく見て回るつもりです。
- また、情報をお送りしたいと思っています。
- --------(大八木 信義 さん)
---コメント--全国ぼたん協会の役員をされている『つくば牡丹園』の大八木さんからのお便りです。
いつも新しい情報ありがとうございます。
みなさんからの情報をいただいて、少しでもお役にたつガイドが出来ればと考えています。
ご協力お願いします。-----
- 「牡丹」さんのページからりんくで他に出掛けてみました
- いつもはすぐ帰ってしまいますので
- つくば牡丹園さんのページにいきました
- 可睡斎の紹介もあってうれしかったのですが
- 2500株となっていました
- 私の掲載しているちょうど半分だったので気になりました
- そこでぼたん苑さんに電話で聞いてみました
- OPENした時は5000株あったそうですが土壌がが合わなかった為
- 現在は3500株に減ってしまったという事です
- 島根県の大根島からの旅の人が1株おいていってくれたのが
- OPENのきっかけとか
- りんくの大根島さんのきっかけは静岡県の秋葉本山で修業した僧が
- 記念に持ち帰ったとありますね
- 秋葉本山は遠州七不思議の「京丸ぼたん」の民話の里です
- 「牡丹」さんのページはりんくというそれだけでも
- ぼたんでいっぱいで勤勉さがうかがえます
- 遠州花だよりが並べさせてもらってるのが申しわけないです
- ぼたんのページはさっそく3500株に変えました
- これからもできるだけ手を加えていくつもりです
- --------(前原 さん『遠州花だより』)
---コメント--『遠州花だより』の主人からのお便りです。
いつも心温まるお便りありがとうございます。『遠州花だより』の主人も「バラ園」「菖蒲園」「ゆり園」
などの四季折々の名所を勢力的に紹介しています。お花にまつわるエッセイも素敵ですヨ!-----
- 1 名前 長谷ぼたん園
- 2 場所 青森県三戸郡南部町
- 3 交通 東北本線 三戸駅
- 4 特色 株数5000本。借景に残雪の八甲田山を望む。
いかにも東北らしい雄大な景色の牡丹園でした。
- 5 料金 ?
--------(nbysoyg@ さん)
---コメント--青森県の牡丹園の情報をいただきました。nbysoyg@さんありがとうがざいました。
『長谷ぼたん園』につては大八木さんからもご紹介がありました。
6月3日のテレビ朝日の朝の番組で『長谷ぼたん園』の紹介があり確か6月8日までと解説されて
いたように記憶しています。東北地方のぼたん園情報是非いただきたく、お待ちしています。-----
- 早速行ってきました
- ------中略----
- ぼたんってあでやかに
- もったいないくらいに見事に咲くのですね。
------後略----
--------(静岡県maeharaさん)
---コメント--前原さんの『遠州花だより』に可睡斎寺のぼたんがアップされました。「りんく」からどうぞ!-----
- 1 名前 八束町中国牡丹園
- 2 場所 島根県八束郡八束町
- 3 交通 JR松江駅 バス40分
- 4 特色 中国種112品種1万本。和種より2週間開花が早い。
- 5 料金 今年は無料----4/18追加情報いただきました。「牡丹園」にも掲載。--
--------(島根県 toshiki さん)
---コメント--牡丹の生産地の一つ、島根・八束町からのメールです。日本の牡丹は古く中国から
渡って来たとされている。まさに故郷の牡丹を楽しめることでしょう。-----

- 私の住まいの近くにも牡丹園がありましたのでお知らせいたします。
- 東京・青梅市の御嶽神社の前の公園に牡丹園があります。4〜500坪位の広さでしょうか。
今は木戸が閉められていますが4月半ばには開花すると思います。
いつも5月の連休には大勢の人が訪れています。
- ----後略----
--------(東京・青梅市 ozawa さん)
---コメント--最寄り駅 JR青梅線小作駅、河辺駅。新青梅街道沿い-----
- 牡丹の花のページについて、お知らせいたします。
- 島根県八束郡八束町の独自のホームページではないかと思いますが、
- 牡丹カタログのページを作られていました。
- http://www.daikonshima.or.jp/hana/index.html
- ----後略----
--------(グリーンアース21 企画室 さん)
---コメント--牡丹の里のページでした。「りんく」に掲載しました。-----



