「あぁ知ってるぞ『地名編』」(1998/02/20〜02/25)
こういう時期のネタは、長い連続ものにしてしまうと間があくと何なので、
適当な長さのネタを探さなくてはいけない。
ということで、こういうネタに走ってしまうのである。

        ・・・

旅行に行こうと思って時刻表などを見ていたら、妙なことに気が付くてしまった。
以後は旅行計画そっちの毛・・・いやん!・・・そっちのけでその調査である。

その調査結果が以下である。実に下らないことだが、
それでも立派なネタにするところが・・・「目の付けどころがオタクでしょ」。

        ・・・
九州は熊本 (八代の近く)には「ひなぐ」という地名がある。
「日奈久」なのだが。
温泉があるらしい。そんなにマイナーではない。冊子に書いてある位だから。
一部の人にだけわかるネタである。

有名な高千穂は宮崎県にあるが、高千穂河原は鹿児島にある。

九州の「ゆふいん」は有名は温泉地だが、駅名は「由布院」で
一般名称(温泉名)は「湯布院」。
そもそもの地名が駅名で、それが正しいのだが、温泉のイメージに合うようにという
ことで「湯布院」という名前を付けたらしい。ややこしい。

増毛は北海道(「ぞうもう」ではなくて「ましけ」)にある。
増毛・育毛メーカーの本社が集中している・・・はずはないし、
増毛駅の入場券が頭の薄い人のお守りになっていると言う話も聞かない。
(最近は人事ではないので要注意だ!)

銚子は千葉県の有名な漁港だが、銚子口は北海道(函館近く)にある。

        ・・・

広島は広島でも北広島は北海道にある。
新千歳空港から札幌に行く途中にあるので、列車に乗っていれば気付く。
(ほら、S社の営業所に行く時。)
因みに西広島も東広島も広島県内にある。

北河内は四国にある(徳島)。

・・・漢字1字駅名シリーズ・・・

漢字一文字の駅名、探せばこんなに有る。もっと有るかも知れないけど。

泊      トマリ  富山、鳥取(地名としてなら鹿児島薩摩半島にもある)
        富山の泊は特急も停まる駅だが、駅前にはほんとに何にもない。
        商店街はだいぶ離れている。何であんな駅に停まるんだ?

津      ツ              三重    ローマ字読みも「TSU」で一番短い
盛      サカリ          岩手
鮫      サメ            岩手
旭      アサヒ          千葉
鳳      オオトリ                大阪    「堺」はJRにはない(堺市である)
楓      カエデ          北海道
緑      ミドリ          北海道
蕨      ワラビ          東京    この字が読めなかったんだよ。漢和辞典を引いてしまった。
渚      ナギサ          岐阜    海がないのに渚とはこれいかに(あこがれか?)
鎧      ヨロイ          兵庫
光      ヒカリ          山口
萩      ハギ            山口
呉      クレ            広島
学      ガク            徳島    ここの入場券が受験生にはやったこともある(入学で)
串      クシ            愛媛

読みはいい加減だから間違ってる所もあるかも。

        ・・・

てなわけで、ちょっとしたこともネタになってしまうことを証明した話であった。
まだまだおもしろい地名が有ったら教えてくれい。
<戻る>