| 操作/状態名 | 英語名 | 説明 |
| タップ | tap | 画面を指で軽くたたく。マウスのクリックに相当 |
| ダブルタップ | double tap | 2回タップ。マウスのダブルクリックに相当 |
| ドラッグ | drag | 操作対象を指で触った状態で指を移動する操作。マウスのドラッグに相当 |
| ダブルスライド | double slide | 2本指で画面をなぞる |
| タッチ-アップ | touch-up | タッチしたまま上になぞる(UIPickerViewを上に回す動作など) |
| タッチ-ダウン | touch-down | タッチしたまま下になぞる(UIPickerViewを下に回す動作など) |
| トラッキング | tracking | 指の動きを追跡している状態 |
| スクロール・トゥ・トップ | scroll-to-top | ステータスバーを押すことで、スクロールの先頭に飛ぶ動作 |
| ズーム | zoom | 拡大または縮小動作 |
| シェイク | shaking | 本体を揺らす動作 |
| フリック | flick | 指でさっと払うような操作(慣性付きスクロール) |
| ピンチ | pinch | 指でつまむ動作(拡大縮小) |
| ピンチイン(クローズ) | pinch in(close) | 2本指の間隔を狭めていく(画像の縮小など) |
| ピンチアウト(オープン) | pinch out(open) | 2本指の間隔を広げていく(画像の拡大など) |
| 名称(訳語) | 英語名 | 説明 |
| モーダルビュー | modal view | 子ビューのこと。 入力完了か、キャンセルされるまで元のビューには戻らない。 特別なクラスは存在せず、UIViewControllerが管理できるビューなら全てなり得る。 |
| ラジオボタン | radio button | 複数の選択肢から1つだけ選択する物。![]() |
| インセット | inset | ボタンなど四角形描画において、四隅を丸める(縮小する)割合 |
| 要素番号 | index | 配列の要素番号;プログラム中 |
| 索引 | index | ←;Xcodeでの意味 |
| ノード | node | 配列の1つ1つの要素、もしくはその集合体のこと |
| 強調表示 | hilight | ←(太字にしたり色を付けたりするらしい) |
| 横列 | row | 行のこと |
| 縦列 | colum | 「列」のこと |
| セクション | section | テーブルビューでグループ化されたそれぞれのテーブルのこと |
| ポイント | point | タッチポイントまたは画面幅の単位 |
| 項目内容文字列/タイトル | title | 項目内容文字列、そのまま「タイトル」と書いてる場合もある |
| 特質 | dimension | テーブルビューのセクション数及びセクション毎の行数 |
| ピッカー | picker | 複数の選択項目の中から1つを選ぶビュー (日付;UIDatePicker/項目;UIPickerView/画像;UIImagePickerController等がある) |
| レスポンダー | responder | イベントへの応答者 |
| 第一応答者 | First Responder | 最初にイベントに応答するカスタムビュー |
| 親クラス | superclass | 親クラス |
| 子クラス | subclass | 子クラス |
| スプリングボード | Springboard | アプリケーションアイコンが並んだ画面。通常起動時の最初の画面![]() |
| バッジ | badge | アイコンの上に付く×印や数字(だと思う)![]() |
| リモートコントロール | remote-control | iOS4.0から追加された機能らしいが現在意味不明 |
| アップル・プッシュ・サービス | Apple Push Service(APS) | プロバイダー側から情報をプッシュ配信してくるサービス |
| オブザーバー | observer | 通知を監視しているもの |
| 階層構造 | hierarchy | 「階層構造」以外になんて言えと(^_^;) |
| メタデータ | metadata | 画像ファイル内にある画像情報(Exif情報など) |
| 静止画 | (still)image | ←;ただし、これも「画像」と翻訳している部分がある |
| 動画 | video | ← |
| 画像 | photos | 静止画及び動画 |
| 保存された画像アルバム | saved photos album | ← |
| アセット | asset | 静止画及び動画を総合的に扱う機能 |
| 領域 | region | ロケーションマネージャー上で領域を設定し、そこに到着した(通過した)かどうかを判定できる |
| 拡大率 | zoom | 拡大(>1.0)または縮小率(<1.0) |
| スパン | span | 地図の表示領域のこと。中心と水平垂直距離で定義する。 |
| キューイング | queueing | 先入れ先出し処理。後入れ先出しがスタック。 |
| 注釈ビュー | annotation view | 地図に付ける注釈(補助的情報) |
| 吹き出し | callout(bubble) | 地図に付ける吹き出し状のもの |
| アライメント | aligment | 文字の寄せ方(右、中央、左) でも一般的にはCPUがメモリにデータを書き込むときに制約が付く境界のこと(ワード境界とか) |
| 長方形 | rectangle | CGRectなどで指定される長方形の領域。そのまま「レクタングル」と読むことも多い。 |
| ドメイン | domain | NSUserDefaultでは「領域」(インターネットのドメイン名とは意味が異なる) |
| ハードリンク | hard link | MacOS(正確にはUnix)はすべてのファイル/ディレクトリにIDを割り付けており、 これを元に作られたリンクは、元ファイルがどこに移動しようともリンクが切れない。これをハードリンクという。 Windows上にあるリンクはファイルの位置をパスで記録している「ソフトリンク」なので、移動させるとリンクが切れてしまう。 |
| 保持 | retain | オブジェクトの内容を保持することを宣言する |
| 取り戻す | retrieve | 取り戻す |
| エントリー | entry | 辞書における、1組のキーと値のこと |
| コンビニエンス コンストラクタ | convenience constructor | 初期化用クラスメソッド |
| 簡便なメソッド | convenience method | ← |
| イニシャライザ | Initializer | 初期化用インスタンスメソッド |
| 深いコピー | deep copy(copies) | オブジェクトをコピーしたとき、それが指し示す実体もメモリ上に別に生成する |
| 浅いコピー | shallow copy(copies) | オブジェクトをコピーしたとき、それが指し示す実体はコピーしない(同じアドレスを指し示す) |
| ブロック | block(-based) | メソッドの引数として引数付き関数を直接記述してしまう方法。iOS4.0から大幅に採用されている。 |
| シグネチャー | signature | メソッドや関数の、名前・戻り値や引数の型などの組み合わせ |
| 書庫 | archive | オブジェクトをまとめたもの(ファイル) |
| 書庫を解凍する | unarchive | 書庫の内容をばらばらに戻す |
| カプセル化 | encapsulation |
本来はオブジェクトの中身を見えなくして、プロパティやメソッドだけでアクセスさせること。 でも、「渡された引数のコピーを内部に作り、確定してしまうこと(そうすることで、引数実体が変化しても影響を受けない)」 という意味でも使われている。 |
| 渡された | passed in | 引数として渡されたものを意味する |
| ドリルダウン | drill-down | ナビゲーションビューなどで、タップすると次の画面へと移る(降りていく)こと |
| 所有権 | ownership | 主にオブジェクトの所有権(どのインスタンスがそれを管理しているか) |
| 副作用 | side-effect | ← |
| 方針 | policy(policies) | ← |
| 八方塞がり | Catch-22 | ← |
| 取り外し | tear-down | ← |
| 回路 | semantics | 電気屋でスケマチックといったら、とりもなおさず「回路図」のことをさす。 |
| 保持回数 | retain count(er) | オブジェクトの保持回数 |
| 通知オブザーバー | notification observer | NSNotificationでイベントの通知を監視するオブジェクトのこと |
| プレースホールダー | placeholder | UITextViewなどで、入力される前に仮に表示しておく文字列 |
| 別のページに移ること | navigation | ←。または「ナビゲーション」。 |
| ローカライゼーション | localization | 文字列の多国語化および、日付表示順なども国固有の表記に合わせること |
| 検査者 | inspectors | IB上のinspectors機能ではなく、OSの機能としての「変化を監視するもの」の意味 |
| ペイン | pane | 「枠」のこと。iPadでは画面(というかウインドウ内部の)分割ができる(Split)ので、その分割されたそれぞれの枠領域を示す |
| ハイブリッドソフト | hybrid software | iPadとiPhone(およびiPod touch)の両方で動くように設計されたソフト(Retinaとそうでない画面両対応のことは示さない、と思う) |
| ユニバーサルアプリケーション | universal application | ハイブリッドソフトと同じ |
| 図版 | artwork | 本文以外の挿絵や図版のこと。要するに、取り込んだ値撮影した画像ではなく、プログラム内で使われている画像のこと |
| タイトル型大文字化 | Title-style capitalization | 全文字大文字化(ただし、4文字以下の冠詞、等位接続詞と前置詞は除く。「例」CAPITALIZATION |
| 文型大文字化 | Sentence-style capitalization | 先頭文字のみ大文字化、以下小文字化。固有名詞または固有形容詞は除く。「例」Capitalization |
| 必須 | required | 絶対に必要なもの |
| 推奨 | recommended | あればなお良いもの |
| エンディアン | endianness | ワード、ロングワードのバイト列での並び方。Intel系CPUはL→Hに並ぶリトルエンディアン、 68系はH→Lに並ぶビッグエンディアン。 |
| 改行 | line break | ← |
| 改段落 | paragraph break | 段落変更 |
| opaque型 | opaque type(s) | 不定形型。ここ参照のこと。 |
| () | Parentheses | ←または括弧 |
| {} | Braces | ←または中括弧 |
| [] | Brackets | ←または角括弧(大括弧という呼び方はよろしくない) |
| 補完 | Completion | ← |
| アプリケーション | App(s) | ← |
| アプリケーションの購入 | In App Purchase(s) | ← |
| 有料アプリケーション | Paid Application | ← |
| 無料アプリケーション | Free Application | ← |
| iOS開発者向けプログラム使用許諾契約書 | iOS Developer Program License Agreement | ← |
| スナップショット | snapshot | 変更前のファイルを保存したもの。Xcodeのそれは削除したファイルも戻してしまうので使い物にならない。 |


レティナ(Retina)ディスプレイ| 名称 | 内容 | コントローラー |
| ナビゲーションバー | タイトルを表示したり、各種ボタンなどを配置する | UINavigationController |
| タブバー | 画面を切替えるためのボタンを配置 | UITabBarController |
| ツールバー | 各種メニューボタンなどを配置 | UIToolBar |
| ステータスバー | 機種、電波状況、時刻、バッテリー残量などを表示する | OS |