Gonzui Graphic Japan (G.G.J)     −ごんずい写真館 −
紀州で見たおさかなたち −9−

紀州・串本で見たおさかなたちの写真です。黒潮の恵みをより強く受け、
伊豆よりも更に南方系のおさかなたちと遭遇できる可能性を秘めた海・・・


ベンケイハゼ 岩場のハゼ君>

    ハゼ     学名:Priolepis cincta

    相模湾以南、紅海、インド・西太平洋

   岩場の隙間なんかに潜んでいるハゼ。岩に体を
   ピタッとくっつけています。個人的には前々から
   写真に撮りたかったのですが、何か縁がなくて、
   やっと撮れた感じがします。体の縞模様が特徴。

  撮影地串本アンドの鼻  水深18m
 
 
 
 
   


ホウライヒメジ おぢさん・・・ではない!

   ヒメジ科     学名:Parupeneus ciliatus

    南日本インド洋

   ヒメジの仲間でオジサンに似ていますがオジサン
   ではなくホウライヒメジという種。この仲間、淡水の
   コイにも似ているので、ウミヒゴイなんていう種も
   いるんです。勝手にいろいろ名前付けられて大変
   ですな・・・

  撮影地備前  水深12m
 
  
 



ヤセアマダイ 逃げろ・逃げろ

   キツネアマダイ科     学名:Malacanthus
                                                   brevirostris

    相模湾以南、インド・西太平洋、ハワイ、南アフリカ

   初めて伊豆で見た時はかなりのレアモノでしたが、
   串本は南の海なので普通の魚のページにしました。
   まだまだ小さい個体の写真。この写真撮るまでは
   巣穴に逃げる習性あるのは知りませんでした。

  撮影地アンドの鼻  水深18m
 
 
 
  

 ←こんな感じでアッという間に巣穴にダイブ!
 
    写真撮るだけなのにさぁ・・・そんなに逃げないでくれ〜
    でも大人になるとどうなるんだろう。30cm近くには成長する
    らしいし・・・ この習性は小さい頃だけなんでしょうか?

  撮影地アンドの鼻  水深18m

  
  



ツマグロハタンポ 暗いし・・・>

    ハタンポ科     学名:Pempheris japonica

   相模湾以南、小笠原諸島フィリピン

   岩場の暗い場所に生息する暗いヤツ。暗い場所に
   順応した目は非常に大きく、何処と無ぁく体の形も
   深海っぽい感じがしますね。でも実際に住んでいる
   場所は比較的浅い海だけらしいです。

  撮影地串本住崎  水深15m
 
 
     



ツバメウオ ヤング・アダルト>  2008/3の生物

    マンジュウダイ科     学名:Platax teira

    釧路・富山湾以南、インド洋西部太平洋

   ダイバーには昔から人気のあるツバメウオ君。
   完全に成魚になると、もっと丸い体形になります。
   小さい頃はヒレが異様に長く、つまりこの個体は
   ヤング・アダルトという事です。群れると絵になる
   魚ですが、写真撮った時は1匹で淋しそうでした。

  撮影地串本備前  水深13m