武道史における一流の開祖について

 合気道は、植芝盛平先生が青年時代から修得された武術に加えて、武田惣角先生との縁により、優れた武の道を得られ、更に出口王仁三郎聖 師により、人の道,宇宙の道に開眼され、その道の下での、独特の鍛練によって新しい武道として生まれた。

 ではここで、日本武道史上に名を残す一流の開祖の中から、数名を選び、伝えられる流儀創始のいわれを記し、参考に供したいと思う。

 我が国の武道の歴史は、遠く神話時代に始まるが、中世となり荘園の成立、武士の発生から、源平両氏の台頭を迎える時代には、戦いが増え武術に工夫が加えられるようになった。

 保元、平治の乱を経て、壇ノ浦で平家を滅ぼした源頼朝が征夷大将軍となり、鎌倉幕府が成立した建久三年(1192)より、明治維新まで約700年にわたる武家政治の間、武術は武士の表芸として重んぜられ、その技術と思想は、日本の文化全てに大きな影響を与える事となった。

武士は単に、職業的に戦うだけの者ではなく、立法、司法、行政の権を持つ為政者としての心と学問の教養を、身に付ける事が必要となり、この為日本の武術は、神道、仏教、儒教、老荘の道の影響を受けつつ、他国の武術とは異なる特色を持つものとして成長した。

 武術の流派は、既に平安時代末期に存在していたというが、鎌倉幕府の成立により、武士の力が日本全国に及んだ頃が、現在の武道史の大きな流れの始まりといわれる。

 源頼朝の命により小笠原長清は、父加賀美二郎遠光と共に流鏑馬、奉射、鶴が岡八幡参拝の次第等、故実を基に新しい武家儀式を制定した。以来小笠原流は、弓術、弓馬術とその基本動作をまとめた作法により、武家社会の日常生活から儀式に到るまでの、礼法の規範ともなり、今日まで伝えられている。

 日本の武術発生の地として有名なのは、東国では鹿島香取である。武甕槌神(タケミカズチノカミ)を祭る鹿島神宮 (茨城県鹿嶋市宮中)、経津主命(フツヌシノカミ)を祭る香取神宮 (千葉県佐原市香取)は共に古くから、武神を祭る宮として武士の信仰が厚かった。鹿島神宮には、鹿島の太刀といわれる剣法が、神官座主の卜部家(吉川家)を中心に伝えられていて、この鹿島香取の流れを汲む流儀から、多くの達人が出ている。

○、飯篠長威斎家直

 天真正伝香取神道流流祖、武道中興、刀槍の術の始祖(本朝武芸小伝)といわれる。同流の書(師範、大竹利典著)(注1)によると、家直公は、元中四年(1387)下総の国飯篠村の郷士の家に生まれ、幼少の頃より刀槍の術に秀でていた。主家の千葉家において、武勇の誉れが高かったが、千葉家滅亡後、一族郎党の者を解雇し、香取神宮奥の宮に程近い梅木山に隠棲する。六十余歳にして、香取神宮に千日千夜の大願を起て、斎戒沐浴粉骨砕身修行の後神示を得たという。神道流は、剣術、居合術、棒術、薙刀術、柔術、槍術、手裏剣術、忍術、戦術、築城法等天文、地理風水、陰陽術に至る統合された武術である。

 家直公は真言密教の修法にも長じており、同流の心技全てに、この事が表れているという。真言宗を創始した弘法大師空海は、唐の長安で、青竜寺の恵果から密教の潅頂を受け、インド人からサンスクリット語を学んだと伝えられている。恵果の師不空はインド人でアモガヴァジュラという。空海はインド直伝の密教、ヨ−ガの行法を習い、独自の哲学と共に日本に伝え広めたのである。弘法大師の教えは、日本文化のあらゆる層に深く浸透している事は、文芸作品、各地に伝わる大師信仰によって分かるが、武術の世界にも、大きな影響を与えているのである。禅宗が武士の生き方剣の道の確立に、大きな影響を与えたのと同様に、密教もまた真言(マントラ)の行を始めとする多くの精神統一の法と思想を伝え、武術の発達に大きな力となったのである。その教えが武士の深い信仰を得ていたことは、種々の武具に彫刻されたサンスクリット語の経文によっても知られる。

 長威斎家直公は、生まれながらの優れた素質と、度々の合戦での体験、武術の研究と修練に加えて、神道、真言密教の修法に熟練して得た悟道より生じた、優れた能力により、あらゆる武器、軍法を自在に駆使する独自の命の力の使い方の法則を、会得していたのであろう。

 神道流は昔から「試合は死に合い」とされ、試合を堅く禁じているが、長威斎家直公は有名な“熊笹の教え”というものを行なったという。道場に来て立ち会いを望むものを、裏の熊笹の密生地へ招き、笹の上に莚(むしろ)を一枚投げ掛けて、その上に座ってみせたという。つまり空中に浮いてみせたというのである。当時の他流試合は、木刀、時には真剣で行なわれたから、命を落とす事も珍しくはない。然し、修行の為諸国を巡り、他流との手合せを望む程の者ならば、長威斎の物腰とこの動作をみて、自分との位の差が分かり、手合せはしないでも得るべきものは得て納得し、喜んで去ったのであろう。長威斎家直公が活躍したのは、室町時代中期であるが、日本武道は既にその頃、無益な戦いを戒め、慈悲を以て武の心としていた事を、察する事が出来る。長威斎が空中に浮いてみせたという話は、流祖を尊敬するあまりの誇大化された架空の話しともいわれてきたが、近年では故肥田春充師(注2)や成瀬雅春師(注3)のように、実際に浮揚する方が現れ、事実であった事を信じるようになってきている。

 長威斎は晩年自宅から程近いところに、如意山地福寺を創建し、俗事を捨て仏法に住し、長享二年(1488)百二歳で没している。地福寺(真言密教智山派)は、現在も千葉県香取郡多古町飯笹にある。飯篠家は代々神道流を守り伝えて、現在は二十世宗家飯篠修理亮快貞氏が居られる。

○松本備前守政信

 鹿島神宮の祝部で、常陸の大椽鹿島氏の四家老の一人であるという。飯篠長威斎について兵法を学び、鹿島神宮に祈願してこの道を極めた。その流名は鹿島流又は鹿島神流といわれる。備前守は戦場往来の勇士として知られたが、大永四年(一五二四)鹿島野の戦いで討ち死にしている。

○塚原卜伝高幹

 延徳元年(1498)鹿島神宮の座主卜部家に生まれ、塚原新左衛門の養子となる。卜部家は鹿島の太刀を伝えており、養家の祖父土佐守安幹は飯篠長威斎の高弟であり、養父も神道流の伝を受けている。生れ乍らにして剣の家に育った卜伝は、子供の頃より剣の道に並はずれた情熱を注ぎ、鹿島神宮に一千日参篭して祈願を込め霊感を得て開眼し、流名を新当流と称した。卜伝は戦場に出ること、真剣勝負を行なうこと数十回に及び、木刀による試合は数知れず行なったが、一度も不覚を取らなかったという。我々の少年時代剣術といえば直ぐ塚原卜伝の名が出る程有名であったが、それだけに沢山の逸話があり、挑戦する兵法自慢の武士を、中州に置き去りにして無手勝流を示した話し、自分の流儀を三人の子のうちの誰に譲るか、木枕をのれんの上に置き試した話し(本朝武芸小伝)等が有名である。 

○愛州移香斎久忠

 陰流の祖。享徳元年(1452)伊勢に生まれ、若い頃には遠く明国にまで渡航した事があるという。日向(宮崎県南那珂郡)の鵜戸神宮に参篭し神示を受けこの道の奥義を悟り、一流を創始する。移香斎は天文七年(1538)八十七歳で世を去り嫡子小七郎宗通が嗣ぐ。この門から新陰流、柳生流と多くの流儀が生まれている。

○上泉伊勢守秀綱(武田信玄の一字を受け信綱となる)

 俵藤太秀郷の後裔で、一族は上野国上泉(現在の群馬県前橋市上泉)に住し、上州太胡の城主であった。秀綱は幼少の頃から兵法の修行と学問に励み、且つ虎山一峰和尚、信州伊那の天妙老師につき十四、五歳の頃から禅の提要を受けたといわれる。鎌倉で念流を学び、下総香取で神道流を修め、陰流の祖愛州移香斎につき鍛練を重ねた。興亡を繰り返す戦国の習いにより、城を失った後、伊勢守は兵法の修行に一生をかけ諸国を巡った。弟子の中には疋田豊五郎、神後伊豆守、柳生石舟斎宗厳、奥山休賀斎公重等、後の日本剣道に大きな影響を与える名人を輩出している。

 柳生厳長著正伝新陰流・(講談社刊)に 伊勢守秀綱(信綱)が、柳生但馬守宗厳に与えた新陰流影目録(永禄九年(1566)五月吉日)があるが、それによると

 「久しく日々摩利支尊の秘法を勤修して、日夜鍛練工夫し、尊天の感応を蒙り、忽然として自己の胸襟に流出する者也」

 とあり、新陰流の創造は、数多い戦場での体験と兵法諸流の修行に加えて、禅の修行、更に摩利支尊の秘法勤修つまり密教(ヨ−ガ)の行法の修得による悟道の境地から、泉の湧くように流出したものであることが、明らかに示されている。

 秀綱は刃引きの刀、木刀で稽古、試合を行なうのは、互いに一命を落とすか、害なうとして、袋しないを発明しこれを用いた。又、秀綱が優れた達人であった事を伝える多くの逸話が、残されているが、尾州妙興寺の里で子供を捕え納屋に閉じこもった乱心者を、僧形となり救けた話は有名である。

○柳生石舟斎宗厳

 大和の国柳生の豪族に生まれた宗厳は少年の頃から諸流の兵法、兵術、文学古学を学び、しばしば高野山に入り、真言密教の行を修め、又禅に参じて祥要を究め、深く仏祖に帰依したといわれる。上泉伊勢守秀綱(信綱)が疋田、神後等を連れ諸国を巡り大和にやってきた時、教えを受け柳生流を開く。

 

 この外、伝えられるところによると、

念流の祖鎌倉寿福寺の僧慈音は、日向の鵜戸明神の岩窟に篭もり刀術の妙を得る

鹿島香取神宮に祈願して天真正自顕流を開いた十瀬与三衛門、

鎌倉鶴が丘八幡宮に参篭して天流を開いた斎藤伝鬼房勝秀、

上州白雲山波古曾神に祈願して東軍流を開いた川崎鑰之助、

山形楯岡林崎明神に祈願し神夢想流林崎流居合いを開いた林崎甚助重信、

羽州横手郡真弓山神に祈願、槍術無辺流 を開いた大内無辺、

三河奥山明神に参篭祈願し、奥山流を開いた奥山休賀斎公重、

信州飯縄権現に参篭し神道夢想流を開いた福井兵右衛門嘉平、

吉田八幡宮に参篭し弓術吉田流を開いた吉田上野介重賢、

京愛宕神社に祈願し居合の伯耆流を開いた片山伯耆守久安、無外流の辻月丹資成、

安芸の厳島神社に参篭し剣、柔術の貫心流を開いた宍戸司箭家俊、

太宰府天満宮に参篭し柔術楊心流を開いた秋山四郎兵衛義時、

宝満神社に祈願参篭して神道無想流杖術を開いた夢想権之助勝吉

等々、 ここに上げたものはごく一部のよく知られた例だけであるが、一流を開いた流祖達は、殆ど例外なく神社仏閣に篭もり祈願達成を行なったのである。

 各流祖は、何れも幼少の頃から武芸を好み、数々の実戦に参じ、更に優れた師について術技を研鑽し、神仏を尊崇してその行法を勤行する事により、感応を受けて能力を開発し、あたかも泉水が噴出するように、滔々と妙技が流出したのだと思われる。

 このように伝えられた名人達人の伝記をみれば、植芝盛平先生が数々の武術を修行しさらに、大本教出口王仁三郎聖師の導きにより道を得て、豁然として合気道に開眼された事は、少しも特異な事ではなく、日本武道に於いては、きわめて正道なことである事が分かる。

 合気道多田塾で最も重要な問題であり、すべての根本であるとする「気の錬磨」の行法は、この日本武道の歴史に現れた先人の修行の過程を、如何にして近代社会において、現代的方法を以て再現し、先人の体験を追って実際に体験し合気道稽古の基幹とする、ということにある。

 

 

(注1) 無形文化財 香取神道流 1〜3 大竹利典著 発行所 港リサーチ株式会社 昭和53年 第1

(注2)肥田春充師〔川合春充〕師の著書は現在では、壮神社から多数出版されている。師の長兄、川合信水師は論語を基としたお説教をする牧師として有名であった。大正から昭和にかけて青年時代を過ごした人々の伝記を読むと、川合信水師に大きな影響を受けたと書かれた文を見ることがある。 

(注3)成瀬雅春師、成瀬ヨーガグループ 〒141−0022東京都品川区東五反田245藤ビル5階(山手線五反田駅東口ソニー通り) 電話035789-4184.Fax03-5789-4185E-mail : akasha@naruse-yoga.com ホームページhttp://www.naruse-yoga.com/著書多数、師は自由が丘道場の会員笹本猛氏にさそわれて、ユーポートで行われた自由が丘道場の演武会に来られたこともある。

                    目次に戻る