○合気道の推移について(植芝盛平先生年譜参照)

   

合気道の創始者植芝盛平先生は、その修行、創意工夫、発展、国情の年代により指導の理念、技術に大きな違いがあります。

 

○第1期 大正時代

 

各種武術を修行し、大東流柔術(大正末年に大東流合気柔術と改名)の武田惣角先生に教えを受け更に綾部で大本教出口王仁三郎聖師のもとでの顕斎幽斎の修行により、大正14年宇宙究極の実在と一体となる神秘体験を得て、真の武道とは「万有愛護の道である」という心と気の妙用を得、精神的悟道を得る。

 

大東流合気柔術を教授する時代。

形による稽古の時代

古武術の時代

 

参考:大東流合気柔術について

柔術には現代の柔道の基である組み討ち、寝技を中心とする類の柔術とは別に、剣術の動きと技がそのまま体術となった柔術がありました。

会津藩の大東流はその代表的なものです。

 

 

〇第2期 昭和初年より昭和17年まで 

 

竹下勇海軍大将はじめ諸名氏の懇請、出口王仁三郎聖師の勧めにより宗教を離れ、武道の専門家となり東京に移住し、昭和6年牛込若松町(現在:新宿区若松町)に本部を定める。

 

得意とする槍術のリズムと、それまでに学ばれた大東流をはじめとする多くの武術が同化し、形からダイナミックなリズムに乗る打ち込み法に変革し、

合気道独特の法則が確立され、優れた精神力と相まって、武道界の頂点に立ち威勢を示した時代。

 

大東流合気柔術から植芝流合気術、合気武術、合気武道となる時代

 

参考:植芝盛平先生の演武をご覧になった山本権兵衛伯爵(嘉永5年1852〜昭和8年1933.薩摩藩士、海軍大将、日露戦争当時の海軍大臣、内閣総理大臣)が「明治維新以来初めて活きた槍を見た」と又、講道館の嘉納治五郎師範(万延元年1860〜昭和13年1938)が「これこそ私が理想とした本当の柔道だ」と言われた事が伝えられています。

 

 

○第3期 昭和18年以後昭和44年に入神され、以後現在に至る時代

   

昭和18年春、感じるところあり陸海軍、武道界における一切の役職を去り、茨城県の岩間に引き籠もり、武農一致を目指し農耕に励み「天地の大愛に親しむ人の道としての合気道」に発展する。

戦後公開されると日本中から全世界に広がり現在に至る時代。

 

このように、合気道は古流武術でも、勝負を競う競技武道でもありません。

この両者を、昭和という激動した時代の中で乗り越えた、新しい心身錬磨の道であります。

   

 

                        

目次に戻る