時たま冥王星に割り込まれたり、輪っかなんかもあったりして変な惑星ですよね。1871年に天王星が発見されたとき、その運動が理論とくい違っていたため、その外側に道の惑星が存在するという仮定に基づいて計算が行われ、その結果によって観測したドイツのGalleが1846年に発見しました。
1846年にLassellが発見した衛星Tritonと1949年にKuiperが発見した衛星Nereidがありますが、前者は手塚治虫のアニメや、PCIのチップセットとしてお馴染みの名前ですね。また、VoyagerIIによって新たに6個の衛星が発見されましたが、それぞれNaiad, Thalassa, Despina, Galatea, Larissa, Proteusとなっています。
軌道長半径(天文単位) | 30.1104 | |
---|---|---|
離心率 | 0.0090 | |
軌道傾斜 | 黄道 | 1.770 |
不変面 | 0.726 | |
近日点黄径 | 48.118 | |
昇降点黄径 | 131.783 | |
元期平均近点離角 | 237.647 | |
太陽からの距離 (×100000000km) |
最小 | 44.640 |
長半径 | 45.044 | |
最大 | 45.449 | |
作用圏半径 (×1000000km) |
86.78 | |
対恒星平均運動 (平均太陽日) |
21.53 | |
対恒星平均周期(太陽年) | 164.774 | |
軌道平均速度(km/s) | 5.44 | |
会合周期(太陽日) | 5.44 |