台形断面の等流計算

Manningの公式

開水路の等流計算には、次のマニングの公式がよく用いられる。

   (式−1)          

      (式−2) 補足 (上底+下底)×高さ÷2 で上底=として整理する。

      (式−3)     (式−4) 

   (式−5)   又は、   (式−6)

 

ここで、各記号は次のことを示している。

     Q:流量
     V:平均流速
     n:粗度係数(水路壁面、底面の粗さを示す値で、水路の材質や状態により異なる。)
           R:径深(水理学的平均水深とも言う。 流積を潤辺で割ったもの)
     S:潤辺(水路断面において、水が周囲の壁や底と接する長さ。)下の図の---の長さ。
     A:水路における流水の断面積 
     I:動水勾配 h/L (h:エネルギー損失   L:水路延長)
      但し、等流では、動水勾配=水面勾配=水路床勾配であるので、計算には水路床勾配を用いることが多い。  

Let's try!

課題 1 台形断面水路の流速と流量を求める。

計算の手順

 手順1  計算に必要な、水路の断面形状のデーターと勾配のデーターを整理する。
       水路の幅と高さ、法面の勾配、水路底面の勾配(縦断図から、高さ():長さ(l)の比を求める。) を求める。
 手順2  水路の材質や表面の凹凸、水路内の草など植生の状況などから、設計基準などの表を参考に粗度係数を求める。 
 手順3  データーがそろったところで、まず、流水の面積(流積)を求める。→(式−2)
 手順4  潤辺を求めよう。潤辺は、上の断面図の赤線部分となる。 →(式−4)
 手順5  水路の勾配を求よう。予め手順1で勾配が直接与えられているときは、その値を用いる。
       水路勾配 I=h/l または、設計で与えられた勾配を求める。
       (注意 設計で勾配が例えば1:200のように与えられた場合は、
       h:l=1:200の意味なので、勾配I=1/200=0.005と計算する。)
 手順6  面積(流積)と潤辺から径深(R)を求める。→(式−3)
 手順7  手順1〜6までで求めた値を使って、式−5または式−6から、まず流速(V)を求める。
 手順8  求めた流速に流積をかけて、式−1から流量(Q)を求める。
               

計算

データの項目 単位
水路の底幅
水深
法面の勾配(1:m)
水路の勾配(小数)
粗度係数

計算結果

項目 単位
流積 u
潤辺の長さ
径深
平均流速 m/s
流量 3/s
フルード数

課題 2 決められた水深で、必要な流量を流すために設定しなければならない水路の勾配を求める。

計算の手順

 手順1  計算に必要な、水路の断面形状のデーターと勾配のデーターを整理する。
       水路の幅と高さ、法面の勾配、設計で流す流量を求める。
 手順2  水路の材質や表面の凹凸、水路内の草など植生の状況などから、設計基準などの表を参考に粗度係数を求める。 
 手順3  データーがそろったところで、まず、流水の面積(流積)を求める。→(式−2)
 手順4  潤辺を求めよう。潤辺は、上の断面図の赤線部分となる。 →(式−4)
 手順5  面積(流積)と潤辺から径深(R)を求める。→(式−3)
 手順6  勾配を求めるため、式−1及び式−5を勾配I について整理する。
          
         したがって、一番左の式と一番右の式を整理して
         から  が求められる。
        

 手順7  求めた勾配(I)の値を使って、式−5または式−6から、流速(V)も求める。
 

計算

データの項目 単位
水路の底幅
水深
法面の勾配(1:m)
粗度係数
流量 3/s

計算結果

項目 単位
流積 u
潤辺の長さ
径深
平均流速 m/s
水路の勾配 3/s
フルード数

注意 水路の勾配は普通 [1;m]または[m分の1]の形で表されるので、m=1/I から mを求める。


課題 3 台形断面水路の等流水深を求める。

この問題を解くためには、方程式の数値解法の知識を使う。

Manningの公式を用いると台形水路の水深を求める流量公式は、次のような高次方程式になる。

 を変形して   (式−3−1)

ここで、面積(A)と径深(R)をHの関数で表すと、

     

これを(式−3−1)に代入しと表現すると

  を両辺にかけて整理すると、

      (式−3−2)
となります。

この方程式を解くため、ここでは数値解法として代表的な「ニュートン・ラフソン法」を用いて答えを導いている。

    ニュートン・ラフソンの公式は、 となります。 (式-3−3)

    ここで、
                
              
                  (式−3−4)となります。

  ニュートン・ラフソンの公式に(式-3−2)・(式−3−4)を適用して、初期値(χ0)を適当に仮定して、χを求める。
 このχをχ0として次のχを求め、χ0とχの差が無視できるほど小さくなるまで計算を繰り返しす。

 例題
 計算条件 流量 流量 5m/s  水路底幅 4m  法面勾配 1:0.5  水路勾配 1/1000  粗度係数 0.015

 計算結果は、次のとおり7回の試算で、 H=0.769m に収束した。

計算回数 χ0     χ
1 4.0000 393.4146 230.7030 2.2947
2 2.2947 107.3073 111.1459 1.3293
3 1.3293 25.8696 59.2968 0.8930
4 0.8930 4.4859 39.0065 0.7780
5 0.7780 0.2942 33.9044 0.7693
6 0.7693 0.0017 33.5227 0.7692
7 0.7692 0.0000 33.5206 0.7692

計算

データの項目  値 単位
流量 3/s
水路の底幅
法面の勾配(1:m)
水路の勾配(小数)
組度係数

計算結果

項目 単位
水深
流積 u
潤辺の長さ
径深
平均流速 m/s
フルード数

トップページに戻る