|
プログラミングそのものの初心者を対象にしたJavaプログラミングの入門書です。「これならわかるC++」の姉妹本で、
実際にプログラミングをしながら、考え方を説明する
よう工夫しているつもりです。
「JavaとC++とどっちがよいのか」という話も聞きますが、個人的には、それぞれによさがあり、適材適所だと思っています。また、どちらか一方がわかれば他方を学ぶことは簡単だと思います。
第1部 Javaプログラムの基本
第1章 はじめてのJavaプログラミング
1.1 Javaプログラミングとは −Javaの基本
1.2 画面に出力してみよう −クラス、main、出力
1.3 入力を受け取ろう −入力
1.4 データのいれもの −変数
1.5 プログラムは人間も読む −コメント
練習問題1
第2章 いろいろなプログラム
2.1 繰り返すプログラム −forループ、whileループ
2.2 場合わけをするプログラム −if文、switch文
2.3 占いプログラムと数当てゲーム −乱数
2.4 当たるまで数当て −無限ループ
2.5 もう1つの占いゲーム −配列
練習問題2
第2部 クラスを使うプログラミング
第3章 クラス
3.1 犬を作ろう −クラスとオブジェクト
3.2 犬と遊ぼう −メソッド
3.3 犬にデータを与える −コンストラクタ
3.4 犬の創り方いろいろ −複数のコンストラクタ
3.5 犬のデータを隠す −private
3.6 エネルギーをどう知るか −値を返すメソッド
練習問題3
第4章 オブジェクト指向プログラミング
4.1 魔王と戦う −クラスの中でクラスを使う
4.2 空を飛ぶ犬 −継承
4.3 たくさんの犬たち −オブジェクト指向
4.4 給与支払いプログラム −抽象クラス
4.5 給与支払いプログラム −インターフェース
4.6 もう変更しない −final
練習問題4
第5章 便利なクラス
5.1 文字列当てゲーム −String
5.2 一番根本のクラス −Object
5.3 犬たちの名簿 −Vector
5.4 犬たちの名簿2 −ファイルの入出力
練習問題5
第3部 もう少し深く理解しよう
第6章 オブジェクトとフィールド・メソッド
6.1 クラスのオブジェクトと変数 −参照型
6.2 オブジェクトの生成 −自分の中で…
6.3 配列 −配列変数
6.4 クラスに属する −static
6.5 継承がある場合 −同名のメンバ
6.6 mainの引数 −引数を受け取る
練習問題6
第7章 例外
7.1 想定外のこと −例外
7.2 入出力の例外 −IOException
7.3 「例外クラス」の自作 −throwとthrows
練習問題7
第8章 スレッド
8.1 スレッド −マルチスレッドプログラム
8.2 独自のスレッドクラス −Thread
8.3 スレッドの別法 −Runnable
練習問題8
第9章 プログラムを分割する
9.1 ファイルを分ける −プログラムの分割
9.2 クラスを整理する −パッケージ
9.3 パッケージを使う −import、アクセス制御
9.4 J2SDKのパッケージ −既存のクラス群
練習問題9
第10章 これから…
付録1 WindowsマシンでのJ2SDKインストール
付録2 プログラミング作業の実際
訂正/補足
ミスプリが何箇所かありました。
申し訳ありません。m(__)m
訂正 目次
第1部のタイトルは「Javaプログラムの基礎」
第3部のタイトルは「もう少し深く理解しよう」でした。
本文ではそうなっています。m(__)m
訂正 p79の1行目
誤:[]配列変数の
正:[]は配列変数の
訂正 p103の7行目から
誤:オブジェクトenergy
正:オブジェクトのenergy
訂正 p107コード3.2.3
「オブジェクトの生成」というフキダシは「x = new Dog();」を指します。
訂正 p282の上から6行目
誤:もちろん、s2の
正:もちろん、s1の
訂正 p296の図6.3.6(四角の中、上から2行目右端の要素)
誤:mnums2[1][0]
正:mnums2[1][1]
訂正 p308上の式
誤:Math.sgrt(y)
正:Math.sqrt(y)
p235はレイアウト上できた白紙のページです。
読者のみなさんからいろいろご指摘をいただいています。
みなさん、ありがとうございます。