郵便局の雑感

松江中央 53001 (1局目)
ここから開始。松江駅前の通りで誰でも見つけられる(^^
この後は市内を制覇。
米子 52001 (40局目)
当時は、BSS東にあった(現しんまち局)。現在は米子駅の東に移転。
三次日出 51492 (46局)
三次駅前。向かいには、「暖かい弁当・本」の表示のポプラが(^^;
仙台中央 81001 (50局目)
仙台駅前の案内図を見て歩き始めるも、自分の位置がわからず非常にとおく感じた。
着いたときに、夕日を浴びて輝く建物が印象的だった(^^;
実際は地下鉄の五橋駅が近くにあり、がっくり。
大館駅前 86134 (51局目)
大舘 86003 (52局目)
大館常盤木町 86186 (53局目)
大館駅前局は、大館駅前ではなかった(哀)
大館局では、アイスノン(?)をもらい暑いさなか、非常に助かった。
大館常盤木町局は東大館駅の横にあり、結局大館〜東大館駅間を歩いたことになった。
浜鬼志別 99063 (63局目)
知来別 99042 (64局目)
ともにだだっ広いオホーツク海沿岸の国道沿い。
気分爽快の周辺としか言いようがない。また行きたいところ。
大岬 99010 (65局目)
日本最北端(と言うことになってる)郵便局。
当時は小さい郵便局で見過ごしてしまうところであった。
安来 53003(83局目)
局印は"安来節とハガネのまちの郵便局"となっており、[なんたら郵便局]となってないものは、いまのところここだけである。
荒島 53059 (90局目)
荒島駅前の案内は古い地図で、さんざんさがし回ったあげく、9号沿いのカナダ村の奧に移転していた(^^;
郵便局の建物はカナダ村とイメージをそろえてある感じ(というより一体化している)
七類 53122 (113局目)
七類集落の奥まったところにある。自動車ではまず入れないであろう。
事前に知ってないとまず見つけられない感じ。
八川 53164 (123局目)
八川の集落の中。郵便局の看板は右からで雰囲気のある建物。
昔に迷い込んでしまったようでなかなかよろし。
下呂 24050 (128局目)
北陸に行く時に下呂駅で途中下車。やや狭い通りにあった。
2階に上がる郵便局はここが初体験。
金沢駅前 31102 (140局目)
「駅の地下道を抜けたパチンコ屋の横にある」と教えられたとおり、ホントに地下道を出るとパチンコ屋がありすぐ横に郵便局もある(当たり前か。
その後、別の郵便局を探そうと思うもtime up。諦めて列車に乗る。暫くして駅内局があることを教えてもらい、それくらいの時間はあったのに、かなり残念。
匹見下簡易 53831 (168局目)
簡易局は別の通帳にしていたが、ここで初めて間違えてしまう。
ちょっとショックだったが、今後それ以上のことがあることは知る由もなかった。
鵜鷺 53096 (181局目)
出雲大社の山を越えた鷺浦地区。静かな地区に狭い道、車を入れるのはかなり辛そう(3ナンバーは無理であろう(^^;)
新見 54038 (232局目)
局印欄に"新見市新見"の住所の印を押してしまったと平謝りされる。しかも、新見局の住所は新見市高尾らしく、住所も違うというおまけ付きらしい(^^;
しかし、こういうミスも個人的には面白いと思う。
# この後、車のフロントガラスに石が飛んできてひびが入ってしまい、車を手放すことを決めた(ToT)
広島中央 51266 (252局目)
1996/7/5に通帳を落としてしまい再出発(泣)
無くした通帳で再訪問していない局は、
[滋賀]堅田,[京都]日吉,[兵庫]小野 (2000/5現在)
であると思われる...
打保 24128 (269局目)
高山線沿いの細道の途中にある郵便局。ここに行った数時間後に、バイクを失うことになる。
局とは直接関係ないが、現場は国道41号数河(すごう)峠。1999年夏に再訪して改めて思い出してみたが、再訪した時に乗っていたバイクもすでに我が手を放れてしまった...
野辺地駅前簡易 84772 (292局目)
南部縦貫鉄道休止直前に訪れた。この日は、大湊線が強風のため乱れまくりで、大変だった。
東京中央 1016 (297局目)
東京駅丸の内南口前に建つ郵便局。雰囲気ある建物だし、ちょっと感動。
富山中央 32001 (307局目)
富山港線に乗るため*だけ*に日帰りした時に立ち寄った。
窓口で預けていると、後ろからみょーに粋のいいおねぇさんに声をかけられ、郵貯join-tcardの勧誘を受ける。普段ならさっさと断るところだが、普段から気になっていた物でもあり、話していて気分がよかったので創ってもらうことにする。現在、おかげでいろんなところで役に立ってくれている。thanks やまもとさん。
ちなみに、富山駅前 32123 (308局目)とは、どちらが駅前局かわからないくらい、富山駅からの距離の差がない気がする。
横浜中央 2004 (347局目)
川崎中央 2027 (348局目)
浦和中央 3001 (349局目)
1998年、関東に行ったときに立ち寄る。
このころから中央郵便局を全部回ろうと考え始めた。
鹿児島中央 78001 (358局目)
宮崎中央 73003(359局目)
FMラジオのH.A.公開放送が山口であり、そのまま帰る予定だったが、(お)さんの車に何となく乗せてもらう。気が付けば、日付が変わって何故か鹿児島にいたという(^^;
せっかくなので〒に寄らせてもらう。鹿児島はともかく、宮崎は今後も辛そうなので非常に助かった。
松本駅前 11280 (365局目)
松本駅から北へ歩いたところ。駅前じゃないよなぁ。
松山湊町 61279 (377局目)
いよてつそごうマドンナ 61336 (378局目)
湊町局は、いよてつそごう前、マドンナ局はそごう内。近すぎ(笑)
松山中央 61001 (379局目)
11号から一つ南の通り。一方通行の中で非常に入りにくかった。
尾鷲駅前 22286 (395局目)
紀勢本線(東海区間)乗り潰しで、尾鷲駅での待ち時間の最中に寄ったところ。
車内に荷物を置いたままにしていたところ、郵便局から駅に戻ったところ、発車寸前(と言うより、扉は閉まりかけていた)で非常に焦った。もし、乗り遅れていたら...(^^;
西郷,53007 (403局目)
念願の隠岐。県内なのに、やっと来られたと感慨ひとしお。これより隠岐シリーズ。
郵便局自体は、港からすぐで簡単に見つかる。
浦郷 53035 (423局目)
西ノ島町の国賀海岸の入口。魔天崖・通天橋は、想像以上に感動。是非また行きたい場所。
静岡中央 23001 (454局目)
静岡駅前の1号沿いなのに散々探してしまった。
和歌山中央 47001 (473局目)
和歌山市、和歌山両駅から遠い...
里庄 54176 (481局目)
実家の町の郵便局(そんだけ^^;)
広島東 51615 (484局目)
JR広島駅前の郵便局。
東郵便局なのだが、局の住所は南区だったりする。
知夫 53069 (485局目)
隠岐7町村の未訪問地。起伏が激しいので自転車では辛い島かもしれない。
赤壁は感動もの。夕日を受けると燃えるようですごかった。隠岐は、島前のほうがなんとなく好き。
柳瀬簡易 53830 (499局目)
TOWN PAGEに載ってない局。波根駅から左手に行ったところで見つけるのは簡単。
魚瀬簡易 53772 (534局目)
松江の日本海。無くした通帳にあったので再訪。相変わらず判子はでかい。
津中央 22001 (569局目)
仮庁舎での営業。本庁舎前のバス停で降りて歩く。天気悪かったし、かなりの疲労。疲れた。
志賀小野駅前 46226 (592局目)
全国に散らばる名前の局(謎)
再訪局のひとつ。
須賀川 82015 (603局目)
安積永盛で電車に服を忘れたことに気づく。雨ががんがん降る中、予定にはなかった東北道を走ることに。Mbr>黒磯駅で無事回収したが、疲れたなぁ。
長野七瀬 11345 (619局目)
某先輩の(以前の)最寄り〒。そんだけ。
浜田駅裏簡易 53768 (679局目)
駅本屋からの直線距離は駅前局より近いはずなのに、自由通路がないため無茶苦茶大回り。
しかし、駅裏局ってのは全国的にも少ないんではないかな?
プラザ枕瀬 53833 (721局目)
どこにあるのか判らず必死で探すが見つからず。仕方がないので、匹見を抜けて、美都に出ようと思ったら、県道が通行止め。
結局、日原郵便局に向かい、場所を聞くと日原の駅の中だそうな。しかも、委託の局員(役場職員)さんは、そこ(日原局)に用事をしに来ていた^^;
ともかく、長いこと時間を要したが、無事ミッション完了。駅内の局自体は綺麗なものでした。
君谷 53178 (734局目)
局長の勘違いで1,000円入金と言うことになる^^;
結局一部おろすことにして、数少ない引き出しと相成った。
小野 11047 (788局目)
遙々来たぜ〜。てことで、まず一局。
バイクのナンバーを見ておばちゃんに声を掛けられる(笑)
直江津 12019 (806局目)
がんがん雨降る中直江津へ。
駅前局は前日に商店街での火災に巻き込まれ全焼(哀)
しかも、ほくほく線に乗るつもりでいたのに乗り遅れ^^;
かなり哀愁であった。
田後簡易 52767 (870局目)
前の町浦富簡易局で、難しいけど、と言われていたが、その通り^^;
田後漁港から民家の続く道沿いに、上の方に向かう細い路地があり上っていくのだが、結局自力では見つけられず、おっちゃんに聞くことに。
当然、下の道に停めて徒歩で行くのだが、ここは難易度高し。
軽井沢 11070 (1,000局目)
記念すべき1,000局目で感慨深い。
旧軽井沢商店街のなかで人が一杯でびっくりだった。
小野 43086 (1023局目)
小野市の郵便局。やっと念願達成(謎)
青森中央 84001 (1050局目)
はーるばるきたぜ青森。っていうか、青森の街解りにくすぎ^^;
前日夜、寝床を探してウロウロしたけど、わけ解らないところばかり走っていた...
秋田中央 86001 (1055局目)
前日嫌われたところ。これのおかげで再び秋田に寄ることになり、岩手宮城に行けなくなる。
ひいては、佐野でのガス欠に繋がっていくのだが、ここでは知る由もない^^;;;
ともかく、これにて本州の中央郵便局はお終い。
那覇空港内 70156 (1064局目)
これにて全都道府県訪問。
しかし、見事に通帳を忘れて、ここで新規に作ることに^^;
局は全日空あらいばる側。
安田簡易 70713 (1069局目)
国頭村の中でも東側の集落。安田小発祥の地と言う記念碑の近く。
時間の流れがゆっくりしてるみたい。
国際通り 70135 (1088局目)
外に郵便局の看板はあるのだが、一歩入るとATMがある先は土産物屋(笑)
商店のビルの中にあるらしく、土産物の先に郵便局のカウンタが。取り立てて区切られているわけでなく、結構不思議な感じであった。

back
top