TRIVIAL DIARY

取るに足らない不定期日記


ご存知ない単語は「ローカル単語帳」を参照してください。

[Back|Home|Resume|Direct]

月別の過去ログはこちら

00/7/31今日は括弧内のみ大阪弁でお送りしてみる。昨年度未取得(他所様では「取得」言う言葉,あんまり使わへんらしいな)だった計画年休を,夏休みにくっつけて取れることになった。土日を2回含むので11連休(うち数日は東京遠征や)!!すごいなぁ,GW連休より1日長い・・・と,長期休暇を喜ぶ一方重大な話も出たが,そちらは未だ未定(そうかマダミテイってかぶんねや。そらそうや,イマダサダマラズやもんな)。休日は多いけど出勤日の仕事量は多い(仕事量て言うてもエネルギーとちゃうで)。さて,これから20分ほど運動エネルギーを消費して別ビルへ移動します。●というわけで休憩なしで別プロジェクトの仕事。少なくとも22時ごろまで働く予定。
00/7/30帰宅して一気に冊数分の表紙をプリントアウト。とりあえず見本用に1冊だけ綴じてみた。初の個人本完成・・・なんだか感慨深い。残りはハサミで折り目をつけたところで今日は終わり。おっとそう言えば1冊はコミケット準備会に提出するんだっけ?すっかり忘れていた。表紙の印刷がちょっとだけズレているやつがあるので,それを提出することにしよう(準備会さまゴメンナサイ)。あぁそう言えば土用の丑の日だけど鰻を食べなかったなぁ(どこが「そう言えば」だか)。
00/7/29夏コミに向けての合宿。僕の原稿はあがっているので,中綴じでコピーするのが今日のミッションインポシブル。胡上氏は紙にスキャン用の絵を,楊氏はタブレットで絵を描いている。僕も今後のため,というより時間調整のため,かつ屋根裏部屋の更新のためにスケブにラフ画を描く(not ROUGH,but 裸婦)。デッサンについて楊氏と胡上氏に意見をもらえたので経験値が少し増えた。原稿をちょこっと手直しして,日付が変わる直前に近くのコンビニへ。楊氏と胡上氏にも協力を仰ぐ(人の壁。肉の壁って言うと嫌な感じ)。僕としては人が少なくなった時間帯を狙ったつもりだったのだが,そんな時間帯というのは逆に夜行性の動物もとい若者たちが活動を始める頃なのだった。つまり普段の僕はとても健全な生活をしているということが実証された。そうかやっぱりそうだったのか!それはともかく,インポシブルの理由を書き残しておこう。裏面は表面コピーで出てきた向きのまま用紙トレイに入れれば良い。「アレクサンダー戦記」を見ながら(いつ見てもこの美術設定には圧倒される)久しぶりの折り折り。あとは表紙をカラー印刷してホチキスで綴じ綴じ,でもこれは自宅に戻ってから。
00/7/28ドリマガの体験ROMを起動。「グランディア2」早くやりたいけど夏コミ終了後かなぁ。実は「サクラ」とか終わってないんだけど。ところでさぁー,PSユーザって移植希望出すばっかりのライトユーザ多いよね(母集団が大きいんだから当然かな)。ポーティングってさぁ,あまり生産的じゃないと思うんだよね。多少利便性が向上したとしても,それはバージョンアップ(Ver.1=>Ver.2)じゃなくてリビジョンアップ(Ver1.0=>Ver1.1)なんだよね。さっさとハード買えって感じだよね。先立つものがないなんてのは言い訳で,結局その気がないんだよね。それは持てる者の視点だ,と指摘されるかもしれないけどそんなのは関係ないね。本当に欲しかったら前にも後ろにも方法はあるから。前ってのはもちろんバイトするなり節約するなりで金を工面することで,後ろってのはつまり法律に触れる方法のこと。
00/7/27秋の情報処理試験に(強制されてやむなく)申し込んだ。年齢制限に引っかかるためネットワークスペシャリストしか選択肢がない。網状組織専門家(直訳)は2回目の受験だが,昨年は休出続きで疲弊しているところに極寒サーバ室での作業で風邪をひいて,満足に戦うこともできずに終わった。今年はどうかな。今現在の日程では10月って山場なんですけど・・・しかも来年度からカリキュラムが変わるから,今年受けるなら絶対受かるつもりで勉強しないとあんまり意味ないんですけど。ところで情報処理試験って願書を出した人数と当日の受験人数に差があり過ぎる(当たり前だけど後者が少ない)ことで有名だが,問題用紙などの資源ってどれくらい無駄になってるんだろうか。まさか全員分用意してるとは(失礼だけど)思えない。●例によって定時後は別ビル。ここは扉が常にロックされていてカードキーが必要である。僕は部外者だからカードキーを持っていない。つまりトイレに行くのにわざわざカードキーを借りる必要があって、そう、授業中にトイレに行きたくなったときのようなイメージだ。そういえば小学校の図書室に「トイレに行っていいですか」という読書感想文が苦手な野郎が好んで借りる本があった。むちゃくちゃ文字が少ないわけだが、それゆえにこの絵本を読んで感想を書くことのほうがよっぽど難問なのである。
00/7/26昨夜は遅い晩メシを食いながら「花村大作」だか「花山大介」だかいう弁護士ドラマを見た(ただし帰ってきた時には既に半分終わっていたが・・・)。最近の新番では唯一見ている。こう,あんまり考えないでぼーっと見られるものが良い。ゲストの女性は朝の連ドラ「あすか」の舞ちゃんだろうか。そういえば博士くんは「ナースのお仕事」に出てるし,明日香はCMに出てるし,哲次も何かのドラマに出てたし,「あすか」の出演者たちは結構がんばっているようだ。実際明日香は朝ドラ(やるドラにあらず)出身にしては可愛いし,脇役たちにも演技力があった。というか基本的に朝ドラは脇役が充実している。アニメの方は,「STRANGE DAWN」の第1話を見たけど女子高生2人のしゃべりにちょおムカついたのでポイ捨て。ぬいぐるみみたいなキャラはなかなか味があったので,彼らだけで構成される話だったら良かったのに。そうあれは「ポポロクロイス」を連想させる(1回しか見てないけど)。●帰りにやけに浴衣姿が多いと思ったら,今日は天神祭りでした。そのせいでバスが満員で1本見送らざるを得ませんでした。
00/7/25盆休みまでの毎日,定時後に別ビルに行けとの指令が出た。つまり定時までは本来のプロジェクトで,定時後は別プロジェクトの支援,二足の草鞋というわけだ。昨日も僕が帰った後に「まだいてたらこっちに寄越して欲しい」と連絡があったらしいが(帰った後で良かった〜),そうすると状況は逼迫していると考えられる。ということはつまり,当分4残は覚悟しなければならないということか。まったくやる気が出ない。ところで「二足の草鞋」と言うからには途中で履き替えることが前提だ。けれどもいちいち履き替えるのはロスがあるので,最初から片方ずつ履いていたらどうだろう。歩きにくくて効率が悪いかもしれないが,こと履き物に関してはそれでも影響は少ない。基本的に作業は単純化した方が早く確実になる。タイムシェアリングでマルチ処理するよりもシリアライズした方が良い。コンピュータと違って人間は演算装置を1つしか持ってないから。
00/7/24昨日は遅くまで小説を読んでしまった。森博嗣のハードカバー「そして二人だけになった」で,妹が最近少し興味を持ったらしく,図書館で借りてきたのだ。1週間ぐらいかけて少しずつ読もうと思っていたのだが,どうしようもなく先が気になって結局2日で読み終えた。これは僕にしては驚異的な記録だ。ハードカバーなんて読んだのは工学関係書籍を除いて本当に久しぶりで,シドニィ・シェルダンの「ゲームの達人」以来かもしれないからよっぽどのことである。あれは中学生くらいだったか。待てよ,高校時代に川端康成を読んだかもしれない。いずれにしろ年単位のオーダーであることに間違いはない。●A5サイズの本だけではテーブルの上がさみしそうなので,同じ内容のCD−ROMを作ろうかと思い至った。HTMLを作るのは面倒くさいし,ラベラーを買うつもりもないので凝ったものにはならないだろうが・・・。ただブラウザで漫画を見るだけでは650MBの大容量が泣くので,BMPの壁紙を作ることにする。かといってどうせ20MBぐらいでCDを閉じてしまうことになるだろう。
00/7/23当初予定の20ページ分の原稿が揃った。原寸のB5サイズでプリントアウトしてある。これをA5サイズに縮小コピーして本にするつもり。
00/7/21「ジェットセットラジオ」すべてのトライアルモードでもジェットランクを達成。またすべてのグラフィティを獲得。名実共にコンプリート。
00/7/20海の日。加えて人類月面着陸の日。毎月20日はノーマイカーデーなのだが,日曜・祝日の場合は翌日に繰り上がる。●タブレットで作業がはかどる。原稿1枚追加,表紙の人物部分着色完。
00/7/19ジョブグレード決定通知書が届いた。我が社は個人の能力と成果に応じてグレードとレートが決まるジョブグレード制という賃金制度なのだ。とはいえ最初の2年間は同じ条件で入社した者は同じグレード。ジョブグレード本来の意味を考えると,2年めから既に差を付けるべきと思うが・・・。今日は定時で帰れると思っていたのに突然「定時後に別ビルへ行ってくれ」との業務命令。こういうの嫌だ。●タブレットって素晴らしい。取り込み原画の主線の修正がとってもお手軽。
00/7/18最近「ジェットセットラジオ」のことばっかり書いてるな〜,それだけ面白いゲームなわけですよ。ノイズタンクはグラフィティの得点が高いわけではなくスプレーをたくさん持てるだけだということが判明したので,コガネチョウ最終ステージはグラフィティ得点の高いシュガーを使用。このステージでは何度もゲームオーバーになっているので,グラフィティを描く順番をもう一度組み立て直すことにする。そもそも他のステージと比べてエリア間の距離が長く時間を食うので,行き当たりばったりではクリアすら危ういのだ。まずはライフル兵に近づいて追っ払い,待ち伏せしている敵に気づかれない方向から下水道に侵入してXラージ(7回連続入力)を確実に仕上げる。赤矢印をあと1個描いたらロケット部隊が出てくるという状態にして緑矢印のXラージと無限トリックで得点を稼いだあと,ラージ(3回入力)を描いてロケット部隊が登場したら一目散にクリアを目指してジェット達成。スコアアタックのポイントはいかに邪魔されずにXラージを描くかで,コンボボーナスで数千点の違いが出る。ともかくストーリーモードはオールジェットでコンプリート。ポイズンジャムが使用可能になった。ところでストーリーモード中に敵チームを追いかけて背中にグラフィティを描くというステージがあるのだが,これ,マルチプレイで対戦できたら面白そう。というのもプレイヤーキャラはシブヤチョウを根城にするチームのくせにチーム行動する場面が無いのだ。でも画面分割するとつらいし,人間相手だと行動パターンが複雑すぎてゲームにならないかもしれない。多分逃げる側が有利。
00/7/17「ジェットセットラジオ」現在,4周目のプレイ。日記には書いていなかったが土曜日,シブヤチョウ全ステージで最高ランクのジェットを達成したら敵チームのラヴ・ショッカーズが使えるようになった(ついでに描けるグラフィティも増えた,けどホームページからダウンロードした自作画像しか使ってません)。昨日は無限トリックによる得点稼ぎを練習。そして今日,ベンテンチョウ全ステージでジェットランクを達成し,ノイズタンクが使用可能になった。こいつはむちゃくちゃ性能が良く,グラフィティのパラメタが高いくせにコマンドが簡単という初心者向けキャラ(でも出すためには上級テクが必要とはこれいかに。がんばった人への御褒美?)。残る隠しキャラはコガネチョウのポイズンジャムのみ。あと一つのステージでジェットを獲得すれば使えるようになるはずだ。高得点を狙うにはグラフィティの得点が高いキャラを使う必要があるが,そういうキャラは体力がないしコマンドが難しいしちょっとしかスプレーを持てないしで,敵の激しい攻撃に耐えられない。コマンド入力が続けて成功するとコンボボーナスが入るのだが,途中で敵の邪魔が入るのでコンボが途切れてしまうのだ。
00/7/16突然「メル友なろう?」というメールが携帯電話に入った。「ヒマだったので自分の電話番号の下3桁を適当に変えてメールを打った」らしい。とか言いながら2〜3回つきあってやったらパッタリよこさなくなった。ヒマじゃなくなったんだろう。ちゅうかそんなんで友達になれるんかいな?●夏コミ原稿は15枚目のトーン処理が完了。順調・・・なのか?いいかげん,ページ構成の調整が必要。奥付けとかすっかり忘れていた。●で,今夜は長時間の皆既月食。一応,双眼鏡で見ておくことにする。次は11年後。
00/7/15先週の日曜日に休んだので,今朝はテニススクールの補講。●午後から日本橋へ出かけて,夏コミのカタログとタブレットを購入。タブレットはUSBなので,カウンターで「Windows98が最初から入ってる機種ですね?」と尋ねられたが即座に「はい(大嘘)」と答える僕。ついでにUSBハブ(4ポート)も買ったが,別にハブを挟まなくてもケーブルの長さは十分に足りた。まぁUSBポートは2つあるので,今後の周辺機器はハブを介してつなぐことにする。接続して早速作業を開始するが,今はトーンを貼っていくだけなので,マウスで範囲選択するだけ。つまりタブレットの意味があまりない。が,カラーイラストを塗り始めると威力を発揮してくれることだろう。
00/7/14今日は自家用車不要日すなわちノーマイカーデーだというのに,いつも通りに回数カードを使ってしまった。嗚呼もったいなくて勿体無いお化けが出てしまう。●ところで話は変わって,スクウェアは「FF」をいつまで続けるんだろう。でっかいシリーズ始めます,なんていうふれこみだった「武蔵伝」も音沙汰ないみたいだし。ファミ通のレビューで難しいゲームがそれを理由に減点される中,スクウェア作品は「複雑なシステムも慣れてしまえば・・・」なんていうセリフに変わってしまうのはトータルの完成度が高いからだろうか。確かにスクウェアのグラフィックのセンスと緻密さはずば抜けているし,システムの仕様もほぼ閉じている(ある機能のサポート内容全体の方針に外れた部分がないということ)。対するDCの大作RPG「グランディア2」(略してグラツー。あれ?どっかで聞いた言葉だなぁ・・・)は,キャラクタの3Dモデルがどうもこなれていない。「エターナルアルカディア」(略してナルディア。あれ?人の名前みたいだなぁ・・・)も同様の印象を受ける。
00/7/12なんか,写真屋さんの文字ツールが使いにくくなった。ちゅうかいろんな機能が使いにくくなったような気がする。今のところ嬉しいのはヒストリだけかも。
00/7/10PC上でトーン処理作業中。ただしベタ貼り状態で,削りなどは入れていない。マウスで削りを入れるのは方向が安定しないので難しい,というわけで今まで延ばしに延ばしていたタブレット購入を遂に決意。次の週末には夏コミのカタログを買いに行く予定なのでついでに買うつもり。置く場所が確保できていないけどそんなのは無視。そう,それは些末な問題だ。ほんとに?
00/7/9夏コミ対策1次合宿終了。この1週間ほど少し薄れていた創作意欲が新たに湧き出した。ちなみに2次合宿は今月末の予定。僕としてはそのタイミングで印刷できる状態が理想だ(初めてでオフセットはさすがに作れないのでコピー本です)。結局トーン処理はPC上でおこなおうと決意。帰宅してすぐに2ページほど進める。
00/7/8友人宅に泊まり込み。一応名目は「夏コミに向けてのスケジュール調整及び原稿執筆の推進」だったが,ちゃっかり麻雀をしたりする。
00/7/7ネット上で既に情報は聞いていたが,国内DC版「DOA2」が発表された。出さないわけがないと思っていたが,完全にイケる(つまり決定版が作れる)という目処が立つまで保留していたのだろう。PS2版に投資し,ドリマガのアンケートハガキで移植希望を続けてきた甲斐があったというもの。かすみの1Pカラーの髪型がポニーテールになるようなので嬉しい(個人的に好きだし描くのも楽)。ところでPS2「KUNAI(仮)」はどんなゲームになるんだろう?●そう言えばこの1週間,ゲームの話ばかりしている。別にゲームばかりしているわけではない。原稿のトーン処理を手でするかPCでするか未だに迷っている。
00/7/6「イースIIエターナル」を購入。もちろん初回限定版。目立つ位置に山積みされていた。僕がファルコムのゲームを買うのはMSX版「イース」「イースII」「ワンダラーズフロムイース」以来というから自分でも驚きだ,いやまったく(MSX版「イースII」をプレイしたのは中学生の頃だから,もう10年も前の話)。早速インストール・・・あぁリリアが振り向く,駆け寄る。最初マウスでやり始めたが,360度動けてしまうのでやりにくい。1分も経たないうちにキーボード操作にする。半キャラずらしならぬ斜め45度アタックで敵を蹴散らす。地面が違うと足音も変わる。快適に動作しているが,音楽がラップアラウンドする時に一瞬止まるみたい。これは仕方がない?
00/7/5ビルの側面に付いている非常階段なんかを見ると,「あの手すりをグラインドして,こっちの壁をウォールライド即ジャンプして電線に乗っかって」なんて考えてしまう。ジェットセットラジオ病(略してジェラ病)かも。このスピード感はPS「天誅」(そういやPS2で新作が出る予定だったはず)とは正反対の位置にある。すなわち「静」と「動」だ。「天誅」は近くにいる敵すべてが背中を向けるまで忍耐強く隠れていなければならず,「ジェットセットラジオ」はインラインスケートというアイテムのせいでほとんど立ち止まることがない。
00/7/4「ジェットセットラジオ」のグラフィティエディットをちょっとやってみたけど,激ムズい。もう速攻で屋留木梨男さん(2X歳,会社員)。だってカーソル移動がアナログキーだからドット単位で打てないんだもん。というわけで心置きなく漫画を描こう。それより先に表紙CGを作り始めないとまずいかな,時間的に。●帰りに梅田で「ダンスマニアックス」を見た。リズム・音楽系の最新作で,パラパラを踊るやつだ。会社帰りのサラリーマンが一人でプレイするのを見ると,何故か涙を誘う滑稽さ。
00/7/3アナログキーの操作で左手親指が非常に疲れる「ジェットセットラジオ」だが,ネット上から取り込んだ画像を編集するのはどうやら無理らしい。従って高機能なペイントソフトで編集してDC上で微調整・・・という野望はもろくも崩れ去った。完全に手描きオンリー(しかも一度セーブしたら再編集できない),ということはつまり,グラフィティコンテストのXラージ部門は応募が少ない可能性大。Xラージを描き切るだけの僕自身の気力が続くかどうか・・・それはともかく,とても攻略しがいのあるゲームなので突発的に攻略本を作りたい気分。しかし夏コミに間に合わせるにしてもその頃にはとっくに出版社が作った詳しいやつが出てるだろうから,本当に作るとしたら観点をどこに設定するかが問題。 その前にDOA2本を完成させろって?ごもっとも。
00/7/2午前中はテニス。だが今日はあまりにも暑すぎて,ウォーミングアップのボレーボレーですでに汗だく状態。●「ジェットセットラジオ」が一段落ついたので,「スキャンダル」をプレイ。2つ3つエンディングを見たらとりあえずいいや,と思っていたらほんの15分やそこらでバッドエンド3つ。悔しいのでもうちょっとやることにする。結局2時間ほどプレイしてハッピーエンド1,ノーマルエンド1,バッドエンド10。本作は「ハッピー」とか「バッド」とか表示されないが,ヒスブルのエンディング曲が流れるのがハッピー,別の歌が流れるのがノーマル,それ以外をバッドと僕は認識した。
00/7/1両親が「フェルメールとその時代」展に行き,図録を持って帰ってきた。これは良い。そう言えば東京のほうではフェルメールとレンブラントの展が催されるとかどこかで聞いた。●「ジェットセットラジオ」のストーリーモードを一通りクリア。自由に街を走れるモード(敵が出てこない)も選べるようになった。今後はテクを磨いてゆく。

[Home|Profile|Resume|Diary|Gallery|Review|Essay|Link|BBS|Words|Direct]