TRIVIAL DIARY

取るに足らない不定期日記


ご存知ない単語は「ローカル単語帳」を参照してください。

[Back|Home|Resume|Direct]

月別の過去ログはこちら

99/7/31昨夜が遅かったので日本橋に行くのは明日に延ばして、今日は自宅でゆっくりした。●午後から泳ぎに行く。会社にテニス部があるが、ここしばらくは活動休止状態だとか。近所のおじさん・おばさん連中に混じってのテニスは楽だが少し物足りない(どうがんばってもロマンスも生まれない)ので、会社の友達とかともやりたい。
99/7/30今日は仕事を途中で切り上げ、本社に集まって研修報告会に参加した。それぞれの近況を報告し、職場で困ったことがないかなどを話しあう場である。今月は160時間の残業をしている人もいて、その十分の一で「だるい」とか言ってる自分がちょっと恥ずかしい。まぁ彼の場合、プロジェクトのみんながそういう状態なのでしょうがないと言えばしょうがない。他の人たちもいろいろあるようで、「仕事してるんやな〜」という感じ。その後はすぐ近くの飲み屋へGO。日頃、真面目でおとなしい先輩方に囲まれて黙々と仕事をしているので、その反動でしゃべくりたおしてしまった。
99/7/29突然「社内報に載せる集合写真を撮る」ことになった。そうと知っていれば白いワイシャツなんか着ていかなかったのに・・・そういえばまだ書いていなかったが、先週から毎日カジュアルOKになったのだ。とはいえTシャツ1枚などは控えろということで、まぁ当然か。襟付きのシャツを着てはいるが、ネクタイをしないだけでも疲れる度合いが軽い。やはり開発系はこうでなくちゃ。
99/7/28「納涼祭」という名の立食パーティがあって、ひさびさに同期のみんなに会うことができた。場所は梅田センタービルのクリスタルホール。受付でジョッキとビンゴカードを受け取ってホールへ。ビンゴゲームの景品にドリームキャストが4台あったのだが、すべておじさんたちが持っていってしまった。残念。
99/7/25「ハムナプトラ」を観た。主人公のリックとエブリンは、エジプトの呪われた都ハムナプトラで3千年前に極刑(生きたまま包帯をぐるぐる巻きにされ、肉食のスカラベと共に棺に入れられる)に処された司祭イムホテップをうかつにも甦らせてしまった。人の精気をすすり、臓物を奪って徐々に力を取り戻すイムホテップを倒すため、彼らは死者の都へと挑む・・・。人の顔になる砂嵐や皮膚の下をはうスカラベ、ミイラの衛兵。ストーリーはどんでん返しもなくオーソドックスな作りで、普通のアクション映画と言える。「インディ・ジョーンズ」などの雰囲気。ムシの大群が嫌いな人はやめておきましょう。その隣の劇場では「スターウォーズ・エピソード1」をやっていたので、いずれ観ておくべきか。
99/7/24「こみっくパ〜ティ〜」をプレイ。グラフィックは甘露樹・みつみ美里の両人に、ばんろっほ・竹内よしみといった方々が参加しているので見た目の印象は「ぴあキャロ」に近い。もちろん音声もインストールしたのでざっと600MBは食っている。Dドライブの残りは約700MBで、CD−Rを焼くのにぎりぎりの作業領域だ。やっぱり今月の給料でハードディスクを買おう。
99/7/23定時後は半年に一度のボウリング大会である。僕のスコアは毎回なんとか100を超える程度。100以上なら「人間」で、99以下は「サル」だ。そして今日の僕はサルになってしまった・・・。こんなに調子が悪かったのは久しぶりだ。おそらく6〜7年ぶりか。いつもは指の穴が合わないとボールを取り替えるのだが、今日は野郎(というかおっさん)が多すぎるせいでほとんどみんな同じ重さのボールを使うので、替えが残っていなかった。うん、きっとそのせいで調子を取り戻せなかったんだー。隣のレーンには2ゲーム続けて200オーバーな人もいた。ターキーなど当たり前のようで、うらやましい限りである。なんだかあまりリフレッシュにならなかった。
99/7/21プロジェクトに2人ほど新しく参加するということで、歓迎会を開いた。幹事をするのは初めてだったが、まぁなんとかしのいだ。幹事は一番下っ端の役目なので、次の新人が入ってくるまでは僕ということになる。
99/7/19友人の多くは今日、有休をとっているのだが・・・僕の部署はほぼ全員出勤だ。
99/7/17昨日注文した「久遠の絆」サントラが午前中に届いた。まさかこんなに早いとは思わなかった。送料は高かったが・・・。早速サントラ(ちなみに2枚組である)を聴きながら部屋の片づけなどをすることにする。他にはハードディスクの整理。すぐには使わないが残しておきたいもの、例えばCGやWAVEファイルなどをCD−Rに待避させた。待避させた分をハードディスクから消し去ってしまうのは少し不安だが、めったに見ないものは思い切って消してしまうことにした。これでDドライブの空きは1.4GB。DドライブをCD−Rの作業領域に当てているのでいろいろと面倒だ。「こみっくパーティー」は確か700MBだとどこかで聞いたので、一応はインストールできるはず。やらないゲームをアンインストールしろって?しかしそうするといちいちデフラグが必要になる。やはりSCSIのハードディスクを増設して、CD−Rの作業領域用にパーティションを切るべきか。
99/7/16創立記念日でお休み。朝から銀行や郵便局などの用事を済ませるついでに、何年ぶりかの朝マック。●「久遠の絆」のサントラが発売されているのだが、どこのショップを探してもないので、どうやら通販専用という噂は本当のようだった。送料がかかるので避けたかったのだが・・・ついに決心して通販にFAXで注文した。
99/7/15明日は創立記念日で休みらしい。行きにコンビニに寄ったら同フロアの友人に会ったのだが、なんとカジュアルだった。聞いてみるとカジュアルデーは「毎週金曜日」ではなく「週末」だそうで。でも僕の課の人々はほとんどがネクタイ姿だった。噂に違わぬ真面目部隊。
99/7/13今の状態でもいっぱいいっぱいなのに、倍ぐらいの仕事量になるかもという恐ろしい話が出てきた。いやはや恐ろしい。来週の月曜日は休みにする人が多いらしいのだが、僕には休んでいる暇などなく、今日は昨日より1時間長く残業だ。しかも他部署の設計が遅れ気味で、僕らの部署のプロジェクトはそちらの仕様決定待ちなので、盆休みがあるかどうか怪しいとの話だ。先が思いやられる。
99/7/12大阪に帰ってきて待っていたのは仕事の山だった。当初予定されていた仕事量は少し減ったのだが、それでも日程が厳しくて、初めての残業をしてしまった。
99/7/108時に起床。最後の荷物をダンボールに詰め、寮監さんにあいさつして寮を出る。来るときは新横浜から地下鉄と横須賀線で戸塚までやってきたが、今回は東海道線で東京駅まで出て新幹線に乗った。久しぶりの我が家はなんとなくほっとする。郵便物がたくさん届いていた。例えば映画のペアチケット。例えば懸賞で当選したポスター(テレカかどちらかが当たるのだが、ポスターのほうだった。残念)、Office2000のDM、水泳部のOB会通知、エトセトラ。Culdceptのカードゲームのテスト版モニターにも当選し、試作品のカードセットが送られてきていた。予定では今夜は漫研の飲み会があるのだが、けっこう疲れがたまっているので今回はパス。行けばもしかするとカードゲームをプレイする相手がいたのだが。
99/7/9長いようで短かった研修もついに最終日で、報告書をまとめての発表会だった。●同期の仲良しさんたちがお別れ会をしてくれるということで、近くのKUISIN坊という飲み屋へ行った。「なんで帰っちゃうの〜寂しいよ〜」と言ってくれる子がいて、こういうのは半分社交辞令だと思いながらも嬉しかった。結局8時半から12時過ぎまで店にいて、その後部屋に戻って3時ぐらいまでしゃべっていたが、僕が朝のうちに寮を出るのでお開きとなった。
99/7/8なぜか朝5時に目が覚めてしまったので、当然のように二度寝したら寝坊してしまった。まったく、研修も大詰めだというのに困ったものである(他人事のようだ)。研修も終盤で、スケジュールがおして居残り作業になってしまうここ数日である。●情報処理試験の結果がイントラネットに掲示されているらしく、それを見た寮の友達が小さなケーキを買ってきてお祝いしてくれた。こういうことが気軽にできる環境は嬉しい。やっぱ寮って良いなぁ。1人暮らしというのは今朝のように起きられないという危険や洗濯その他の雑事が多い一方、楽しいことも多い。
99/7/7駅前のミスド(ミスタードーナツ)では七夕セールで、スタンダードなドーナツが77円である。今日は一応定時退社日になっていたようなので、6時過ぎには切り上げて班の仲間と飲みに行った。店は研修センタ近くの焼き肉屋で、酒を別として2時間食べ放題である(プラス千円で飲み放題もあり)。たいして良い肉ではなかったが、野菜がけっこう豊富なうえにデザートも食べ放題だったので、腹はいっぱいになった。
99/7/6事務室のパソコン(ペンティアム60MHzで激遅い)で社内メールを見ると、情報処理試験1種の合格速報が出ていた。今年の新入社員では僕を含めて3人受験したのだが、どうやらみんな合格したようだ。やったぜ!今度の給料にはわずかながらの一時金がプラスされるはずだ。
99/7/4朝の5時まで「ママトト」をやってしまった。こんなことは自宅通勤してる間は絶対に、ずぇっったいに無理だ。こういうのも良い経験だ(そうか?)。外が明るかったので、そのまま起きていようかと思ったが、自宅では昼まで寝かせてくれないので寝ることにした。●12時に目が覚めた。外は快晴。なにっ快晴!?「これは出かけなければ」と宿命のように感じたので、すぐに支度して部屋を出た。目的地はお台場である。晴れていなければ展望台など意味をなさないのだ。JR東海道線で新橋まで行き、そこからゆりかもめでお台場へ。まったく、これでは「おのぼりさん」だ、別にいいけど。団体のおのぼりさんにまぎれて球体展望室へ。見晴らしは良かったが、そう騒ぐほどのものでもなかった。スタジオプロムナードのほうは「ものまね歌合戦」のリハーサル(とはいえ、まだライトの調節とかで芸能人はいなかった)などを見られた。その後、新橋から山手線で新宿へ。今度は都庁の展望室へのぼった。こちらはフジテレビと違ってさえぎる物がほとんどなく、しかも20階分高いところにある。ここでもおのぼりさん団体とともにエレベータに乗った。その後は新宿駅から東側をぶらついた。つまり歌舞伎町のあたり。噂に違わず汚い街だったが、すごい活気だった。十三など足元にも及ばない。
99/7/3朝食をきちんと摂る。「穴場を教えてやる」と言う友人に秋葉原へ連れて行かれる。でも雨。まぁ雨の日に観光地に行ってもしかたがないので、電気街ぐらいがちょうど良い。そして給料の入った社会人は散在してしまうのであった・・・「ADAM」と「ママトト」を購入。前者は(メッセサンオーの)店頭にはCD−ROM版しかなかった。DVD−ROM版を買う人はどれくらいいるんだろう。道端で天野義孝展のポストカード引換券をもらったので寄る。よくある小規模のやつだ。マイクル・ムアコックの「エルリック・サーガ」を題材にしたテーブルトークRPG「ストームブリンガー」のBOXイラスト(おおもとは小説の表紙だったような気がする)の真作(本人のサイン入り)があったので満足した。今までに見たのは「ファイナルファンタジー」「バンパイアハンターD」「グインサーガ」がほとんどだったから。●夕食後、さっそくプレイする。音声のある「ADAM」を先に起動した。だって夜遅くだと声が響いちゃうでしょう・・・。小次郎編、まりな編ともにシナリオ切り替えが必要なあたりまでは進めた。次に「ママトト」。グラフィックが繊細で良い。18歳未満禁止な部分は少なめな(まぁ序盤だからね)タクティカルシミュレーションである。
99/7/2寮の友人の部屋で飲んだ。今回は別の寮に住んでいる仲間たちがやってきたので、横浜最初の夜とは違うメンバー。いろいろと情報収集した。今週はなぜか疲れがたまっていたので、2時過ぎに退散。
99/7/1昨日はちょっとした用事があって、一緒に研修を受けている友人のオフィスへお邪魔した。そこは全員が熱い関西人魂を持つ、「東京の大阪」であった。幸運にも食事に連れていってもらえたのだが、店が混んでいて、結局帰ってきたのは12時だった。それでもみんなノリが良くて楽しかった。だからと言ってずぅっとこっちにいたいかと言うとそれは別の話である。ちなみに僕の職場は「大阪の東京」という感じで、多少馴染みにくいところだ。●1999年7の月である。おそらく1億3千万の国民のうち半数以上が話題にするのだろうが、今月、地球は滅亡するのではなかったか?確かに前兆はある。こっちに来てからずっと曇り続きだったのに、今朝カーテンをあけるとまぶしい朝日が飛び込んできたのだ。明日はカジュアルデーで私服である。できれば明日も晴れて欲しい。

[Home|Profile|Resume|Diary|Gallery|Review|Essay|Link|BBS|Words|Direct]