ご存知ない単語は「ローカル単語帳」を参照してください。
月別の過去ログはこちら
99/6/29 | そして今日も雨。火曜日は研修センタ近くの弁当屋がお休みなので、吉野家で牛丼を食べた。しかしただの牛丼ではない。「ツユダク」だ。僕は関東に来て初めてそんなものがあることを知ったのだが、「ツユダク」である。やはり「つゆ濁」と書くのだろうか。その言葉の感じからびしゃびしゃのタレに浸っているのかと思ったら、少〜し余分にかかっている程度だった。なぁんだ普通じゃん(じゃんって言うな)。 |
---|---|
99/6/27 | 今日も朝から雨模様である。天気が良ければ朝のうちに布団を干して、昼前からお台場にでも行こうかと考えていたが、どうやら止みそうにないので部屋でゴロゴロすることにした。我が家は休日でも9時までには朝食をとるので、昼まで寝たりすることはめったにないのだ。●昨日、秋葉原に行ったときに気づいたのだが、ドリームキャストが一万円ほど安くなったんだった。しかしハードがいくら安くなってもソフトが揃わなければだめだ。で、ソフトハウスが参入しない理由は「普及台数が少ないから」というわけで、結局悪循環だ。ドリキャスの今回の値下げで、以前に買った人から「一万円返せ」という言葉をよく聞くが(確かに早過ぎると思うが)、プレステだって度重なる値下げをしている。そもそもプレステは出荷台数こそ多いが、1人が複数台買うのも大きな原因になっていると思う。「壊れたから(同じ物に)買い換える」人がこれほど多いハードも珍しい。本体を横にしないと動かないマシンなんて初めてだ。サターン敗北の原因はやはり、プレステが基本的に中古販売を禁止したのが大きいと思う。中古市場があると、買うかどうか迷った場合、中古に出回るのを期待してしまう。 |
99/6/26 | 秋葉原に行ってきた。西の電気街日本橋は南北方向に長く伸びているのだが、こちらは四角形だ。従ってウロウロしているうちに位置をつかめなくなる(初めてだし)。しかし人は断然多い!小さなショップなどは最悪で、もう行きたくない。駅前が拓けていて道も広いので、パンフを配るおねいさんたちの多いこと多いこと。とりあえず関西にないショップをまわってみることにする。例えばラオックス。例えばメッセサンオー。メッセサンオーと言えば、初めてその名前を知ってから2年ほどは「メッサセンオー」だと思っていたのだが・・・。ともかく、メッセサンオーは特典にテレカを付けることが多いようなので、一度行くべしと思っていた。ソフマップは予約しないと特典がつかないのに反し、メッセサンオーは普通に買っても付いているらしいのだ。で、買うかどうか迷っていたソフトに描き下ろしテレカが付いていたので買ってしまった。システム部分などの評価はイマイチっぽいのだが、僕としてはいのうえたくや氏が原画を描いているのが大きい。午前中は雨が降っていたが、3時ごろにはかなり日が照り出したので、切り上げて帰ることにした。僕には日本橋のほうが性に合っている。 |
99/6/24 | 昨日で退屈な座学が終わり、今日から「開発プロジェクト疑似体験」に突入した。開発対象は簡易C言語インタプリタ(本来、一括コンパイルして実行するCプログラムを1行ずつ通訳実行しようというわけだ)のバージョンアップ版だ。つまりイチから作るのではなく、すでにあるものを調査して問題点を洗い出すところから始まる。スケジュールはけっこうキツそうだ。●さてさて10000ヒット達成です。ご来訪のみなさま、ありがとうございます。それなのにホームページを開設して約10ヶ月、絵の技術はいっこうにあがりません。いかん、いかんよ、これは。小学生の頃に漫画家を夢見ていた、あの熱い魂を、いつのまに無くしてしまったんだろう、な〜ぁんて。 |
99/6/22 | 朝晩の寮の食事がけっこう豪勢(品数があるという意味)なので、なんだか太りそうな予感。でももともと痩せ気味だから、これで標準になるかも。今日は帰りに西友で液体電子蚊取りを買ってきた。友人は「まだ早いだろ、6月だぜ?」と言うが、昨夜の晩だけで2ヶ所、あわせて4ヶ所もかまれている事実を無視するわけにはいかないのだ。また、どうやらかなり雨に降られそうな予感がするので、長い傘を買っておいた。やはり折りたたみは面倒くさい。 |
99/6/20 | 昨夜は同期の友人の部屋に集まって酒を飲んだ。途中で買い出しがてら外に出た時に「マツモトキヨシ」を発見。「ああ、ここは関東だ」と実感した。結局、それぞれの部屋に戻って寝たのは朝の5時。そして目がさめると昼の1時を過ぎていた。これでは今日は遠出できないと思ったが、こちらで就職している友人に連絡を取って渋谷に行くことにした。渋谷なら横浜から東急東横線で(時間はかかるが)一本である。駅でひとつ、噂を確認することができた。「東京のエスカレーターでは右側をあける」ことだ。ちなみに関西では左側通行である。渋谷に到着して落ち合い、とりあえずハチ公を拝んでおく。その後は道玄坂のほうをそぞろ歩き。喫茶店に入ろうという段で、僕はアンナミラーズを提案した。東京行きが決まったときから密かに目論んでいたのだ。僕はアップルパイと紅茶を頼んだが、ここで教訓。おかわりを注ぎに来てくれるコーヒーにすべし。●ネットへの接続が昨日から何度試してもうまく行かなかったのだが、やっと成功した。やはりメールが出来るのと出来ないのとでは天地の差がある。これでCGは無理だがテキストコンテンツは更新できるので、ひと安心だ。 |
99/6/19 | 荷物の多いときに雨が降ると困るが、天気だけはどうしようもない。新大阪駅から「ひかり」の禁煙指定席に乗る。新横浜まで約3時間、事前に買っておいた東京の案内本を眺めた。ただし寮は横浜なので、平日はそう気軽に出かけられるわけでもない。とりあえず行っておきたいところと言えば、まず秋葉原。パソコン野郎としては一度は行っておくべきだろう(か?)。他には都庁とかお台場とかを見てみたいところだ。国会議事堂は変な事件にまきこまれたら嫌だからやめておこうか。大きな声では言えないがアンナミラーズにも行ってみたかったりする。●夕方になって到着。寮とはいえ借上げマンションなので、小さなコンロも流しもあるし、トイレ・ユニットバスで良い感じだ。3週間とはいえ、うるさい親の元を離れられるのは嬉しい。しかしテレビもラジオもないので暇を持て余すのかどうか。せめて音楽でもと思うのだが、僕はポータブルなCD・MDプレーヤーを持っていないので、ゲートウェイにつないでいるスピーカーを持ってきた。メビウスにつないで聴く予定だ。ペイントソフトは入れてこなかったのでCGは描けないが、原稿用紙とペン類を持ってきた。平日の晩はきっと暇だから、きっと描けるだろう。と今のうちに意気込んでおく。残る問題は「ちゃんとネットに接続できるかどうか」だ。 |
99/6/18 | 東京(というのは感覚的な意味。寮は横浜)に行くのが明日に迫った。期間が短くて修学旅行にでも行くような感覚なので、昨日の夜はドキドキしてなかなか寝付けなかった(けど6時間寝ました)。今夜もドキドキして眠れないだろう(けど6時間は寝るだろう)。明日は迷いやすいことで有名な新大阪駅から新幹線に乗る予定。一人旅というのはうかつに荷物から離れられないので困る。8月なら同じフロアにいる同期の仲間も行くのでいっしょに移動できたのだが・・・そのかわりに、研修センタに近い寮には泊まれなかったかもしれない。なんせ歩いて10分ちょいだ。 |
99/6/17 | 僕の住むマンションの敷地内の地下にはショッピングセンターがある。生鮮食品、生活雑貨、家具、衣類、本、自転車、布団、眼鏡などを買うことができる。喫茶店、パン屋、うどん屋、お好み焼き屋、美容院がある。銀行もあったのだが、かなり以前からキャッシュコーナーだけになっており、このほどついに撤退した(フク○ク銀行)。後半部分は関係ないが、足りないものをすぐに買いに行けて便利である。で、そのスーパーでダンボールをもらってきて荷造りをすることにした。昨日の時点でブツの用意はしてあるので、詰めるだけである。3週間というのは中途半端だ。結構長そうに見えて、すぐに過ぎてしまうような気もする。そう考えるとミドルタワーのマイマシンを梱包する手間が多大なものに思えてくる。今回は親父のノートパソコン(使ってない)を借りていくことにしたので、作業をしそうなファイルをコピーしておかなければならない。モジュラーケーブルも念のために持っていくことにする。でも接続できなかったら痛いなぁ。 |
99/6/16 | 「南海奇皇」と「MAICO2010」のDVDをフライングゲットしてきた(発売日は明日)。しかし観ている暇はないっ!あれこれと準備がある上、妹が今年も留学生のホームステイを引き受けるとか言い出したからだ。僕の部屋で寝てもらうとか言いやがってどうやら親もそのつもりなので、部屋も片付けなければならない。なんだか納得がいかないのは気のせいだろうか。 |
99/6/15 | 「関東3週間研修の旅」は当初8月後半の予定だったが、急遽今月に決定した。向こうでは寮に泊まることになる。研修は21日から始まるのだが、日曜日には入寮できないので土曜日の出発になるようだ。忙しいっちゅうねん。●ついにTOEICの結果が返ってきた。リスニング:235、リーディング:255の合計490点だった。世の中の新入社員平均は上回っているので良しとしよう。 |
99/6/13 | 近鉄百貨店の「父の日プレゼントご招待券」というのを妹が当てたが行けなくなったので、僕が親父と共に野球を見に行った。近鉄ということで、カードは近鉄バファローズ対日本ハム。僕は野球はテレビで見るのが好きなほうだし、阪神戦でもなかったのだが、大阪ドームは初めてだったので行くことにしたのだ。市バスの天神橋5丁目でJRの環状線に乗り換え、最寄り駅の大正で降りる。ドームの入り口で招待状を見せると選手の説明が載った小冊子とメガホンをくれた。中に入ると、10人ほどの野球少年たちをグランドに集めてフライキャッチコンテストをやっていた。名前の通り、ファーストの後ろぐらいの位置でフライを捕るのである。月に何回かはこういうサービスをやるようだ。その後チアリーダーとマスコットの着ぐるみが踊って試合が始まった。野球観戦はおそらく10年以上ぶりなので知らなかったのだが、こんな日でも始球式(小学生ぐらいの子がキャッチャーまで届かせていた)で始まるし、第1生還者賞とか言って選手は何かもらえたりもしたようだ。デーゲームだったせいか球団の人気か(!)、客の入りは少なかった。 |
99/6/12 | 今日は書くことがないので、書き忘れたことを書こう。ちょうど1週間前に日本橋に行ったとき、ソフマップが改装していた。5号店がハードのみになり、パソコンソフトとゲームソフトが別の建物に分かれたのだ。で、ちょうどセール中だったわけで、特価品の中に長年気になっていたものを見つけた。「おるちゅばんエビちゅ」である!世界でただ1匹のおるすばんねずみのエビちゅの声は三石琴乃。デスクトップアクセサリー集だ。と思って帰ってきてよく見たら、アクセサリー集じゃなくてCD−ROM絵本&素材集だった。あれ?ということは「エビちゅ」のソフトは1つだけじゃなかったんだ。まぁいいや。三石の声も激ハマリだし。 |
99/6/11 | カジュアルデーなのでカジュアルな服装で出勤。背広を着ないから電車の中でも暑くないし、ネクタイを締めないから身体が楽だ。こうしていると大学の研究室にいたときの感じを思い出すが、根本的に違うのは遊べないことだ。当たり前だがインターネットも見られないので、4月からこのかた、ほとんどネットサーフィンをしていない。時間を見つけてリンク切れなどがないか調べなければならない。ところで今月はまだ3分の1しか過ぎてないのに、もうこんな容量になっている。なぜか?思いついたときにその場で書くからだ。どこで?会社で。 |
99/6/10 | 賞与支給日なり。賞与支給日はみんな定時退社すべしという原則もあるらしいが、今の僕は残業などせず(しても仕方がない)毎日定時退社なので、いつも通りである。 |
99/6/9 | 指導員の先輩にコーディングの不備を指摘された。詳細設計の時点での考察不足が原因である。今までいかにいきあたりばったりでプログラムを組んできたかを思い知らされた。また、動作チェックのためのチェック条件リスト作りも非常に注意深くおこなわれる。「企業」が「製品」を作っているということを再認識させられた。今日はやられてばっかりだ。まぁ最初だからしょうがないと思うけど、こうして人は成長していくのだ・・・、なぁんてね。 |
99/6/8 | 朝からプログラムの続きである。昨日まではとりあえず組むだけだったのでメモ帳を使ったが、今後はコンパイル・実行しながら修正していくので、Xサーバエミュレータ上での作業が主となる。午後は行数カウントプログラムを(勝手に)作っていたので一日中C言語な日だった。●「久遠の絆」メインヒロインの万葉トゥルーエンドを見ると、ゲーム序盤に選択肢が増え、おまけシナリオへの入り口となる。本シナリオのシリアスな雰囲気とはうってかわってドタバタ喜劇である。1つは平安・元禄・幕末の時代を体験できるテーマパークに遊びに行くという設定。もう1つは偶然木の根本から掘り出してしまった箱をめぐっての大攻防戦なのだが・・・多くは語るまい。もし僕が次に絵を描いたらこれが題材になる可能性があるので、それまで秘密にしておこう。って、関連する本を見たらすぐわかっちゃうけど。 |
99/6/7 | 朝から雨が降っていたので、バス・地下鉄乗り継ぎルートで通勤することにする。いつもの癖で大阪駅北口行きのバスに乗って梅田で御堂筋線に乗り換えたが、この電車が(予想はしていたが)大混雑。だがホームに入ってきた時点では車内は空いていたので、今後は歌島橋バスターミナル行きのバスで西中島南方乗り換えというルートも考慮すべきだろう。●先週の金曜日から課題プログラムに取り組んでいる。詳細設計からテストまでの作業をおこなうのだが、いきなり難関にぶち当たった・・・工程管理である。最初に作業をリストアップし、「各工程の作業量がどの程度あっていつから始めていつ終わるか」をまとめなくてはならない。パソコンを触りはじめてこのかた、確かに設計してコーディングしてテスト・デバッグという流れを通ってきたが、厳密な計画をしたことはなかった。大学のプログラミング演習でも期限が決められるだけだし、趣味のゲームプログラミングは「完成した日が納期」である。 |
99/6/6 | 昨夜はフロッピードライブのことが気がかりで眠れなかった・・・わけではないが、8時にはベッドから出た。朝食をとってパソコンいじりに取りかかる。ハード的トラブルであることが99%確定しているので(「確定」なのに99%というのも変な感じだ)、カバーを取り外してフロッピードライブのネジも外し、引っぱり出して掃除した(掃除機でほこりを吸い取っただけだが)。また、内蔵CD−Rを入れたことでタワー内部が狭くなったので、コードが変にねじれたりしないようにもう一度注意深く整理しておいた。カバーを外した裸のままでマウスとキーボードだけを接続し、Win98起動ディスクを入れて起動。おっ?フロッピードライブのランプが点灯している!?まもなくDOSモードが立ち上がったので、いったん電源を切ってすべての周辺機器を接続し、再起動。フロッピーを入れておもむろにマイコンピュータから3.5FDをダブルクリック・・・読める!読めますぜ、ダンナ。どうですか回復しましたよ奥さん。ライティングソフトをインストールし、早速試してみることにする。今日のところはハードディスクからのデータCD。Dドライブに入れていた仮想CD(CDを入れ替えるのが面倒なので、よく聴く曲をCD革命で仮想化して聴いていた)が容量を食うので、Rに移したかったのだ。ただしハードディスクがIDEなので、4倍速での書き込みは失敗。やむなく2倍速で書き込んで、無事にCDを作成することに成功した。 |
99/6/5 | CD−Rを買ってきた。早速つないで起動したのだが、編集ソフトをフロッピーからインストールしようとして愕然。なんとフロッピーが読めない!!!デバイスマネージャを調べてみたりRドライブを外してみたりしたのだがいっこうに回復する気配がない。さらに、起動ディスクを入れて再起動してみても、フロッピーを読みに行かないのだ!なんてこった!デバイスマネージャでエラーが出ていないということは、ハード的なトラブルか?でもほこりがたまっていたのをちょっと掃除したくらいなのだが・・・それがいけなかったのか?内蔵型にしたのが失敗だったか?ともかく、外部記憶装置の最後の砦であるフロッピーディスクドライブが逝ってしまっては、まったくお手上げだ。 |
99/6/4 | 僕の職場は毎週金曜日は「カジュアルデー」ということで、私服OKなのである。さすがにTシャツ短パン裸足にサンダルはヤバいが、Gパンでも大丈夫とのこと。机に向かう作業が一日中続くので、ネクタイを締めなくても良いのはありがたい。完全なシステム開発の部署では普段からカジュアルOKらしいが、当然と言えば当然だ。それはそうと今日から課題を始めることになったが、どうやらプログラミングではVisual Studioを使わないようだ。作業は自分の端末(Windows)からXサーバエミュレータを立ち上げてUNIXマシンに接続しておこなう。OSは大学のときに使っていたSolarisではなかったが、エミュレータのデスクトップはそれを彷彿とさせて懐かしい。でもエディタはmuleじゃなかった・・・。Ctrlキーを使った縦横無尽の操作ができないのは悲しい(縦横無尽に使えていたわけではないが・・・)。仕方がないのでテキスト・エディタを使っていたら「viのほうが良いよ」との驚愕のお言葉をいただいた。viというのはUNIX系の超基本的なエディタで、超基本的なくせに操作方法がややこしいことで有名なのである。マウスを使わない(使えない)ことが前提にあるので、アルファベット1文字がコマンドだったりするのだ。 |
99/6/3 | 今回のプロジェクトについての全体会議がおこなわれ、僕も開発要員の1人として1Ks(キロステップ:プログラム1000行という意味)の分担を命じられた。さらにSI(システム統合)の補佐という役割までもらった。これは「勉強させてやる」ということだろうか・・・?また、C言語のスキルアップのため、3週間ほど関東のセンターでプログラミング研修を受けるように言い渡された。「プログラミング総合演習」と銘打たれており、設計からコーディング、テスト・デバッグまでの一連の作業を学ぶことになる。早ければ今月後半の出発となる。今度の土日あたりにMOかCD−Rを買いに日本橋へ行こうと思っていたのだが、東京へ行くとなると、ある程度はお金を残しておかなければならないだろう。また、向こうでは寮暮らしになるわけだが、どこに入れられるかも大きな問題である。東京に行った同期のみんなの状況を見てみると、野郎どもは通勤時間が平等になるように振り分けられた感がある。研修センターに一番近い寮に部屋が空いているかどうか・・・。 |
99/6/2 | ようやくユーザIDをもらい、会社でメールが使えるようになった。とは言っても誰とでもやりとりできるわけではなく、基本的に社内のみ。メールソフトはOutlook Expressのようなものではなく、いわゆるグループウェア(しかも我が社の製品)である。セキュリティのためにも社外と直接アクセスできる手段は極力使わないようにしているらしい。外部用のメールアドレスは、たとえ営業担当であっても申請しないともらえないのである。●1週間ぶりにプレステを起動。宴会が続いて帰るのが遅かったせいもあるが、会社でも長時間ディスプレイを見ることになるので少し控えていたのだ。栞狙いの初プレイは、メッセージスキップをほとんどせずに(というか一度読んだ部分しかとばせない)進めて11時間程度だった。しかしヒロインの万葉ルートは、かなりスキップしてるのに現在10時間、幕末編が終わったところである。このゲームは現代が舞台なのだが、前世の記憶を思い出すという設定で平安・元禄・幕末へと時代が移る。そういえば栞ルートでは幕末編を通らなかったから短かったのかもしれない。とにかく万葉エンディングを見るとおまけシナリオが出てくるらしいので、早く見たい。 |
99/6/1 | そういえば今日から衣替えだが、背広を着て出勤。昼礼で自己紹介をする。我らが住生ビルは早朝・深夜はロックがかかるのだが、午後になってカードキーを受け取って愕然とした。シールに印刷された名前は「真司」・・・間違っている!僕の名前は「真士」と書いて「しんじ」と読むのだが、デフォルトで漢字変換に成功した例は一度もない。一番近いのは「真志」だろうか。こういう部分はコンピュータで文章を書く際の大きな弊害である。 |
[Home|Resume|Diary|Gallery|Review|Essay|Link|BBS|Words|Direct]