ご存知ない単語は「ローカル単語帳」を参照してください。
月別の過去ログはこちら
99/1/31 | 卒論の文章を2章分、とりあえず書き終えた。第2章「制約プログラミング」と第3章「制約処理ライブラリCream」である。序論はなんだか難しいので後回し。今日は「もう少し改良」に着手。これまでにいくつかのデータ構造を試してきたわけだが、大きな値を扱えるかわりに遅いVectorクラスと、範囲は狭いが速いLong型配列変数の良いとこ取りをしようというものだ。つまり、変数の領域に応じて自動的に両者を使い分けるようにするのだ。これがなかなか上手くいかず、今日のところはあきらめるしかなかった。小さなテストプログラムを作ってみることにしよう。 |
---|---|
99/1/28 | 午前中に今週のアニメコンプレックスを見た。「女神様」はそつなくまとまっているし、「鉄コミ」は辛気くさいし、「南海奇皇」は再放送だし、いまいちパンチがない。4月になれば「南海奇皇」の第2部が始まるだろうから、それまで我慢しよう。●昼食をとってから研究室へ。ミーティングは、卒論の内容とデモ用のプログラムの話を1時間ほどして終了(先生に用事があったため)。先生の「まだプログラムをいじる時間はあるんやね」という一言で、もう少し改良しなければならなくなった。全体構成の説明とか、卒論の書ける部分は書き始めることにしよう。●帰宅してからプログラムの改良に着手。まずは新しいソルバーが完成。とりうる値が少なく、かつ制約条件の厳しい変数から選ぶものである。明日の作業は、ソルバーごとの求解効率のテストだ。 |
99/1/26 | 研究室、自宅共にEPPの設定が完了した。自宅のマシンは、環境設定ファイルをちょっと変更するだけでパスが通らなくなったりして、そのたびにプログラムファイルを探し・・・という感じで、少しだけ苦労した。これでSugar(暫定版)を使って変換することができるので、例題プログラムを書くのも多少、楽になる。まてよ?楽にはならないかもしれない。もともとEPPを使う理由というのは、初めて触れる人でも直感的にわかりやすい書き方ができる、というものである。つまり、書式を理解している僕にとってはあまり意味はないと言える。まぁ良い。これで実装の大半は終了した。 |
99/1/24 | 実行時間のデータをとりまくる。実行中は暇なので、卒論の目次を考えておいた。本日の最長は、Vectorクラスを使ったデータ構造でn=75の場合で、7466秒。なんと2時間以上。今後プログラムを改良しても、データはこのまま使う。改良と言っても速度的なものではなく、動作の確実さを増すための改良だから、多少遅くなる可能性もある。どちらにせよ、データを採る前にプログラムをいじったので、研究室に行くときにはフロッピーに入れて持っていかなければならない。面倒なことこの上ない。身体はまだ本調子じゃないが、今日は新しいソルバー(多くの制約条件に関わっている変数から満たしていく)が動いたので良しとしよう。 |
99/1/23 | 風邪気味である。まったく情けないことに身体が弱い。ゆえに今日は自宅で作業することに決めた。この時期は毎年のように「今年の風邪はたちが悪い」と言われるが、たちが悪くない年などあるのだろうか。●改良したプログラムだが、極端に大きな問題(例えばnクイーン問題で、普段n=10程度までのところn=60)では遅くなった。かと思うと、さらに大きな値(n=100)では速かったり・・・。バックトラックというアルゴリズムを採用する以上、偏りが大きくなるのは避けられないようだ(その偏りを、制約伝播を使って減らしているのだが)。したがって、いろいろな種類の問題をいろいろな値で実行してみないと、信頼できるデータにはならない。困ったものだ。 |
99/1/22 | 森博嗣「今はもうない」を読了。コンシューマゲーム雑誌を買うのを控えているので、電車の中が暇である。ゆえに、読むスピードも速くなる。Javaの本やプリントアウトしたプログラムを広げるわけにはいかないのだ。Cream用のEPPのプログラム自体は一応できたが、パスの設定ができていないのでまだ不十分。早急になんとかしよう。ちなみにこのプラグインは「Sugar」と名付けようと思う(帰りの電車の中で思いついた)。入れれば制約充足問題のソースプログラムが甘くなる(記述が簡単になる)し、嫌なら使わなくても良い。我ながらナイスだ(誰でも思いつくレベル?)。Cream本体のほうではソルバー部分の拡張を試みたが、どうも上手くいかない。プログラムの求解部分をもう1度調べる必要があるので、明日はそれをやろう。つまり、明日も研究室。 |
99/1/21 | 夕方からミーティングの日なので、昼食をとってから研究室へ。EPPプラグインの解析に取り組むが、よくわからない。そう簡単にはいかないようだ。Creamのほうは、新たに改良案が出てきた。実行速度のデータはある程度採ったのに、なんということ。まぁ、これまでのデータは速度の比較の部分で使うことにしよう。今後速くなろうが遅くなろうが、その部分はアルゴリズムの説明に力を入れて、速度には触れないことにしよう(ただし、速くなった場合は当然言及する)。次のミーティングまでには、卒論の目次を考えなければならない。 |
99/1/20 | かねてからの予定通り、実行速度のデータ採り。当然、暇な時間ができるわけで、その点我が研究室では心配ない。研究の妨げになるものがたくさんあるのだ・・・。今日は卒論の正式タイトルを決定した。「Java上での制約プログラミングに関する研究」だ。メインは制約処理ライブラリ(名前は昨年度の研究段階から「Cream」と決まっている)の作成だが、関連する内容が他にもあるので、「制約プログラミング」としようということで話がまとまった。明日からはその「関連する内容」の部分に着手しよう。いや、もう着手しているが、本格的に始めるという意味。その内容というのは昨年の10月20日にインストールした拡張可能JavaプリプロセッサEPPで、Cream専用のプラグインを作るのだ。今日はその道の人にしかわからない単語がめじろおし(死語?)だ。 |
99/1/19 | 今日は自宅勤務することにした。手順は面倒だけど、研究室の端末にアクセスしてファイルを取り寄せることもできるわけで、つまりSOHO(スモールオフィス・ホームオフィス)な感じだ。作業内容はフロッピーディスクに入れて持って帰ってきているから、研究室にアクセスする必要はないのだが。そう、小さなプログラムを入れるぶんには、1.44MBのフロッピーは今でも有用なのだ。僕が作っているシステムのプログラムの最新バージョンは、全部あわせて300KBもない。いや、例題のプログラムを省けばもっと少ない。今後、プログラムに注釈をつけたりすると(「英語で書きなさい」という先生のお達し!)、多少増えていくだろうけど。●久々にPaintShopを起動。新しいCGが5000ヒットに間に合わなかったのだが、着色途中のものを加工してみた。シャツに字が書かれているように見せたかったのだが、上手く処理できなかった。卒論が終わったら、最初から塗り直そうかな。 |
99/1/18 | プログラムはいちおうの完成をみた・・・つもり。とりあえず問題なく動いている(多少、語弊はあるが、専門用語で言うならシステムを実装した)ので、実行時間の計測をしなければならない。卒論の目次も考えなければならない。ということは、これまでの研究内容をおおまかに整理しなければならない。するべきことはたくさんある。そのくせ、余分なこともいろいろとしている。 |
99/1/16 | 世の受験生はセンター試験で、我が大学も受験会場の1つである。だがそんなことは外界のことなので、僕の生活に関係はない。プログラムの速度は、小規模の問題では遅いが、ある程度以上の大きな問題では速い、という状態。今後、さらに大きな場合でデータを収集しなければならない。つまり実行中の待ち時間が長くなるので、手際よくやらなければならない。さらに、構成の改造(まだ検討がじゅうぶんでないので、改良とは言えない)をおこない、とりあえず動いたらしい状態で今日の成果とした。 |
99/1/15 | 僕にとってはただの祝日だが、研究室へ。昨日のミーティングでいくつか解決の糸口が見えたので、それを手掛かりにプログラミング。午後になってついにバグを退治した!と思ったのもつかの間、以前のバージョンよりもスピードが落ちてしまった。もう1度注意深くアルゴリズムを見直し、なんとかスピードアップを達成した。試している問題の種類が少ないのが気になるが、やむを得ない。まだまだやるべきことは残っているので、明日も研究室。 |
99/1/14 | 昼食をとってから学校へ。ミーティングでは新たに、プログラムのクラス構成を変えようかという話も出てきた。今頃!?だが、その改良ができれば、卒論の成果としてはじゅうぶんなものになるはずだ。がんばってみよう。問題のプログラムだが、先輩が作ってくれていた!想定される中でも最低限の条件の問題だったが、汎用的なプログラムを作るのにも参考になるだろう。この場を借りて感謝の気持ちを表しておこう。さて、明日も行く予定。僕らに休日はない。 |
99/1/13 | 昨夜はメールチェックができなかった。サーフィンはできたのに・・・。メールサーバがメンテナンス中だったのだろうか?●今日も今日とてバグと対決するが、手強い。問題のプログラムのほうも手強い。結局明日のミーティングまでには何も解決しない、ということになりそう。デモプログラムも、今作っているものの完成のめどがつかなければ、おそらくnクイーン問題を採用することになるだろう。ところで明日は、「センター試験準備のため構内立入禁止」でお休みである。ただし学部の4回生と大学院生には関係ないらしく、事務に届けを出せば許可がおりる。そして僕はいつも通りのミーティングに行くのだ。 |
99/1/12 | プログラムのバグが1つ、直った(昨日の決断はどこへやら、結局バグに取り組んでいる)。正しく動いていると信じていたのに、突然判明したバグだ。ところが、そのプログラムが不要になりそうな予感がある。「速度向上のための改良に必要になったメソッド」なのだが、速度向上どころか解が正しく求められないのだ。今日1日かかってもダメだったので、明日こそ、デモ用の問題のプログラムを作ろう。いや、条件式に翻訳しよう。 |
99/1/11 | 「平成11年1月11日で、1が5つ並ぶ日」。そう思った人が世の中に何人いるのだろう。桁数で言えば、10ヶ月後のほうが格が上だ。●Javaプログラミングに取り組む。金曜日から僕を悩ませているバグには、まだまだ困らされそうだ。明日からはいったん中断して、デモ用のプログラムを作り始めることにしよう。いや、プログラムの前に、問題を条件式に翻訳するところから始めなければならない。 |
99/1/10 | ヤマギワのダブルポイントデーなので、日本橋へ行くと、なぜか人が多い。その人々がみな、熊手を持っている。そうか、今日は十日戎だ。わざわざ恵美須町を通り抜けていく理由はわからないが。●体験版をプレイして以来、「いつか買おう」と思っていたSS「バーニングレンジャー」を購入。ついでにその店のドリームキャスト体験コーナーで「ソニックアドベンチャー」をプレイした。やや操作に難あり。視点の変化がめまぐるしいためだと思う。このゲームをやるかどうかは、ドリームキャストを買ってから考えれば良いことだ。L.L.Palaceで、なんと「南海奇皇・設定資料集」を発見。そんなものが出たのも知らなかったし、1冊しかなかったのでゲットしておいた。 |
99/1/9 | 昨日と同じく極寒である。最高気温5度は、寒がりの僕にはかなりこたえる。家から出なければ済む話ではあるが。今日は自宅学習で、Javaプログラミングがメイン。あとは卒論を書くための参考に「理科系の作文技術」という本を読み進め、第二種情報処理技術者試験の勉強もする。これまで学部で習った内容が次々と出てくるが、やはり細かい部分で忘れていることは多い。 |
99/1/8 | 朝から研究室へ。昨日のミーティングで当面やるべきことがわかったので(今までわからなかったわけではない。多少明るさが増したと言える)、プログラミングに取り組んだ、のだが・・・いきなり壁にぶち当たる。やはり他人が作ったプログラムを改良するのは面倒だ。煮詰まった僕は、おっと訂正・・・行き詰まった僕の心はWindowsマシンに向いてしまうのだ。なぜならそこにはBM98やエミュレータがあるから。「グーニーズ」の曲をプレイして、懐かしさのあまりエミュレータでゲームを立ち上げた。まったく、困った環境だ。勉強できないじゃないか! |
99/1/7 | お気に入りリンクがかなり増えてきた。イラスト関連個人ページのところを調べてみると、89件もある(1つ1つ数えたわけではない)。バナーは平均6KB程度(たぶん、「以上」)なので、500KBを超えているというわけだ(マジか・・・)。これは由々しき事態かもしれない。簡単に思いつく対処法は2つある。バナーなしのテキストオンリーページにする(バナーはなくしたくないので、別に作る)か、ア行、カ行というように細かく分けるか。実はリンクページ自体の改装も考えている。●今日は夕方5時からミーティング(のはず)なので、自宅で昼食をとってから家を出た。行きの電車の中で森博嗣の「夏のレプリカ」を読み終えた。これは前作の「幻惑の死と使徒」と連作になっており、それぞれ奇数章、偶数章しかない。時間的には連続しているが、別の事件だからだそうだ。帰ったらちょっと見比べてみよう。●ミーティングは先生との一騎打ち。よく考えたら(よく考えなくても)卒論の締め切りは約1ヶ月後なのだ。実はあまり時間がないのだ。だが文系の人たちは今月中に締め切りがあるらしい。つまりもっと時間がないのだ。その代わり、早くラクになって遊べるという見方もある。でも普段の忙しさはやはり全然違ったわけで(ひがみ?)・・・。そうそう、カードキーを交換したんだった。これまでクレジットカードのようなタイプだったのだが、こんなやつに変わった。こんなの初めて見た。これもカードキーと呼ぶのだろうか?矢印の方向に読み取り機に差し込む様は、まさしく「鍵」なのだが。ふにゃふにゃしていて頼りないことこの上ない。これまでは財布に入れていたのだが、今後、どうやって持ち歩こう。穴にひもでも通すのか? |
99/1/6 | 研究室へ行くと、いつも早い先輩が1人。部屋の入り口に真新しいカードキーの読み取り装置がついていた。だが僕のカードはまだ旧式(ザクではない・・・)なので、早急に取り替えねばならない。僕の直属の先生がカードを預かっているそうなので、明日の個人ミーティングの後にでも交換してもらうことにしよう。今日は勉強するために研究室に行ったわけだが、久々のインターネットつなぎ放題(0円ポッキリ、時間制限なし。素晴らしい)環境だったので、自分のページのリンク状況をチェックしておいた。しばらく行かなかったサイトが移転していたりしたので、修正することにしよう。●妹が「踊る大捜査線」のサウンドトラックを借りてきたので、それを聞きながらこの日記を書いている。最初と最後の曲にやけにノイズが入っているのだが、これはCDの裏についていた指紋のせいだろうか、それともこれが仕様なんだろうか?●壁紙カレンダーがいまだに12月であることに今、突然気づいた。普段はエディタやらなんやらがデスクトップいっぱいに開いて隠れてしまうので、ほとんど意味はないのだが・・・。コンプティーク先月号の付録CDを取り出して、物色。とりあえず「快刀乱麻・雅」に決定。これは妹が見るかもしれないことも考慮しての選択である。アダルトゲームの壁紙はちょっちヤバイ。 |
99/1/5 | 今日から研究室に行こうと思っていたが、急に母が田舎(上勝、年末に帰ったほう)に帰らなければならなくなり(まただ)、いろいろごたごたしているうちに昼になってしまった。今夜は家庭教師のバイトの予定で早めに帰ってくる予定だったので、そもそも研究室に行かないことに決めた。●通学の分、時間に余裕ができたので、ここ数日録画していたBSアニメ特選を見た。木村貴宏デザインの「ダーティペアFLASH」目当てだったのだが、その前にやっていた「ここはグリーンウッド」が面白そう・・・なのだが、適当に30分ほど録っていたので、毎回最後の5分ぐらいがビデオに残っていたわけで、非常に悔しい。第1回目をちゃんと見ていればと思っても、放映日は徳島にいたので無理な話だ。明日もう1回あるようなので録画しておこう(今日の話の続き・・・)。年明け第1回の「アニメコンプレックス」は「MAICO」の再放送が終わり、来週からは待望の「南海奇皇」、の再放送。第2話を見逃したので、やってくれると嬉しいが・・・。 |
99/1/4 | 午後から紳士服の青山へ出かけた。12月5日にONWARDのバーゲンに出かけたと書いたが、その時最初の1着は上下共にちゃんと合わせたのだが、2着目は上着だけ着て、ズボンをはいてみなかったのだ。これが大失敗で、家ではいてみると超のつくぶかぶかだったというわけだ。失敗スーツは夏物で、代わりの夏物を選ぶことにする。これで春からの社会人生活に必要なものはだいたい揃った。●サターンを立ち上げ、「ラングリッサーX」をプレイ。購入したたのが確か夏だった(調べてみよう・・・おお!この日記の記念すべき第1日目だ!!)から、実に半年ほどかかってしまったが、ついにクリアした。メインヒロインのラムダ(マリアンデール)とラブラブコースだ。あとの2人のクラレットとブレンダのエンディングを見るため、最終面をあと2回、プレイしなければならない。 |
99/1/3 | 母と妹はデパートの福袋を求めて、朝から梅田へ出かけて行った。彼女らは車の中では寝ていただけなので元気なのだ。●「lain」のラスト2話を見た。結局よくわからないまま終わった。そういえばゲームが出るはずだが(もう出たのか?)、売れるんだろうか(売れたんだろうか)?明日は2週間ぶりの「アニメコンプレックス」があるはず。●明日あたりからいろいろな雑誌の年明け第1号が出るのだろう。正月番組が終わっていつもの番組が始まり始めるのも明日あたりから。とにかくいろいろ始まる(再開というほうが正しいのか・・・)。学校も明日から始まる。だが明日は行かない予定。というのも、以前買ったスーツ(ウエストが太すぎるやつだ)を、下取り引き替えで新しいスーツを買えるフェアをやっている店に行くつもりだから。 |
99/1/2 | 午前0時前に東神戸港に到着。4時間ほどフェリーに揺られて四国(高松)へ。長時間の運転に備えてしっかり寝ておきたかったのだが、近くのおばさんや子供がやかましくしていて、まともに眠れなかった。夜中の便で、船内の照明も暗くなってるのに・・・。今回目指すのは徳島県三好郡。車のライトが点いていなければ真っ暗な道を行く。午前6時半に到着。宴会は11時から。●数年ぶりにすべての親戚が集結した。親父は4人兄弟で、その子供(僕ら)は合わせて7人。うち2人は結婚している。一方の奥さんは身重なので今回は欠席。予定日は3月3日、女の子らしい。つまり僕は、あと2ヶ月で親戚のおじさんになってしまう。●地元でお世話になった方々も集まった宴会は2時に終了。3時には僕らは大阪へ向けて出発した。幹事だった親父がほとんど食っていないと言うので、途中で讃岐うどんを食べる。昔ながらの手法で作られたうどんは素晴らしく美味。当初の予定では、船で和歌山へ渡ることになっていたが、早く帰りたいということで明石海峡大橋を回ろうということになった(運転手は疲れるのだが・・・)。まず徳島市まで出た後、鳴門方面へ。淡路島あたりまでは割合スムーズに来たのだが、パールブリッジあたりで急激に混みだした。そのおかげで、パールブリッジの色が変わるシステムが判明した。赤、緑、青の3色のランプが並んでいて、点くランプと見る方向によって色が変わるという単純なものだが、遠くから見ると効果的な演出となる。さらにしばらく走って、ガソリンの残量が心許ないことに突然気づいたので、須磨で降りることにし、ガソリンスタンドで親父に運転を交代した。混みあう国道2号線(43号線よりマシだったかもしれない)を根気よく走って、帰り着いたのは10時半。疲れていたので速攻で寝た。ちなみに船だと10時に和歌山港の予定だったので、帰宅は早くても12時にはなっていたはずだ。 |
99/1/1 | 年が明けた。年が明けた瞬間に何をしていたかというと、年賀状を送信していた。実に40通ほど送ったので、それぞれ40KBとしても1600KB。同じ考えの人がたくさんいたのか、何度も通信が停滞した。ちなみにメールを作成したのは昼間だが、送信作業を始めたのは11時55分。プロバイダの電話番号設定を変更して布団に入った。●テレホタイム中に起床してメールチェック。東京へ遠征していた楊くん曰く、僕らのCCさくら本「パワード・バイ・さくら」は完売だって。ほんの20部だけど・・・。とにかく良かった。冬コミの詳細は彼のホームページに行けばわかるかな?●今夜からまた田舎へ行く。今度も徳島だが、父方のほうで、やはり山奥。祖父が卒寿を迎えるので、親戚も集まって新年会代わりにやろうということになったのだ。そういうわけなので、本日の更新はテレホタイムを待たず、ここまで。行ってきま〜す。●その前に、年明けということで秘密情報を1つ公開。「プロフィール」に行けないよ〜というあなた。廊下の中に抜け道があるので探してみてね。 |
[Home|Profile|Resume|Diary|Gallery|Review|Essay|Link|BBS|Words|Direct]