2002年7月14日 久しぶりに新ネタが・・・ 玉ねぎの話から約一年半。ほんまに久々やですねん。 ほんま何しとってん!っとゆー話をよくききますが、 いろいろありました。W杯とかW杯とか・・・ さてっ。家庭菜園ですが、昨年は4月以降更新ナシでした。 バンザーイ! \(^-^)/ って何がバンザイなのかというと特にトラブルもなく 無事刈り取りができたのです。つまりネタなしですな。ぶっちゃけたところ。 っといいわけをまずしまして。刈り取りは無事できたのですが 去年は去年で新たな試みがありました。なんとキュウリです。 どーですかお客さん! キュウリですかぁー! キュウリがなるとこ見たことありますか? すごいっすよ! 僕はてっきりトマトやナスのように花が咲いた その後に(花びらの根元から)実がなると思っていました。 違うんです。キュウリは花が咲いたその根元の茎が太くなっていく という?ななり方をしよるんですわ。 これには代官道! 写真を撮ってなかったのが残念。 あっそうそう一年半年前に書いた玉ねぎも無事なりましたよ(T-T) はい悲しかったっす。(写真@) ネギやおまへんで。玉ねぎでっせ。ほんまに。 さてさてよーやく今年の話ですが、今年は例によってGWに苗を 植え始め(トマト3株、ナス2株、ピーマン1株、キュウリはやめ) 順調に育ってました。 がしかし、今年は今までとちょっと違う育て方を試していました。 ”永田式農法”です。みなさんご存知? ユニクロで脚光を浴びたとゆーと知っている人も多いでしょうか。 どんな農法かというと”植物が持つ本来の能力を最大限に生かし極力 肥料等を与えずに育てるとおいしくできあがる”というものらしいです。 この”らしいです。”っというところがポイントです。 実はその概要?くらいしか知らずちゃんと調べもせずに肥料や水を 押さえて(自然化です。怠けたわけではありまへん... (^^;;) 育てました。もちろん昨年までしてた散髪(無駄枝の整理)もせず。 そらぁ。生え放題ですわ。(写真A) えらい長い寝たふりでしたが、ここからいよいよ新ネタの話。 時間のない人はここからで良かったのに・・・なんて(^^; トマトが例年以上に実り。”さすが永田式農法えらいこっちゃ。” とわくわくしていると、”んっ?なんかおかしいぞ!” そーなんです。実っているトマトの底(先端)が黒く 腐敗?しているんです。(写真B) なぜ?そしてなに?そんな想いをよそにどんどんトマトは 黒くなっていきます。緑のトマトも赤いトマトも・・・ こりゃ遺憾と調べてみると ”トマトの尻腐れ” だそーです。ナイスネーミングです。確かにそうです。 尻が腐っとります。でも害虫や菌などの病気ではないらしいです。 原因は土からカルシウムが九州できないことにあるようです。 九州できない原因としては、土にカルシウムがない(石灰を やっていない)や水をちゃんとあげていない等があります。 さてだまっち家庭菜園ではその両方がビンゴでした。(*^o^*) ちょっと永田式農法を取り入れすぎましたかな。フォフォフォ。 解決策としてはストレートにカルシウムを与えて、水肥料を 適度に保つということらしいです。 まだそこまでやってませんが原因がわかって一安心っす。 では。 PS.一年半ぶり。よーさん書いてもた。 |
|