県学労ニュース193号      99/7/6発行

98寄付受納状況(工作物)  
こんなものをなぜ受けるのか 
       愛知県教委管理課!!
 県学労は今年も県立学校の寄付の状況を公文書公開制度を使って調べてみました。

 教育用財産は設置者である県が整備するものであり、安易に寄付を受けるべきでは
ありません。

 また、維持費を要するものは、寄付を受けないと管理課は各学校に強く指導してい
たのではなかったのでしょうか。

 ところが、昨年の時習館高校といい、(1)今年もまた半田東高校で、創立20周年事
業の一環として同窓会からLANシステムの寄付がありました。金額的には時習館と
比べものにならない少額ですが、維持費がかかる点では同じです。

 もっとおかしなものがあります。

  (2)刈谷高校の創立80周年事業の一環として同窓会から寄付があったものです。学
習室、会議室の冷暖房設備(エアコン)です。2点で540万円かかっています。

  これこそ維持費がたくさんかかるのではないですか。そう質問したら、以前からあっ
た同窓会の設備を更新したのだから、維持費は従前から織り込み済みですとのことでし
た。どういうことでしょう。

 (3)さらに驚く寄付がありました。半田高校のトイレ新設工事です。管理棟RC2階
建ての模様替えというものです。工事費は700万円でした。

  たとえ同窓会が従前に建てた建物といえ、寄付されているはずのれっきとした県の教
育用財産です。当然その整備は愛知県が行うべきものではないでしょうか。

 (4)もう一つ不思議な寄付がありました。それは福江高校の掲揚塔の寄付です。愛知
県は何年か前に1本立ての掲揚塔について、3本立ての掲揚塔に変えるよう予算をつけ
て立て替えています。県が施行するものをなぜ、あえて周年事業実行委員会が決めたの
でしょうか。また、県教委は申請があったとき、愛知県が建立するものだから、受け入
れはできないとなぜ言えなかったのでしょうか。掲揚塔とは学校にとって、どういう位
置づけがされているのでしょうか。

 このほかにも周年事業で千万円余の多額の寄付を集めて築庭などの工作物を作ってい
る学校がまだあります。厳しい民間企業の状況を考えれば周年事業を減らすとか、もっ
と縮小すべきではないでしょうか。

 (5)もう一つ問題提起したいのは卒業記念品です。まず集め方に問題があります。教育
委員会への申し出では必ず「資金については自発的任意である」ことが報告されますが、
年度当初から学年会計費用として毎月定額集められており、決して自発的任意とは言えま
せん。その証拠に、旭野・西春・岩倉・東山工業・祖父江などでははっきりと学年会計か
らの支出であることが報告されています。

 ほとんどの学校では学年当初から記念品代金を学年会計に組み込んでいます。      
 断りきれない環境の中で保護者から徴収していて、何が寄付といえるのでしょう。

 3年の教師団は、今まで続けてきたことを自分たちの代でやめたとの後々の批判を恐れ
るために、保護者が望んだものでもなく、学校にもあまり必要でないものをあいかわらず
記念碑的に残しています。こういう風習を断ち切る時期にきていると思います。このこと
についても県教委の指導が甘いと言えます。

    

茨城県八千代町が青少年無煙宣言
「青少年無煙の町に関する宣言」
 今日のめまぐるしく変化する社会情勢は、青少年を取り巻く生活環境や様式をも変え心身
の健全な発達に多くの影響を与えております。

 このような中、たばこと健康の関係は喫緊の課題であり、喫煙は喫煙者のみならず、たば
この煙にさらされている非喫煙者にも悪影響を与えています。特に心身の成長過程にある青
少年がたばこの害により、健全な成長が阻害されることは広く認められているところです。
 
 青少年の健全育成を図るうえで、有害性を持ったたばこから青少年を守り、たばこに対す
る正しい知識と行動力を持てる環境をつくることが大切であります。

 このため、私たちの町は、新しい次代を担う青少年が、たばこの煙に直接、間接に触れる
ことなく、健全に成長することを願い、ここに「青少年無煙の町」を宣言し、町ぐるみで次
のことを実践し、その実現に務めます。

1.まちづくりの核として、家庭と地域及び行政の緊密な連携のもとに、「青少年 無煙の
   町」づくりを強力に推進いたします。

2.青少年喫煙の害について、継続的な啓蒙活動を推進いたします。

3.青少年の無煙の環境を整えるため、小・中・高等学校の校内無煙化を推進いた します。

4.文教地域でのたばこに関する宣伝の自粛を求めていきます。

5.たばこの完全対面販売をめざし、自動販売機の段階的撤去について、地域の協力を求め
   推進いたします。

以上宣言する。

1998.11.22
茨城県八千代町

県学労ニュースのトップページへ戻る
県学労のトップページへ戻る