押圧文土器

おうあつもんどき

標式遺跡 長崎県佐世保市泉福寺洞穴

草創期  北九州


製作の特徴 器面調整は撫で。
器形の特徴 砲弾形、口縁が僅かに外反するものがある。底部は不明。
装飾・文様 口縁直下に円形の押圧や工具を押圧して下に引く「押引紋」が並べられる。押引紋が胴部に垂下するものもある。泉福寺洞穴5層では、下部では薄手で垂下紋の間隔が広いのに対し、上部は厚手で垂下紋の間隔が狭まる傾向が認められ、僅少な資料によるとはいえ、前後の型式との連続性に叶うことから時間差を示すといえる。

先行型式 爪形紋土器  後続型式 柏原式
並行型式 押圧縄紋土器
異 称 等  押引文土器 続円孔紋土器



表に戻る  目 次