平栫式
ひらがこいしき
標式遺跡
鹿児島県平栫遺跡
早期 九州 中四国 近畿
装飾・文様
組合せ鋸歯状の沈線と刺突充填の文様。口唇装飾が口縁部文様帯として拡大する過程で1〜3式に分けられる。胴部には、古くは縦位結節縄紋を多用し、のちに縦位帯状複列結節が多用される。
先行型式
天道ヶ尾式
後続型式
塞ノ神式
並行型式
鵜ヶ島台式
?
異 称 等
跡江式
界子仏式
表に戻る
目 次