メンガタハクセキレイ | ||
---|---|---|
![]() |
「オペラ座の怪人」を思わせるマスクをした独特の風貌のメンガタハクセキレイ。 石垣島・白玉牧場 2002.03.31. | |
![]() |
この時季の八重山には、ホオジロハクセキレイやタイワンハクセキレイも見られるが、これは別亜種のMotacilla alba personata 石垣島・白玉牧場 2002.03.31. | |
![]() |
スコープにデジカメを押し付けて撮った、メンガタハクセキレイの顔のアップ。 石垣島・白玉牧場 2002.03.31. | |
![]() |
1羽で行動していて、近くに他のセキレイ類は見られなかった。 石垣島・白玉牧場 2002.03.31. |
![]() |
![]() |
春先、八重山の島々で出会うハクセキレイはホオジロハクセキレイやタイワンハクセキレイM.a.ocularisも多い。 (ホオジロ)ハクセキレイ Motacilla alba leucopsis 与那国島 2000.3.22. |
![]() |
これは日本で普通に見られる亜種のハクセキレイの夏羽。かつては北日本で繁殖して9月ごろ南下してきたが、最近では本州中部以南でも繁殖している。 ハクセキレイ Motacilla alba lugens 北海道・利尻島 2001.7.7. |
![]() |
同じく亜種ハクセキレイの冬羽。 ハクセキレイ Motacilla alba lugens 東京都・多摩川 2004.2.11. |
![]() |
シベリア方面で繁殖する亜種の繁殖羽。 亜種ハクセキレイと違って背が淡い色で、冬羽に似ている。 石川隆史氏提供。 (タイワン)ハクセキレイ Motacilla alba ocularis 天売島 2005.5. |
![]() |
ネパールからチベットで見られる亜種の非繁殖羽。 石川隆史氏提供。 (ネパール)ハクセキレイ Motacilla alba alboides チベット・カイラス山麓 2003.9. |
![]() |
![]() |