システムカラーの設定

色の設定

  まずコンボボックスから設定したい色を選びます。 次にRGB値、もしくは「色の設定」ボタンを押して色を設定します。
「設定」ボタンを押すと色の設定が行なわれ、設定値が保存されます。
「解除」ボタンを押すと保存された設定値が削除されます。

各色の解説は GetSysColor の解説ページ( こことか ここ)を参照して下さい。

プログラムの登録

上記で設定した色もログアウトすれば元に戻ります。そこで以下の設定を行ないます。

ショートカットの作成と編集

1. SetColor.exe のショートカットを作成する。
2. ショートカットのプロパティを開き、リンク先を編集してスイッチ「-s」で起動するようにする。
   ex.  D:\Tools\SetColor.exe -s

ショートカットの登録

1. スタートボタンにマウスカーソルをもっていき、右クリックする。
2. メニューが表示されるので、「ファイル名を指定して実行」をクリックする。
3. 表示されるウインドウに「shell:startup」と入力し、「OK」をクリックする。
4. スタートアップ フォルダーが表示されるので、 上記で作成・編集したショートカットを登録する。

これで指定した色がログイン時に設定されます。

おわりに

  私は白地に黒文字の画面が苦手なので、 昔からクリーム地に黒文字に設定していた。 Windows10 になってからもテーマファイルを編集して設定していたのだが、 それも今回のアップデートできなくなったのでこのツールを作成しました。

   今回もそうだが、Windows のアップデートでは予告なく機能が削られて迷惑を被ることが何度もあった。 まったくマイクロソフトは何を考えているのやら。

2021年2月7日
畑健一郎  xc9k-ht@asahi-net.or.jp