このほど太陽の周囲を公転する小惑星が新たに発見され、
その小惑星に間宮林蔵の名が付けられました。
![]() |
間宮林蔵(1780-1844)は、江戸時代後期の探検家、測量家です。 「間宮海峡」を発見した人物として、皆さんご存じではないでしょうか。林蔵とシーボルト事件については、林蔵が密告者として誤解されているようです。私は、間宮林蔵の生家を継いでいるものです。先祖林蔵についてより多くの皆さんに知って頂きたく、ホームページを開設しました。少しの時間、よろしかったらお付き合いください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
林蔵は一人っ子で生まれ、両親の愛情を一身に受けて育ちました。なかなか子宝に恵まれなかった林蔵の両親は、月読神社(現在のつくば市樋ノ沢)の二十三夜様にお参りして林蔵が授かったと言う言い伝えがあります。
「つくば子宝孫宝」にはつくば市内の子授け信仰の篤い(昔から子宝に恵まれない夫婦がお参りしたと言う)神社やお寺が紹介されています。 |
|
建碑事業は、ロシア政府の事情により、計画通りの実現がむずかしくなりました。 | |
間宮林蔵顕彰会のホームページです。間宮林蔵に関する研究・顕彰活動を行っています。皆様どうぞご覧ください。そして興味を持った方はぜひ一緒に活動しませんか。 |
携帯電話について、中学生向けと小学校の子どもたちの保護者向けの文書をまとめてみました。 |
地域のニュースを携帯にお届けします。地域はやっぱり茨城県から千葉県北部かも。いつも見かけるお店のお得な情報があったらいいな、そんな思いから運営してます。携帯が割引券代わりになったり。けっこうお徳かも!どうぞアクセスしてください。 |
携帯メールを活用したメール連絡網です。小規模なサークル・スポーツ少年団・各種団体などに最適です。連絡網と携帯で見るスケジュール(行事予定表)がセットとなっています。こちらに体験出来る画面がありますので、どうぞ自由にお試しください。このシステムを利用したい方、 CGI が必要という方はどうぞご連絡ください。CGI については無償配布いたします。 試用のためのデモ画面を用意しています。どうぞこちらもご覧下さい。 |
ブラインドタッチを覚えましょう。学校でもきちんと教わることはないかもしれません。でも、これからパソコンを使っていくためには、ぜったいに必要な事です。これを読んで練習すれば、あっという間に、先生より速くキーを打つことが出来ます。
|
ネットショッピングなどについての注意点を簡単にまとめました。よかったら参考にしてください。これから増えるネットショッピングで、楽しく買い物をするためのヒントとなればうれしいです(^.^)自分でもネットショップを開店しようとしているので、楽しくお買い物してもらえるように何かしなければと思ったんです。よかったら読んでください。あまり楽しい話じゃないですけど…
|
自分で携帯を使い始めて、こんなのあったらどこからでも電話をかけられて便利かな?と作ってみました。私間宮正孝専用とも言えるので、あまりお勧めは出来ませんが、こういうのも出来るんだと思った方は、自分で作って見るのもいいですね。一応 Perl で CGI書いてます。内容見たい方にはお見せします。それで、辛口の批評をいただけるとうれしいです。有料なんてなってますが、お金を払わないでいいですよ(^.^)遊んでください。 |
ファイルのアップロード、あんがい面倒ですね。とくに標準のライブラリが使用できないプロバイダでのファイルアップロードは案外少ないかもしれません。そこで作ってみました。cgi-lib.plを使っています。これって案外簡単かもしれません。 試してみてご注意頂きたいのは、環境変数など全てを表示させています。セキュリティ上問題の場合はご連絡ください。修正させていただきます。 |
ちょっとカレンダーを作る必要があったので、作ってみました。perlを使ったCGIです。カレンダー計算部分のスクリプトも掲載しました。参考にしてください。祝日はその時々の法律により変わりますので、万年とは行きませんね。でも、とりあえずいまのままの祝日であればけっこう先(30年後)まできちんと出ます。もしどっかおかしかったら言ってください。 ※法律改正による対応 平成15年に「国民の祝日に関する法律」の改正がありました。具体的には、海の日と敬老の日がそれぞれ7月第3月曜日、9月第3月曜日となりました。これに伴いスクリプトを変更しました。 こんなことしてるとこのサイトの更新が出来ないんですよね。申し訳ございません。 |
かねてより目標であった Apache + OpenSSL を www.rinzo2.jp に実装することが出来ました。環境は Celeron 364MHz 256MB RAM Windows XP sp1 にてApache/2.0.48 (Win32) mod_ssl/2.0.48 OpenSSL/0.9.7cが稼動しております。パソコンは4年程前に中古で購入したものなんですよね(^_-)その作業報告を兼ねて設定情報を提供いたします。今後セキュリティに関する要望が高くなることを考えると自サーバーも SSL 対応を目指さなければならないかな、そう思っていました。今 Apache + OpenSSL を検討の方には参考になるかと思われます。よろしければお読みください。 |
このページに掲載の写真や文書の一部は、協力頂いている所蔵元、所有者に著作権が帰属しているものがあります。これらの写真や文書を転載する場合、所蔵元、所有者の許可が必要となります。所蔵元、所有者の明示がある写真や資料を転載される場合は、必ず所蔵元、所有者に許可申請を行ってください。資料提供元連絡先は、こちらをご覧ください。
それ以外の写真や文書(「間宮林蔵記念館(伊奈間宮家)蔵」の記載のある写真、資料も同様)は、特に断りのある部分をのぞき、転載を自由にして頂いてけっこうです。ただし、転載される場合は必ずご連絡ください。 このページの運営には、多くの皆さんのご協力を頂いています。ご協力頂いた皆さんに深く感謝いたします。また、このページの運営にご協力頂ける方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください。 |