長野県 県歌

信濃の國

 

浅井 洌 作詞

一 信濃しなのくに十州じっしゅうに さかいつらぬるくににして
  そびゆるやまはいやたかく ながるるかわはいやとお
  松本まつもと伊那いな佐久さく善光寺ぜんこうじ よつつのたいら肥沃ひよく
  うみこそなけれものさわに よろらわぬことぞなき

二 四方よもそびゆる山々やまやまは 御嶽おんたけ乗鞍のりくら駒ケ嶽こまがたけ
  淺間あさまこと活火山かつかざん いずれもくにしずめなり
  ながよどまずゆくみずは きた犀川さいがわ千曲川ちくまがわ
  みなみ木曾川きそがわ天龍川てんりゆうがわ これまたくにかためなり

三 木曾きそたにには眞木まきしげり 諏訪すわうみには魚多うおおお
  たみのかせぎもゆたかにて 五穀ごこくみのらぬさとやある
  しかのみならずくわとりて 蠶飼こがいのわざちひらけ
  ほそきよすがもかろからぬ くにいのちつなぐなり

四 たづねまほしき園原そのはらや たびのやどりの寝覺ねざめとこ
  木曾きそかけはしかけしも こころしてゆけ久米路橋くめじばし
  人多ひとおお筑摩つかま つき姨捨山うばすてやま
  しるき名所めいしょ風雅士みやびおが 詩歌しいかみてぞつたへたる

五 旭將軍義仲あさひしょうぐんよしなかも 仁科にしな五郎信盛ごろうのぶもり
  春臺太宰先生しゅんだいだざいも 象山佐久關謳カぞうざんさくま
  皆此國みなこのくにひとにして 文武ぶんぶほまれれたぐいなく
  やまそびえてあおぎ かわながれてつき

六 吾妻あづまはやとし日本武やまとたけ なげたまいし碓氷山うすいやま
  穿うが隧道二十六トンネルにじゅうろく ゆめにもこゆる汽車きしゃみち
  みち一筋ひとすじまなびなば むかしひとにやおとるべき
  古来山河こらいさんがひいでたる くに偉人いじんのあるなら

明治32年作詞。
明治33年北村季晴が作曲。
昭和43520日県歌として制定。