HOME>朝鮮語 表現蒐集[d]
朝鮮語表現蒐集
-고 다니다 〜してまわる
  [그 말의 꼬리를 잡아 "왜 입을 놀리고 다니느냐"며 화장실까지 쫓아가 다그친 것이다.](朝)「その揚げ足を取っ、"なぜぺらぺらしゃべってまわるのか"とトイレまで追っかけわわしたのだ。」
   
-다며 (=-다고 하며) 〜といって
 

[경제정책의 일관성이 흔들린다며 반발하는 야당 의원이 적지 않다.](中)「経済政策の一貫性が揺らぐといって反発する与党議員が少なくない。」

   
-나 다름이 없다 〜に他ならない
  [그만큼 주관적이라는 뜻이나 다름없다.](中)「それだけ主観的だという意味に他ならない。」
   
다시 さらに
 

[총 광고비 중 방송이 2조5000억원을 차지했고, KBS, MBC, SBS등 지상파 3사가 다시 이의 85.7%인 2조1400억원을 나눠 가진 것으로 나타났다.](朝)「総広告費のうち、放送が2兆5千億ウォンを占め、KBS,MBC,SBSの地上波3社がさらにこの85.7%にあたる2兆1千4百億ウォンを分け合っていることが明らかになった。」統計の内訳のさらにその一つの内訳を説明している文章です。「再び」と訳すと変です。

   
다큐드라마 ドキュメンタリードラマ
  [낮은 시청률과 후속 정치 다큐드라마 '제5공화국' 핑계를 대기에 급급했다.](中)「低い視聴率と後続政治ドキュメンタリードラマ"第5共和国"の口実をつけるのに汲々としていた。」
   
달러화[-貨] ドル
  [재료 수급 주도주의 3박자가 뒷받침되는데다 G7재무장관 회담 이후의 달러화 강세반전 등 대외환경도 어느 때보다 호전되고 있다는 것이다.](韓)「材料、需給、主導株の三拍子が裏支えしているうえ、G7財務相会談以後の強いドルへの反転等、対外環境も過去のどの時期よりも好転しているのである。」ドル安、ドル高というときのドル。
   
달리 말해 言い換えると、つまり
  [임금 삭감이라는 고양이 목에 방울을 다는 일, 달리 말해 조합원들이 선선히 응하기 힘든 문제에 대해 먼저 이갸기를 꺼내고 ](朝)「賃金削減と言う猫の首に鈴をつけること、つまり組合員が快諾しがたい問題に対してまず話を出して、」「다시말해」とほぼ同じでしょうか。
   
당황스럽다[當惑-] 当惑する、慌てる
  [이렇게 당황스러워지는 것은 어쩔 수 없다.](京)「このように当惑するのはいたしかたない。」
   
대[對] 〜倍
  [3,4년 전엔 경쟁률이 30 대 1 수준이던 시험이다.](朝)「3、4年前は、競争率が30倍ほどであった試験だ。」漢字では「對」30対1と言う表現を使うようです。確かに数学的には同じことを表現していますが、かなり違う印象を受けます。この文章の「수준」(水準)も日本語から訳すときに出てきにくい表現です。
   
대[代]
  [살아있는 현장여론에 취약하다는 지적을 받아온 17 국회다.](京)「生きた現場世論に脆弱だという指摘を受けてきた17国会だ。」漢字では「代」。韓国では国会の呼び方として何度目の総選挙で決まった「国会議員たち」と言う意味で「○代国会」と言う言い方をよくします。日本ではあまりなじみがない表現です。
   

대목

話、話の一節
  [강원 농산물의 청정 이미지가 도시 소비자들에게 깊게 각인돼 있음을 알게 하는 대목이다.](江)「江原道の農産物の清浄なイメージが都市消費者に深く浸透していることを知らしめるだ。」
   
도깨비 방망이 치듯 打ち出の小槌を打つように
  [실제로 도깨비 방망이 치듯 돈이 벌려 지난달 5일 다니던 회사도 그만뒀다고 했다.](朝)「実際打ち出の小槌を打つように金を儲けて先月5日勤めた会社も辞めたといった。」
   

도농[都農]

都市と農村
  [다만 도농간 교류가 자치단체장의 업적 관리 차원에서 이루어지는 것을 경계해야 하며](全南)「ただし、都市と農村間の交流が自治体の首長の業績管理 という立場で行なわれるのを警戒しなければならず…」
   
도를 넘어서다[度-] 度を越す
  [의원들의 사법부 흔들기가 도를 넘어서고 있다.](中)「議員らの司法部への揺さぶりが度を越している。」
  [우리 사회에서 인터넷을 이용해 익명으로 인격살인에 해당할 정도의 댓글을 달고 허위사실을 퍼뜨려 개인과 사회에 일파만파의 심대한 해악을 끼치는 행위가 도를 넘어섰다.](東)「わが社会でインターネットを利用して匿名で人格殺人に該当する程度の書き込みをして虚偽事実を広め個人と社会に波紋を広げた甚大な害悪を与える行為が度を超えた。」
   
도마에 오르다 俎上に載る
  [해외연수비와 민강당체 보조금, 각종 포상금, 기념품지급, 주민단체 사무실 집기지원 등이 도마에 올았다.](江)「海外研修費と民間団体保証金、各種保障金、記念品支給、住民団体の事務室確保支援等が俎上に載った。」
   
도시민[都市民] 都市に住む人々
 

[이 행사는 도시민들에게는 청정 농특산물을 제공하고 출향 강원인들에게는 오랜만에 고향사람을 만나](江)「この行事は都市に住む人々に清浄な農特産物を提供し故郷を離れた江原出身者には久しぶりに故郷の人々と出会い…」

   
동북아[東北亞] 北東アジア
  [2차대전 후 자유 진영의 동북아 질서는 한미 동맹과 미일 동맹이라는 두 개의 기둥이 받쳐 왔으며, 공식적으론 동맹을 맺지 않은 한일 간에도 미국이라는 공통의 동맹국을 매개로 긴밀한 안보 협력관계가 형성됐었다.]()「第二次世界大戦後、自由陣営の北東アジアの秩序は韓米同盟と日米同盟という二つの柱が支えてきて、公式には同盟を結んでいない日韓の間にもアメリカという共通の同盟国を介して緊密な安保協力関係が形成されてきた。」順番が微妙に違うのが注意点です。
   
동서고금[東西古今] 古今東西
  [생활걱정을 덜게 되었다는 이야기는 동서고금에 없는 일이다.](朝)「生活の心配が少なくなったと言う話は古今東西ないことだ。」古今東西が「東西古今」となっています。逆です。
   
동참하다[同參-] 共に参加する
  [여기에 동참하지 못하는 이웃이 있음을](国)「ここに共に参加できない隣人がいることを」漢字は「同参」。
   
되뇌다 (同じ言葉を繰り返して)言う
  [안석화씨는 젊은 후배들만 만나면 입버릇처럼 이렇게 되뇐다.]()「アンソクファさんは若い後輩に会うたびに口癖のようにこう繰り返して言う。
   
되돌리다 逆戻りさせる、逆行させる
  [이런 추세를 되돌리지 못하면](ハ)「このような趨勢を逆 行させることができないなら…」「되돌다」は逆に回す。「되돌리다」で逆にまわさせる。
   
-를 두고 〜のことを、〜に対して
  [내로라하는 여성들은 안씨를 두고 시속 200km로 달리는 여자라고 부른다.](朝)「錚々たる女性たちはアンさんのことを時速200キロで走る女性と呼ぶ。」人物などを指して取り立てて示す。
   
뒤따르다 伴う
  [정부와 지자체의 적극적인 노력이 뒤따라야 한다.](韓)「政府と地方自治体の積極的な努力が伴わなければならない。」
   
뒤통수를 맞다 不意打ちを食らう
  [북한에 뒤통수를 맞았다는 점부터 반성해야 한다.](東)「北朝鮮に不意打ちを食らったという点から反省しなければならない。」「後頭部を殴られる」が直訳。
   
뒷받침하다 下支えする、支援する、支える、裏付ける
 

[핵무기 불용 원칙을 뒷받침할 후속 정책을 내놓는 것이다.](朝)「核兵器保有を受け入れないという原則を下支えする次の政策を打ち出すことだ。」直訳は「後ろで支える」

  [사망자 2명 중 1명꼴로 화장을 하고 있다는 통계가 이를 뒷받침한다.](韓)「死亡者のうち2人に1人が火葬をしているという統計がこれを裏付けている。」
   
II-ㄹ 따름이다 〜ばかりだ
  [주민들의 의식이 이 정도라는 사실이 놀라울 따름이다.](国)「住民の意識がこの程度という事実に驚くばかりだ。」「〜するしかない、〜するのみだ、〜するだけだ」などという意味。
   
딴판 まったく違う、まったく異なる
  [신문 광고가 지면의 50%를 넘으면 안 된다고 규제를 시도헸던 모습과는 완전 딴판이다.](朝)「新聞広告が紙面の5割を超えるてはならないとする規制をしようとしていた姿とはまるっきり異なる。」「」が「別の」、「」が「状況」。「완전」が語尾がないまま、副詞として使用されていることに注目です。
   
떠나다 離れる
  [우리가 가족과 재회의 기쁨을 나눌 때 이역만리 가족을 떠나 있는 외국인 노동자들은 외롭게 설을 맞을 것이다.(国)「われわれが家族と再会の喜びを分かち合っているとき、遠い異国で家族と離れている外国人労働者はさびしく旧正月を迎えていることだろう。」「家族から離れている」と言う意味で離れている対象を対格で受けているのが特徴。「故郷を離れて」と言うときの対格に近い。「家を離れて」に近いのか。
   
떡메치기 餅つき
  [세시 풍속놀이인 제기차기, 윷놀이, 떡메치기와 전통 막국수 제조 및 강원도사투리대회 등](江)「伝統的遊びや行事であるチェギチャギ、ユンノリ、餅つきと伝統的なマッククス作り、および江原道言葉大会など…」
   
뜬구름 잡는 소리 雲をつかむような話
  [뜬구름 잡는 소리가 있을까.](朝)雲をつかむような話があるのか」
   
뜻을 두다 意思を持っている、考えを持っている
  [설문조사에선 직장인 3명 중 1명꼴로 공무원시험에 뜻을 두고 있다는 대답이 나왔다.](朝)「設問調査ではサラリーマンの3人に1人が公務員試験を考えているとの回答であった。」「志している、目指している」と言ったニュアンスが感じられます。
   
띄워주기 持ち上げ
  [특정인물에 대한 지나친 미화나 과도한 띄워주기를 지적하는 일부 여론이 있었으나목살하고](中)「特定人物に対する過度の美化や過度な持ち上げを指摘した一部世論があったものの黙殺し…」