HOME>朝鮮語 表現蒐集[c]
朝鮮語表現蒐集
차원[次元] 次元、視点
  [다만 도농간 교류가 자치단체장의 업적 관리 차원에서 이루어지는 것을 경계해야 하며](全南)「ただし、都市と農村間の交流が自治体の首長の業績管理という視点で行なわれるのを警戒しなければならず…」新聞等に非常によく登場する。比喩的な表現。
   
차제에[此際-] この際
  [차제에 시위대가 수시로 차도와 인도를 점거해 교통을 방해하는 행위도 법이 규정한 대로 처벌해야 할 것이다.](中)「この際、デモ隊が好き勝手に車道と人道を占拠して交通妨害を起こす行為も法に従って処罰しなければならない。」
   
찬물을 끼얹다 冷水を浴びせる
  [이제 겨우 꿈틀대는 시장에 찬물을 끼얹을 수는 없다는 식의 안이한 대처는 안 된다.](ハ)「今、ようやく動き始めた市場に冷水を浴びせることはできないという風な安易な対処はだめだ。」
   
찬반[賛反] 賛否
  [그 정치판에서 수도이전에 대한 찬반을 의원직 사퇴로 표시한 의원은 앞으로 행정수도에 대한 논란이 일 때마다 국회의원 299명 중 끝까지 자기 의사를 분명히 한 단 한 명의 의원으로서 그 이름이 계속 오르내릴 것이다.]()「その政治状況で首都移転に対する賛否を議員辞職で示した議員は今後行政首都に対する議論が起きるたびに国会議員299名中最後まで自らの意思を明確にした一人の議員としてその名が上り続けるであろう。」
   
참여정부[參与政府] 参与政府、盧武鉉政権の愛称
  ["참여정부 집권 2 년은 '잃어버린 2 년'이라고 부를 수 있을 만큼 성장잠재력이 퇴보한 시가"라는 평가가 나왔다.](朝)「盧武鉉政権執権2年は'失われた2年'と呼ぶことができるほど成長潜在力が退歩した時期"という評価が出た。」
   
처하다[處-] (ある状況に)おく、(ある状況に)陥る
  [중대형 아파트 분양가를 규제하면 비슷한 상황에 처해 과열 바람에 휩쓸릴 것이 뻔하다.](朝)「中大型マンションの分譲価格を規制すると同様の状況に陥って過熱した風に巻き込まれるのは明らかだ。」
   
초보운전[初歩運轉] 初心者(運転)
  我が家の車には「マシマロ」の絵の「初歩運転」プレートが張ってあります。愛嬌です。
   
초등학교[初等學校] 小学校
  [대도초등학교 부근은 아파트가 재건축돼 내년까지 5000여가구가 새로 입주할 예정이어서](国)「大道小学校付近にはマンションがさらに建築され来年までに5000世帯が新しく入居する予定なので」漢字では「初等学校」で「小学校」としないで「初校」と略すのが普通です。昔は「國民学校」といっていました。
   
총알 택시[銃-] 弾丸タクシー
  [밤에는 시속130-150km의 '총알 택시'들이 질주하는 곳이다.](全南)「夜には時速130〜150kmの'弾丸タクシー'が疾走するところだ。」 日本語では何か言い方があるでしょうか。
   
총파업[総罷業] ゼネスト
  [민주노총 총파업 결의대회에서 확성기를 사용해](中)「民主労総のゼネスト決議大会で拡声器を使用し…」
   
촤영장[撮影場] 撮影所、現場
  [MBC는 배우가 왜 촬영장을 떠나려 했을까 스스로에게 물어야 한다.](中)「MBCは俳優がなぜ現場(撮影所)を離れようとしたのか自問しなければならない。」
   
최고가[最高價] 最高価格
  [강남 최고가의 주상복합단지 자녀들이 다니고 있다.](国)「江南最高価格の住商複合団地に住む子供が通っている。」「最高価」と略すことは日本語ではありません。
   
최근들어[最近-] 最近、近頃
  [최근들어 환경아냐 개발이냐를 둘러싼 논란이 온 나라를 뒤흔들었다.](全南)「最近、環境か開発かをめぐる論議が全国を揺るがせた。」
   
-가 충만하다[充満-] 〜が充満する、〜に満ち溢れる
  [신문종사자들이 언론정도를 걷겠다는 사명감이 충만할 때 달성할 수 있다.](中)「新聞従事者が言論の正道を歩むとの使命感に満ち溢れるとき達成されうる。」
   
충실해 오다[忠実-] 忠実であり続ける
  [우리는 보도의 객관성과 불편부당성을 최우선적 가치로 삼고 공정 보도에 충실해 왔다.](中)「われわれは報道の客観性と不偏不党性を最優先価値として公正な報道に忠実であり続けてきた。」
   
취약하다[脆弱-] 脆弱だ
  [살아있는 현장여론에 취약하다는 지적을 받아온 17대 국회다.](京)「生きた現場世論に脆弱だという指摘を受けてきた17代国会だ。」日本漢字音も難しい部類ですが、朝鮮漢字音も漢字の形では想像できません。なお、「여론」は「與論」と言う漢字が正しい。日本語は「与論」と「世論」の意味合いがあいまいになって、その上「世論」は「よろん」と「せろん」とゆれがあります。
   
친황적[親和的] 〜にやさしい
  [정부 개입이 아닌 민간부문의 활력에서 경제회복 동력을 구하는 시장친화적 성장정책에 대한 확신을 대통령에게 심어줘야 한다.]()「政府の介入ではない民間部門の活力に経済回復の動力を求める市場にやさしい成長政策に対する確信を大統領に持たせなければならない。」日本でも流行りの「〜にやさしい」を表現しています。漢字語で成り立っているところが興味深いですね。