2歳から2歳2ヶ月

■2003/03/23 (日) おかげさまで2歳です

晴天!あったかい!なんて春らしい日!
今日の良き日に 我が家の長男 よっちーは2歳の誕生日を迎えました。

起きてくるなりプラレールに突進。
ごはんをもりもり食べて公園に出かけました。

ボール遊び、滑り台、ぐるぐる地球儀などを楽しみ・・・
大きい子にボールを奪われて大泣き。
その後 河原を散歩。まだいくらか梅が残っていました。
よっちが生まれる直前も ここに梅を見に来たな。

夕方から 両方のじじばばが来てお祝いです。

お祝いもね・・・3人でささやかに、なんて思ってたけど
たったひとりの孫の誕生日を 放っておくじじばばではありません(汗)
じじばばの訪問をめんどうだな と思ったのも事実。
でも よっちの喜ぶ姿を見たら これ以上のプレゼントはないな、と思いました。

ろくに食べずに はしゃぎまくり。
自分の誕生日だということに 多分気づいてないけど 楽しそうだからよし。

先日ろうそくの火に大泣きだったので、
今日はろうそくだけ立てようとしたら それもいやだと泣いた。
なんでこんなに 火に敏感なんだろう。
前世で怖い思いでもした?

別れ際はいつも大変なので じじばばは時間差&お風呂に入っているすきに
退散しました。どうやら気づいていない模様(^m^)

私とよっちーのお友達から お祝いメッセージの数々をいただきました。
うれしいね!
祝ってくれる人たちがいて 幸せだね。
ありがとう。みんなに支えられた2年です。

幼稚園に入るまであと1年。楽しんでゆこう。


■2003/03/25 (火) うかれぽんちにツケが回ってきた

あああ、すっかり日記の更新が滞ってしまいました。
書きたいことはたくさんあったんだけど、お祝い続きで
暴飲暴食による体調不良(私が)、よっちが寝ない、私が眠かった、などなど。
「飲」はしていないので ただの食べすぎですな。
3月は浮かれ過ぎました。反省。お祝いもほどほどにしましょう。

これを書いている今日はなんと4月2日。
エイプリルフール過ぎたので嘘ではありません。
どこまで思い出せるか怪しいけど、ぼちぼち書いてゆきますので よろしく。

さて。誕生日の夜中に ぐずぐず泣いているので興奮して眠れないのかと
思いきや 体が熱いよっちーさん。珍しく発熱です。
ジュースを飲ませたりしたけど なかなか寝つけないで朝を迎えました。

37〜8度の熱があるので 楽しみにしていたリトミックの予定をキャンセルして
小児科へ。のどが真っ赤とのことで風邪でした。

暖かくなってきて加湿器の使用をやめてしまったのが悪かったのか
我が家で風邪が蔓延。久々に家族風邪リレーをやってしまいました。
冬の間は 風邪引かなかったのに〜。

よっちの熱は1日で下がったけど、翌日のプールも休んで
外出も散歩程度にしておきました。とってもいい天気だったんだけどなぁ。。。


■2003/03/27 (木) リトミック体験

お友達に誘われて、某大手音楽教室のリトミック体験に行ってきました。
やる気はないけど どんなもんかなぁと。
事前に「お母さまの音楽経験は?家に鍵盤楽器はお持ちですか?」
などと聞かれて焦った^^;やらないのに。
ええ、まぁ、ピアノ、トランペットとバリバリにこなしてましてよ(?)

体験には2歳児の親子7組。
エレクトーン、ピアノ、CDの音に合わせて体を動かしたりします。
親としては楽しめる内容だったけど、本人は・・・?
場所見知りで ハハべったりです。終わる頃になって調子よくなって
いつもそうだよ、あんたってやつぁ・・・。

女の子の反応はなかなかでしたが、男の子は よっちタイプだったり
走り回る方が好きな子もいたりで・・・女の子にはいいかもね。

「入りますか?どうですか?」と問い詰められ、入る人がほとんどだった
ようだったけど「まだ早すぎる気もするし、スイミングもあるので
秋に検討します」とか言ってその場を逃れる。秋の電話攻撃が怖いゾ。
だってあまりにも月謝が高いんですもの。驚きです。

終わって次の回の体験を待つ人なのかに 友人発見。
中学時代のブラバン仲間。同じにおいがしますな(笑)


■2003/03/29 (土) 一分咲き

今週の よっちはあまり昼寝もせず すぐ脱出をはかる。
夜も寝つきが悪く 隙あらば逃げ出そうとしている。
「おーたん、ねんねよ〜」と言いながら なぜ布団から出る?(−_−;

東京都の桜の開花予想は25日でしたが
こちらは少し遅れているのでしょうね。
お昼を買って 3人で公園に出かけました。
ちらほら咲き始めたていて 一分咲き以下 という感じかな。

シートを広げてお弁当。
ここのところ食欲がなかった よっちもたくさん食べる。
歩きながら。行儀悪いぞ。
珍しく私たちから離れて ひとりで走り回る。
外で食べるとおいしいよね。

来週後半には見ごろになるかな。


■2003/03/30 (日) さらば母校よ

今日は育児日記ではありません。
私の高校が統廃合でなくなってしまうので、最初で最後の同窓会が
学校で行われました。スイミングがあったので よっちは留守番です。

朝から晩まで、年末年始以外の休みもなく部活 というかなり濃い
高校時代を過ごしてきました。授業は部活に備えて寝る時間。わはは。すまん。

体育館には 期ごとのテーブルがあって、お寿司やオードブルなどが並ぶ。
クラスが一緒だった友人達と食べたり飲んだりしゃべったり。

30分ほどのOBバンド(ブラバン)の演奏がありました。
先輩に会わないようにとコソコソ出かけた私と友人でしたが
懐かしい顔に会うとうれしくなり、なかなか楽しい会となりました。
体育館下がブラバンの溜まり場となっていたので、そこにも顔を出す。
歴代のOB(総勢100人ぐらい?もっといたかな?)と集合写真を撮ったのは
よい思い出です。

校舎内立ち入り禁止で、思ひ出の音楽室もカーテンが閉まっていて見えなかった。
地元なので 小さい頃から高校にはよく来たな。
オトンのテニスにくっついてきたり。

同窓会の帰りはクラスの友人たちとお茶を飲んで帰りました。
こちらも久々の面々で楽しかった。

指揮者であった恩師が亡くなり 部のスタイルも近年は変わってしまっていたけど
部があるというだけで 心の故郷があるように思えた。
母校がなくなるのは やっぱり寂しいなぁ。

でも もし、統廃合などなくて 今後何十年と学校が残るのであっても
学校に足を踏み入れることはなかったかも知れない。
そう思うとこういう機会があって きちんとお別れすることができて
よかったのかもしれない。でもやっぱり寂しいなぁ。

今も昔の演奏のCDを聴いたりして
ちょっとばかり せんちめんたるじゃーにーであります。

よっちにも10代のうちに打ち込めるなにかができるといいな。
でも吹奏楽はおすすめしないよ。ほんっっと大変だから。
まぁ「若いうちの苦労は買ってでもしろ」と言うから それもいいのかもしれぬ。

留守番よっちは スイミングもがんばって
たくさん食べてたくさん昼寝もしたそうです。
そんなにいい子なら ちょくちょく置いて出かけるんだけどな〜。
ついでにカーサンと2人のときもいい子でね^^;


■2003/03/31 (月) いっぽん ない!

あああ、また日記がたまってしまいました。
夜よっちーを寝かしつけると そのまま私も1時間とかそれ以上寝てしまって、
気づくと洗い物が終わっている という素敵な日々をすごしています^^;
春は眠くてね〜・・・。さて。何から書きましょう。

よっちの大事なDVD&HDDのデッキが壊れてしまった。
毎日毎日 見ていた電車が見られない!さぁ困った。

「いっぽ〜ん?いっぽ〜ん?」とリモコンを持ってくる。
「壊れちゃったから一本ないよ」
「いっぽん、ない!」「いたい!」と言いながらハハをぶつのはやめましょう。

修理に来たおじさんの傍らで 海苔をバリバリ食べながら見ていた。
どうやって修理してた?

結局 部品取り寄せで後日になってしまいました。とほほ。
いつまで私はぶたれるんだろう。
これを期にちょっとビデオから離れてくれるといいんだけど。。。

久しぶりに「しまじろう」のビデオを見せたら
すべての歌、踊り、内容を把握していて驚いてしまった。

場面が変わる前から 次はなんのコーナーか言える。
セリフもばっちり。
おまえは北島マヤか・・・?

すごいというか、ビデオの見せすぎですね。反省。


■2003/04/04 (金) 屋上遊園地、ランチ、赤ちゃん、お花見

友達親子5組と、タイトルのような充実した一日を過ごしました。
デパートのちびっこ広場に集合して 屋上で遊ぶ。
お金を入れて動く乗り物があるデパートもずいぶん減ったような。。。

おおお!稲中卓球部の♪ペーペーポーペーペポポーのパンダがいる!!(ご存知?)
よっちよ。いつかこれに乗るぞ。(自分が乗りたいんじゃ・・・?)
よっちは汽車に乗ってご満悦でした。

その後みんなでイタリアンのランチ。
よっちもおとなしくたくさん食べた。スパゲティを手で・・・。
こんなにいい子にできるんなら また連れて行ってあげるぞぅ。

赤ちゃんを産んだお友達のお見舞いに行くためお祝いを選びました。
上の子、下の子とも女の子。今日のメンバーは男の子が多かったので、
Tシャツと憧れのフリフリスカート(姉妹おそろい)に決定。
病院に向かいました。

けっこうしっかりした体重で生まれた赤ちゃんでしたが、やっぱり小さい。
かわい〜い♪よっちも赤ちゃんを見て「ねんねー」と言っていました。
お友達の元気な顔も見られてよかった。
帰り際に、おばあちゃんに連れられたお姉ちゃんになったお友達にも会えて
これまたよかった!

それから、公園に桜を見に行きました。今が見ごろ!素晴らしい!!
よく行く公園だけど、こんなに賑わっているのを初めて見ました。
しばし子ども達を放牧。川に葉っぱを流したりして遊ぶ。

ここで本日の紅一点の女の子と ひとりの男の子が仲良くなって
ずーっと手をつないで歩いたり遊んだりと とても微笑ましかった(*^^*)

めーいっぱい遊んで帰りの自転車で寝そうになってました。


■2003/04/05 (土) いまさら、ママ〜?

よっちには「トーサン」「カーサン」と教えていたがいっこうに言わない。
実は分かっていて言わないということは知ってるんだぞ。
恥ずかしいのか?

「おかあさん」「ママ」ってなかなか言わない子は多いらしい。
それはいつも傍にいるから呼ぶ必要がないんだとか。。。
まぁそんなもんかな。それでもいいさ と思っていた。

それがいまさら急に「ママ〜」とか言い出した。
「まだ」のことを「まま」って言ってたけど、それとは違うような。
ん?私のこと?いや〜照れるじゃん。(実はちょっとうれしい)

「ママ〜!」「は〜い」取りあえず返事してみる。
すると必ず「ア・イ・コ!」と言う。
何?アイコって何者?

<よっちー語録>
・えっしゃこないねー(電車来ないね)
・あれーじゃないねー(ご飯はカレーじゃないの?・・・悪かったね)
・めんめんいないねー(○ガネドラックのHPを見たい)
・だーれ?(写真を見ながら)
・しん(新幹線)


■2003/04/06 (日) 子どもは風の子、じゃない

3月生まれの仲間達と ちょっと遅めのお誕生会&BBQをしました。
一家で参加予定が 体調を崩したオットを家に残して よっちと出かける。

この日の天気予報は、晴れるが風が強い、でもお花見日和、という
どっちなんだー?な予報で 開催するか否かで前日も悩んでしまった。
当日の朝 風もたいしたことなさそうなので決行したが 意外と風が強かった。

ただでさえ人見知り大爆発の よっちであるが、そのうえ風が大嫌い。
人が寄って来ては逃げ風が吹けば「ひーん」としがみ付く よわよわな男。
ハハはお肉も みんなとのおしゃべりも半分ぐらいしか楽しめませんでした。
この手のかかるクソ坊ちゃまを一人で連れて行くのはいやだ〜。

みんなは おしゃべりも上手になり、コミュニケーションをはかっているので驚きです。
去年のいまごろも ここでお誕生会をしたけど、まだハイハイだったね。
それが今じゃ 走る、追いかけっこする、けんかする。
日が傾いて風が弱くなり よっちも元気になりました。いつもエンジンかかるのが遅い男。

その後お家にお邪魔して お誕生会。おっきなアンパンマンのケーキを囲みました。
去年のしまじろうと言い とてもよくできている。しかもおいしい。
ろうそくの火を消すのに 火が怖いと言っては泣き。
風がいやだ、火が怖い、ってどーなのよ。

プレゼント交換では プーさんのレインコートをもらいました。よかったね。
またみんな揃ってお誕生会ができるといいね。


■2003/04/07 (月) お花見

オットはフレックス休暇。私の母と妹が来てお花見に出かけました。
家の近くからバスで20分ほどの尾根緑道という桜の名所。
昨日はここで さくらまつりも行われました。

初めて行ったけど 素晴らしかったです。
道の両側に満開の桜!桜!
よっちも「ちょうちょ、いーっぱい」と喜んでたくさん歩きました。
ちょうちょじゃないんだけどな。ま、ちょうちょもいるかもね。

平日なのにけっこうな人出です。
なんとか場所を見つけお弁当を広げる。
おばあちゃんがよっちに作ってくれた小さなおにぎりを拒否して
大人のおっきなおにぎりにかぶりついたのには驚き。
唐揚げも「もうやめとけ」というぐらい一人でバクバクたくさん食べました。

たいしたことしてないのに やたら疲れてしまった。
太陽の下にいたせいかな。
みんなで「疲れたー疲れたー」と一日中言っていた。


■2003/04/09 (水) お友達との別れ

隣駅に新しい児童館が出来たので、地元ママMLのみんなで行ってみました。
おとなりなのにここに降りるのは ほぼ初めて。
ほぼ、と言うのは休日救急診療で行ったことがあるけど ヘロヘロで何も見ちゃあいない。
閑静な住宅街のあちこちに桜がある素敵なところでした。

児童館に集まったのは親子10組ぐらいか。2歳児8人、0歳児4人。
ベッドに並んで寝ている赤ちゃん達を見て、2歳児ハハは「なごむね〜♪」。
我が子はやんちゃ真っ盛りのきかんぼうなので。たしかになごむ〜。

しかし、よっちがアカンボのころ「なごむわ〜」なんて思ったことはなかった。
抱っこしても泣く、おろしたらもっと泣く、おっぱいあげても泣く
カンの強い(カンの虫の「カン」)とても手のかかるクソ坊ちゃまだったので
「いいなぁ、大きい子は手がかからなくて」なんていつもこぼしていた。
大きい=手がかからない、は間違っているぞ。当時の私よ。

それはさておき、新しい児童館はきれいで気持ちが良い。
新しいおもちゃも貸してもらえる。よっちはプラレールでずっと遊んでいた。ここでもかい。
ほかのものは諦めることもできるが、電車となると執着が強い強い。
ほかの子が持っていた新幹線を泣き落としで貸してもらい(執念)
そのくせ電車だけは人に貸すことができないのだ。困ったやつ。

その後 近くのお友達の家にお邪魔しました。
子どもの背の高さぐらいのおもちゃのシステムキッチンがあり、みんなが群がる。
みんなが飽きてきた頃に よっちが夢中になって遊んでいた。
フライパンでスパゲティを塩を振って炒めたり
(これでもかーってほど塩を振っていた。塩分控えめにお願いしますよ)
お湯を沸かしたり鍋を電子レンジに入れたりと大忙し。
こんな時も電車を握り締めているんだから・・・しかもお友達の。

今日を最後に 転勤で遠くに引っ越してしまうお友達がいます。
ずっと成長をともにしてきて これからも一緒に大きくなるんだと思っていたから寂しい。
やっと一緒に遊べるようになってきたのにね。
インターネットがあれば距離を感じないし、
実家に帰ったときに集まろうという約束をしたのでまた会える。
でもいつでも会えるわけじゃないから やっぱり寂しいね。
元気でまた会おうね!


■2003/04/11 (金) 葉桜オフ(笑)

なにかとお出かけ続きの今日この頃です。
某子育てサイトのオフ会、お花見オフのつもりが葉桜でした〜。

私がこの前夜に絶不調で、参加が危ぶまれていたけど なんとか復活。
整腸剤サマサマだわ〜。

電車に乗って よっちご満悦。
現地に向かう途中の川に桜の花びらが流れてきれいでした。

参加者は親子4組、ばぁばお一人。なんと3世代!
みんなの持ち寄った豪華なご馳走に喜ぶ。
しかし この日もちょっと寒かったのですね。
風が吹けば「ひーん」と泣く男が一人。

食べてからしばらく遊んだけど、さすがに寒くて約1時間で撤収。
桜の時期はどうも寒くていかんね。
また暖かい日に集いましょう。花はなくとも。

帰りに主催者様のお宅にちょっとお邪魔して、お土産までいただいて帰りました。
今夜の夕飯の支度はなし(^-^)v
このところ食欲のなかった よっちは お土産の唐揚げだけは食べた。(またかい)


■2003/04/13 (日) 実家でどよよーん、のち、ハイテンション

都知事選投票を終えて、オット実家に向かいました。
近くに広く素敵な公園があるので、遊んでお昼を食べる予定で。

朝から虫の居所が悪かったよっちは 公園に着いても抱っこ抱っこで遊ばない。
そしてじーちゃんばーちゃんの顔を見て恥ずかしいもんだから またぐずぐず。
おにぎりを食べて少し機嫌を良くして 散歩に出かける。

川で花びらを流したり、ジャブジャブ水遊びしている小学生を見てなぜか大笑い。
今度来るときは水遊びしようぜぃ。

自転車に乗せてもらって実家に着くと、おもちゃの巨大な車があって大喜び。
持ってきた電車なんてどーでもいいって感じ。
楽しくて昼寝もいたがったが無理やり寝せる。

夕飯は ほかにはなーんにも食べないが 唐揚げだけは食べる。(またかい)
唐揚げウィークだったね。

夕飯が終わった頃にようやくエンジンがかかり、おおはしゃぎで遊びだした。
慣れるのにほんっとに時間がかかるんだなぁ。
さっきまで どよよーんとしていたのは一体誰だろう。

電子レンジを見て「ピピピッ ピピピッ ごはんよ〜」と。・・・苦笑。
電子レンジ使いすぎか。ハハのやっていることを ばらさんでくれ〜。

いつもの倍ぐらいのパワーで汗をかきながら遊んだので
くせっ毛の髪は どうしようもないほどモジャモジャになる^^;

クリクリの髪がかわいいかな と長目にしてたけどこれからの季節はこれじゃいかん。
家に帰ってきて すっきりと切ってしまった。
私が適当につまんでチョンチョン切ってるんだけど どうも裾ともみ上げが
決まらないんだな〜。いつもいつも。まだ床屋は行けないし。
まぁ、見た目さっぱりしたからいいでしょう。


■2003/04/14 (月) ふくびくーえん

私が、です。
3月末によっちから風邪をもらって以来、咳が止まらない。げほげほ。
内科に行くべきだろうけど よっちを連れて行くついでに
耳鼻科で見てもらったのが正解でした。副鼻腔炎。
頬のあたりの空洞になっている所に膿が溜まって 気管に流れるのだそう。
咳がやたら長引くなぁと思ったら 耳鼻科ですぞ、みなさま。

耳鼻科に通うなんて20年ぶりぐらいだ。
鼻にぶしゅっと薬を入れられて 吸引して、と あまり気持ちのいいもんじゃないが
よくこんなの よっちは何ヶ月もやってたなぁ。と改めて知る。
レントゲンを撮るとき、看護婦おばちゃんに抱かれて号泣する よちお。

しばらく親子で耳鼻科通いです。とほほ。


■2003/04/15 (火) 騙された〜!

そろそろ幼稚園のことが気になる今日この頃。
私が気に入ってた幼稚園に、スクールバスのことを問い合わせたら
こちらには来ていないとのこと。嗚呼、がっかり。
やっぱりマンションまでバスが来てくれるところにしようかなぁ。あはは。(ズボラ母)

プールに おばあちゃん(私の母)が見に来ました。
ギャラリーにいる おばあちゃんの顔を見つけてニッコニコのよっち。

あとから父と妹もやってきて またもやハイテンションに。
妹が作ってきたチーズケーキがたいそう気に入って、チビチビ食べていました。
どーにかならんの?そのクセ。

いつもみんなが帰るときは 大泣きするので、この頃は入浴中に姿を消します。
お風呂から出て みんながいないのに気づくと「あーお!!!」と叫んで
玄関まで探しに行き、「バイバイ。バイバイ。」と落胆していました。

やっぱりちゃんとバイバイして、納得して別れたほうがいいと思うぞ。

<よっちー語録>
・しゅーす、もむ(ジュース飲む)・・・こればっかり。とほほ。
・おいしいな〜おいしいな〜(教育テレビの狂言「ややこしや〜」のつもり。)最近のお気に入り。
・いーっしょ、いーっしょ(よいしょ)階段の上り下り、重いものを持つとき。親の口癖、気をつけないと。


■2003/04/16 (水) あいさつ

うちのマンションの住人は、マンション内で会った人には
誰でも彼でも挨拶します。いい習慣だけど、どこでもそうなのかな。
私が「こんにちは」と言えば よっちも「わ〜」と挨拶(のつもり)する。

今朝 下に行くエレベーターで一緒になった おねえさんには
自分から「ばいばーい。いっしゃーい(いってらっしゃい)」と言えたのでびっくり。
お姉さんもバイバイしてくれました。

今日は保育園に遊びに行き、中でも外でもたくさん遊びました。
場所見知りで部屋に入れないこともあったから、ましになったな。
園庭に3mぐらいのドカンがあるんだけど、その声の良く響くドカンなのかで
「愛をちょーだい!愛をちょーだい!」と10回ぐらい叫んでいた(−_−;
足りないのか?愛・・・。

昨日ばーちゃんが持ってきたお花を「いれ〜、いれ〜(きれい)」。
ほーぅ、花を愛でる心があるのね。


■2003/04/20 (日) 電脳少年?

いたずら坊主真っ盛り。
洗面所で手を洗えば飛んできて、水を止めたり勢いよく出したり
栓をして水をためて流れる水を見て喜んだり(>_<)
で。踏み台撤去。

トイレにも着いてくる。水が流れるのを見たいらしい。
ステレオの電源を入れてCDをスタートさせる技も身に付けた。

隙あらばパソコンを立ち上げ、なにやらカチカチと。
マウスを使って画面を上下にスクロールさせるのはお手の物。
見たこともない登録画面が出ていることもしばしば。・・・危険だ。

土曜の朝、鼻を垂らして咳をしていたので スイミングはお休み
日曜に友達の家に遊びに行く予定もキャンセルしました。

土曜は散歩に行こうにも風が強く、日曜は一日中雨だったので
丸二日 家から一歩も出られないよっちーは 暴れまくり。
被害者はこの私。

思いっきり飛び掛られたり 殴られたり蹴られたり。
男の子の母親は寿命が短いと言うけど、私も長くないかも(>_<)

私は眼球にキックをお見舞いされヒーヒー言っているのに
父に促されても「ごめんね」が言えません。

さすがに心配そうに私の顔を覗き込む。
反省しているのは伝わってくるが、その一言が出ないのね。
わざとじゃなくても痛いことをしちゃったら謝らなくてはいけないよ。

そこで考えたよっちー。
大事な電車の本を私に「はい、どーぞ」とくれました。
ううう、別に私 電車好きってわけじゃあ・・・。
でも、気持ちはうれしい。
うれしいけど、「ごめんなさい」が言えるようになろうぜぃ。


■2003/04/23 (水) 2歳1ヶ月になりました

顔中あせものような細かいブツブツが出来たので
「ああ、暑かったからね」と思ったが、痒がっているので皮膚科に連れて行く。
そうしたら あせもではなく、風邪のウィルスによるものだとか。
ふむふむ。風邪にもいろいろあるのね。

いたずらは日に日にパワーアップしてきます(;;)
夕べは口の中に麦茶を含み「ぶーっ」と出して、床とパジャマをびちゃびちゃに。
お風呂に入れば 出ているシャワーを止める、勝手に追い炊きしたり電源切ったり。

強い口調で叱られたときのよっちーの反応。
1、大笑い(むっか〜!)
2、「痛い痛い」と言いながら私をぶつ

かなりやな感じである。
今朝は、風呂場で洗濯物を干していたら、シャワーを出しやがって
私はずぶぬれに。キ〜ッ!これから出かけるのに〜。

てなわけで、小雨の降る中、幼稚園の未就園児クラスの説明会に行ってきました。
よくもこんなにいるもんだ というほど人がわんさか集まっていた。
4つのグループに分かれて月1回の活動をします。

よっちーは外の遊具で遊びたくてしょうがない。
外に汽車があるのを見つけて走っていったが、今日は遊べないのよ。

<よっちー語録>
・ちょうちょ、ちょうちょ、なのなのなの(ちょうちょ、ちょうちょ、菜のはに止まれ)
・もん、いた(ドラえもん、いた)
・変更ない(風呂場のボタンを押すと「風呂湯量を変更します」などの声がする。
よくそこをいたずらするので私が「だめ。変更ありません!」と言ってたら
いじりながら「マメ!変更ない。マメ!変更ない」と言うようになった。とほほ。)

<謎の言葉>
・おっしーめーん!


■2003/04/25 (金) 説明会、皮膚科、歯科検診

と、大忙しな一日でした。
帰ってきてよっちーを昼寝させて 溜まっていた家事終了。
と思ったらそろそろ夕飯の支度をしないといけないのね。ただ今の時刻17:27

小雨の降りしきる中、バスに乗ってとある幼稚園の未就園児クラス説明会へ。
なかなか良い感じだけど、月5000円かぁ・・・。
週2回、そのうち1回は園庭開放だけなので 高いか安いか。

候補に考えてる園の中では、今のところ一番グッとくる感じなので
通うことになるなら行かせてあげたいけど、スイミングと重なっちゃうのがネックです。
秋から通うことにしようか・・・。

説明会が終わり、遊んでいっていいですよ と言われ園庭で少し遊ぶ。
ここには新幹線が走っているのです!(ポイント高し)
よっちのことだから 入園してすぐは行きたがらないだろう。
でも新幹線乗りたさにがんばっちゃうんじゃないかな、と。
今日は新幹線は出ていなかったけど、線路に踏み切りを見つけて大喜び。

また雨が降り出したので、次なる目的地の皮膚科へ。
結構多いのだろうか。やはり風邪からくる湿疹で来ている赤ちゃんがいた。

よっちの顔の湿疹は日に日にひどくなり、人相まで変わってしまった。
痒くて痒くて機嫌の悪いこと。被害者はこの私。
塗り薬を強いのに変えて、赤みが引いたらプールもOKとのこと。

家に戻りお昼を食べてから歯科検診。
少し泣いて先生の前ではしばらく頑として口を開けない。
16本の歯が生えていて虫歯はなし(ホッ。)
指しゃぶりのせいで やや前突気味。すぐにやめろということではないらしい。

あんないい加減な歯みがきでも虫歯ができないなんてね。。。
毎晩とにかく大暴れで 羽交い絞めにして1分弱の歯みがき。1日1回。
甘いお菓子はほとんど食べないけど、ジュースは飲んでいる。
夕飯の後にはお茶以外の飲み物は飲ませない。
歯みがき嫌いなんだから、それぐらいは気をつけないとね。

そして次は、アンパンマンのビデオの流れる部屋でフッ素塗布。
泣き喚く2歳児たちの大合唱。
手に金属の棒を持って、口に装置をくわえる。上下2分ずつ。結構長い。
多少ぐずったけど、よっちにしてはおとなしめだった。

みんなに「大暴れして大変よ〜」と聞いていたので拍子抜けしてしまった。
つまらん。(どこかで期待してるのか。)
なにはともあれ、気になっていたことが終了してやれやれである。


■2003/04/26 (土) 実はちゃんとしゃべれるのではないのか?

同じ月齢の子がいるお友達が ホームページに書いていたことです。
お子さんが、突然すらっと流暢にしゃべって驚いた、というのを読んで
へぇ〜面白いな と思っていたところ、同じようなことが起こった。

おしゃべりはたくさんするけど、半分以上が宇宙語のよっちー。

オットとよっちーがスイミングでエレベーターを待っていたときのこと。
よっちが「エレベーター来た」と言ったので、オットはびっくりして飛び上がり
天井に頭をぶつけてしまったそうな。(んなわけない。)

その後 3人で外食して、パン屋さんで買い物をしていたときのこと。
よっちは父を探して「とーさん、いた!」と指差してびっくり。
交代で私がパンを買いに行くと「かーちゃん、かーちゃん」と言ったそうで またびっくり。
今まで、パパ・ママ・とーさん・かーさん、どれも言わなかったのにだ。

実はちゃんとしゃべれる疑惑。浮上。
いろいろ都合悪いこともあるから、わざとしゃべれないフリしてたんじゃないのか?

それからは堰を切ったように「とーさん、とーさん」言っている。
「エレベーターって言って」と言っても、ニヘラ〜っとしているだけだけど。

今まで言わなかっただけに、呼ばれるとうれしいもんである。ほほほ。


■2003/04/27 (日) リスと公園

天気の良い日曜日。さあ、どこへ行こう。
お昼を買っていつもの公園も飽きた。
デパートに「いないいないばぁ」のワンワンが来るそうだが間に合わない。
ああ、計画性なさすぎ。
バス一本で行けるリス園に行こうということになった。

近頃のよっちーはバスが好き。
のりものビデオも電車でなくバスを見たがる。でもやっぱり電車が好き。
昨日プールに行った時に、命の次に大事な新幹線を忘れてきたときは
この世の終わりかと思ったが(大げさな)、
その日の夕方には あったと連絡があり、ホッと胸をなでおろした。

リス園到着。
たくさんの うさぎ、モルモット、プレーリードックがいて
子ども達がエサをやっている。よっち大喜び。
「ぴょんぴょ。ごあん。おいしい。」そればかり言っていた。
そうそう。野菜はおしいいんだよ。野菜を食べない息子よ。
いつまで見ていても飽きないらしい。(こっちは飽きてきた。)

次はリスの放し飼いコーナーへ。
100円でエサを買い、噛み付き防止の手袋を借りる。
朝から来場者が多く、リスはお腹いっぱいで寝ているようで
なかなか見つからない。いても あんまり食べたくないみたいだ。そんな〜。

ようやく2匹のリスがエサを食べにきてくれた。
よっちも興味津々だが ビビってエサをやることができない。
最後には よっちもどうにか成功。
手のひらに乗せたヒマワリの種や とうもろこしを食べさせることができた。
いや〜、よかったよかった。

リス園をあとにして、隣の公園へ。
新緑もまぶしく花も美しい。いい季節じゃ。
よっちも「ちょうちょ!ちょうちょ!」と喜んでいる。
ちょうちょじゃないんだけどなぁ・・・。
ぽっぽ(鳩)に持ってきたお菓子をあげたりする。

広い公園を よっちは抱っこもせがまずに良く歩いた。(珍しい!)
帰ってご飯を食べると 限界という感じでよく寝た。

夜になり、父の膝に乗っかったら「スタイリー」を思い出したらしい。
ここ数ヶ月やっていなかったのによく覚えているものだ。
「タイリー!タイリー!」とせがむ。
この前までスタイリーのことを「だいてー」と言っていたのでかなりの進歩だ。
言葉も変化するものね。


■2003/04/29 (火) 6まで数えた

風邪による湿疹も、薬を変えてからみるみるよくなり
日曜日には塗らなくていいほどに。つるつるの肌が戻りました。
痒くてイライラかきむしり凶暴になりいつも機嫌が悪くて壮絶な一週間だった。
痒いのって痛いのよりつらいかも。私もアトピーがあるのでよくわかる。

新しい言葉が大放出。言葉って蓄積されるんだな〜と実感。
さっきは私によじ登り「たか〜い」
そして外を指差して「あめ」。そうです、外は雨です。
昨日はデゴイチに乗って「しゅっぱーつ!」とこぶしを上げていた。
昼寝から起きると よく「とーさん、いないねぇ」などと言っている。

お風呂に入っていたときのこと。
いつも体を洗ったあとは「おもちゃないない」と片付けて
あったまって10まで数えてから出ます。

それが昨日は自分から数えだしたので驚いた。
「じーち、にーい、たーん、しーい、おー、おーく、あれ〜?」
おおお!ほぼ あってるじゃん。
まぁ、本人は数えてるとは思ってないでしょうけどね。
歌だと思ってるのかも。

<よっちー語録>
・高い
・雨
・おうち
・信号
・出発
・りんご
・いも
・にぎにぎ・にんにん(おにぎり)


■2003/04/30 (水) TSUNAMI

通販で購入した江ノ電オルゴールが週末に届いた。曲は「TSUNAMI」。
江ノ島を江ノ電がゆっくり走る かわいらしいオルゴールだ。
サザン好きと電車好きには たまらない。

よっちに触らせて壊されてはかなわないので、見せないようにと思っていたが
喜ぶだろうと見せたら、案の定 大変気に入ったようだ。
持ち歩いてはガッツンガッツン落としている。やーめーてー。

オルゴールをかけて何度か歌ったかもしれない。
よっちも一緒になってハミングする。

さっき、寝るときに よっちがTSUNAMIをくちずさんでいるらしかったので
♪見詰め合ーうとー素直にー と私が歌ったら
♪おしゃーべりーできー・・・と続きを歌ったので驚いた。ひょえぇぇぇ〜。

リズム感といい音感といいなかなかのものだと普段から思っていたが
(かなりの親ばか)、今のところ音楽は好きそうなので
将来ピアノでもやらないかな。男ピアニスト、カッチョいいぞぅ。

ほかにも桑田佳祐氏の「誰かの風のあと」「いつか何処かで」を
くちずさんだりして、なかなか渋い趣味である。

曲のレパートリーもずいぶん増えてきた。
全曲歌えるものはないけど。。。

げんこつ山のたぬきさん・アイアイ・犬のおまわりさん
ぞうさん・山の音楽家・ちょうちょ・アンパンマンの歌2曲
クリといつまでも・TSUNAMI
めんめんめがね(・・・歌か?)


■2003/05/02 (金) 永遠のライバル

ゴールデンでもなんでもないウィークな今週。
我が家はみどりの日も休みではないので、後半に3連休がくっついているだけ。
プールもないし保育園のイベントもないので よっちと私は横浜の実家へ。
お友達の家に寄らせてもらうことになりました。

まなすけ君(仮名)とは誕生日が11日違い。
ハハ同士は高校の同級生で、妊娠・出産・育児と時を同じくしてきました。
そんなこんなでいつしか「永遠のライバル」なんて呼んでいた。
今まで何度か遊んできたが、お互いにビビリマンなのでなかなか歩み寄れずにいた。

1月に生まれた妹のあーちゃんにはじめまして。
よっちも赤ちゃんに興味津々。
「ねんねー」「えーんえーんってる」と実況中継。

まなすけ君は来客に興奮気味。
よっちは その様子を見てケラケラ笑い、まなすけの真似ばかりして
笑い転げている。どうやらすんなり打ち解けたようだ。

くるま好きのまなすけと、電車好きのよっちー。
お互いのおもちゃを交換して、よく遊んでいた。

そしてみんなでお散歩に。
電車好きにはたまらない ベストポイントがあるという。
そこでしばらく電車を堪能して別れた。

楽しかったよ。どうもありがとう。また遊んでね。

実家に着く頃には もう眠りに落ちる寸前、という感じだったが
着くと興奮してはしゃぎまくる。寝るタイミングを失った。

夕飯前に1時間ほど寝たけど寝起きは最悪。
その後 1時間半ほど私の膝でぐずぐずと泣いてご飯を食べない。
夜は夜で寝ない。布団から脱走して 12時過ぎまで遊ぶ。
ううう、寝かしてくれ〜。


■2003/05/03 (土) 食べない、寝ないの大暴走

今朝は6時前に起きて ぐずぐずと抱っこを要求(−_−;
泣きながらもニュースに新幹線が映ると「あっ、しん!」と泣き止む。

オットと合流して、みなとのみえる丘 のほうまで行こうとしたが
こんな調子じゃ連れて行けない。近くの公園で遊ぶことにした。
もう一泊する予定だったが、食べない寝ないんじゃあね。。。

夏のような暑い日ざしが肌に痛いほどだ。
外遊びもそこそこに、地区センターのキッズルームで遊ぶことにした。
ここは たくさんのおもちゃがあって よっちも大好き。
おままごと、包丁で野菜やケーキを切ったりして遊ぶ。

食欲のない よっちのために、大好物のカレーにしてもらうが
眠くて眠くて 半分も食べずに寝てしまう。5時台から起きていれば仕方ないか。

たーっぷり昼寝して、夕方やってきたオットと3人で散歩に出た。
実家の10階建ての団地には、棟と棟にロープを渡して
そこを十数匹の鯉のぼりが泳いでいる。なかなか壮観である。

それを見て家に入るつもりが、ぐいぐいと よっちに引っ張られて
どこへ行くのかと思ったら、さっきの地区センターだった。

道を覚えているなんてすごいなぁ。方向音痴のハハ、負けそう。
それ以外にも 駅、めんめん、耳鼻科、プール、公園の場所もだいたい分かっている。

残念ながらもう地区センターはしまっているのよ。
引きずって歩いて、バスの車庫と消防署を見せて帰る。
夕飯をご馳走になるが よっちー何も食べず。。。
夕べから食べたもの、にぼし、ビスコ、カレー少し。

あ〜、やれやれと 自宅に帰ってきました。


■2003/05/04 (日) あわてて夜間救急に駆け込むの巻

家族揃って体調が優れず、うだうだと1日を過ごした。

夕方、 昼寝から起きた よっちの手足全体に無数の発疹が出ていた。
水疱瘡のように赤くもないし なんじゃこりゃー。
今年できた 市の「夜間こどもクリニック」に電話して受診しました。

着く頃にはほとんど引いてしまって、引き返したくなったけど。

結局じんましんで、何に反応したのかは分からないけど
抵抗力が落ちていて出たのでしょう、ということでかゆみ止めを
もらってきました。もうすっかり消えてしまったんだけどね。

家の近くに休日もやってくれるこういう場があって助かります。
昼間の休日当番医に行っても2〜3時間待ちは当たり前で
よけい具合が悪くなりそうだから。

でも 今回に限っては もうちょっと様子を見てもよかったのかも。
なにしろ昼寝から起きたのが午後6時。(昼寝じゃなーい)
クリニックの電話受付が6時からだったので
タイミングがよかったというか、わるかったというか。。。

まぁ、たいしたことがなくてよかった。


■2003/05/05 (月) こどもの日

とうとう兜も出さなかった。鯉のぼりも買っていない。
菖蒲湯にしようとしたが菖蒲を売っていなかった。
せめて柏餅を頂きました。親だけで(^m^)

電車とバスの博物館に行ってきました。
ジオラマあり、シュミレーターあり、Nゲージあり。
ちっちゃな電車が走っているので楽しめたようです。
もっと大きくなったら運転もできるぞ〜。

車掌ごっこを楽しむ 小学生オタクグループ発見。
よっちは楽しそうにケラケラ笑って見ていた。
これぐらいになる前に鉄道から足を洗って欲しい。。。母の願い。

お昼に立ち寄ったケンタッキーでは、鎧兜を着たすごい格好のカーネルさんが。。。
よっちーと記念撮影。お見せできないのが残念です。

「おむつ替えるよ」と言っても知らんぷり、「ねんするよ」と言えば逃げる
ご飯は食べない、食べ物で遊ぶの わがまま放題。
つい こちらの声も荒々しくなります。

夜 みんなで歌番組を見ていたときのこと。
平井 堅の歌を真剣な面持ちで聴き入る よっちー。
その横顔は今日一日の暴走振りを省みているかのようでもあった。

俺もちょっとわがままが過ぎたよな。。。

と、反省したかどうかは知らないが。


■2003/05/07 (水) 念願の新幹線

このごろのよっち。
よく「い○もー!、い○もー!」と言うのです。なんだろう。やだなぁ。
外でもよく叫んでます。「い○もー!、い○もーあった!」
その指の指す先は信号だった。。。

幼稚園の未就園児クラスの体験に行って来ました。
先月 説明会に行ったところ。
入るなり「カンカン!カンカン!」
そう。園庭に踏切があるのをよく覚えてたね。
そして「い○もーあった!」・・・信号もあります。

リズム体操。ちゃんとはできないけど 見よう見まねで楽しそうに跳ねる。
集団の中に入ると泣き喚いてばかりだったのに
これでもずいぶん進歩したな。

たくさんのカードをパッと見せられて、物の名前を答える。
今年4歳になる子もいるのでしょう。全部答えられる子も。
よっちー、ひとつも言えません。
ま、4歳なら当然、2歳1ヶ月なら仕方ないかな。
唯一、いちごを「アポー」と言った。間違ってるし^^;

ひまわりのペンダント作成。
自分の顔を描いてね、と先生に言われ
よっちは陰陽のマークのようなものを描く。

その後 園庭で遊ぶ。
今日は念願の新幹線に乗せてもらうことができました。
電動で 職員のおじさんが運転してくれます。
よっち、大興奮で何度も「しゅっぱーつ!!」とこぶしを固めていた。

みんな1・2回のれば満足するのに、よっちは引っくり返ってだだをこね
4回も乗せてもらう。それでも足りなくて 顔をバシバシ殴られるハハ(T_T)

なんとか気を取り直して、他の遊具でもたくさん遊んで帰ってきました。


■2003/05/09 (金) アトピー疑惑

先日の「い○もー」は「いんごー」に進化しました^^;

よっちー、顔や首に湿疹が出たので新しくできた小児科へ。
ここにはおもちゃもたくさん。システムキッチンが気に入ったよう。

これまで言われたことはなかったけど、アトピー疑惑浮上。
疑わしい点はいくつもあった。

私がアトピーにアレルギー性鼻炎。
よっちは もともと感想肌で肌が弱そうだし
鼻炎で耳鼻科にも長いこと通っている。
冬は喉もゼーゼーいっているし
やはりそうなのか!?

血液検査をしたわけでもないから、まだアレルゲンの特定はできないけど
食物アレルギーではなさそうな感じ。
とすると、ハウスダスト?

アトピーだとしても軽症で、薬を塗ればすぐ治る程度なので
しばらくは清潔と保湿を心がけます。

アレルギーマーチを♪ずんたかかった ずんたかたった
と行進しちゃいませんように。。。


■2003/05/11 (日) 母の日

母の日、父の日、と やっかいな季節ですねぇ。
毎年毎年 悩まされます。母の日というより「姑の日」!?

母の年代ってなんでも持っているし、欲しいものが分からない。
結局 私の母には リクエストのあったブラウス
オット母にはサマーセーターで落ち着きました。

サマーセーターを届けにオット実家へ。
公園で遊んで行くつもりが 雨が降ってしまい迎えに来てもらう。

よっちは、じーちゃんにミニカーのパトカーをもらって大喜び。
義兄に撮っておいてもらった電車の番組に大興奮。
途中で眠くなり昼寝。

寝かしつけながら よっちの眠りに落ちる瞬間を見て、おもしろかった。
目が半分閉じたところに指チュッチュが激しくなる。
目が閉じて、スーッと指しゃぶりも終了。
オットに「見て!」って言おうとしたら すでに寝ていたし。

母の日なのにご馳走になって帰ってきちゃいました。
私だってハハ。
よっちにはなにも期待してないけど。。。

次は父の日だ。さぁ、どーする。



■2003/05/12 (月) 足と靴のこと

午前中に 耳鼻科、歯科、小児科と医者のはしご。
ここまで はしごすることもそうないんじゃないか。

小児科へ行ったのは、土曜日からよっちが
右足を引きずっているのが気になったから。

みてもらったが、特に悪いところは見当たらない。
ちょっと歩き方が変かな、という程度で
転んだりして痛かったのかも・・・と様子を見ることに。
土曜日よりは だいぶましになったので、心配することもなさそう。

成長痛かな、とも思った。
手足がぐんぐん伸びているから そういうこともあるかも知れない。
夜中に「いたーい」と泣くこともあったが、どこが痛いのかも
いまいち分からない。寝言なのかもしれないし。

もうひとつの疑惑は、靴が合っていなかったのでは、ということ。
ファーストシューズはサイズを測ってもらって買ったが
それ以来は合ってるのか合ってないのか よく分からない靴を履いている。

いろいろ調べたら 靴は大事だなぁ、ということがわかったので
シューフィッターさんのいるお店にさっそく買いに行こう!
と意気込んでいたら、妹が買ってくれたらしい。
しかも今ちょうどよさそうなサイズのもの。

次に買うときはそうしよう。

夜、外を見ていたよっち:いっぱーい
私:なにが?
よっち:電気
おおおっ。会話してる!と思ったひとこまです。

よっちは、トーマスのキャラクターはけっこう区別がつくらしい。
トーマス、パーシー、ゴードン、ダックなど。
あの微妙な違い、どこが違うんだか。。。


■2003/05/14 (水) 怒り沸騰中

イライラはどこからやってきて どこへ行くのか。

理由は明らかである。
今の私に余裕がないのだ。
器が小さいので、よっちがなにかしでかすと
いっぱいいっぱいになって怒りがあふれ出す。

では、なにが私をイライラさせるのか。
よっちが私の思うとおりにならないからか。
勝手な理想を押し付けてるだけかな。

よっちも我が強くなり、わけわからん時期。
やりたいように とことん付き合ってやるべきか。
そうしたら しつけにならない。

よっちの泣き声、ぐずる声を聞くと あちこち痒くなってくる。
(ストレス発散できないタチなもので。。。)
あああ、やっぱり器小さいな。

気分転換に、洗い物して掃除してすっきりしたら
ゆっくり紅茶でも飲もう・・・と思っていたら
洗い物が終わった時点で起きてきてしまった(;;)
1時間も昼寝してないじゃんかー。

今も「バス(のビデオ見る)」というのでつけたら
途中で「シューシューポッポ(トーマス見る)」だって。
ううう。わけわからん。


■2003/05/15 (木) うがい できた

心配した足は、日に日に普通の歩き方になってきて
もう気にならない。うーん・・・なんだったのだろう。

週末からお風呂でうがいの練習をしている。
私がやって見せる。ぶくぶく、ぺってするんだよ と言うと
よっちは水をごっくんと飲んでから「ぺっ」と、取ってつけたように。

ううーん。違うんだけどなぁ。。。
何度やっても ごっくん、ぺっ。
その「ぺ」は、「ぴ」と「ぺ」の間であって
「加トちゃん ペ」のようである。

そして練習2回目の今日、何度かやってやっとできるようになった。
得意気に何度も何度もしつこくやる。大げさに褒めて鼻高々。

お風呂から出ると よっちは裸のままクイックルワイパーで掃除をする
という変な習慣がついてしまった。
たまたま脱衣場に置いてあったクイックルワイパーを見て
「きれきれうー(きれいきれいする)」と掃除を始めた。
それ以来 そこになくても探しに行き、やるように・・・。

食事の前にも「きれきれうー」と、ベランダに干したふきんを取ろうとしている。
このきれい好き、誰の血を引いたのか・・・?

先日は、洗濯が終わってこれから干すというタオルを
「きれきれうー」とどこかに持っていったと思ったら
ベランダのタイルを拭いていた。タオルまっくろ〜。


■2003/05/16 (金) よっちー、幼稚園に行く

未就園児クラスが始まりました。
全体を4つの月齢別クラスにわけて
よっちは一番ちびっこクラスです。
3月末生まれなので、その中でもちびから2番目。
一クラスが40人弱いるんだから結構な数が集まったのね。

名前が書いてある黄色い帽子をもらい、毎回それをかぶる。

あいさつの歌、チューリップの歌や手遊び、体操。
ちゃんと歌ったり踊ったりできないけど、楽しそうだった。

お次はサーキット遊び。わっかやブロックの上を飛んだり
平均台を歩いたり マットでごろんごろん。難なくクリア。

平均台から飛び降りるのに先生が手を差し伸べてくれたら、思いっきり拒否。
帰りに先生と「握手でバイバイバイ」するときも 大泣きして拒否。
人見知り健在です。

カーチャンより10歳若い女性の手を握るチャンスなんて そうないんだぞぅ。

来月にある幼稚園の運動会に このクラブの子ども達も
参加できる競技があるそうで 楽しみ〜。
園庭では、年長さんが運動会の練習をしていました。

「TSUNAMI」にはまる よっちー。
そういえばオリジナルを聴かせていなかったな、とCDをかけたら
もっともっとと催促。サビの部分はずいぶんそれっぽくなってきた。
♪Wooベイベー とか歌ってるけど、そんな歌詞だったっけ?

夜、小児科の先生が 足を心配して電話をくださった。
ううう(;;)ええ先生じゃ。もうすっかりよくなりましたよ。
やっぱりこっちをかかりつけにするかな。

おととい、旧かかりつけのおじーちゃんのところで予防接種を受けてきた。
「よっちー丈夫になったね」と喜んでくださった。
が、最近行ってないだけかも。。。
月に何回も風邪引いてた頃に比べたら強くなりました。

じーちゃんもいい先生なんだけどね。。。
処方箋をくれないのが困ります。
一体なんの薬飲ませれてんだか・・・。
あと、5時前に帰られちゃうのもね。


■2003/05/18 (日) 三輪車で しゅっぱーつ!!

よっちの頭の中は一体どうなっているのだ。
寝る前に本を一冊読んで電気を消したら怒って1時間近く泣いた。
寝る前はぐずぐずと泣くことが多い。相変わらずご飯は食べない。

「食う・寝る・出す」、この乳幼児の三大義務(私が勝手に決めた)さえ
果たしてくれれば ほかのことは大目に見るのに。。。
ああああ。イライラはつのるばかり。「出す」だけはこのところ快腸だ。

よっちーという存在に 癒されたり、打ちのめされたりの連続の毎日。
まぁ、そんなものよね・・・育児って。

このところ ずっと天気が悪い。
先週は1日も外遊びができなかった。
今日は かろうじて曇りだったので、よっしゃ三輪車の練習じゃ!と出かける。

1歳の誕生日に買ってもらった三輪車。
いまだに乗れず、ブザーを押して楽しむだけで 外に出すのも初めて。
しかし家の周りで乗れるところがないので 持ち運びが大変。
大人ふたりいるときじゃないと無理だ。

「さぁ、乗ってみろ!」と言ってもいきなり漕げるわけもなく
三輪車にまたがって歩いている。まぁ 最初はこんなものよね。
「しゅっぱーつ!!」と こぶしを固めて、意気込みだけはあるようだ。

ゴールデンウィークから本格的にトイレトレーニングをはじめるぞぅ!
と思っていたが、よっちが風邪気味だったり 私が面倒だったりで
(こっちのほうが多かったりする)、延び延びに。
気が向いたら補助便座に座らせる程度。やっぱりおむつは楽だ。

朝一番は成功率が高い と聞くので座らせてみるが、待てど暮らせど出ない。
忙しい朝にそう長い時間付き合ってもいられない。
昼寝から起きたとき、お風呂の前などにも座らせてみる。
本を2冊読んで約20分をそこで過ごしたが出ない。

1年近く前に補助便座を買っておきながら、まだ1回も成功したためしがない。
うううう。お願いだ〜。1回でもいいからしてくれぇぇぇぇ。


■2003/05/19 (月) 運転手はぼくだ。踏み切りは君だ。

午前中 私が歯医者だったので、オットは半休を取って子守。
お昼は伊勢丹で3人で喜多方ラーメンを食べた。
よっちも「おいしー、おいしー」と言って食べる。
やっぱりラーメンは喜多方よねー!

よっちはいつも家でテーブル(食卓)で電車を走らせて遊ぶ。
「テーブルはだめよ」と言っていたが、
どうしても目の高さを走らせたいらしい。・・・仕方ないか。

このごろは椅子を引いて 私にここに座れ、と連れてこられる。
むむむ。。。電車遊びぐらい ひとりでやってくれぃ。

私はもっぱら踏み切りの役。
ラップの芯に黄色と黒の折り紙を張って 踏切まで作ってしまった。
「カンカンカンカン」と言いながら開閉している。
楽しそう?(−_−;

<よっちー語録>
・ぶーん(地下鉄)
・ぱー(ロマンスカー)
・駅
・おけい(時計)
・おり(プリン)
・よーよーな(ヨーグルト)
・しゅーす ちょうらい(ジュースちょうだい)
・めん(ごめんね)
・もん(金網)・・・なぜ?
・オリバー(トーマスに出てくる)
・ニンニー(ヘンリー・・・トーマスに出てくる)
・ぴっぴー(ミッフィー)
・掻かない
・あんぱーぷ(ハンバーグ)

金子みすずが3歳の娘の言葉を綴った本を立ち読みしたら おもしろかった。
3歳児って詩人ね〜。
「詩人」には程遠いけど、よっちー語録もまとめてみようかな。


■2003/05/20 (火) トイレで初成功!

今日も雨・・・。
よっちは毎日のように♪雨〜、と歌っている。(TSUNAMI)
梅雨のはしりも終息を迎えた、とお天気の森田さんが言っていたが
梅雨はもう目の前だ。

いつものようにお風呂の前にトイレに座らせる。
本を二冊、うち一冊を三回読んだ。
ずいぶん長いトイレタイムだな。

でも、普通の状態では読み聞かせができないので(すぐめくりたがる)
紙芝居のようにして読んであげる トイレの読み聞かせタイムはちょうどいい。
よっちも もっと読めー!と催促する。

するとそのとき、ちょろりん♪と少しだが おしっこが出た。
やったー!!すごいー、えらいー、と大げさに褒めて
高い高いまでしてやった。(大げさすぎ・・・。)

一日一回でも おしっこ成功して、トイレですると気持ちいい、楽しい、
と思ってくれれば万々歳である。

でもそこから事前に「おしっこ〜」と申告できるようになるのは
まだまだ先だろうな。トイレトレーニングの長い道のりは始まったばかりだ。

おとといの日記の叫びが届いたのかな。
ハハはうれしいぞ。
よっちも ちょっとびっくりしつつも、うれしそうであった。