Hot information on Simulations in info-LabVIEW
Info-LabVIEW ML でのシミュレーション関係の話題
- Date: Mon, 21 Apr 1997 00:25:04 -0700
- To: info-labview@pica.army.mil
- From: Jason Dunham <dunham@netcom.com>
- Subject: [A] Gaussian fit
- どなたか、測定器で得られたデータから作ったヒストグラムをガウス曲線にフィットするVIを持っていませんか?
- ヒストグラムがガウス分布であると仮定して標準偏差を求めたいのです。
- Thanks, Jason
- ------------------------------
- Date: Tue, 22 Apr 1997 04:56:51 -0400
- From: Rolf Kalbermatter <rkalbermatter@compuserve.com>
- Subject: Re: [A] Gaussian fit
- To: Jason Dunham <dunham@netcom.com>
- Cc: LabVIEW Digest <info-labview@pica.army.mil>
- Info-LabVIEW archiveのライブラリにたしかピッタリのものがあったと思います。lv3.1のディレクトリにgaussfit.llbが入っています。
- Hope this helps
- Rolf Kalbermatter
- ------------------------------
- Date: Tue, 22 Apr 1997 15:24:32 -0400 (EDT)
- From: Kirinos@aol.com
- To: info-labview@Pica.Army.Mil
- Subject: Re: [A] Gaussian fit
- Jasonさん、
- 以前、似たようなことをしましたが、ヒストグラムをサンプルに戻して(ヒストグラムの値を結合させた配列にして)STD
VIに渡しただけです。データ数が巨大でない場合は上手く行くでしょう。
- Best.
- Kevin E. Smith,
- ------------------------------
- From: stanosl@dow.com
- To: info-labview@Pica.Army.Mil, dunham@netcom.com
- Subject: Re: [A] Gaussian fit
- Date: Tue, 22 Apr 1997 16:33:51 -0400
- ガウス分布は平均値と標準偏差で完全に規定されるので、測定データをガウス分布でモデル化するのが良い仮定であるならば、生データから平均値と標準偏差を計算すれば、観測されたヒストグラムに”ベストフィット”するはずです。ビジュアルに比較したい場合には、スケールを合わせて次の式に平均と標準偏差を代入してヒストグラムにオーバーレイすれば良いでしょう。
- P(x,mean,s) = 1/[s*sqrt(2*pi)] exp{-0.5*[(x-mean)/s]^2}
- Larry Stanos
- ------------------------------
From: "M. Goldfarb" "mbgold@iconn.net"
To: info-labview@Pica.Army.Mil
Subject: Random Numbers
Date: Mon, 6 Jan 1997 13:34:38 -0500
繰り返して同じ乱数列を使いたいので系列(seed)を指定できる乱数発生器が必要なのですが、NIのrandom
number viは系列を指定できないのです。
どなたか系列を指定できるVIか、"C"で書かれたソースコードを持っていませんか?
------------------------------
Date: Wed, 08 Jan 1997 07:45:18 -0500
From: Jim Campbell "jac@viewpointusa.com"
Organization: Viewpoint Software
To: info-labview@pica.army.mil
Subject: Re: Random Numbers
Advanced Analysis/Signal Generation library にあるUniform White
Noise.vi を使えばいいよ。それには系列の入力がついているから。
Jim
------------------------------
Date: Tue, 25 Feb 1997 11:16:34 -0800
From: Haidong Liang <H.Liang@surrey.ac.uk>
Organization: University of Surrey
To: info-labview@Pica.Army.Mil
Subject: [W] moving average Vi
こんにちわ
移動平均を行うプログラムについて教えて下さい。
今は、Forループで、17個のシフトレジスターを使って重み付けを変えて移動平均を行っていますが、すごく遅いのが問題なのです。
From: Kami Razvan <kami@durability.com>
To: "'H.Liang@surrey.ac.uk'" <H.Liang@surrey.ac.uk>,
"info-labview@pica.army.mil" <info-labview@Pica.Army.Mil>
Subject: RE: [W] moving average Vi
Date: Tue, 25 Feb 1997 07:29:02 -0500
ハイ、
シフトレジスターを使うのが一番速い方法だと思うけど、アレイを使ってみたらどうだろう。シフトレジスターを使ってアレイに要素を追加していってサブアレイで部分的に取り出して合計する。これが速いとは思わないけど、試してみる価値はある?
Date: Tue, 25 Feb 1997 10:49:17 -0800
To: H.Liang@surrey.ac.uk, info-labview@pica.army.mil
From: Brad Hedstrom <hedstrom@pinc.com>
Subject: Re: [W] moving average Vi
FIR filter VIを使って係数を1/ポイント数とすると平均を計算できる。
From: Ferry Toth <FToth@enraf.nl>
To: 'LabView List' <info-labview@Pica.Army.Mil>
Subject: RE: [W] moving average Vi
Date: Wed, 26 Feb 1997 12:37:29 +0100
アレイの大きさを変えると遅くなるから、"Rotate 1D Array"を使って最初の要素をreplace
elementで書き換えています。データをコピーするところは避けようがないとして、アレイサイズは一定だよ。
Date: Wed, 26 Feb 1997 08:11:35 -0500
From: Bruce Mihura <bmihura@eden.com>
To: H.Liang@surrey.ac.uk
CC: info-labview@pica.army.mil
Subject: [W] moving average Vi
Haidongさん、
いままでビルドアレイを使う方法とFIR Filter を使う方法が紹介されました。ビルドアレイの方法は動作するが、メモリマネジメントの関係で遅くなると思います。Fir
Filterの方法はすばらしいけど、他の人が見たときに何が行われているのか分かりにくい。
私はシフトレジスターにアレイを接続して移動平均を行っています。N点での平均を取りたい場合はN個の要素の1次元アレイを使います。サーキュラバッファーのようにデータを書き換えていきます。"Replace
Array Element"を使います。アレイのどこにいるか(I32)とN個のデータが揃ったか(boolian)が分かるようにする必要があります。アレイ、I32、boolianをクラスターにまとめるとエレガントで読みやすい解決策になると思います。
1チャンネル以上の場合、2次元アレイを使う以外は同じ考え方です。
From: Frenz "Frenz@bhnrc.arsusda.gov"
To: 'LV-Info' "info-labview@pica.army.mil"
Subject: moving average filter?
Date: Thu, 05 Sep 96 12:49:00 PDT
こんにちわ、
何処かで、移動平均を取るVIについて見たことがあるような気がするのですが、何処で見たのか見つけることが出来ません。難しくなさそうに思えるのですが、変数を列にして移動平均を取りたいので、一時的なデータを蓄える方法としてフォーループやシフトレジスターはつかえないのです。
誰か解決策かヒントをくれませんか?
------------------------------
Date: Fri, 6 Sep 1996 10:00:53 -0500 (CDT)
From: Brian Yanoff "yanoff@dvhrisc.mrl.uiuc.edu"
To: LabVIEW List "info-labview@PICA.ARMY.MIL"
Subject: Re: moving average filter?
シフトレジスターの変わりに配列を一時データの保管に使えばいいのです。繰り返しのたびにRotate
1D Arrayを使って、最初の要素を新しいデータに入れ換えて、平均を取ります。
------------------------------
From: Ray Deep "Ray.Deep@rttc.redstone.army.mil"
Date: Thu, 29 Aug 96 10:36:13 -0500
Subject: Equation VI
To: info-labview@PICA.ARMY.MIL
こんにちは、
アスキーファイルで書かれた数式を読んでLabVIEWのフォーミュラノードのように使えるようにするVIを捜しています。
------------------------------
Date: 29 Aug 1996 11:23:11 U
From: J Travis "J_Travis@qmail.sparta.com"
Subject: Re: Equation VI
こんにちわ、
Sedona Visual Controls社のExpression Evaluator Toolkitが捜しているものだと思います。
メールの宛先はsedona@texas.net です。
------------------------------
Date: Fri, 30 Aug 1996 12:35:35 -0600
To: info-labview@pica.army.mil
From: Barrie Drain "bdrain@spots.ab.ca"
Subject: (A) Re: equation VI's
1〜2週間前にNIがMath Explorerという算術ツールキットをリリースしました。あなたが書いたようにフロントパネル制御器から数式を取り出して計算する機能があります。ベータ版がNIWeek
'96 CDで配布されました。知り合いが出席していないときはNIのDapang
Chenに相談するのが良いと思います。FTPサイトにあるかどうかは知りません。
ほとんど変更無しでやりたかったことが出来ると思います。
------------------------------
Date: Sat, 31 Aug 1996 17:08:40 -0400
From: Sergey Liberman "liber@user1.channel1.com"
To: info-labview@PICA.ARMY.MIL
Subject: Re: [W] Equation VI
ちょっと前に、実行中にLabVIEWの中にインタラクティブに数式を送る"thread"があったと思います。
MatlabのようなアプリケーションからDDEを使う事もできるでしょう。データをMatlabに渡し、ダイアログウインドウを開いてMatlab形式の数式を入力します。この式は、Matlabにコマンドとして送られて、計算結果をLabVIEWにかえしてきます。
------------------------------
Date: Sun, 08 Sep 1996 13:35:45 -0700
From: Kirk Fertitta "kirk@sedonavc.com"
Organization: Sedona Visual Controls
To: info-labview@pica.army.mil
Subject: Re: [W] Equation VI
簡単で、強力な他のやり方があります。
Sedona Visual Controls社のthe Expression Evaluatorという製品は、無制限の変数を数式の中で使えて、物理単位のチェックもできますし、実行速度も凄く速いです。2年以上リアルタイム半導体制御システムの中で、欠くべからざる要素として使用されてきました。
興味がある方は、kirk@sedonavc.comまでメールしてください。
------------------------------
戻る