祭りの後 '98 SUZUKA
終わったね。
勝負の世界に、もしも、っていう言葉はないってわかってるけど。結果がすべてだ、ってわかってるけど。
でも、すごかったよ。
たぶん、ぼくが鈴鹿に見に行ってたら、スタートの段階で帰って来ちゃって、そして、帰っちゃったことを、一生悔しがるんだろうなあ。
もう一度おさらいするとね。最終戦の鈴鹿。四点差で逆転をねらうシューマッハー。なんとフェラーリコンストラクターズチャンピォンの可能性まで残してた。
予選、シューマッハー堂々のポールポジション。二位、三位はマクラーレン。
そして、決勝。スタート一回目、黄旗やり直し。スタート二回目、黄旗やり直し。原因はシューマッハー。
エンジンをストールさせたシューは、最後尾からのスタート。
予選でぎりぎりの勝負をしてやっともぎ取ったポールを、自力優勝はない段階での一縷の望みを、いとも簡単に、無惨にうち砕いたエンジンストール。ふつうなら、ここで投げちゃったっておかしくない。いや、いくらシューマッハーだって、投げたって誰も責めやしない。
でも、違った。
スタートで5台くらいぶち抜いたシューマッハーは、狂ったようなスパートで、なんと、二十周もしないうちに三位にまでつけた。二位はアーバイン。
どういうことかっていうと、楽勝だと思ってたミカが、どういう拍子にかミスをしてリタイアすると、シューがワールドチャンプになる可能性がでてきたってこと。
もちろん、タイム差は30秒近くあったから、直接のバトルとかそういうんじゃないけど、でも、なんかの拍子にセイフティカーがでたりとか、なんかでいとも簡単に差がなくなってしまうところまで、シューは来た。シケイン不通過もした。
内から外からの強引な抜き方も、
シューだから、この状況だから、って許してもらったりもした。でも、シューは来た。
ひとつき見続けた、他人任せの栄冠の行方。きのう、やっと少しでも近くに引き寄せた。
それが、二度目のスタートで、遠のいた。遥か彼方に。見えないくらいに。でも、シューは来た。
勝利の女神が、二度ともシューを蹴飛ばしたのか、タイアがああなるまで、シューが無理をし続けたのかは、知らないよ。
でも、えふわんって、人間のたたかいなんだ。スポーツなんだ。そして、シューマッハーは、最高の選手だよ。
そのシューに勝ったミカ。胸を張っていいよ。すごくいい一年だったよ。
歴史に残る一年を、最後まで闘い通した、シューマッハ、ハッキネン。そして、マクラーレン・メルセデス、フェラーリ。そしてそして、グッドイヤー、ブリジストン。みんな、かっこよかったね。
戻る
![]()