|
31.遠くまで歩く |
【作家歴】、きょうのできごと、青空感傷ツアー、ショートカット、フルタイムライフ、いつか僕らの途中で、その街の今は、また会う日まで、主題歌、星のしるし、ドリーマーズ |
寝ても覚めても、よそ見津々、ビリジアン、虹色と幸運、わたしがいなかった街で、週末カミング、よう知らんけど日記、星よりひそかに、春の庭、きょうのできごと十年後 |
パノララ、かわうそ堀怪談見習い、千の扉、公園へ行かないか?火曜日に、つかのまのこと、待ち遠しい、百年と一日、大阪、続きと始まり、あらゆることは今起こる |
「遠くまで歩く」 ★★ | |
|
コロナウィルス感染拡大の最中、小説家の森木ヤマネは映画監督の丘ノ上太陽から誘われ、あるオンライン講座に講師の一人として参加することになります。 大学や自治体等が協力して行われているその実践講座は、「身近な場所を表現する/地図と映像を手がかりに」というもの。 写真や散歩、記憶といったストーリー要素は、柴崎作品においてしばしば登場するものですが、その点からして本作は極めて興味深いものがあります。 これまでは主人公の視点から語られるものでしたが、本作においては講座に参加している受講者たちという、複数の視点から語られ、描き出されるという処に、新しい試みを感じます。 ヤマネが参加しての第一回目の課題は・・・写真+文章。 第二回目の課題は・・・3枚の写真+文章。 前者では写真を元に提出者各自の記憶が流れ出し、後者では3枚の写真を基にして生まれた物語が流れ出す、といった具合。 また、受講者の写真や物語から、ヤマネ自身の記憶や思い出が流れ出す処も面白い。 そうか、物語とはこのようにして生まれるのだと感じる処あり。 また、本作の中では、オンラインでの繋がりと、現実で会って話すことの対比が為されているように感じます。 オンラインでも会話や思いを告げることはできる、しかし、現実感はもう一つ、なのではないかと思う処。 それでも人と人との繋がりは確かに生まれます。そう思うのは終盤での集いがあるから。 受講者によるという設定の元に語られる話、物語に、結構惹きつけられます。 小説という技法における新たな試みを読んだ気がして面白く、気持ち良い。好感を覚えます。 1.忘れられた小説−ある年の八月/2.地図をはじめる−九月/3.場所を思い出す−十月/4.道をたどる−十一月/5.声を聞く、声を話す−秋から冬へ/6.話すことを思い出す−次の春から夏/7.遠くまで歩く−さらに次の年の秋 |
柴崎友香作品のページ No.1 へ 柴崎友香作品のページ No. へ