|
|
1.息 2.あのころの僕は 3.あなたの名 |
1. | |
「 息 」 ★★ |
|
|
新潮新人賞を受賞した「わからないままで」と、三島由紀夫賞候補となった「息」、中編小説2篇を収録した一冊。 流麗でひんやりした文章、という印象です。 「息」 共に喘息という持病を持った姉弟、そしてその両親。 姉である奥田環は今も喘息に向かい合いながらイラスト描きの仕事をしながら一人暮らしをしている。 一方 6歳下の弟=春彦は、10年前、20歳を目前にして死去しており、環も両親も、とくに父親は、春彦の面影を抱えながら生きている。 特に疾患を抱えていない人にとって呼吸とは出来て当たり前のことだと思いますが、私自身も心臓弁膜症を経験して、呼吸は出来ていて幸運、呼吸ができなくなることもありうる、という意識を常に抱えています。 とくにこの姉弟のような場合、呼吸可と呼吸難はごく近いものと思っているのではないでしょうか。 そして、そうした意識から見ている世界は、呼吸に不安のない人が見る世界とちょっと異なっているのではないか。 そんな思いを受けながら、読んだ一篇。心に残ります。 「わからないままで」 かつて夫・父親であった男、かつて妻・母親であった女性、そして、かつてその息子であった青年と、各人の視点から、本ストーリーは語られます。 かつては家族の一員であったけれども、そこから切り離されてしまえばたった一人、孤独な身となる。 寂しさと諦念を感じる篇です。 息/わからないままで |
2. | |
「あのころの僕は」 ★★★ 河合隼雄物語賞 |
|
|
5歳で母親を喪った男の子=天(てん)。 母親の死という現実をきちんと認識する間もなく、周囲の大人たちから愛情や気遣いが間断なく天に注がれ続けていく、と私は感じました。 一方、出張も多い仕事をしている父親は、自身も妻を亡くした衝撃から立ち直れないでいるのか、天と話すことは少ない。 天は四つの家を行き来して日々を過ごします。 父親と暮らす家、父の妹であるえり叔母さん(独身)の家、にぎやかな父方の祖父母の家、物静かな母方の祖母の家。 幼稚園では、同じ組の園児の母親たちが交替で天のためにお弁当を作ってくれます。 そうした渦中にある天の中に、母親への思いは感じられません。というか、その感情を処理する工程に辿り着けていない、という感じ。 そんな天の救いとなったのは、父親と離れ、母親と一緒にイギリスから帰国してきた少女さりかちゃん。 日本が流暢ではないさりかちゃんを世話しようとする園児たちの親切を受け止めきれずにいるらしい。 自分と同じだと共感したらしい二人は仲良くなり、いつも二人で遊ぶようになります。 大人たちは天やさりかちゃんに愛情を注いでいるのですが、当の本人である5歳の子どもたちは、どう感じ、どう思っているのでしょうか。その辺りが濃やかに描かれていきます。 天とさりかちゃんは本当に仲良し、いつも一緒でしたから、当然そのまま進んでいくと思ったら、二人の間に大きな違いがあることに気付かれます。それは天だけでなく、読者にとってもショックでした。 最後、高一となった天は、さりかちゃんの今を聞いてどう行動するのか。 5歳から高一までの間、天の確かな成長を見た気がして、嬉しくなります。 幼い子どもたちの胸の内を描いた佳作。是非お薦めです。 |
3. | |
「あなたの名」 ★★ |
|
|
新田冬香は74歳、がんで余命五ヶ月と宣告を受けている。 そんな冬香を世話するため頻繁に通ってくる娘の紗南は、継娘という関係。 2人が出会ったのは、紗南が4歳の時。実母とは絶縁、不実だった再婚相手=紗南の父親は10年前に死去。義理の関係とはいっても、冬香と紗南の間には確かな母娘関係で繋がっている。 延命治療を拒否して自宅で過ごす冬香に紗南が提案したのは、冬香を<記録>したAIを作ること。 そのため冬香の元には、藤野という業者の担当者がインタビューのため定期的に通ってきている。 <記録>とは何なのか。<記録>を蓄積すれば、本人そっくりのAIが生まれるのでしょうか。でもそれは、紗南の<記憶>に残る冬香とは異なる筈。 あるいは紗南、自分の知らない冬香を知ろうとしたのか。 事実、冬香には紗南に言っていない、記録に残せない過去があった。 記録を吐き出すことによって、冬香には過去の記憶が蘇って来ることになります。そしてそのことによって、紗南との間に距離が生じてしまう。それでも2人の母娘関係は愛おしい。 しかし、そこで気づかされるのは、記憶とは<名前>と結びついているものだということ。 小篇の「二度目の海」も含め、本作は<記録>と<記憶>を描いたストーリー。 そしてそこに、名前はどれだけの想い、重みを持っているのか。 改めて問われることによって、そこに清新な印象と、深い切なさを感じます。お薦め。 あなたの名/二度目の海 |