1. | |
「天地に燦たり」 ★★ 松本清張賞 |
|
2020年06月
|
秀吉の朝鮮出兵という歴史事件を舞台に、“礼”をテーマにして日本(薩摩)、朝鮮、琉球国の主役となるべき3人を、三者三様に描いた力作歴史長編。 一人は、戦さという名の殺戮を続けながら、自らを禽獣と自嘲しつつ、そこから抜け出る道を信じられずにいる島津の侍大将=大野七郎久高(後に樺山左衛門尉)。 もう一人は、朝鮮国で「白丁」と呼ばれる最下級の被差別民ながら、儒学を修め民のために尽くしたい願う朝鮮青年=洪明鐘。 そして三人目は、商人の態を装いながら<守礼之邦>である琉球国を守ろうと密偵の任にあたる若き琉球国官人=真市。 秀吉の命による朝鮮出兵で朝鮮に渡った久高、明鐘、久高についていった真市の3人は、不思議な縁によって出会いを繰り返します。 彼らが出会うたびに繰り返されるのは、“礼”とは何か、それによって世界は変わると信じ得るものなのか否か、ということ。 戦国歴史物語において“礼”をテーマにしたところが珍しく、清新さを感じる所以です。 また、日本にとらわれず、朝鮮・琉球を含め、バランス良く3ヶ国それぞれの視点から描いているところが秀逸。 たとえ敵味方であっても、礼を尽くすことが大事。それはお互いに同じ人間同士であるという共通認識のスタートなのですから。 当時だけでなく、現代国際社会にも通じる問題として“礼”の大切さを教えられた気がします。 結末は実に爽快でした。歴史時代小説ファンには、是非お薦めしたい一冊。 禽獣/異類/をなり神の島/天地と参なるべし/天下と四海/洪明鐘/碧蹄/万物生生/泗川/何ぞ死なざる/誠を尽くす/恃険与神/琉球入り/天地に燦たり |
2. | |
「熱 源」 ★★ 直木賞 |
|
|
金田一恭介がその半生を「あいぬ物語」としてまとめた山辺安之助の生涯を軸に描かれた歴史長編、とのこと。 主人公の一人は、上記山辺安之助こと、樺太アイヌのヤヨマネクフ。そしてもう一人は、後に文化人類学者となったポーランド人のブロニスワフ・ピウスツキ。二人とも実在の人物です。 ヤヨマネスク、日本人の指示だからと両親に連れられ故郷の樺太から北海道へ移住。しかし、長じて亡き妻の願いを叶えようと息子を連れて樺太に戻りますが、そこはもうロシア人の支配地。 その後日露戦争の勝利により南樺太は日本領土となり、そして太平洋戦争の日本敗戦によりソ連支配下。 そうした激動の中、常にアイヌ民族は未開民族であり、文化国家である日本やロシアあるいはソ連の指導教育が必要と一方的に決めつけられ、歴史上弄ばれるかのようです。 一方、ピウスツキはロシア皇帝暗殺計画に関与したと決めつけられ、樺太に15年の流刑となり、そこで樺太アイヌたちと出会って親睦を深め、彼らが自分たちを守るためにはロシア語が必要と、ロシア語や算術を教え始めます。そして刑を終えた後は学者の道を歩んだ人物。アイヌ女性と結婚し、その子孫は今も北海道に。 「アイヌ」とは“人”という意味だそうです。文明国の文化とは異なるものですが、アイヌにも文化や習俗があり、彼らはそれを守って生きることを大切なことと考えて、長きにわたり生き続けてきた。 それを未開民族だからと蔑視し、土地や生活手段を奪って平然としてる横暴さには、今だからこそ、気分が悪くなります。 文明という名のもとに自然を破壊し続けてきたことが、現在の地球環境の悪化に繋がっていると言わざるを得ないのでしょう。 本作には、一応の主人公であるヤヨマネクフ以外にも多くのアイヌの人々が登場します。 幼馴染であり親友の花守信吉ことシシラトカ、和人の父とアイヌの母を持ちアイヌの教育に奮闘した千徳太郎治、ピウスツキと親交を結んだチュウルカとその息子インディン、ピウスツキの妻となったチュフサンマ等々、彼らのひたむきに生きる姿が胸を打ちます。 今まで私が知ることもなかった人々の歴史を、再び眼前に蘇らせた力作歴史小説です。お薦め。 ※二葉亭四迷こと長谷川辰之助、大隈重信、金田一京助、南極探検の白瀬中尉といった人物も顔を見せます。 序章.終わりの翌日/1.帰還/2.サハリン島/3.録(しる)されたもの/4.日出づる国/5.故郷/終章.熱源 |