おじいちゃん、進さん:典子のお父さん。彩海からはおじいさんですね。
竹内さん:典子の親友。同じ学校に勤めていました。音楽の教師です。
S.:私(鈴木祥一)の事です。最近はお父さんと書かれてますが。(^_^;)
笠岡のお父さん→笠岡のおじいちゃん:私(鈴木祥一)の父です。笠岡で鈴木医院をやっています。 (^_^) 最近は「笠岡のおじいちゃん」です。(^_^:;)
おねえちゃん、晴子さん:おねえちゃんなんて書いてますが、実質は『おばさん』です ね。私(鈴木祥一)の妹(末っ子)です。
広瀬のおばあさん:私の母方のお婆さんです。彩海さんにとっては、ひいお婆さんですね。
高田の祐ちゃん:私のいとこです。私と全く同じ日に2時間遅れで生まれました。
羽生さん:私の会社の先輩です。入社当時非常にお世話になりました。
渡辺さん:私の会社の先輩です。最近は奥さんどうしが仲良いみたいです。
俊平君:栃木のアパートの下の階の家の子供です。歳が同じくらいで、彩ちゃんとはよく遊んでいま す。が、引っ越して行きました。
宗馬君:俊平君の弟 です。引っ越して行きました。
樹林公園:和光市の公園。樹林公園というくらいで木が沢山植えてある。
東武:池袋の東武百貨店のことです。売り場面積が日本一だそうです。
山崎公園:富士見市のこじんまりとした公園。別名、せせらぎ菖蒲園。人工的に作られたせせ らぎと、沢山植えられた菖蒲があります。
東武(宇都宮店):これからは東武というとこちらになってしまうでしょう。池袋と比べるのは酷だ けれどまあそこそこの百貨店ではあるでしょう。
シャンベルタン:宇都宮駅西口側のシュークリーム屋。ちょっと奥まったところにあるの で探すのは難しいかも。シュークリームというよりはケーキみたいなお洒落なシュークリームを売ってます。
栃木県総合運動公園:宇都宮環状線の南端にある公園。(宇都宮南警察署の近くですね。)水 生植物園が中にありますが、水生植物の植えられている公園でした。5月頃の季節になるとあやめがきれいです。
姿川アメニティパーク:栃木県石橋町の姿川沿いのテーマパーク(だそうです。)。グリ ムの里づくりをテーマに建設されたそうで、中央の小さな風車小屋が目玉なんでしょう。こじんまりとした結構きれいな公園でしたが、るるぶの地図に書いて あった位置が全然違っていてかなり道に迷いました。(^^;;)
天平の丘公園:栃木県国分寺町の鬱蒼とした森のような公園。かなり広くて何だか探検している気 分になります。(^^;;)ここら辺は古墳とか、国分寺や国府跡とかがあって、その辺りの歴史が好きな人にはたまらない公園でしょう。中にある万葉植物園 は行った時は荒れ果てた草むらというか森といった状態でしたが、花とかが咲いている時にはもう少しは見られるのかもしれません。
御料牧場:栃木県高根沢町の宮内庁直轄の牧場。元々は千葉の三里塚にあったそうです。かなり広大 な見渡す限りの草原が広がっていますが、駐車場が無いので素通りでした。(^^;;)
井頭公園:真岡市の公園。とても広くて1回目に行ったときは入り口近くの芝生で、お弁当を食 べただけで彩ちゃんが遊び疲れたので帰ってしまいました。四季折々の景色もきれいな公園です。
グリムの森:石橋町のグリムの里造りの一環として作られた公園。なかにコンサートも出来るホール を備えたグリムの館なる建物があり、絵本が一杯置かれています。姿川アメニ ティパークも同じグリムの里造りの一環ですね。ちょっとした遊具もあり、小さい子供が遊ぶには最適ですね。ただし正月は閉まっています。
宇都宮美術の森、県立美術館:宇都宮の北の方、帝京大学理工学部のすぐ近くの公園& 美術館です。美術館に入っているイタリアンレストランは結構美味しいのでお勧め。(^_^)
ハイパーマート:石橋町のダイエーハイパーマート。だだっ広い1フロアに何でも揃ってますみたい なスーパーです。宇都宮近辺では、ここの牛乳が安いので良く行ってます。
子ども総合科学館:子供が見て楽しめるような科学ものの展示があるはずですが、中には入って ないので分かりません。(^_^;)(2001.5.5追記:最近中に入りましたが、プラネタリウムだけ。いまだに中の展示は謎のままです。(^^;)) 外にあるアスレチックのような冒険広場で遊んでいました。ここはH-IIロケットの実物大模型が目印ですね。周りに高い物がないので目立ちます。広場が あるので小さい子供でもけっこう楽しめそうですね。あと、ロケットのそばに日本地図になっているタイルがあります。これを見ると日本の領土の全貌がつかめ て楽しいかも。(怪獣になったような気分にもなれますね。(^_^))
県立中央公園:宇都宮のまん中にある公園です。一応狭いけど駐車場もあります。そこそこの 日本庭園や噴水、中央の大きな池の周りとかで散策できるって感じで案外いい感じでした。行ってはないけど、敷地内に博物館があります。近くには長崎屋もあ りちょっと買物してついでに寄って行くと言うのもあり、ですね。(^_^)
カワチ薬局:近くの薬局ですが、薬局と言うよりはちょっとしたスーパーって感じです。(チェー ン店状態?)上のハイパーマートより牛乳が安い。
宇都宮市農林公園ろまんちっく村:宇都宮市郊外の農業関係の出し物がある公園です。植物園 のフラワードームとか、そこで作っている地ビールが飲めるレストランとかがあります。散策に適した野の花が植えられている森とか、温泉クアハウスとかも あってなかなか楽しめる場所でしたね。
出流山:栃木市の北西の飛び地にある山です。ソバどころなんでしょうか、ソバ屋が沢山あります。 うちが行ったのは出流山荘ですが、ソバもさる事ながら、天婦羅がカリッと上がっててとても美味しかったです。良いところですが、途中の石灰工場のトラック の群れには閉口してしまいました。それさえ何とかすれば、って感じですね。
鬼怒川公園:鬼怒川温泉街にある公園です。こじんまりしていますが、何と言っても目玉は公園内 に町営の温泉がある事でしょう。露天風呂とかもあります。
大笹牧場:霧降有料道路出口附近の牧場です。当然ながら牛が居ます。レストハウスがあって景色 も良いので結構楽しめそうですね。
宇都宮動物園:東北道、宇都宮ICのすぐ近くにある動物園。はっきり言って半端 じゃなく動物達が近いです。トラとかライオンがこんなに近くで見られる動物園も珍しいのでは?キリンも手からえさを食べたりします。凄すぎです。あと、う さぎとか、ワラビーとか、子犬とか、檻の中に入れるのもあるし、とても動物を身近に感じられる動物園ですね。
鬼怒川グリーンパーク:鬼怒川ぞいの緑が一杯の広々した公園。コスモスの花の咲き頃は10月頃 で、その頃には辺り一面コスモスと言った風景も見られるようです。井頭公園と は違って見晴しがいいですね。
宇都宮森林公園:まあ、どちらかと言うと、サイクリングに向いた公園ですね。だだっ広いし。 自転車の競技とかもここで行われるみたいです。一応芝生とか遊具とかもあるので、小さい子供でも遊べなくはないですね。
みかも山公園:まだ建設中の複数の県に渡る公園です。だだっ広くて、しかも名前の通り山を使っ
て作られている為、ちょっと違う施設に行こうと思ったらかなり歩かなければなりません。で一日500円で公園内を周回しているバス(?)の御厄介になるわ
けです。寒いから南の方の公園なら暖かいだろうと思って行ったんですが、この日は風が強くて大変でしたね。
敷地内の植物園はめったに見られない珍しい植物もあり、意外と(失礼)見物です。
千本松牧場:別名をホウライ牧場。(ホウライと言う会社の経営らしい。)西那須野にある広大な 牧場。ちょっと古げな施設であるが、乳製品、肉製品は絶品。特にラウンディとか言う白カビチーズは値段だけあってうまかったです。例の「どっちの料理 ショー」で取り上げられたと言う発酵バターもありますね。また、馬、うさぎなどと触れ合える場もあるので、小さい子供も楽しめるかも。
那須高原ビール:那須の高速降りたすぐくらいの所にある地ビールレストラン。いくつか地 ビールレストラン行きましたが、ここが一番(まだ)おしゃれでしたね。また、ビールの種類にも凝っていて、ハーブ入りビールとか、各種のビールが楽しめま す。
福田屋:宇都宮の町中からちょっと外れた?所にあるスーパーです。勘違いしていましたが、 かなり広い店内で、なかなかウィンドーショッピングが楽しめました。そして、マニアックな方々にも満足いただける(^^;)品揃えの店も入っているのが魅 力的ですね。
いわむらかずお絵本の丘美術館:馬頭町にある絵本の美術館です。エリック・カールの展示をやって ると言う事で行きました。(「はらぺこあおむし」って言う穴空きの絵本を知っているでしょうか?その作者です。)いわむらかずおの絵本も実はいっぱい持っ ている事がわかりましたが、なかなか楽しめましたね。館内にちょっとオシャレなお茶を飲める場所があって、結構楽しめましたね。子供達よりも、むしろ親が 楽しんでたって感じですが。(^^;)わかりずらい、道の狭い場所にありますが、頑張って行くだけの価値はあるかも。
えのきはら(病院):栃木の社宅の近くに出来た病院です。歩いて行けるので重宝していま す。
真岡観光リス村:入り口あたりは「これは外れか?」と思わせるショボい作りですが、 (^^;)中のリス園と、ウサギ園は必見です。本当にウサギやリスがすぐ目の前までよって来ます。リス園にはプレーリードッグもいて、あの独特の立ち姿を 間近で拝めるのはお金を払ってでも見に行く価値があるでしょう。
樫の森公園:ホンダ技術研究所(栃木)のすぐそばの公園です。案外と遊具が充実してい て、大分遊べるようになった4才前の彩海はかなり楽しんでいましたね。
渡良瀬川遊水池:栃木かどうかは悩む所ですね。部分的に栃木、埼玉、茨城、群馬の4県の県 境にあって、とにかく広い。景色や、野鳥、サイクリング、釣りを楽しむにはいい所ですね。(釣りは釣り券を購入する必要があるそうですが。)こちらあたりから 公式Webページに行けるようです。
織姫公園:どちらかと言うと、遊ぶ所ではなくて、眺めを楽しんだり、ハイキングを楽しんだり するような公園です。足利の街が一望できる眺めは絶品ですね。登るなと言われても、古墳の上に登りたくなる気持ちがわかります。(^^;;;)近くの織姫神社も意外と(失礼(^^;))キレイでしたね。
うつのみや遺跡の広場:お墓を作ろうと思って調査したら実は縄文時代のお墓が出てき たって場所に作られた公園です。縄文時代の建物が再現されていて、お手軽に太古へとタイムスリップした気分が味わえます。あと、日光キスゲの南限の群生地 ともなっていて、春先には見事な眺めが出現します。
あんどうこどもクリニック(病院):近くの小児科です。休みの日でも連絡すると見てくれるので、 人気急上昇中。(^_^)
なかがわ水遊園:内陸の栃木では珍しい(^^;;;)水族館です。しかし、内陸 らしく、川魚主体の水族館で、狙いは適中していると言えます。何と言っても水族館で見た魚が外の売店で食べられる仕掛けです。(^^;;)(釣り堀もあり ます。)水族館以外にかなり広い敷地内に芝生や、遊具、水遊び場があり、子供達はかなり楽しめそうです。肝心の水族館も順路ラストの南米アマゾンを覗く コーナーは見物です。
大洗水族館:水戸から10km程の大洗にある水族館です。まあ場末の田舎の水族館で す。(^^;) 一応現在新規に建設中ですが。イルカショーの後、イルカに触れるイベントがあるのは珍しいですね。あとユニークなペンギンショーとかあり ます。(ほとんど魚の話しじゃないな。(^^;))珍しい鮫の剥製はしかし、ここで初めて見ましたね。
国営ひたち海浜公園:とにかく広いです。それでもまだ1/3しか出来てないそうです。駐車 場代に入場料まで取られるのがちょっとですが、広々していて、花とかも沢山咲いていてきれいだしそれなりの価値はありますね。
霞ヶ浦総合公園:霞ヶ浦沿いの土浦郊外にある公園。風車の下にはチューリップ花壇がきれいだし、桜も咲 いてましたね。他にも広場等があって小さい子を遊ばせるにはもってこいの公園でしたね。
霞ヶ浦水族館:霞ヶ浦沿いのとても小さな水族館。お金を払ってまで見る価値があるかは?です が、確かにここでしか見た事ない珍魚もいるので、マニヤは押さえておくべきでしょう。(^_^;)
大子広域公園:大子町の公園。かなり広く、様々な設備があるはずですが、工事中の為か、入る
場所が悪かった為か、一部のこぢんまりした一角しか見てません。
久しぶりに行ったら、温泉プールが出来ていました。あとは、グラウンドと、ちょっとした遊具ですか。巨大な滑り台があるような気がしているのですが、未確
認。(^^;)
奥久慈茶の里公園:大子町の公園。こじんまりした公園ですが、和風の庭園を味わえる感じ ですね。いかにもと言った雰囲気の和風庭園を持つ茶室で抹茶を味わえるのがみそですね。
大子ブルワリー:大子町の地ビールレストラン。料理はろまんちっく村の方が本格的風ですが、(決して美味しくない訳ではない。) ここでしか飲めない(と思っている?)季節限定地ビールは飲みに行って良かったですね。その他に3種の地ビールを作ってますが、それらは近くの酒屋でも 売っている場合があります。
十王パノラマ公園:十王町のダムの近くの高台にある公園です。非常に見晴しが良く、展望台からはダムのため 池と海の両方の景色が楽しめます。
小貝川ふれあい公園:下妻市の公園。南北に細長く、オオムラサキの生息地がありますが、保護の 為、入れません。(^_^;) しかし、中央のゾーンにいろいろな滑り台があり、小さい子供は楽しめるでしょう。
水戸芸術館:オフィシャルページはこちら。 水戸の駅近くの美術館で、施設内にコンサートホールと、劇場と美術ギャラリーがあります。シンボルタワーが目印になるでしょう。ちょっとした広場があり、 天気のいい日は、お弁当を広げて食べるのもよさそうですが、どんな所か分からず行って、妻は、「弁当持って行けばよかった」と後悔していましたね。 (^_^;)地下駐車場料金は最初の1時間200円で、後は30分毎に100円です。(2000.12.2時点)
茨城県自然博物館:オフィシャルページはこちら。あまり期待して ませんでしたが、かなり見ごたえ十分の博物館でした。野外で、自然に近い状態で虫などを観察できると言う売りはなかなかです。屋内には巨大な象の化石と、 恐竜の化石がいて、彩海が怖がって楽しめなかったのが残念ですね。(リターンマッチ予定。)
上高津貝塚ふるさと歴史の広場:土浦の縄文時代の遺跡あとに作られた公園です。貝塚を掘り 下げて表面にコーティングした展示が見物です。併設されている博物館は入館料が大人100円程度かかるのでまだ入っていません。(^^;) (2001.5.20)
潮騒はまなす公園:同じ海岸ぞいの高台の公園でも福島の三崎公園とは全く趣が異なっていて、木々がうっそうと茂っていて、結構入り組んでいたり、何故か滝があったりし
ています。公園名にもあるハマナスは敷地外?に生い茂ってましたが、季節外れ(8/12)のため、ほとんど咲いていませんでしたね。(もう少し早いと咲頃
かも。)遊具は大半はしょぼいのですが、ロング滑り台だけは100m以上の全長で滑りがいがあります。(と言うか琴音と一緒に滑って、あまりの長さに尻が
痛くなりました。(^^;))公園内にはタワーとプラネタリウムがあるそうですが、当然と言うか有料です。
茨城県植物園:まあ、有料の公園です。園内の熱帯植物
館はさらに有料なのですが、マングローブを再現していたりと、結構見応えはあります。
三崎公園:福島県いわき市の岬の高台にある公園です。すごい見晴しのいい公園です。一見の 価値はあるでしょう。さらに公園内のマリンタワー(大人320円、2001.7.28現在)からの眺めは格別で、320円払う価値があろうと言うもので す。
翠ヶ丘公園:須賀川市の街中にある公園です。さすが名園100選(?)に選ばれるだけあっ て、やけに端正なたたずまいの公園です。ワンパク広場の遊具はちょっと小さい子供には高度すぎるようですが、入り組んだ景色の公園内を歩き回るだけでも結 構楽しめます。
花見ヶ原キャンプ場:まあ、普通はキャンプする所です。(^^;)一応、多少は遊 具があり、広場もありますので、遊ぶ事も可能です。当然と言うか何と言うか、トイレはあまり期待は出来ません。ある事はありますが。ここから、赤城山の最 高峰?黒檜山を登山する事が出来ます。行った時はものすごい霧だったため、景色はどうか全然わかりません。(^^;)
鬼押出し園:浅間山のふもとにある公園?です。マイカーで行った場合、鬼押しハイ ウェーと隣接するようになっている入り口は少々迷うかもしれません。言葉がありません。とにかく自然のなす事は雄大だ、の一言でしょう。一見に値します。
浅間牧場:普通のここを訪れる人にとっては、牧場と言うより「小高い丘」ですね。か なり広大な敷地面積があるようですが、入り口のうさぎと戯れて終わってしまいました。ここからの浅間山の眺めは最高だそうですが、行った日 (2001.10.8)は曇りでした。
オルゴールメリー:本当の製品名はポータブルメリー。床に置いてぐるぐる回るタイプのもの。三種類の 音楽が選べるようになっている。
ミッフィーのふえ:ガラガラも兼ねている笛。セガの製品で、正式名称は、ミッフィーのベビーラッパ。中央にミッフィーちゃん の小さいのが入っている。(勘違いしていましたが、ミッフィーちゃんはDick Brunaさんのうさぎのキャラクターです。)
ソフライナー:布おしめの内側に敷いて、おしめかぶれを防いだり、うんちしたときにおしめを洗いやすくするも の。
おまる:5か月〜6か月頃から、トイレトレーニングの為に子供用のおまるを使うそうです。家で買った のは、大きくなった後もトイレの補助便座やステップとして使えるコンビのomaru de step(4300円で購入)と言う奴です。
ハイ&ローチェア:アップリカの木製ハイ&ローチェア(高さ調節できる子供用の椅子、24900円で購入) を買いました。ベルト付きで赤ちゃんが落ちないように固定できるようになっています。食事中はこれに座らせて食べさせます。高くすると廻りが見渡せるので 彩ちゃんもご機嫌です。
乳歯用歯ブラシ:歯が2〜3本生えてきたらお口に歯ブラシを入れる習慣づけをするために乳歯用歯ブラ シを使いはじめるそうです。うちで使っているのは発育に応じて使い分けが出来る3タイプの歯ブラシが入った、ピジョン乳歯ブラシです。
乳児用イオン飲料:乳児用の水分補給のための飲みものです。(ポカリスエットみたいなもん)うちで買った のは和光堂のアクアライトです。
ピカチューのぬいぐるみ:彩ちゃんがすごいピカチュー好きだったので、誕生プレゼントに買いました。 (^_^) TOMYの喋るピカチューで、叩くと「ピカチュー」と声を出します。しかし、叩くと言うのがクレームがついたのか、新しいバージョンではナデ ナデすると声が出るように変更になっているみたいですね。
ジュニアシート:さんざん捜しまわった挙げ句、カーメイトのジュニアセーフティDXを買 いました。5500円でした。チャイルドシートは最近認知されつつある様ですが、ジュニアシートの認知度は低いのか、あまり種類がありませんでしたね。ま あ、見た目は座布団みたいなのだから軽視されがちなのかも。シートベルトを上手い具合に引っ掛けるフックがついていて、肩ひもが首にかからない様にしてく れます。
ピピッポちゃん:20年程前のもんちっちというサルのぬいぐるみに彩ちゃんが勝手につけた名前。 (^^;) どこへ行くのにもつれて行って、世話をしていました。(^^;;)
鼻水吸い取り器:ピジョンの製品ですが、いくら、構造的に入らないようになっているとは言え、口で、 鼻水を吸い取る方式なのが気持ち悪くって。(^^;;)しかし、効果は抜群です。
BCG:例の腕にするハンコ注射の奴です。結核を予防します。ツベル クリン反応で陰性が出れば接種します。
ポリオ:急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するそうです。生後3カ月〜7カ月の間に2回ワクチンを飲ん で、3種類のポリオウィルスに対する免疫を作るそうです。
歯:通常下の前歯から生えてくるそうです。(彩ちゃんもそう。)歯が生えると、歯磨きしたりしないと いけなかったり、授乳中にかまれたりして大変です。(典子はこのおかげで乳首がぼろぼろになりました。(;_;))彩海の場合、まず下の中央の2本の歯、 上の中央から2本目の左の歯、という順番で生えてきました。奥歯は1才2か月くらいでようやく生えてきました。琴ちゃんは下2本がほぼ同時、上の中央4本 がこれまたほぼ同時くらいであっという間に6本くらい生えました。そして生後264日で下の2本の右側に次の歯が生えてきました。
神経芽腫:主にお腹の中に発生する小児癌の一種です。生後6カ月頃に発見し治療を受ければ殆どの赤 ちゃんは治るそうです。検査は尿中に含まれている物質を検査します。(殆ど神経芽腫検査のパンフの文面(^^;;))検査前、2、3日はバナナを食べては いけないそうで、琴ちゃんの時は、一度これではまりました。(^^;)
濁音:発達の過程としては、まず清音を発声できるようになり、それから濁音が発声できるようにな るそうです。
三種混合:ジフテリア、百日せき、破傷風の三つの病気を予防する予防接種です。・期初回接 種(生後6か月頃から3〜8週間毎)として3回、・期追加接種として1回と、小学校6年生で1回の合計6回を受けます。
パラシュート反応:両脇を支えて上体を急に前に傾けると、両腕をパッと開いて、体のバランス を取ろうとする反応。10か月検診のときに神経の発達を調べるのに使うそうです。
10か月検診:彩ちゃんは身長72cm、体重8.35kg、胸囲44.0cm、頭囲44.5cmになりま した。順調に成長しています。
知恵熱:正式名称は、突発性発疹。生後6ヵ月から1才頃までにかかりやすく、2才までに殆どの 赤ちゃんが感染するそうです。高熱のわりに元気があり、機嫌もそれほど悪くはありません。水分をたっぷりと与えて様子をみるのがいいそうです。
断乳:うちの父の話しでは、ストレス解消になるから、中学生位まで飲ませても大丈夫だとは言ってま したが、母親が持たないので、大体生後1年位をめどに断乳するそうです。徐々にお乳に頼る部分を減らしていって、牛乳とかでごまかすらしいです。
1歳半検診:積み木遊びや指指しができるか見たり、歯の状態も見たりします。彩海は、この時、身長81cm、体重10.1kgになりました。(^_^)琴ちゃんは 80.9cm、11.05kgと彩海より若干重めでしたね。
ブクブクペー:歯を磨いたあとに口をゆすぐ例のやつです。(^_^)
フッ素塗布:大人でも軽い虫歯の時とかにフッ素の被膜つけてもらいますが、あれの大掛かりな物です。 満2才から就学前までにできるそうで、これをしているとフッ素の被膜が歯をおおう為虫歯になりにくくなります。最近だと普通は歯に機械をかぶせて4分位塗 布してやるのですが、彩ちゃんは恐がった為、手動でペタペタ塗ってもらいました。(^_^;) 3才の時はもう少しわかるかと思ったけど、やっぱり貝のよ うに口を閉じていたそうです。4才では私の長時間に渡る説得の末、自分から進んで口を開けましたが、下側をする時に暴れたものの、無事出来ました。4才 9ヶ月では楽勝でしたね。(^_^)
初めて歌った歌:こちらでお聞きください。(^_^) 何故か、「なのはにふねて」です。ちょっと最後切れ て再生されたらごめんなさい。
初めて書いた文字?:こちらを御覧ください。(^_^) 例によって、ある日突然書き始めました。(でも金星人の文字みたい。 (^_^;))何故か、ユダヤ人?やイスラム人?みたいに右から左へ書いていきます。
ヘビの絵:こ ちらを御覧ください。まさしく、"蛇足"です。
ライスひなあられ:昔懐かしい米菓子とか、パンパン菓子とかいったものに、着色料で雛あられ状に着色 したようなものです。彩ちゃんにはなるべく着色料使ってなさそうなのを食べさせてみました。
ぼうろ:キユーピーおやつタマゴぼうろです。7〜8カ月用のおやつです。口の中でふんわりと溶け、彩 ちゃんは喜んで食べてました。
牛乳かん:寒天に牛乳を混ぜて作ったゼリー状のものです。デザート代わりに食べさせてまし た。食物繊維がたっぷりで便秘に良いそうです。
Caせんべい:雪印おやつ、すくすく物語「カルシウムおせんべい」です。8カ月くらいから食べさせられるも ので、カルシウムが3枚で約100mg入っているそうです。その他にもキユーピーのカルシウムせんべいも貰ったので与えていました。
軟飯:本来は、10か月位になるとようやく柔らかく炊いたご飯が食べられるそうです。(でも彩ちゃ んはずっと前から普通のご飯を好んで食っていたが....(^^;;))普通に炊いたご飯をお茶碗に入れ、大さじ1位の水を足して、電子レンジにかけると 出来、手で触ると、ペタッとする位のかたさにします。
ソーキソバ:沖縄ソバの上にソーキ(ぶたの骨付きあばら肉を骨がやわらかくなるまで煮込んだもの)が 乗ったものです。ちなみに沖縄ソバはソバと言うよりは、うどんに近く、麺が若干平らです。
もずく酢:もずく(海藻)が酢に浸かったもの。沖縄のは新鮮らしい。ちなみに彩ちゃんはこれ食べす ぎて下痢しました。
アバサー汁:アバサーとは、ハリセンボンのこと。味噌仕立ての汁でハリセンボンのぶつ切りを煮ている 物を食べました。ハリセンボンは皮とかがゼラチン質でフルフルしている。身はまんまフグでした。これにヨモギが入っているのですが、かなりくせが強いで す。
ソーメンチャンブルー:ソーメンを野菜とかと炒めたもの。味的にはビーフンに近いかも。
てびち:豚の足を煮込んだもの。皮がフルフルしていてゼラチン質で美味しかった。
ミミガー:豚の耳を薄くスライスしたもの。酢であえてキュウリとかと出すのが一般的らしい。こりこ りしてクラゲの様な食感である。
グルクンの空揚げ:グルクンは沖縄の県魚らしい。カラッと揚がっていて、骨や頭までバリバリと食 べられて、香ばしかった。
イラブー:海蛇です。あっさりしていて、ソーセージみたいな食感でした。
紅芋:沖縄産の有名な芋。里芋の様な外観だが、中身は真紫の芋で、食べると味的にはさつま芋であ る。沖縄から持ち出す場合には特定の業者にお願いしないと害虫の関係でいけないらしい。
初めての絵:こちらを御覧ください。(^_^)
蜂に刺される:1999年、3/9(火)の朝、彩海が着替えをしていると、どうやら前日干している間にズ ボンのポケットに入った蜂がびっくりして彩海の足を刺しました。蜂は、1回目に刺された時よりも抗体が出来た2回目に刺された時の方が危険が高いと言う事 で、飲み薬を貰って飲みました。関連映像はこちらを御覧ください。(^_^)
床と衝突:1999年9/30、琴音を私が抱いていて、自分の胸の高さ(1m50cmくらい?)から落 としてしまいました。琴音の体は私の支えようとする手をすり抜け、1回転(以上?)クルクルと回り、床に背中から衝突しました。若干右肩が先に落ちた感じ で、その後、琴音が右腕をあまり動かさなかったので、肩が脱きゅうしたか、骨折したかと思いました。病院に連れて行く間も琴音がおとなしくなる度に普段な ら安心するところが、そのまま死んでしまうのではと気が気ではありませんでした。結局、何ごともないと言う事が分かり、ホッとしましたが、本当に生きた心 地がしませんでしたね。
竹の子:こちらを御覧ください。2001年5/9、彩海が幼稚園から竹の子を掘って帰ってきました。一人だけ 鞄に何かでっかいものが入っていたので典子さんはびっくりしたそうです。その竹の子は典子さんが卵と鶏肉とで軟らかく煮て料理しました。少し竹になりか かっていたようです。私もいただきましたが、なかなか上手かったですね。