○正午の茶事
茶事の進行を最も一般的な正午の茶事を例に説明します。分かりやすいようにタイムラグがはいっていますが、当然その時々(趣向や人数など)により前後します。ただし、千利休が”ふた時を超えてはいけない”といったように初座(懐石)に2時間、後座(濃茶・薄茶)に2時間、全体として4時間以内で終わるようにします。なお、表中の”水屋”とは茶室に付随したいわば台所の様な所で、”半東(はんとう)”とは言うなれば亭主のアシスタントと呼べる者の事です。
|
|
|
|
|
|
|
前礼に伺う。 |
道具の点検、露地、茶室等の掃除。 |
・道具の点検。 ・懐石料理の材料の仕入れ。 |
|
|
・定刻の15分前に到着。早すぎるのも失礼。 ・待合(寄付)で身なりを整え、白湯をいただき、案内があれば露地草履を履き腰掛で亭主の迎付けを待つ。
|
・茶室に掛物を掛ける。 ・炉中を整え、炭火を入れ釜をかける。 ・茶入、茶器に茶をはく。 ・待合の準備。 ・露地に打水、蹲踞に水を張る。 |
・露地、茶室等の掃除。 ・露地に打水。 ・半東は白湯の給仕。 ・懐石の材料の下拵え。 ・膳、器類を清める。(木地のものは水につける) |
|
|
・亭主が中門まで進んでくるのを見て、正客も中門近くまで進み、主客一礼する。 ・腰掛でしばらく待ち、蹲踞で手水を使い、席入り。 ・掛物、炉、釜等を拝見し席に着く。 |
・中門を開け、主客一礼。 ・席に戻り、点検の後茶道口に下がる。 ・席入りし躙口が閉まると蹲踞に水を足す。 |
・ご飯を炊き始める。 ・味噌汁を作り、下拵えをした材料に調味する。 |
|
亭主に挨拶し、白湯のお礼と露地の感想、待合や本席の掛け物について尋ねる。 |
・挨拶を交わし、正客の問いに答える。 ・炭を直すことを伝え、茶道口から水屋に下がる。 |
半東は、腰掛のたばこ盆などを下げる。 | |
|
|
・炭点前を拝見する。 ・香炉の拝見をする。 |
・炭点前を行う。 ・香合が戻るとこれを引き、茶道口で”時分どきですから祖飯を差し上げます”と挨拶し茶道口を閉める。 |
・向付を盛り、器類を用意。 ・香合拝見の頃、ご飯を1口分盛り、汁碗に張る。 |
|
|
正客から順次膳をとる。 |
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
| |
|
|
|
| |
|
|
|
| |
|
|
|
| |
|
|
|
| |
|
|
|
| |
|
|
|
| |
|
|
|
| |
|
|
|
| |
|
|
|
| |
|
|
|
| |
|
|
|
| |
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
・濃茶をいただく。頃合をみて正客より茶銘、詰めを尋ね、お菓子、花などの挨拶をする。 ・茶入、茶杓、仕覆を拝見する。 |
|
|
|
|
後炭を拝見する。 |
|
|
|
|
・干菓子を取り、薄茶をいただく。 ・薄茶器、茶杓を拝見する。 |
|
|
|
|
|
|
|